ラベル メモリ10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモリ10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月28日日曜日

グアテマラ リンダビスタ ブルーラグーン アヤルサ メモその4

ミルのメモリ10・お湯の温度80度・カリタ

2.2人前で2人分抽出。
香りはやんわりとした焙煎臭、僅かに酸。
味はややしっかり目のコクとじんわりくる苦味、やんわりとした甘味とほんのりとした酸味。後味はややココアっぽい甘苦さが残る。温度が下がると少し苦味が引いて、ちょっとだけ軽い感じが出てくる。後味は軽く苦味が残る。更に下がると焙煎感がちょっと強めに感じられるようになる。

大分あっさり感は出る。出るけど、やっぱりロースト感はねぇ。
次はミルのメモリ9・お湯の温度81度、あっさり目に。

2020年1月11日土曜日

タンザニア オルディアニ AA++ メモその3

ミルのメモリ10・お湯の温度95度・フレンチプレス

1.2人前で1人分抽出。30秒蒸らし+3分30秒。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味はしっかりしてややとろっとした感じのコク、しっかり目の甘酸っぱさ、ほんのり苦味。極僅かに微粉感有り。後味はややしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がるとややマイルドな甘酸っぱさに変わってくる。更に下がるとややあっさりした口当たりに変わってくるが、後味は少しまったり感あり。

やはり淹れた直後の温度が高い内はケニア。温度が下がってくると別物感、だなぁ。あとフレンチプレスは濃い目でいいんだけど、微粉がなぁ。ふるいで処理して、ってやらんとだめか。あとミルの性能の良い電動のヤツにしないと。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

2020年1月9日木曜日

エチオピア グジ ゲイシャ メモその5

ミルのメモリ10・お湯の温度95度・フレンチプレス

1.4人前で240cc。30秒蒸らし+3分30秒。
香りは穏やかな甘さ。
味は穏やかなコクと優しい甘味と酸味。ほんのりとした苦味。ややとろっとした口当たりで、後味はほんのり甘味が残る。温度が下がると優しい柑橘系の酸味が強めになってくる。更に下がると僅かに微粉感が感じられる物の、優しい甘酸っぱさがメインでマイルドな感じになる。

フレンチプレスが一番美味しいかもしれん。口に入れた時にマイルド感があって飲みやすい。たぶんオイル分なんだろうけどね。

2019年11月22日金曜日

ヴェトナム アラビカ メモその6

ミルのメモリ10・お湯の温度92度・カリタ

2.2人前で2人分抽出。大分あっさり目に。
香りはやんわり甘く、穀物。
味はややしっかり目のコクと、じんわりとした甘味と穀物感、ほんのり酸味、僅かに苦味。後味は麦茶、僅かに酸味。温度が下がると僅かに酸味が強めになってくる。更に下がると少しだけ穀物感が薄れ、酸味がより強めになる。

結局、最後まで穀物感・麦茶の印象は残ったまま。これヴェトナムの特性なのかオールドクロップのせいなのか、どっちなんだろう。うーむ。

2019年11月20日水曜日

ヴェトナム アラビカ メモその4

ミルのメモリ10・お湯の温度95度・V60

2.2人前で2人分抽出。点滴法+1/3+ 2/3。
香りはやんわり甘く、麦茶。
味はとろっとしたコクとじんわりくる甘味、ほんのり酸味。苦味は僅か。温度が下がるとやや甘味が強めになり、甘い麦茶感が少し強めになる。更に下がるとほんのりとした麦茶感ととろっとした甘味がメインになる。

最初の方は珈琲感があるのに、ちょっと温度が下がると麦茶感に変わる。あと大分濃い目に感じる。もうちょいあっさりの方が良さげなのか。
次はミルのメモリ11・お湯の温度94度、蒸らしだけ点滴法、残りはあっさり目に。

2019年11月19日火曜日

エルサルバドル エルトロンピージョ農園 パカマラ ウォッシュド メモその6

ミルのメモリ10・お湯の温度93度・V60

2.3人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやんわりと甘い香気。
味はしっかり目のコクと柔らかい甘酸っぱさ、ほんのり渋み、僅かに苦味。後味はやんわり甘いナッツ感が僅かに残る。温度が下がるとややあっさりしてきて、柔らかい甘さとほんのりナッツ感がメインになる。更に下がると少しだけ酸味が強めになってくる。

このくらいがバランスが取れて美味しいかも。というか、パカマラっぽさがあまり無い気がする。甘いナッツ感はエルサルバドルかなぁ。

2019年11月18日月曜日

ヴェトナム アラビカ メモその2

ミルのメモリ10・お湯の温度87度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり乾いた穀物。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味とほんのり甘味。苦味はほとんど無し。少しだけ麦茶感有り。温度が下がると少しまったりとした舌触りが出てきて、柔らかい甘さが少し強めになる。更に下がると麦茶感というか穀物感が少し強めになる。

そこはかとなく漂うalternative coffeeぽさ。独特の味わいが……うーん、どうなんだろう? 不味い、っていうんじゃなくて、こう違和感がある、みたいな。
次はミルのメモリ11・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー、あっさり目に。

2019年11月17日日曜日

ヴェトナム アラビカ メモその1

ミネルヴァさんで購入。2002年物。ややフルシティー寄りのシティーロースト。

ミルのメモリ10・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。あっさり目に。

香りはほんのり薄めのチョコレート、焦がし麦茶。
味はそこそこしっかりしたコクとほんのりした苦味、やんわりとした酸味とちょっぴり甘味。これまた薄らとしたチョコレート、又は、麦茶のニュアンス。後味は極僅かに酸味が残る感じ。温度が下がるとあっさり感が増して、やんわりとした酸味がメインになる。苦味は大分引いてくる。更に下がると香ばしい麦茶感が増す。

豆は乾物、粉は珈琲。淹れた物は麦茶とチョコレート。残り香は甘い珈琲。味自体はもうちょい、しっかり淹れても良さげか。
次はミルのメモリ10・お湯の温度87度・ドーナツドリッパーで。

2019年4月13日土曜日

ケニア FAQ AA メモその4

ミルのメモリ10・お湯の温度85度・V60

2.2人前で2人分抽出。お湯は1:1:2で。
香りはやんわりとした甘酸っぱさ。
味は穏やかなコクとほんのり甘酸っぱさ、僅かに苦味。ナッツ感有り。後味はややナッツ感と僅かに甘さが残る。温度が下がると僅かに甘酸っぱさが強めになり、ナッツ感も少し強めに。更に下がると僅かに雑味が出てくる。

まあ、値段相応の味、かなぁ。ちょいあっさりな気がする。メモリは8でいいかな。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

2019年3月17日日曜日

ブラジル ボンジャルディン農園 メモその4

ミルのメモリ10・お湯の温度86度・V60

香りは弱めの甘い花。
味はややあっさり目のコクと苦味と酸味。やんわりと甘味。後味は甘味が少し残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、酸味がやや控えめになる。更に下がると少しだけナッツ感が追加される。

あっさり目にはなったけど、今度は物足りなさが。ぐぬぬ。目の粗さよりは豆の量で調整してみるかなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度・豆の量18gで。

2019年3月14日木曜日

コスタリカ ジャガーハニー メモその10

ミルのメモリ10・お湯の温度91度・V60

香りはやんわりとした赤ワイン。
味はしっかり目のコクとナッツ感、やや強めの苦味とやんわり酸味。甘味はほんのりと。後味はややナッツと苦味が残る。温度が下がると少し渋みが出てくる。更に下がると苦味がやや引いてきてナッツ感と酸味がメインに。

ちょっとお湯の温度が高すぎかもしれない。あとあっさりかと思ったけど思ったより濃いめになってるかなぁ。
次はミルのメモリ9・お湯の温度88度で。

2019年3月12日火曜日

グアテマラ メモその5

ミルのメモリ10・お湯の温度91度・V60

ややあっさり目に。
香りはやんわりとフルーティーな感じ。
味は極穏やかなコクと華やかな酸味と甘味、ほんのり苦味。僅かにナッツ感。後味は酸味と甘味が仄かに残る。温度が下がると酸味とナッツ感がやや強めになる。更に下がると僅かに渋みが出てくる。更に下がるとナッツ感がほぼ無くなり、穏やかな酸味と甘味がメインに。

あっさり感は出たけど、ナッツ感がちょい強いかなぁ。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度88度で。

2019年2月2日土曜日

タイ チェンライ ドイパンコン メモその4

ミルのメモリ10・お湯の温度91度・V60

香りは赤ワインとスパイス。
味は穏やかだがしっかりしたコクと甘味。僅かに苦味と酸味。後味は甘味がすっと消えていく。温度が下がると僅かに渋みが出てくる。更に下がると少しだけ酸味が強めに。更に下がると紅茶のニュアンスが出てくる。

二人前の時はこのくらい粗くした方がいいね。ちょうど良い濃さ。あとやっぱり温度が下がってくると紅茶っぽい感じになるなぁ。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度92度で。

2019年1月30日水曜日

パナマ ラ・エスメラルダ農園 ダイヤモンドマウンテン メモその5

ミルのメモリ10・お湯の温度91度・V60

香りはややしっかり目の芳香、赤ワイン。
味はしっかり目のコクと、渋み・甘味・酸味がややじんわりくる。苦味は少々。後味は赤ワインぽさがほんのり残る。温度が下がると赤ワインぽさが強めになる。更に下がるとややあっさり目の味わいに変わり、少しナッツ感が出てくる。

二人前はやはりこのくらい目を粗くした方が正解だったなぁ。というか、えらくどっしりした味わいになるなぁ。これ、二人前を16~8g位で淹れた方が丁度良かったのかもしれない。今更だけど!

2018年7月7日土曜日

インドネシア マンデリン ティムティム メモその2

ミルのメモリ10・お湯の温度83度・V60

香りは軽い甘さ。
味は軽いコクと適度な苦味。間を置いて甘さ。酸味は無し。温度が下がるとちょっと酸味が出てくる。更に温度が下がると更に飲み口が軽くなり、飲みやすくなる。

トラジャもそうだったけど、温度が下がると途端に軽い感じに化けるのはなんなんだろうなぁ。面白い。次はメモリ8のお湯の温度86度あたりで。

2018年7月6日金曜日

インドネシア トラジャ カロシ メモその4

ミルのメモリ10・お湯の温度83度・V60

やや甘い香り。
味は苦味とコク、しばらくして甘味。酸味は僅かに。温度が下がると苦味がやや引いて甘味がちょい増す。コクはやや軽い感じに変わる。更に温度が下がるとすっきり系苦味に変化。

ミルのメモリは8ぐらいがいいかなぁ。最後はお湯80度でじっくりパターンでやってみよう。

2018年7月2日月曜日

ブルンジ ムンカゼCWS メモその4

ミルのメモリ10・お湯の温度83度・V60

香りは柔らかい甘さ。
味は独特の渋みを伴った苦味と、後味にほんのり酸味と甘味。温度が下がると苦味が引いて、柔らかい口当たりの味わいになる。

Tomochiさんとこといい、ここの豆といい、ブルンジはとりあえず当たりだなぁ。購入候補に入れても良いね。
とりあえず今回はこれで終了。

2018年6月29日金曜日

パプアニューギニア エリンバリ メモその3

ミルのメモリ10・お湯の温度83度・V60

香りは華やかな甘い感じ。
味は独特の酸味。苦味・甘味は僅か。温度が下がると酸味が更に増す感じ。総じて今一つ感が一杯…。そこから更に温度が下がると味わいが全体的にさっぱりに変化して飲みやすくなる。

この豆は良い感じにならんかったなぁ。うーむ…。

2018年6月26日火曜日

グアテマラ ビビアーノ・ビビアーノ メモその2

ミルのメモリ10・お湯の温度82度・V60

香りは深い感じの甘さ。
味はまず苦味。その後にじんわり甘味と、僅かに酸味。温度が下がると苦味がやや引いてバランスの取れた味わいに。コクはそこそこ、後味に苦味が余韻として残る。

甘味は高めの温度の方が出る感じがする。あと一人分豆があるんで、ミルのメモリ8のお湯の温度90度くらいで試して見よう。

2018年6月25日月曜日

インド モンスーン メモその7

ミルのメモリ10・お湯の温度89度・V60

香りは極弱い。
味は、やや苦味が強めで独特の渋みもあり。後味に僅かに酸味。温度が下がると苦味と渋みが引いて、酸味とコクが主に。後味に甘味を僅かに感じる。

んが、なんか味のバランスが今一つ?
次はミルのメモリ8・お湯の温度88度・カリタで試して見よう。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...