ラベル マチュピチュ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マチュピチュ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月8日日曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその7

ミルのクリック15・お湯の温度86度・V60

13gで150cc抽出。従来のスタイルで。
香りはややさんがくっきりした感じの香気。
味はしっかり目のコクと酸味、ややしっかり目の苦味、ほんのりとした甘味。後味は軽い苦味の後にどっしりした感じの酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて苦味が引き、穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。後味は極軽いナッツ感とほんのりとした甘味が残る。更に下がると少しだけ甘味がしっかりしてきて、後味に苦味がやや軽めに残る。

南米らしい美味しさを堪能できる豆でございました。さすがまめ吉さん。

2024年12月7日土曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその6

ミルのクリック15・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

20gで220cc抽出。standard法で100g/10回攪拌/30秒-100g/3回回す/30秒-プレス/40秒-40g加湯。
香りは軽い酸と仄かな甘さを感じる香気。
味はあっさりしたコクと穏やかな甘味と酸味、極僅かに苦味。少しだけナッツ感。後味は僅かに酸味と甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が強めになり、その後に酸味がほんのり浮かんでくる。後味も極軽い苦味がメインで、僅かに甘味が残る。更に下がると苦味が少し引いてナッツ感のある甘味がメインになってくる。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味がメインになる。

Prismo+ペーパーフィルターらしくクリアな傾向。苦味はくっきり系。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度86度、従来のスタイルで。

2024年12月6日金曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度89度・V60

20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはややしっかり目の香気。
味はしっかりしたコクと軽い苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさりとした感じが出てきて、酸味と甘味が大分マイルドになる。後味に極僅かに苦味が感じられるようになる。更に下がると酸味がやや引いて相対的に甘味がほんのりと目立つようになる。

大分穏やかな味わい。ちょっと良い感じの南米の豆感。
次はミルのクリック15・お湯の温度87度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターのstandard法で、100g/10回混ぜる/30秒-100g/3回回す/30秒-プレス/1分-加湯90gで。

2024年12月5日木曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその4

ミルのクリック16・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりとした酸と仄かな甘さを感じる香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、優しい酸味と、やんわりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味と甘味もややあっさりとしたニュアンスに変わる。苦味はほぼ引いて後味に僅かに感じる程度になる。更に下がるとあっさり感はそのままに、酸味が引いて軽めの苦味と甘味がメインになりココアっぽいニュアンスがメインになる。

悪くは無いけど、ちょい微妙かもしれん。
次はミルのクリック16・お湯の温度89度で。

2024年12月4日水曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその3

ミルのクリック10・お湯の温度86度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで100cc抽出。standard法で70g-10回攪拌-プレス/30秒-30g加湯。
香りはほのかに焙煎臭、やんわりとした酸を感じる香気。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の苦味、しっとりした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると苦味と甘味が引いて、ややあっさりとしたニュアンスに変わる。後味は酸味が少しだけ目立つようになる。更に下がるともう少しあっさり感が増して、穏やかな苦味と仄かな甘味がメインになる。

濃い目。苦味はそこそこで甘味はしっかり。もともと1:6レシピだったんだけど、60gだとちょっと攪拌時の湯量が微妙だったので10gふやしてみた。うん。これはやはり豆20gのレシピだね。まあ、結構いける感じに淹れられたのでいいか。とは言え、やっぱり濃すぎる。エスプレッソ「風」レシピだなぁ。あと、やはりペーパーを噛ますとえらく綺麗に粉が取れる。
次はミルのクリック16・お湯の温度90度、ドーナツドリッパーで。

2024年12月3日火曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度88度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかな酸と穏やかな甘さを感じる落ち着いた香気。
味はマイルドなコクと穏やかな酸味、優しい甘味、僅かに苦味。後味は仄かな苦味の後にやんわりとした酸味が残る。温度が下がると甘味が少しだけしっかり目になり酸味が少し引いた感じになる。後味は苦味が引いて穏やかな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味がややしっかり感じられるようになる。甘味は引いてやや酸味が強めになってくる。

バランスの良い深煎りの味わい。シティーにしてはやはりちょい焙煎感が深めな気がする。でも湯温的にはシティーの範囲かなぁ。まあ、美味しいなら良し。
次はミルのクリック10・お湯の温度86度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターのstandard法で60g-10回攪拌-プレス/30秒-40g加湯で。

2024年12月2日月曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその1

まめ吉さんで購入。フルシティー寄りのシティーロースト。

ミルのクリック14・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極僅かにグラッシー、穏やかな酸、軽い焙煎感。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、穏やかな酸味。後味は僅かな苦味と落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると僅かにあっさり感が出てきて苦味が気持ちマイルドに変わり、甘味が少しだけしっかり目に感じられるようになる。更に下がると酸味が少し引いて、あっさりとした苦味がメインになる。後味も少し苦味がしっかり目に残る。

挽き目がちょい細かかった。クリック15・87度あたりで良かった感。大分濃い目で苦味がしっかり目。飲めないほどではないんだけども。
次はミルのクリック15・お湯の温度88度で。

2018年9月8日土曜日

ペルー マチュピチュ メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度92度・カリタ

1人前で0.8人分抽出。
香りはやんわりナッツ、甘さ。
味はほんのりとしたコク、酸味・甘味・苦味は僅か。後味はあまり残らない。温度が下がると微妙にナッツ感が。

ちょっと豆の量がアレですね。あと温度も今一つだったのかもしれない。まあ、次回買う機会があったら100g単位で購入しても良い感じだなぁ。

2018年9月7日金曜日

ペルー マチュピチュ メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

香りはやんわりとした弱めの赤ワイン。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのり苦味と酸味。後味はほんのり残る感じ。全体的に調和の取れた印象。温度が下がっても味わいは変わらず、大変飲みやすい。

カード登録のオマケで貰ってきた物だけど、いやこれ当たりだわん。とりあえずあと10g分残ってるんだよなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度92度で。

2018年9月6日木曜日

ペルー マチュピチュ メモその1

権蔵コーヒーさんで入手。シティ~フルシティローストくらい。

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

香りはややしっかり目の赤ワイン。
味はしっかりしたコクと味わいのある苦味、ほんのりとした甘味と僅かに酸味。後味は比較的すっきり。温度が下がってくるとややあっさり目のコクになり、苦味が僅かに強くなる。

中煎りとあったけど、中深煎りくらいかなぁ。ペルーは比較的浅い煎りの物しかのんだことがなかったので、印象ががらっと変わった感。こちらの方が好みかな。
次はミルのメモリ8・お湯の温度90度くらいで。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...