ラベル ディープブルー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ディープブルー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月9日火曜日

タンザニア キゴマ ディープブルー AA メモその6

ミルのメモリ9・お湯の温度89度・V60

2.3人前で2人分抽出。1:1:2くらいのお湯の注ぎ方で。
香りはフルーティー、ややワイニー。
味はしっかり目のコクと少しのナッツ感と渋み、ほんのり苦味。僅かに酸味と甘味。後味は少しナッツ感が残る。温度が下がるにつれて少しずつ酸味が出てくる。更に下がると一旦酸味が落ち着いてきて、少し渋みが目立つ様になる。

濃さについては良い感じかな?心持ち濃い気もするけど許容範囲内。渋みがちょっと目立つかなぁ。1:2:2くらいで良かったかもしれんか。とりあえず今回はこれにて終了。

2019年4月8日月曜日

タンザニア キゴマ ディープブルー AA メモその5

ミルのメモリ9・お湯の温度90度・V60

2.3人前で2人分抽出。ややあっさり目に。
香りはやや酸味のある弱めの芳香。
味はあっさり目のコクと少しナッツ感、やんわり苦味。酸味も少々。甘味は僅かに。後味はふんわりと甘いナッツ感。温度が下がるとやや酸味が強めになってくる。更に下がると酸味とともにナッツ感も強くなってくる。

お湯の刺し方を1:1:1:1から1:1:1くらいに変更してみた。これだと大分あっさりになるなぁ。もうちょい濃くてもいいんだけども。1:1:2位の方がいいんじゃろか。
次ラストはミルのメモリ9・お湯の温度89度で。

2019年4月7日日曜日

タンザニア キゴマ ディープブルー AA メモその4

ミルのメモリ9・お湯の温度92度・V60

2.2人前で2人分抽出。
香りはほんのりと甘い芳香。
味はしっかり目のコクと甘酸っぱさ。僅かな苦味とほんのりナッツ感。後味は僅かに甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がほぼ無くなって甘酸っぱさがメインになり、後味にナッツ感がほんのりと。更に下がると酸味がちょい強めになってくる。

さすがに濃いめになるなぁ。とは言え、ちょい温度が下がると甘酸っぱさがメインになるのでしつこい感じはあまり無し。
次はミルのメモリ9・お湯の温度90度で。

2019年4月5日金曜日

タンザニア キゴマ ディープブルー AA メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度93度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りはほんのりと甘い芳香。
味は穏やかなコクとほんのりと苦味、少しの甘酸っぱさ。後味は軽く甘さが残る。温度が下がると苦味がほぼ引いて、甘酸っぱさがメインに。更に下がると酸味が引いて落ち着いた味わいになる。更に下がると酸味が強めになり、僅かにナッツ感が追加される。

淹れた直後は落ち着いた味わい。その後は90度で淹れた時と同様。なんというか、素直な豆ですな。
次はミルのメモリ9・お湯の温度92度で。

2019年4月4日木曜日

タンザニア キゴマ ディープブルー AA メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりと弱めの芳香、若干フルーツ感。
味は穏やかなコクと甘酸っぱさ、ほんのり苦味。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると全体的に味が落ち着いて、やや甘酸っぱい感じに。更に下がると僅かにナッツ感が出てくる。

前回のちょっと温度が下がった版、の味わい。普通に温度に依存してるなぁ。 やはりちと高めの温度で淹れた方が良さげ?
次はミルのメモリ8・お湯の温度93度で。

2019年4月3日水曜日

タンザニア キゴマ ディープブルー AA メモその1

幸音珈琲さんで購入。ハイロースト。

ミルのメモリ7・お湯の温度90度・V60

1.2人前で1人分抽出。大分あっさり目に。
香りはやんわりと弱め芳香。
味は穏やかなコクとほんのり苦味、やんわりとした酸味と甘味。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がちょっと引いて甘酸っぱさがメインに。更に下がるとクリアな酸味がやや強めに。更に下がると僅かにナッツ感が追加される。

苦手なタンザニア感は無し。初回からお試しモードの淹れ方だけど、これはこれで有りかなぁ。大分酸味がメインだけれども。
次はミルのメモリ8・お湯の温度88度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...