ミルのクリック80・お湯の温度90度・V60
10gで140cc抽出。25g/0:40-96g/ペーパーにかからないギリギリの位置で湯を注ぐ/1:20-160g/スピン-落ちきり/2:15。
香りはしっとり甘く、やや酸を感じるおだやかな香気。
味はややしっかり目のコクと軽めのチョコレートフレーバーを感じる苦味、優しい甘味とやんわりとした酸味。後味は苦味が引いて落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いてストーンフルーツっぽいニュアンスの酸味がやや強めになってくる。後味は落ち着いた苦味とややしっかりした甘酸っぱさが残る。更に下がると少し甘味がマイルドになり、ストーンフルーツ感からややベリーっぽいニュアンスに変わってくる。僅かに苦味が浮いた感じで残る。
お店の説明でエアインチョコの甘さ、ってあったけど今日になってそれがいきなりぶわっと。これかぁ。確かにそんな感じ。
次はミルのクリック36・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/12回攪拌/1:00-プレス/1:20。
2025年9月15日月曜日
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその5
2025年8月30日土曜日
インドネシア リントン フラワー メモその1
コピティアム珈琲店さんで購入。少しシティー寄りのハイロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。20g/45秒-6g/15秒を10回-80g。レシオは1:12:16。
香りはほんのり甘く、仄かなフラワー感、僅かにチョコレート。
味は穏やかなコクとインドネシアらしい酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はややしっかり目の甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味がマイルドになり、ややあっさりしたニュアンスが出てくる。後味はほんのりとした酸味と、極僅かに焙煎感が加わる。更に下がるとよりあっさり感が増して甘味が引き、極僅かな香ばしさと仄かな酸味がメインになる。
飲み易いインドネシアの中煎り。酸味が強めだけどキツいわけじゃなくて、甘味もきっちりある分バランス良し。ただ冷めてきたときに甘味が大分引いちゃうのでその辺がちょっと残念。
次はミルのクリック68・お湯の温度88度で。
2025年8月28日木曜日
ケニア キシー リムウェ農園 AB メモその9
ミルのクリック80・お湯の温度90度・V60
12gで170cc抽出。30g/0:45-115g/淵に触れないギリギリまで注ぐ/1:20-192g/スピン-落ちきり2:10。
香りはそこそこしっかりめの甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとやや甘味が引いて酸味のニュアンスは林檎っぽい感じが出てくる。更に下がると酸味が少しすっきりした感じになると同時に、しっかり残る様になる。後味は酸味強めのフルーツ感が出てくる。
甘味が強いわけではないが、バランスが良い感じ。酸味もストーンフルーツ系のニュアンスがしっかりしていて旨い。落ちきり時間も狙い通りで上手く嵌まった感。
次はクリック50・お湯の温度91度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで105g/10回攪拌-30秒待ち-プレス/20秒-70g加湯。
2025年8月21日木曜日
コスタリカ ラ・リア ピエサン 2000 ホワイトハニー カツアイ メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
16.9gで200cc抽出。34g/45秒-10g/15秒を10回-134g。レシオは1:12:16。
香りは優しい甘酸っぱさを感じる匂い。
味はややあっさり目のコクと極軽い苦味、穏やかな甘酸っぱさ。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきてストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。後味に極僅かにチョコレートっぽいニュアンスが加わる。更に下がると少しだけ香ばしさのある苦味が出てきて、酸味のストーンフルーツ感が強めになってくる。後味はやや甘味が控えめな甘酸っぱさがしっかり残る。
バランスの取れたナチュラルのティーロースト感。まあホワイトハニーだし、こんな感じなのかも。優等生的な味わいの豆で、癖も無く万人向けっぽい。美味しい豆でございました。
2025年8月17日日曜日
コスタリカ ラ・リア ピエサン 2000 ホワイトハニー カツアイ メモその4
ミルのクリック40・お湯の温度90度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはほんのり甘く、僅かにチョコレート感のある匂い。
味は穏やかなコクと苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて柔らかい酸味と落ち着いた甘味がメインになる。後味は少しだけ甘味が引いて、酸味にちょっとだけストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が引いて、あっさりした酸味がメインになる。
あっさり旨い、いつものSIMPLIFY。
次はミルのクリック64・お湯の温度86度で。
2025年8月6日水曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその7
カプリコーンさんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。20g/45秒-10g/15秒を6回-80g。レシオは1:12:16。
香りはやんわりと甘い香り。
味は穏やかなコクと軽いスモーキー感と苦味、やんわりとした甘味、僅かに酸味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味は消えて、ほんのりとした酸味と柔らかい甘味がメインになる。後味は少し柑橘感のある酸味がほんのりと残る。更に下がると酸味が少しだけマイルドになり、甘味控えめな柑橘感のニュアンスが出てくる。
豆の見た目よりはちょい浅煎りより? 酸味と甘味はマイルドな味わい。
次はミルのクリック68・お湯の温度88度で。
2025年8月4日月曜日
グアテマラ オリエンテ メモその7
ミルのクリック44・お湯の温度90度・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはややしっかりした甘さと仄かな酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクとスモーキーさのある苦味、じんわりくる甘味、ほんのりとした酸味。後味は軽い苦味とややしっとり感のある甘味が残る。温度が下がるとやや苦味がマイルドになり、甘味も少しあっさり感が出てくる。更に下がるともう少し苦味が引いて、甘味もよりあっさりとした感じになる。後味は少しココア感が出てくる。
前回のSIMPLIFYよりは良い感じだけど、まだちょい苦味というかスモーキーフレーバーが邪魔な感じがあるかなぁ。この辺は好みの範囲内だとは思うんだけども。
次ラストはミルのクリック80・お湯の温度81度、ドーナツドリッパーで40g/45秒-20g/15秒を6回-160g、レシオは1:12:16。
2025年7月25日金曜日
ルワンダ メモその3
ミルのクリック44・お湯の温度90度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで100cc抽出。60g/10回攪拌-プレス/20秒-45g加湯。
香りはやや甘味が強めの落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクとストーンフルーツ系の酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味は穏やかなニュアンスに変わる。更に下がると甘味が少ししっかりしてきて、酸味はストーンフルーツ系から少しベリー系に寄ったニュアンスに変わる。
気持ち薄め? 45g加湯するなら30秒蒸らしは入れた方が良いかも。蒸らさないなら40gくらいかなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年7月20日日曜日
ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその9
ミルのクリック60・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。40g/0:40-80g/1:10-80g/1:40-120g/1:40-160g/落ちきり2分30秒。
香りはやや落ち着いた甘さと仄かな酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと林檎のような酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味は落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけまったり感が出てきて、落ち着いた林檎のような甘酸っぱさがメインになる。更に下がると若干甘味が引いて、酸味も少し穏やかなニュアンスに変わってくる。苦味はほぼなくなる。
癖の無い、飲みやすい甘酸っぱさを楽しめる豆だなぁ。どの淹れ方でもいけるみたいな。
次はミルのクリック76.お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで、レシオは1:12:16。
2025年7月13日日曜日
ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度90℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、じんわりとくる酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて少し林檎っぽいニュアンスの酸味がメインになり、甘味はほんのりとした感じに。後味は柔らかい甘酸っぱさが残る。更に下がるとちょっとあっさり感が出てき、酸味のストーンフルーツ感がちょっと強くなってくる。後味は爽やか系な甘味が目立つ。
淹れた直後はちょい苦味が目立つけどちょい湯温が下がると落ち着いたストーンフルーツ系統の酸味がメインになって、飲みやすい味わいに。やはりこう、落ち着いた感じの味わいだなぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度91℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
2025年7月2日水曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその5
ミルのクリック78・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵ギリギリに注いで96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり2分20秒。
香りはしっとり甘く、僅かに酸を感じる匂い。
味はややしっかりしたコクとじんわりくる甘味、柔らかい酸味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、甘味は引いてほんのりと感じる程度になる。後味は極穏やかな酸味がほんのりと残る。更に下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、酸味が少し柑橘系の味わいになってくる。甘味はごくほんのりと残る感じ。
甘いというよりは穏やかなニュアンス。浅煎りだけど酸味が飲みやすい。
次はミルのクリック32・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年7月1日火曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその4
ミルのクリック36・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分30秒。
香りはほんのり柑橘感のあるエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクとマイルドな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりと柑橘感のある甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味が控えめになり、甘味が気持ちしっかり感じられるようになる。後味は逆に酸味がややきりっとした感じで強くなる。更に下がるとあっさり感が増して、すっきりした柑橘系のジュースのような味わいになる。
ちょい長めの落ちきり。いつものスッキリ感は余り無いけど味わいはちょい濃い目。このくらいのバランスも悪くはないね。
次はミルのクリック78・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年6月26日木曜日
コロンビア Sweet & Flowers メモその12
ミルのクリック78・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵にギリギリ沿うように96g/1分20秒-160g/スピン-2分20秒落ちきり。
香りは落ち着いた甘酸っぱさとほんのりベルガモット感。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味は気持ち苦味がしっかりしてきて、甘味控えめな柑橘系のニュアンスがメイン。温度が下がると少しあっさり感が出てきて甘味が引き、ややライトなニュアンスのある、シトラスっぽい酸味がメインになる。苦味はほぼ引いて僅かに残る程度。更に下がると酸味が再びマイルドなニュアンスに変わり、穏やかな感じになる。甘味はほんのり、苦味は極僅か。
kenken coffeeさんのレシピにしては苦味がちょい目立ったかなぁ。あと甘味がなんか今一つ。酸味は良い感じ。過抽出気味なのかも。もうちょいだけ粗くした方が良さげ。クリック80くらい?
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年6月25日水曜日
コロンビア Sweet & Flowers メモその11
ミルのクリック36・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味。苦味はほぼ無し。後味は柔らかい酸味と仄かな甘味、極々僅かに苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが強めになってくる。後味も酸味がしっかり目に残り、苦味はほぼ無くなる。更に下がると甘味が引いて、しっかりしつつも落ち着いた酸味がメインになる。
果実感のある酸味。SIMPLIFYで淹れたにしては大分味が主張していて、くっきりしてる感。
次はミルのクリック78・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年6月24日火曜日
コロンビア Sweet & Flowers メモその10
ミルのクリック44・お湯の温度90℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-30秒-プレス/20秒-40g加湯。
香りはややしっとりとした酸を感じる匂い。
味はしっかりしたコクとやや濃厚な甘酸っぱさ。苦味はほとんど無し。後味はややしっかりした感じの甘酸っぱさが残る。温度が下がると若干甘味が引いて、少しだけ酸味が強調されるようになる。後味に僅かに苦味が加わる。更に下がると若干あっさり感が増して、濃い目の柑橘感が出てくる。後味は甘味がもう少し引いて、ややしっかりした酸味と仄かな苦味が残る。
挽き目を予定より細かく変更。いやあ旨いわ。ちょい濃い目だけど、朝の目覚めには良い感じ。加水を40gじゃなくて45gでも良かったかも。というか、手順再確認したら蒸らし30秒はいらんかったのか……。
次はミルのクリック36・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで。
2025年6月21日土曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその7
ミルのクリック32・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはほんのりと甘く、やや華やかな匂い。
味は穏やかなコクと仄かな酸味と甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりと甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて仄かに柑橘系のニュアンスが出てくる。後味は酸味よりは甘味がほんのりと残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて、柑橘系というよりはみかんっぽい味わいが出てくる。後味は甘味が引いて若干酸味が目立つ感じで残る。
湯温をちょっと間違えたけど、結果良し。いかにも浅煎り柑橘系って感じの味わい。あと豆の中にパカスじゃ無くてパカマラだろ? ってくらいデカい豆が混ざってた。
次はミルのクリック72・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。
2025年6月19日木曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・V60
10gで150cc抽出。25g/40秒-71g/1分20秒-64g/軽くスピン-落ちきり2分10秒。
香りはややしっとりした甘さと仄かな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がると少しあっさりしてきて明るいニュアンスの酸味に変わり、やや薄味な柑橘家の味わいがメインになる。後味もほんのりとした酸味が残る。更に下がると酸味がマイルドなニュアンスに変わり、甘味はやや引いた感じになる。
冷めてきてからのバランスは良い感じなんだけど、ちょっと薄味かなぁ。1:15:16だからこんなものなのかもしれん。クリック68くらいでも良さげかな?
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年6月17日火曜日
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその7
ミルのクリック44・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りは仄かに酸、やんわりとした焙煎感を感じる香気。
味はややしっかりしたコクと軽めの苦味、ほんのりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い甘味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味がやや目立つようになる。後味も苦味が少し目立つように残り、ほんのりとした甘味が僅かに感じられる。更に下がるとあっさり感が増して苦味が引き、ちょっとだけドライなニュアンスの酸味がメインになる。甘味もやや引いた感じで僅かに感じる程度になる。
思っていたより苦味がきっちり出た感。もうちょい細かく挽いても良かったかも。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度80℃、カリタで。
2025年6月11日水曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその13
ミルのクリック40・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りは軽い焙煎感とほのかな酸、ほんのりとした甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと苦味、ややきりっとした感じのある酸味、極僅かに甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや明るいニュアンスの酸味がメインになる。後味は軽い酸味と僅かな甘味が残る。更に下がるとより苦味が引いて、酸味も薄くマイルドなニュアンスに変わる。甘味は少しだけしっかり残る。
淹れた直後のバランスの良い深煎り感から、ちょい冷めた時のあっさり穏やかな味わいの落差。どっちも美味しい。
次ラストはミルのクリック84・お湯の温度80℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、180g/10回攪拌-2分待つ-プレス/30秒。
2025年6月4日水曜日
グアテマラ ラス・ブリサス ウォッシュド メモその7
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵をなぞるように71g/40秒-64g/スピン-落ちきり2分10秒。
香りは仄かな甘い匂い。
味は穏やかなコクと仄かな甘味、ややしっかりしたナッツ感、極僅かな酸味。苦味はなし。後味はほんのりとした甘味とナッツ感が残る。温度が下がるとしっとりとした質感の酸味が少し目立つようになり、その後に穏やかな甘味が残る。ナッツ感は大分薄らぐ。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味もやや軽いニュアンスになる。甘味は大分引いてほんのりと感じられる程度に。
えらく上品な味わい。この淹れ方だともうちょい甘味がしっかりでるかと思ったけど今回はそうでも無かった。この豆、湯温はちょい高めの方が良いのかも。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...