ミルのクリック70・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
13.5で190cc抽出。90g/0:10-10回攪拌/0:20-195g/0:35-蓋して蒸らし/1:00-プレス/1:30。
香りは軽い酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、仄かな酸味と甘味。後味は僅かな苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや明るめのほんのりとした酸味と少しだけしっかりした甘味がメインになる。後味に極僅かに苦味が加わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がややマイルドになり甘味がもう少ししっかりしてくる。
中煎りというよりはシティーローストっぽいバランス。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度92℃、ドーナツドリッパーで。
2025年9月6日土曜日
インドネシア リントン フラワー メモその8
2025年9月3日水曜日
インドネシア トラジャ カロシ メモその8
ミルのクリック42・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
14.5gで150cc抽出。75g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして蒸らす/1:00-プレス/1:20-90g加湯。
香りはやんわりと甘く、極僅かに焙煎感のある香り。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、ややしっかり目の甘味、ほんのりとした酸味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少し苦味がマイルドになり、甘味はややあっさりしたニュアンスに変わる。後味はほんのりとした甘味と酸味が残る。更に下がるとあっさり感が増して、少しココアっぽいニュアンスの苦味と仄かな甘味がメインになる。酸味はほぼ無し。
悪くは無いけど、ちょっと微妙? もう少し甘味よりにしたいなぁ。エアロプレスを初めて使ったときのアレみたいな奇跡の一杯は、まあ再現出来ないよなぁ……。
まあ、豆自体はさすがに良い豆でございました。
2025年8月22日金曜日
ケニア キシー リムウェ農園 AB メモその3
ミルのクリック66・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで140cc抽出。45g/0:10-10回攪拌/0:25-145g/0:35-蓋をして待つ/1:00-プレス/1:30。
香りはやんわりと甘い匂い。
味は穏やかなコクとかなりマイルドな酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。少しだけ烏龍茶っぽいニュアンス有り。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味と甘味はやや引いて、柑橘系のニュアンスのある酸味が目立つようになる。後味は甘さ控えめなみかんぽい酸味が残る。更に下がると酸味がシトラスっぽい感じに変わり、紅茶や烏龍茶っぽいニュアンスが強めになってくる。
ドーナツドリッパーやV60とはまた違うテイスト。これ、ちょい濃い目にしてアイスコーヒーにしても良さげだなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年8月21日木曜日
ケニア キシー リムウェ農園 AB メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度93度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかに甘酸っぱい紅茶のような香り。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は落ち着いた甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが出てくる。後味はややしっかりした酸味の後にほんのりと甘味が残る。更に下がると酸味がマイルドになり甘味がややしっかりしてくる。後味はほんのり烏龍茶っぽいニュアンスが加わる。
昨日とは違って柑橘感のある酸味がメインで甘味は控えめ。こっちもケニア間はあるけど、味としては昨日の方が好みだなぁ。
次はミルのクリック66・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで65g/0:10-10回攪拌/0:25-145g/0:35-蓋をして待つ/1:00-プレス/1:30。
2025年8月13日水曜日
イエメン マタリ アルマカ メモその14
ミルのクリック80・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー
16.8gで240cc抽出。34g/45秒-17g/15秒を6回-136g。レシオは1:14:16。
香りはやんわりとした酸と仄かな甘味を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、あっさりとした酸味と仄かな甘味がメインになる。更に下がると酸味に柑橘感が出てきて、甘味はややさっぱりとしたニュアンスが出てくる。
あまりドーナツドリッパーらしい感じは無いかな。中間の蒸らしを15秒から20秒に伸ばしてもいいかもしれない。
豆はお値段を考えれば普通に良いイエメンでございました。
2025年7月31日木曜日
グアテマラ オリエンテ メモその3
ミルのクリック38・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで120cc抽出。60g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして待つ/1:00-プレス/1:20-65g加湯。
香りは仄かに甘さを感じる穏やかな香気。
味はややあっさりしたコクと少しスモーキーなニュアンスのある 軽めの苦味、仄かな甘味。酸味はほぼ無し。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、甘味がやや目立つようになる。酸味はほぼ無いまま。更に下がると甘味と苦味の輪郭がくっきりしてきて、後味に僅かに酸味が出てくる。
ちょっといろいろ失敗。本当は50g投入のハズが……リカバリで加湯の量は減らすつもりだったんだけど(ry とかでちょい薄い、ぼんやりした物に。冷めてからはむしろしっかり苦味と穏やかな甘味で良い感じに。
次はミルのクリック48・お湯の温度88度、SIMPLIFYで。
2025年7月23日水曜日
ルワンダ メモその1
CHACOT COFFEEさんで購入。ハイロースト。
クリック76・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りは軽い酸としっとりした甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとやんわりとした甘味、少しベリー感のある酸味、僅かに苦味。後味はやや甘味がしっかり目に残る。温度が下がると甘味が少し強めになり、少し葡萄っぽいニュアンスが出てくる。更に下がると酸味が引いて、僅かに苦味が目立つようになる。甘味はやや控えめな感じ。
悪くないかな。この豆が良さげなら以降も選択肢に入れるかな。何せ貴重な比較的ご近所の豆屋さんというか珈琲屋さんだし。
次はミルのクリック68・お湯の温度88度で。
2025年7月19日土曜日
ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその8
ミルのクリック38・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
15gで140cc抽出。75g/0:10-10回攪拌/0:25-待ち/1:00-プレス/1:30-80cc加水。
香りはやや甘味がしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクと酸味、穏やかな甘味、僅かに苦味。後味は少し林檎っぽいニュアンスの甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけマイルドなニュアンスが出てきて、まったりとした甘味と穏やかな酸味がメインになる。更に下がるともう少しマイルド感が出てくると共に、甘味が引いてややドライな印象の酸味が強めに感じられるようになる。
小川珈琲さんのメソッドのアレンジ。やや味わいはしっかり目にでる感じ。林檎っぽい甘酸っぱさが楽しめるんだけど、ちょっとだけ雑味が出てるかなぁ。もうちょいプレスを早めに切り上げた方がよいかも。ただPrismoを使っているとその辺の見極めが難しい。
次はミルのクリック60・お湯の温度90℃、40g/蒸らし/0:40-80g/1:00-120g/1:10-160g/1:40-落ちきり/2:30~3:00。
2025年7月12日土曜日
ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその1
lit coffee serviceさんで購入。ミディアムロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味はマイルドなコクと穏やかな酸味、優しい甘味、苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさの後にほんのり香ばしい苦味が出てくる。温度が下がると少し酸味の輪郭がキリッとしてきて、柑橘系のニュアンスが出てくる。後味の苦味は無くなる。更に下がるとややあっさりした感じが出てきて、甘味が引いて酸味が少しドライなニュアンスになる。
癖が無くて素直な飲みやすい豆だなぁ。下手に小細工しないで普通に淹れて普通に飲む感じ。
次はミルのクリック68・お湯の温度90℃で。
2025年7月6日日曜日
グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその3
ミルのクリック72・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで120cc抽出。40g/30秒-135g/30秒-10回攪拌-プレス/20秒。
香りはほんのりとした焙煎感と甘い匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味はすっきり感のある酸味が強めになり、香ばしさのある苦味がほんのりと残る。温度が下がると酸味が少ししっかりしてきて、あっさりした甘味の後に軽めの香ばしい苦味が残る。更に下がるとあっさり感が増して、甘味控えめなストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。
淹れた直後はちょっと味がぼんやりしてる印象だったけど、冷めてくると酸味・甘味が出てくる。やや酸味が優位かな? 淹れ方を微妙に間違ったけど(最初20gの予定だった)まあ良し。
次はミルのクリック48・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年7月2日水曜日
ブラジル グアリロバ フルーティー メモその2
ミルのクリック64・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっとり甘く、仄かにスパイスを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとしっとりとした甘味、穏やかな酸味。苦味はほとんど無し。後味は果実感のある甘酸っぱさがやんわりと残る。温度が下がると甘味が引いて酸味も少しあっさりとしたニュアンスに変わる。後味も甘味はほんのりと残る程度で穏やかでマイルドな酸味が残る。更に下がると極僅かに苦味が出てきて、少し酸味のニュアンスはやや林檎っぽい感じに変わってくる。
やはり香りが良いねぇ。味は暖かい内は甘さがきっちりして好みなんだけど、冷めてきたときにどうしても酸味に偏るのがなぁ。酸味自体は悪い物では無くて美味しいんだけど。この辺はこの豆に限らず浅煎りはこんな傾向があるしなぁ。
次はミルのクリック64・お湯の温度100℃、 エアロプレス+Prismoで150g/回転させずに攪拌/蓋をして10回回す-5分まで待つ-10回回す-9分まで待つ-プレス/1分。
2025年6月29日日曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその2
ミルのクリック64・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。3分20秒落ちきり。
香りはしっとり甘いエチオピアらしい匂い。
味はややしっかりしたコクと甘味、酸味。苦味は極僅かで葡萄のようなニュアンスがある。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味が強めになってきて、やや葡萄感が強まる。更に下がると甘味がやや強まり、酸味はマイルドなニュアンスに変わる。後味はやや酸味が強めに残る。
浅煎りエチオピア感がしっかり堪能できる味わい。4:6法は安定してるなぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
2025年6月21日土曜日
コロンビア Sweet & Flowers メモその8
鳴嶋珈琲さんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは甘酸っぱい柑橘系の匂い、仄かに花のようなフレーバー。
味はややしっかり目のコクとマイルドな酸味と穏やかな甘味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、甘味がやや引いて酸味は僅かにドライなニュアンスが出てくる。更に下がると甘味がもう一段引いて甘味控えめな柑橘系の味わいになる。
6年半ぶりのSweet & Flowers。こんな味わいだったけか、ってなるくらい忘れてる。
次はミルのクリック68・お湯の温度92℃で。
2025年6月14日土曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。落ちきり2分45秒。
香りはややしっとりした黒糖のような甘さとかすかな酸を感じる匂い。
味はややあっさりしたコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はややしっかりした酸味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しコクが出てきて、酸味がしっかりしてきて少し柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味も少し強めになる。後味に極々僅かに苦味が追加される。更に下がると甘味が再び控えめになり、酸味もややマイルドなニュアンスが出てくる。後味の苦味は消えて、代わりにナッツ感が僅かに加わる。
えらく素直な味わいという印象。ちょい濃い目かなぁ。クリック72くらいでもよかったかな。
次はミルのクリック72・お湯の温度95℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/10回攪拌/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
2025年5月30日金曜日
グアテマラ ラス・ブリサス ウォッシュド メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘い香り。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味は極穏やかな甘酸っぱさが残る。温度が下がると気持ち酸味がしっかりしてきて少しだけあっさり感が出てくる。後味に極僅かなナッツ感が加わる。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味がしっかりしてくる。少しベリー系のニュアンスが出てくる。
やはり冷めてきてからが本番だなぁ。甘さを堪能できる。というか焙煎の割に酸味がえらくマイルドな豆だよなぁ。
次はクリック48・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで10g/本体を回しながら60g-10回攪拌-プレス/30秒-40g加湯。
2025年5月24日土曜日
エチオピア シダモ メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや甘めの柑橘系の匂い。
味は穏やかなコクとややしっかりした甘味、やんわりとした酸味、少しだけ苦味。後味はしっかりした甘味の後に軽い酸味と苦味が残る。温度が下がると少しだけ甘味が引いて、やや柑橘感のある酸味が強めになってくる。苦味は少し引いた感じになる。更に下がると酸味にマイルド感が加わり、甘味はもう少し引いた感じなる。後味はややあっさりした酸味と仄かな甘味が残り、苦味はほぼ無くなる。
まだちょっと苦味が気になるかなぁ。甘味はしっかり。湯温は90℃くらいまで下げた方がよさげ。
次はミルのクリック76・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismoで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-25g加湯。
2025年5月2日金曜日
コスタリカ ビスタ・アル・バジェ フィデル レッドハニー メモその3
ミルのクリック52・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-30秒-プレス-40g加湯。
香りは仄かに甘酸っぱい匂い。
味はややあっさりしたコクと少ししっかりした酸味、仄かな甘味、極僅かな苦味。後味は少ししっかり目の酸味がそのまま余韻として残る。温度が下がると甘味が引いて、より酸味が目立つようになる。苦味はほぼなくなる。更に下がると酸味が少し引いて、再びほんのりとした苦味が戻ってくる。甘味はやや抑えた感じになる。
ちょっと未抽出感がある。もうちょい細かく挽いた方が良かったかもしれない。クリック44くらいでもいいかなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年5月1日木曜日
コスタリカ ビスタ・アル・バジェ フィデル レッドハニー メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっとりと甘いいかにもハニーらしい匂い。
味はややあっさり奴国と穏やかな甘味、仄かな酸味、極僅かに苦味。後味はややあっさり感のある酸味がメインに残る。温度が下がると甘味が引いて、仄かに苦味が乗った穏やかな酸味がメインになる。後味は苦味が引いてややマイルドな酸味が残る。更に下がると少しだけ甘味控えめな柑橘系のニュアンスが出てきて、酸味が気持ちしっかり目になる。
落ちきり2分30秒とちょっと早め。クリックは60~62くらいでも良かったかなぁ。まあその分クリアな味わいにはなってる感。個人的には甘味がもうちょい欲しい。
次はミルのクリック52・お湯の温度93℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌/30秒-プレス-40g加湯。
2025年4月29日火曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその16
ミルのクリック72・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
16.8gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクとややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と仄かな甘味、極僅かに苦味が残る。温度が下がると香りに僅かにナッツ感が加わり、酸味が気持ちマイルドになる。後味は甘味が少しだけ強めに感じられるようになる。更に下がると酸味が少し鋭いニュアンスになり、甘味がやや引いた柑橘系味わいが出てくる。
酸味がやや強調された味わい。ベリーよりは柑橘系かなぁ。パイナップル味も仄かにある感じ。
中々美味しい豆でございました。
2025年4月28日月曜日
エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその3
ミルのクリック72・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで140cc抽出。70g/10回攪拌/25秒-80g/プランジャーセット/10秒-待ち/25秒-プレス/30秒。
香りはほんのりと甘く、やや酸を感じる穏やかな香気。
味はややあっさりしたコクと仄かな酸味、甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさと極僅かな苦味が残る。温度が下がると少し酸味がしっかりしてくる。後味は僅かに甘味が強めに残るがあっさり感はそのまま。更に下がると少しトロっとした感じがでてきて、酸味がややマイルドになってくる。甘味は控えめなまま。
大分あっさり目。ネガティブ感がほぼ無いので飲みやすくはある。もうちょい濃くてもいいかなぁ。クリック68~70くらい?
次はミルのクリック44・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...