ラベル 珈琲豆屋ぺると の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 珈琲豆屋ぺると の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月27日土曜日

タンザニア スノートップ メモその7

ミルのクリック16・お湯の温度93℃・V60

18gで260cc抽出。75g/しっかりステア/30秒-75g/30秒-150g/40秒-ドリッパーを1回落とす/40秒-2分20秒落ちきり。
香りはややしっかり目に甘酸っぱい香気。
味はそこそこしっかり目のコクと酸味、仄かな甘味。苦味は極僅か。後味は僅かに柑橘感のある酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになり、気持ち甘味がしっかり感じられるようになる。後味も甘味がやや目立つ感じで残る。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味の柑橘感がぐっと強めになってくる。甘味もあっさりとしたニュアンスに変わる。

Matt Pager氏のメソッドをちょっと弄った感じで。良い感じに甘味がでて酸味はやや控えめ。
ということでなかなかコスパの高い豆でございました。ていうか凄い。

2024年7月25日木曜日

タンザニア スノートップ メモその6

ミルのクリック15・お湯の温度89℃・エアロプレス

20gで250cc抽出。100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-80g加湯。
香りはほんのりと酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味は僅かに柑橘感のある酸味がやんわりと残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、少し柑橘系のニュアンスが強めになってくる。酸味はややマイルドな感じになる。更に下がるとより柑橘感がしっかりしてきて、甘味がやや引いた感じになる。

酸味がそこそこマイルドで良い塩梅。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度93℃、Matt Peger氏のメソッドで75g/ステア/30秒-150g/30秒-軽くドリッパーを落とす/40秒-落ちきり/40秒。

2024年7月24日水曜日

タンザニア スノートップ メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度92度・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはほんのり甘酸っぱい落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクと少ししっかり目の酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かに甘味が残る。僅かに柑橘感も有り。温度が下がると酸味が少しマイルドになり柑橘感が少し出てくる。更に下がると酸味に少しコクが出てきてより柑橘感が強まってくる。甘味も少しだけしっかり感じられる。

良い感じのタンザニア。酸味がいかにもなニュアンス。ただちょい湯温が高いかなぁ。苦味がもう少し引いてくれると良い感じかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度89℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

2024年7月23日火曜日

タンザニア スノートップ メモその4

ミルのクリック16・お湯の温度91℃・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりと甘酸っぱい香気。
味はややあっさり目のコクとそこそこしっかりした酸味、ほんのりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると甘味がやや引いて、あっさり感のある酸味が少し強めに感じられるようになる。後味は余り変わらず、酸味がほんのりと残る。更に下がると酸味がすっきりしたニュアンスに変わり、少しだけ柑橘系の味わいが出てくる。

やはりちょい高めの湯温の方が美味しいかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度92度で。

2024年7月22日月曜日

タンザニア スノートップ メモその3

ミルのクリック15・お湯の温度86℃・エアロプレス

10gで130cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-40g加湯。
香りはほんのり甘味を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、甘味と酸味がそこそこ引いた感じになる。更に下がるとより酸味がマイルドになり、ちょっとだけ柑橘系のニュアンスが出てくる。

濃度感が微妙。もうちょい湯温は高い方が良かったかなぁ。
次はミルのクリック16・お湯の温度91℃、ドーナツドリッパーで。

2024年7月21日日曜日

タンザニア スノートップ メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度88℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはじんわり甘い香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、仄かな甘味、極々僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、ほんのり苦味を感じる柑橘系の酸味がメインになる。後味もほぼ同じ。更に下がると酸味が大分しっかりしてきて、甘味と苦味は大分引いた感じになる。

凄い柑橘感。いかにもタンザニアらしい味わいだけど、ここまで強調されると好き嫌いが分かれそう。
次はミルのクリック15・お湯の温度86℃、エアロプレスのinvert法で20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-40g加湯で。

2024年7月20日土曜日

タンザニア スノートップ メモその1

珈琲豆屋ぺるとさんで購入。ハイロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや柑橘感のある甘酸っぱい香気。
味はそこそこしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、極僅かな苦味。後味はやんわりとした酸味とじんわり残る甘味。温度が下がると少しあっさり感がでてきて、酸味はやや柑橘系のニュアンスに変わる。甘味はやや強くなるが後味はすっきりとした感じ。更に下がるとよりあっさり感が出てきて、酸味が大分引いて極穏やかな柑橘系の甘酸っぱさがメインになる。

正直540円/100gとは思えんクオリティ。良いんだろうか。
次はミルのクリック15・お湯の温度88℃で。

2020年8月28日金曜日

グアテマラ メモその12

ミルのメモリ8・お湯の温度70度・ドーナツドリッパー

2.4人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはじんわりと甘い香気。
味はしっかりしたコクとじんわりくる苦味と甘味、ほんのりとした酸味。後味はやんわりと苦味と甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いて、酸味が若干強めになってくる。更に下がるともう少し酸味が強めになって、僅かにココア感が追加される。

焙煎深めの、コスパの良い豆でございました。湯温が低めの方がやはり旨いなぁ。

2020年8月27日木曜日

グアテマラ メモその11

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

2.3人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは落ち着いたやや濃いめの香気。
味はしっかり目のコクと落ち着いた苦味、じんわりくる甘味、ほんのり残る酸味。温度が下がると軽い焙煎感が出てきて、苦味もやや強めになってくる。更に下がるとスッキリとした苦味がメインになり、後味にほんのり甘味が残る。

淹れた直後はバランスの取れたやや濃い感じの味わいだけど、冷めてくるときりっとした苦味がメインに変わっちゃう。苦味が主体の方が好きな人向けかね。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度70度・ドーナツドリッパーで。

2020年8月26日水曜日

グアテマラ メモその10

ミルのメモリ8・水出し・9時間

2.3人前で2人分抽出。
香りはほんのり甘く、僅かに癖のある香気。
味はややしっかり目のコクとじんわりくる苦味と甘味。後味に極僅かに酸味。

水出しのアイスにぴったりだな。甘味と苦味、コクがしっかりしていて味がぼけない。
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度、点滴法で。

2020年8月25日火曜日

グアテマラ メモその9

ミルのメモリ9・お湯の温度81度・カリタ

1.3人前で1人分抽出。あっさり目に。
香りは少し弱めの香気。
鰺はややあっさり目のコクと少し強めの苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味は極軽く苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、僅かに酸味が強めになってくる。更に下がるとよりあっさり感が強まり、苦味は大分引いて軽い酸味が後味に残る。

思っていたより苦味が強め。それ以外は基本的にあっさり風味。
次はミルのメモリ8・水出しで。

2020年8月23日日曜日

グアテマラ メモその8

ミルのメモリ8・お湯の温度80度・V60

1.3人前で1人分抽出。
香りは軽く焙煎臭がする香気。
味はコクは余り無く、しっかりしている苦味とほんのり甘味。酸味は極僅か。後味は軽く苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いて、僅かに酸味が強くなる。更に下がると更に苦味が引いて、少しだけ甘味が強めに感じるようになる。酸味は僅かなまま。

気持ち軽いニュアンス。とは言え基本は深煎りの豆なので苦味はしっかり。後味はやや軽め。
次はミルのメモリ9・お湯の温度81度・カリタで。

2020年8月22日土曜日

グアテマラ メモその7

珈琲豆屋ぺるとさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー

1.3人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘い香気。
味はしっかりしているが切れの良いコクと、やはりしっかり目の苦味、やんわりとした甘味、僅かな酸味。後味は軽い甘味と苦味がほんのり残る。温度が下がるとややスモーキーな焙煎感が出てきて、苦味が少し強めに感じられるようになる。後味に酸味が少し追加される。更に下がると苦味が少し引いて、葡萄感のある酸味が出てくる。

がっつり深煎り。苦味の後に感じる甘味と酸味はグアテマラっぽいかな? コクのある系統のミルクと合わせると良い感じの味わい。
次はミルのメモリ8・お湯の温度80度で。

2020年3月2日月曜日

コスタリカ コーラルマウンテン メモその11

ミルのメモリ8・お湯の温度80度・ドーナツドリッパー

2.3人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸の感じられる深めの芳香。
味はしっかりしたコクと優しい苦味とやんわりとした酸味、じんわりくる甘味。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、後味にほんのり苦味が残る様になる。更に下がるとややあっさり感が出てきて、軽めの酸味がメインになり、間を置いてからじんわりと甘苦い味わいが残る。

このくらいの低めの温度でじっくり淹れるのが正解だったかも。美味しゅうございました。ぺるとさんの豆は基本焙煎は深めだからなぁ。このくらいが目安かもね。

2020年3月1日日曜日

コスタリカ コーラルマウンテン メモその10

ミルのメモリ8・お湯の温度81度・V60

2.3人前で2人分抽出。
香りはやや甘い葡萄感のある芳香。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味とじんわりくる甘味、苦味は僅か。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると少し苦味が強めになってくる。更に下がるとやんわりとした甘苦さとじんわりくる酸味がメインになる。

コスタリカ感が足りない! と思ってたけどハニーじゃないからか。でもその分落ち着いた(?)味わいではあるかなぁ。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度80度・ドーナツドリッパーで。

2020年2月29日土曜日

コスタリカ コーラルマウンテン メモその9

ミルのメモリ9・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー

2.3人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかりした芳香。
味はしっかり目のコクとほどよい苦味、やんわりとした甘味とほんのり酸味。後味は酸味と苦味が仄かに残る。温度が下がるとやや酸味が強めになって苦味は引いて、ほんのり甘酸っぱさが残る。更に下がると甘味が引いて酸味がやや強めの葡萄っぽいニュアンスになる。苦味は後味にほんのり感じられる程度。

良い感じに淹れられたかも。このくらいの温度が良さげかなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度81度で。

2020年2月28日金曜日

コスタリカ コーラルマウンテン メモその8

ミルのメモリ9・お湯の温度84度・カリタ

1.3人前で1人分抽出。あっさり目に。
香りはやんわり甘い焙煎臭。
味は穏やかなコクと優しい苦味と酸味、ほんのり甘味。後味はほんのり甘苦感が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味がやや強めになり、甘味も少しはっきりしてくる。更に下がると酸味が落ち着いて、ほんのりとした甘酸っぱさがメインになる。

やっぱり温度が下がってくると酸味が主役だな、この豆。味の振れ幅が大きいんでその点のコントロールは無理かなぁ。うーむ。
次はミルのメモリ9・お湯の温度82度・ドーナツドリッパーで。

2020年2月27日木曜日

コスタリカ コーラルマウンテン メモその7

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

1.3人前で1人分抽出。
香りはやんわりとした酸を感じる芳香。
味はややしっかり目のコクと苦味、じんわりくる甘味、ちょっと間を置いてほんのり酸味。後味は酸味が消えてほんのり甘苦な感じが残る。温度が下がるとちょっとだけ苦味が弱まり、酸味が少し強めになってくる。更に下がると逆に酸味が収まって苦味がやや強めになる。甘味はほんのり程度になる。更に下がるとまた酸味が強めになり、苦味は大分引く。

このくらい低い方が良さげ。あと味の変化が面白い。苦味と酸味が交互に強くなったり弱くなったり。甘味は常に裏方。
次はミルのメモリ9・お湯の温度84度・カリタで。

2020年2月26日水曜日

コスタリカ コーラルマウンテン メモその6

珈琲豆屋ぺるとさんで購入。フルシティーローストくらい。

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

1.3人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸が感じられる芳香。
味はしっかり目のコクと優しい苦味、じんわりくる甘味、ほんのり酸味。後味はしっかりしたコクが残る。温度が下がると苦味と酸味が少し強めになり、後味も酸味と苦味がしっかり目に残る。更に下がると酸味と苦味が少し落ち着いてくる。後味は酸味がちょっと強め。

お店の説明だと豊かなコクと微かな酸味、ってことだけど酸味が結構強めだなぁ。お湯の温度が高かったかも? ちょい甘味が欲しいところ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度で。

2019年8月30日金曜日

ブルンジ メモその12

ミルのメモリ8・お湯の温度84度・V60

2.4人前で2人分抽出。
香りはやや甘く、ちょっと癖がある。
味は穏やかなコクと柔らかい渋み、やんわりとした甘味と酸味。極僅かに苦味。後味はやんわりとした渋みと甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、後味の渋みも少し強めになる。更に下がると渋みが和らぎ、やや甘酸っぱい味わいがメインになる。

美味しい豆でした。やはり低めの温度で淹れた方が好みの味になるなぁ。あと、一人分だと点滴法で淹れた方が甘味がちょい強めにでるかな。渋みを楽しみたいなら普通に淹れた方が良さげ。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...