ミルのクリック80・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー
16.8gで240cc抽出。34g/45秒-17g/15秒を6回-136g。レシオは1:14:16。
香りはやんわりとした酸と仄かな甘味を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、あっさりとした酸味と仄かな甘味がメインになる。更に下がると酸味に柑橘感が出てきて、甘味はややさっぱりとしたニュアンスが出てくる。
あまりドーナツドリッパーらしい感じは無いかな。中間の蒸らしを15秒から20秒に伸ばしてもいいかもしれない。
豆はお値段を考えれば普通に良いイエメンでございました。
2025年8月13日水曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその14
2025年8月12日火曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその13
ミルのクリック38・お湯の温度92度/SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りは穏やかな甘さと仄かな酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと軽い苦味、ほんのりとした酸味。甘味は僅かに感じる程度。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味はほぼ引いて、マイルドなニュアンスの酸味とやんわりとした甘味がメインになる。後味の酸味は僅かに柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がるとややあっさり感が出てきて酸味の明るさが増して、甘味はやや引いてほんのり残る程度になる。
やっぱり味はSIMPLIFYの味わいになるなぁ。
次ラストはミルのクリック80・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。
2025年8月11日月曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその12
ミルのクリック36・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは柑橘感のある微かな酸とほんのりとした甘さを感じる匂い。
味はしっかりしたコクと穏やかな苦味、そこそこしっかりした酸味、僅かに甘味。後味は狩る苦味と仄かな酸味が残る。冷めてくると僅かにマイルド感がでてきて苦味が引き、やや酸味が目立つようになる。砂糖を入れるとしっかりした甘さの後に、ややジューシーな酸味がくる。苦味は極僅か。
この豆との相性がかなり良い感じ。旨い。この豆、グッと濃い目に入れた方が良いのかもしれん。今更だが!
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年8月10日日曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその11
ミルのクリック72・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。30g/3回ドリッパーを回す/1:00-90g/2:00-145g/3回ドリッパーを回す-落ちきり2:45。
香りはややしっとりとした甘い匂い。
味は落ち着いたコクと僅かに焙煎感のある苦味、やんわりとした酸味、ややしっかり目の甘味。後味は少し甘味がしっかりめの甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がほぼ引いて、マイルドな酸味とやんわりとした甘味がメインになる。後味は若干甘味が引いて、穏やかな酸味が目立つ。更に下がると僅かにココアっぽいフレーバーが追加され、酸味はよりマイルドになる。甘味は少ししっかりしてくる。後味は酸味が少し柑橘系のニュアンスが出てくる。
ちょい落ちきり時間が早めだけど、味自体はしっかり出てるかな。クリック68くらいが良さげだけどどうかなぁ。
次はミルのクリック36・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年8月9日土曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその10
ミルのクリック42・お湯の温度92度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りは落ち着いた甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、少し柑橘感のある仄かな酸味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて穏やかな酸味がメインになる。後味はほんのりとした甘味が残る。更に下がるとあっさり感が増して、酸味がストーンフルーツ系のニュアンスに変わる。
SIMPLIFYの味だなぁ。ちょっと薄味っぽく感じるけど、ちゃんと味は出てるというアレ。この豆と相性は良いのかもしれない。
次はミルのクリック72・お湯の温度92度、井崎氏のメソッドのアレンジで。
2025年8月8日金曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその9
ミルのクリック44・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
香りはややしっとり感のある落ち着いた甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと軽い焙煎感のある苦み、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は少しだけストーンフルーツっぽいニュアンスのある酸味がややしっかり目に残る。温度が下がると苦味は引いてややマイルドな酸味と仄かな甘味がメインになる。後味に極僅かに苦味が加わる。更に下がるとよりマイルドなニュアンスが強まり、後味はあっさりした酸味が残る。
プレス前に15秒くらい蒸らしを入れた方が良かったかな? ちょい薄めな気がしないでも無い。味わいはいかにもイエメンなんだけど、なんかこう物足りなさというか、うーん。
次はミルのクリック42・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年8月7日木曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその8
ミルのクリック68・お湯の温度88度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと酸を感じる少し華やかな香気。
味はややしっかり目のコクと香ばしさを伴った苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて少し柑橘系のニュアンスがある酸味がしっかり感じられる。その後にやんわりとした甘味が残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味と甘味は引き、ちょっとだけチョコレートっぽいニュアンスが追加される。
淹れた直後の苦味が冷めて取れると、マイルドな酸味が楽しめる感じ。
次はミルのクリック44・お湯の温度87度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯で。
2025年8月6日水曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその7
カプリコーンさんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。20g/45秒-10g/15秒を6回-80g。レシオは1:12:16。
香りはやんわりと甘い香り。
味は穏やかなコクと軽いスモーキー感と苦味、やんわりとした甘味、僅かに酸味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味は消えて、ほんのりとした酸味と柔らかい甘味がメインになる。後味は少し柑橘感のある酸味がほんのりと残る。更に下がると酸味が少しだけマイルドになり、甘味控えめな柑橘感のニュアンスが出てくる。
豆の見た目よりはちょい浅煎りより? 酸味と甘味はマイルドな味わい。
次はミルのクリック68・お湯の温度88度で。
2025年2月9日日曜日
コスタリカ カンデリージャ ハニー メモその3
ミルのクリック80・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー
16gで160cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽く酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコク、やんわりとした甘味、少しだけ癖のある酸味、ほんのりとした苦味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて酸味が和らいでくる。後味は極軽い苦味と仄かな甘味が残る。更に下がると苦味僅かになり、ほんのりとした甘味と極僅かな酸味がメインになる。
ちょっと荒めに挽いて、1:10で淹れてみたけど結構いけるね。ていうか1Zpressoから見るとこれでポアオーバーの細かめってことなんだよなぁ。C3Sでもクリック17あたりだし。
ともあれ、コスパの良い豆でした。その辺はさすがのカプリコーンさん。
2025年2月8日土曜日
コスタリカ カンデリージャ ハニー メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りは穏やかな甘い匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい甘味、仄かな苦味、僅かに酸味。後味は仄かに甘味が残る。温度が下がると気持ち苦味がしっかり目になってくる。後味は甘味が引いて、少し酸味が目立つようになる。更に下がるとちょっとだけ焙煎感が出てきて軽くスモーキーなニュアンスが追加される。甘味と酸味は引いた感じになり、あっさりとした味わいがメインになる。
穏やかな味わい。ハニー感はあまり無い感じかも。
次ラストも不定。
2025年2月1日土曜日
コスタリカ カンデリージャ ハニー メモその1
カプリコーンさんで購入。シティーロースト。
ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは軽い酸を感じる落ち着いた香気。
味はしっかりしたコクと苦味、落ち着いた酸味、仄かな甘味。後味はややすっきり感が出てきて苦味がややしっかり目に残る。冷めてくるとややあっさりしたコクになり、苦味が少しマイルドに変わる。甘味はややしっかりしてくる。更に冷えると柑橘系の酸味が強くなり、苦味と甘味は控えめになる。砂糖を入れると全般的にマイルド感が増して、後味の酸味が少しだけ強めになる。
C3SとK-Ultraの挽き目比較用とK-Ultraの分解清掃&組み立て練習用に購入。もちろん挽いた豆は美味しく頂く! が、テスト用なので次回はどうなるかは未定。
2024年8月1日木曜日
グアテマラ アンティグア SHB メモその7
ミルのクリック15・お湯の温度88℃・V60
14gで150cc抽出。従来スタイルだけど蒸らし/50cc/50cc/50ccで。
香りはややじんわりとした甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、仄かに苦味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると気持ちあっさり感が出てきて酸味にやや爽やかなニュアンスが加わる。後味も酸味がやんわりと残る。更に下がると少し甘味がしっかりしてきて、酸味は大分柔らかいニュアンスに変わる。僅かに柑橘感も有り。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。
やはりちょい濃い目の方が美味しいなぁ。
ともあれ美味しい豆でした。というかぺるとさんもそうだけど、良くこのお値段でいけるよなぁ。
2024年7月31日水曜日
グアテマラ アンティグア SHB メモその6
ミルのクリック16・お湯の温度87℃・エアロプレス
20gで260cc抽出。100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-80g加湯。
香りはやんわりと甘めの香気。
味はややしっかり目のコクとほんのりとした酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が少しだけしっかりしてくる。後味もやや酸味が強めに残る。更に下がるとよりあっさり感が出てきて、酸味が少し薄い感じになる。後味はほんのりとした甘味と僅かな苦味が残る。
ちょっと物足りない感。クリック15が良かったかなぁ。調整が難しい。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度88℃で。
2024年7月30日火曜日
グアテマラ アンティグア SHB メモその5
ミルのクリック16・お湯の温度91℃・V60
20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはほのかに酸を感じるしっとりした香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした甘味と酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて甘味と酸味が引いた感じになる。苦味はマイルド感が少し強まる。後味はほんのりとした甘味と極僅かな酸味が残る。更に下がると苦味が引いてあっさり感のある酸味がややしっかり目に感じられるようになる。
やはり、ちょい濃い目で淹れた方が良いのかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度87℃、100g/30秒-100g/攪拌/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。
2024年7月29日月曜日
グアテマラ アンティグア SHB メモその4
ミルのクリック16・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目の甘さを感じる香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた甘味、やんわりとした酸味、仄かな苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がるとやや甘味が引いて、代わりに酸味が少しだけしっかり目になってくる。後味は甘味がややしっかり目に残る。更に下がると少しあっさりとしたコクに変わり、甘味が引いて酸味がしっかり目になってくる。後味もやや酸味がしっかり、甘味はほんのりとした感じになる。
この豆、ドーナツドリッパーとの相性がいいなぁ。
次はミルのクリック16・お湯の温度91℃で。
2024年7月28日日曜日
グアテマラ アンティグア SHB メモその3
ミルのクリック14・お湯の温度85℃・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやや甘めでしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味はややしっかり目に酸味が残り、少しだけ癖のあるニュアンスが出てくる。温度が下がると甘味が少しだけしっかりしてくる。後味はマイルドな甘味と僅かに苦味が残る。更に下がるとあっさり感が出てくる。甘味と酸味が引いて、大分穏やかなニュアンスになる。
暖かい内はちょっと癖のある感じだけど、冷めると大分薄らいでグアテマラらしい感じに。クリックは15くらいで良かったかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度90℃、ドーナツドリッパーで。
2024年7月27日土曜日
グアテマラ アンティグア SHB メモその2
ミルのクリック15・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。2:50落ちきり。
香りはほんのりと甘い穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと極穏やかな苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味は仄かに酸味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになり、仄かに柑橘感が加わる。後味はほんのりとした甘味が残るようになる。更に下がると少しだけ苦味がしっかり目になり、ほんのり甘苦いニュアンスがでてくる。
大分穏やかな味わい。淹れた直後はちょっとだけ苦味が浮いている感じがあるけど、ちょっと冷めるとそれも無くなる。
次はミルのクリック14・お湯の温度85℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。
2024年7月26日金曜日
グアテマラ アンティグア SHB メモその1
カプリコーンさんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック15・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー
10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸を感じるチョコレート感のある香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると少しあっさりとしたニュアンスが出てきて、酸味がやや明るい感じになってくる。甘味はややひいた感じになる。後味はほんのりした酸味と僅かにココア感が残る。更に下がるとよりさっぱりした感じが強まり、大分明るいニュアンスの酸味がしっかりしてくる。甘味ももう一段階引いた感じになる。
ガヨマウンテンを買いそびれて久々にグアテマラをチョイス。これはこれで良い感じに美味しいグアテマラでした。色具合をみるとシティーっぽかったけど味はハイローストだね。
次はミルのクリック15・お湯の温度92度で。
2024年2月29日木曜日
インドネシア フローレス島 バジャワ メモその7
ミルのクリック14・お湯の温度84度・エアロプレス
20gで250cc抽出。invert法で40g/30秒-160g/30秒-攪拌/プレス/30秒-60g加湯。
香りはやや酸がしっかりめのインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと穏やかながらしっかりした苦味、じんわりくる甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、明るいニュアンスの酸味がややしっかり目になってくる。後味は僅かに癖があるやんわりとした酸味が残る。更に下がると苦味がもう一段引いてしっかり目のキリッとした酸味がメインになる。甘味はやんわりと残る感じ。
冷めてからの酸味が旨い。クリック13や15だとどうなるんだろうなぁ。もう豆が無いので試せないんだけど。機会があれば別の豆でチェックしてみよう。
ともあれ、良い豆でございました。C3Sのお試しに使えて良かった。
2024年2月28日水曜日
インドネシア フローレス島 バジャワ メモその6
ミルのクリック17・お湯の温度84度・V60
20gで250cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降は60g。
香りはしっかりとした甘さを感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと穏やかな苦味、しっとりとした甘味、仄かな酸味。後味はやはり穏やかな苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると甘味がやや引いて、酸味があっさりとしたニュアンスながら強めになってくる。後味も苦味が引いてあっさり目の酸味がメインに残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて、控えめだった苦味が逆にきっちり全面に出て、酸味と甘味は引いた感じになる。僅かにアーシーなニュアンスが加わる。
1クリック増やしただけでここまで味わいが変わるかね。苦味が穏やかになって甘味と酸味がグッと出てくる。深煎りは16じゃなくて17くらいでやったほうが良い豆も結構ありそう。
次ラストはミルのクリック14・お湯の温度84度、エアロプレスのinvert法で40g-蒸らし/30秒-160g/30秒-攪拌/プレス/30秒-90g加湯で。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...