ラベル SHB の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SHB の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月12日土曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

187.5gで210cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りは微かな焙煎感とおだやかな甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとやや目立つ苦味、ほんのりとした酸味と仄かな甘味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味が少し引いて酸味がややしっかり目になる。後味は苦味が少し強めに残り、グアテマラっぽい癖がほんのり出てくる。更に下がると癖が目立たなくなり、酸味がややドライなニュアンスに変わる。

最後の最後でちょっとグアテマラっぽい癖みたいな雑味がでちゃった感。
とりあえず今回はちょいアレだったけど、良い豆でございました。

2025年7月11日金曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその7

ミルのクリック48・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはほのかな香ばしさとやんわりとした甘さ、穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした酸味、僅かな甘味。後味はほんのりとした苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてマイルドなニュアンスになり、やや目立つ甘味とほんのりとした酸味が後味に残る。更に下がると苦味と甘味が引き、やや癖のあるあっさりとした酸味がメインになる。

ちょいお湯が落ちるのが早めだったので薄いかな? と思ったけどそうでも無かった。ちょい冷めると酸味と甘味が良い塩梅に。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度86℃、ドーナツドリッパーで。

2025年7月9日水曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその6

ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは落ち着いた甘さと、やや華やかなニュアンスの酸を感じる匂い。
味はしっかりしたコクと意外に抑え気味の酸味、ほんのりとした甘味、極穏やかな苦味。後味はほんのりと酸味が残る。温度が下がると苦味がしっかりしてきて、その後にややシトラス感のある強めの酸味が出てくる。砂糖を入れるとマイルドな砂糖の甘味の後に、しっかりした酸味が残る。苦味は大分抑え気味。温度が下がると酸味が引いて、マイルドな苦味が全面に出てくる。

やはり最低でもこのくらいの焙煎度があったほうがこのレシピは美味しいなぁ。
次はミルのクリック48・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

2025年7月8日火曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその5

ミルのクリック64・お湯の温度86℃・V60

10gで130cc抽出。30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり2分10秒。
香りはしっとり甘酸っぱい、落ち着いた香気。
味はややしっかりしたコクと少し香ばしさのある苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いてややフルーティーな酸味がしっかり目になり、そのあとにほんのりと甘味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、甘味はやや控えめになる。後味に僅かにナッツ感が加わる。

ちょい冷めるとバランスの良い味わい。この豆、本当に上品な酸味なんだよなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年7月7日月曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその4

ミルのクリック48・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはほんのりと甘酸っぱく、微かに焙煎感。
味は穏やかなコクとほんのりとした酸味、やんわりとした甘味。苦味は僅か。後味はほんのりとした甘酸っぱさの後に、軽い苦味が浮かんでくる。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味が少しだけ目立つようになる。苦味は後味にほんのり残る程度。更に下がると明るいニュアンスの酸味とマイルドな甘味がしっかりしてきて、穏やかな甘酸っぱさがメインになる。苦味は極々僅かに残る程度。

バランスの良い味わい。冷めると苦味が引いて穏やかな甘酸っぱさがメイン。えらく飲みやすい。
次はミルのクリック64・お湯の温度86℃、30g/0:10-蒸らし/0:30-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり/:40。

2025年7月6日日曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその3

ミルのクリック72・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで120cc抽出。40g/30秒-135g/30秒-10回攪拌-プレス/20秒。
香りはほんのりとした焙煎感と甘い匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味はすっきり感のある酸味が強めになり、香ばしさのある苦味がほんのりと残る。温度が下がると酸味が少ししっかりしてきて、あっさりした甘味の後に軽めの香ばしい苦味が残る。更に下がるとあっさり感が増して、甘味控えめなストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。

淹れた直後はちょっと味がぼんやりしてる印象だったけど、冷めてくると酸味・甘味が出てくる。やや酸味が優位かな? 淹れ方を微妙に間違ったけど(最初20gの予定だった)まあ良し。
次はミルのクリック48・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

2025年7月5日土曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度85℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは微かな焙煎感と仄かな甘い匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味、僅かに苦味。後味はほんのりと甘さが残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味がしっかりしてくる。苦味はほぼ無くなる。後味もほんのりと明るい酸味がメイン。更に下がると酸味がマイルドになり、仄かな甘味と少し香ばしいニュアンスのある苦味がほんのりと残る。

やはりバランスの良い味わいだなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度93℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、20g/30秒-135g/30秒-10回攪拌-プレス/20秒。

2025年7月4日金曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその1

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。シティーロースト。

ミルのクリック76・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはやんわりと甘く、軽い焙煎感のある匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな甘味、優しい酸味、軽めの苦味がほんのりと感じられる。後味は穏やかな甘酸っぱさがほんのりと残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて甘味が少し引き、少し果実感のある酸味がしっかりしてくる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、仄かな甘味とあっさりとした酸味がメインになる。後味に苦味が僅かに追加される。

バランスの取れたシティーロースト。でもやや酸味がしっかり目かな?
次はミルのクリック72・お湯の温度85℃で。

2024年8月1日木曜日

グアテマラ アンティグア SHB メモその7

ミルのクリック15・お湯の温度88℃・V60

14gで150cc抽出。従来スタイルだけど蒸らし/50cc/50cc/50ccで。
香りはややじんわりとした甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、仄かに苦味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると気持ちあっさり感が出てきて酸味にやや爽やかなニュアンスが加わる。後味も酸味がやんわりと残る。更に下がると少し甘味がしっかりしてきて、酸味は大分柔らかいニュアンスに変わる。僅かに柑橘感も有り。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。

やはりちょい濃い目の方が美味しいなぁ。
ともあれ美味しい豆でした。というかぺるとさんもそうだけど、良くこのお値段でいけるよなぁ。

2024年7月31日水曜日

グアテマラ アンティグア SHB メモその6

ミルのクリック16・お湯の温度87℃・エアロプレス

20gで260cc抽出。100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-80g加湯。
香りはやんわりと甘めの香気。
味はややしっかり目のコクとほんのりとした酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が少しだけしっかりしてくる。後味もやや酸味が強めに残る。更に下がるとよりあっさり感が出てきて、酸味が少し薄い感じになる。後味はほんのりとした甘味と僅かな苦味が残る。

ちょっと物足りない感。クリック15が良かったかなぁ。調整が難しい。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度88℃で。

2024年7月30日火曜日

グアテマラ アンティグア SHB メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度91℃・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはほのかに酸を感じるしっとりした香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした甘味と酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて甘味と酸味が引いた感じになる。苦味はマイルド感が少し強まる。後味はほんのりとした甘味と極僅かな酸味が残る。更に下がると苦味が引いてあっさり感のある酸味がややしっかり目に感じられるようになる。

やはり、ちょい濃い目で淹れた方が良いのかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度87℃、100g/30秒-100g/攪拌/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

2024年7月29日月曜日

グアテマラ アンティグア SHB メモその4

ミルのクリック16・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目の甘さを感じる香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた甘味、やんわりとした酸味、仄かな苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がるとやや甘味が引いて、代わりに酸味が少しだけしっかり目になってくる。後味は甘味がややしっかり目に残る。更に下がると少しあっさりとしたコクに変わり、甘味が引いて酸味がしっかり目になってくる。後味もやや酸味がしっかり、甘味はほんのりとした感じになる。

この豆、ドーナツドリッパーとの相性がいいなぁ。
次はミルのクリック16・お湯の温度91℃で。

2024年7月28日日曜日

グアテマラ アンティグア SHB メモその3

ミルのクリック14・お湯の温度85℃・エアロプレス

10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやや甘めでしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味はややしっかり目に酸味が残り、少しだけ癖のあるニュアンスが出てくる。温度が下がると甘味が少しだけしっかりしてくる。後味はマイルドな甘味と僅かに苦味が残る。更に下がるとあっさり感が出てくる。甘味と酸味が引いて、大分穏やかなニュアンスになる。

暖かい内はちょっと癖のある感じだけど、冷めると大分薄らいでグアテマラらしい感じに。クリックは15くらいで良かったかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度90℃、ドーナツドリッパーで。

2024年7月27日土曜日

グアテマラ アンティグア SHB メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度92度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。2:50落ちきり。
香りはほんのりと甘い穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと極穏やかな苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味は仄かに酸味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになり、仄かに柑橘感が加わる。後味はほんのりとした甘味が残るようになる。更に下がると少しだけ苦味がしっかり目になり、ほんのり甘苦いニュアンスがでてくる。

大分穏やかな味わい。淹れた直後はちょっとだけ苦味が浮いている感じがあるけど、ちょっと冷めるとそれも無くなる。
次はミルのクリック14・お湯の温度85℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。

2024年7月26日金曜日

グアテマラ アンティグア SHB メモその1

カプリコーンさんで購入。ハイロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸を感じるチョコレート感のある香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると少しあっさりとしたニュアンスが出てきて、酸味がやや明るい感じになってくる。甘味はややひいた感じになる。後味はほんのりした酸味と僅かにココア感が残る。更に下がるとよりさっぱりした感じが強まり、大分明るいニュアンスの酸味がしっかりしてくる。甘味ももう一段階引いた感じになる。

ガヨマウンテンを買いそびれて久々にグアテマラをチョイス。これはこれで良い感じに美味しいグアテマラでした。色具合をみるとシティーっぽかったけど味はハイローストだね。
次はミルのクリック15・お湯の温度92度で。

2024年5月18日土曜日

コスタリカ セントタラス SHB ガンボア農園 メモその7

ミルのクリック12・お湯の温度84度・エアロプレス

16gで160cc抽出。invert法で96g-攪拌/10秒-反転/30秒-プレス/20秒-80g加湯。
香りはやや甘めの穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクとやんわりとした甘味、仄かな酸味。苦味はほぼなし。後味は柔らかい甘酸っぱさが残る。温度が下がるとより甘酸っぱさが増して、後味はやや酸がしっかり目になってくる。更に下がると全体的にマイルドなニュアンスになり、穏やかな甘酸っぱさに変わる。後味に極々僅かな苦味が加わる。

予想以上に甘酸っぱい。加湯は70gくらいでもよかったかなぁ。ちょっと加減が難しいかも。
ということで中々良い豆でございました。湯温は焙煎の割に低めの方が良さげだった印象。

2024年5月17日金曜日

コスタリカ セントタラス SHB ガンボア農園 メモその6

ミルのクリック16・お湯の温度87度・エアロプレス

20gで250cc抽出。invert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-60g加湯。
香りはやや甘さを感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと仄かな苦味、やんわりとした甘味、極僅かに酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味が少ししっかりしてくる。甘さ控えめのみかんぽいニュアンス。更に下がるとよりあっさり感が増して苦味がほぼ消えて、穏やかな甘酸っぱさがメインになる。

ややあっさり目。一貫して穏やかなニュアンス。飲みやすいけどインパクトはないかなぁ。
次ラストはミルのクリック12・お湯の温度84度、エアロプレスのinvert法で96g-攪拌/10秒-ひっくり返す/30秒-プレス/20秒-96g加湯で。

2024年5月16日木曜日

コスタリカ セントタラス SHB ガンボア農園 メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度86度・V60

20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはややしっとり感のある穏やかな香気。
味はしっかり目のコクとほんのりとした苦味、穏やかな甘味、やんわりとした酸味。後味はほんのり甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が少し引き、あっさり感のある酸味が強めになってくる。やや酸味が強めのみかんのニュアンス。更に下がるとよりみかんっぽいニュアンスが強まり、あっさりとした酸味と仄かな甘味がメインになる。

淹れた直後のどっしり感はちょっと重い感じがあるけど、冷めてから軽くなると飲みやすい。酸味もきつくなく飲みやすい感じ。
次はミルのクリック16・お湯の温度87度、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-60g加湯で。

2024年5月15日水曜日

コスタリカ セントタラス SHB ガンボア農園 メモその4

ミルのクリック16・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目の甘さと僅かに酸を感じる落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクと軽い苦味、ややしっかり目の酸味、じんわりくる甘味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて苦味が引き、明るいニュアンスの酸味とややしっとりとした甘味がメインになる。後味も酸味がやや軽めに残る。更に下がると寄りあっさり感が強まり、少しだけ柑橘感のある酸味がメインとなり甘味は引いた感じになる。

お店推奨の湯温で淹れてみたけど、良い感じの甘味が出せた。後半結構ライトな酸味が主体になって飲みやすさもあり。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度で。

2024年5月14日火曜日

コスタリカ セントタラス SHB ガンボア農園 メモその3

ミルのクリック13・お湯の温度83・エアロプレス

10gで100cc抽出。invert法で60g-攪拌/10秒-反転/20秒-プレス/30秒-加湯60g。
香りはやんわりと甘い匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほのかな酸味、極々僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると僅かに酸味がしっかりしてきて、仄かなフルーツ感が感じられる。更に下がるとあっさり感が増してきて、甘味が引いて気持ち酸味が強めになる。

意外と味はしっかり目だけど全体的にマイルド。ただ冷めるとちょっと単調な味わいになってくる。
次はミルのクリック16・お湯の温度85度、ドーナツドリッパーで。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...