ラベル 86℃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 86℃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月11日木曜日

ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその5

ミルのクリック68・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり/2:10。
香りは軽い焙煎感のある穏やかな香気。
味は穏やかなコクとややしっかり目の苦味、仄かな酸味。甘味は極僅か。後味は軽い苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて少し待ったり感が出てきて、仄かな酸味と甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味がもう少し引き、甘味が僅かにしっかり目になってくる。

暖かい内はそこそこ苦味があるが、冷めてくると大分マイルドに。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。

2025年9月9日火曜日

ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその3

ミルのクリック44・お湯の温度86度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで100cc抽出。60g/10回攪拌-20秒蒸らし-プレス20秒-40g加湯。
香りは穏やかながら深みのある香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな酸味と甘味。後味はほんのりとした苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いて酸味が少しだけ目立つようになる。後味はやや苦味がしっかり目に残る。更に下がると苦味が少しだけマイルドになり、酸味がもうすこししっかりしてくる。後味は苦味がやや強めになり、その後にまろやかな酸味が続く。甘味は僅かに感じる程度。

しっかり深煎りの味わい。苦味もほどほど強く、酸味と甘味はそれをフォロースロ感じにほんのりと。蒸らし無しでも良いかもしれなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度88度、SIMPLIFYで。

2025年8月18日月曜日

コスタリカ ラ・リア ピエサン 2000 ホワイトハニー カツアイ メモその5

ミルのクリック64・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり2分10秒。
香りは極僅かな焙煎感と穏やかな甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと僅かな焙煎感と軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は苦味がやや強めになり、仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、酸味が少しマイルドなニュアンスに変わる。甘味は控えめなまま。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味が挽き、甘味は少しだけ目立つようになる。後味は仄かな香ばしさと苦味が出てくる。

良い意味で普通なシティーローストの味。やっぱりちょい冷めたくらいが一番美味しく感じるなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年8月15日金曜日

コスタリカ ラ・リア ピエサン 2000 ホワイトハニー カツアイ メモその2

ミルのクリック70・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて柔らかい酸味と甘味がメインになる。後味に僅かに苦味が加わる。更に下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、後味に僅かにチョコレート感が加わる。

ハニー感はほんのりだなぁ。悪くは無いんだが、なんかこう今一つ。旨く淹れられない物か。
次はミルのクリック44・お湯の温度87度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス-40g加湯。

2025年8月2日土曜日

グアテマラ オリエンテ メモその5

ミルのクリック68・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/1:05-115g/1:30-150g/1:40-落ちきり2:20。
香りは落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、じんわりくる甘味。酸味は極僅か。後味は仄かな苦味と甘味が残る。温度が下がると少し苦味がマイルドになり、甘味はやや引いた感じになる。後味はほんのりとした甘味が残る。更に下がると更に苦味が引いてあっさり感が出てくる。後味はやや酸味が目立つ容易になる。

この豆はV60かドーナツドリッパーで淹れるのが良い感じかも。
次はミルのクリック44・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年7月12日土曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

187.5gで210cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りは微かな焙煎感とおだやかな甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとやや目立つ苦味、ほんのりとした酸味と仄かな甘味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味が少し引いて酸味がややしっかり目になる。後味は苦味が少し強めに残り、グアテマラっぽい癖がほんのり出てくる。更に下がると癖が目立たなくなり、酸味がややドライなニュアンスに変わる。

最後の最後でちょっとグアテマラっぽい癖みたいな雑味がでちゃった感。
とりあえず今回はちょいアレだったけど、良い豆でございました。

2025年7月8日火曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその5

ミルのクリック64・お湯の温度86℃・V60

10gで130cc抽出。30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり2分10秒。
香りはしっとり甘酸っぱい、落ち着いた香気。
味はややしっかりしたコクと少し香ばしさのある苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いてややフルーティーな酸味がしっかり目になり、そのあとにほんのりと甘味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、甘味はやや控えめになる。後味に僅かにナッツ感が加わる。

ちょい冷めるとバランスの良い味わい。この豆、本当に上品な酸味なんだよなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年6月6日金曜日

コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその1

ミネルヴァさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック76・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感と仄かな甘さを感じる、ちょっとだけ癖のある香気。
味はしっかり目のコクとまったりした甘味、そこそこしっかりした酸味、あとからじんわりとくる苦味。後味はややしっかり目の苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけコクが軽くなり、だいぶあっさりとした酸味と仄かな甘味、極軽い苦味のバランスになる。後味は少し苦味がしっかり目に残る。更に下がるともう少しだけ軽いニュアンスになるがコクはそこそこある。苦味は大分引いて、軽めの酸味とほんのりとした甘味がメインになる。

前に栗原コーヒーさんで購入したコンゴ ローランド・ゴリラと同じ豆っぽい。
ちょっと湯温が高かったかも。淹れた直後は大分どっしり目なんだけど、冷めてくるとコクはあるけど軽い、いかにもドーナツドリッパーで淹れた感じに。
次はミルのクリック76・お湯の温度82℃で。

2025年6月5日木曜日

インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその7

ミネルヴァさんで購入。フルシティー寄りのシティーロースト。

ミルのクリック76・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘く、軽いインドネシア感のある香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、じんわりくる甘味、やんわりとした酸味。アーシーなニュアンスは無し。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると少しあっさりしたニュアンスが出てきて、甘味・酸味共にやや軽い感じになる。更に下がると甘味がもう少し引いて、代わりに酸味がやや目立つようになる。

4年振りの豆。ミネルヴァさんのだと5年振り。インドネシアに有りがちな癖が無くて、しっかりした味わいの中深煎り。暖かい内はしっかりした味わいなんだけど冷めるにつれて大分あっさり感が強まる。でも後味は意外としっかりなんだよなぁ。
次はミルのクリック76・お湯の温度84℃で。

2025年5月18日日曜日

イエメン モカ・マタリ No.9 メモその8

ミルのクリック72・お湯の温度86℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと優しい酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、仄かな甘味、少し遅れてややしっかり目の苦味。後味は苦味がやや強めに残る。温度が下がると苦味が引いて、穏やかな酸味と甘味がメインになる。後味もほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、やや薄いベリー系のニュアンスのある甘酸っぱさがメインになり、苦味が少しだけ加わる。

えらく穏やかな味わいになった。味のバランスはいかにもシティーローストだなぁ。
次はミルのクリック64・お湯の温度95℃、エアロプレス+PrismoでJames Hoffman氏のメソッド。

2025年5月11日日曜日

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその6

青い月と猫さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは優しい甘さとちょっと癖のある酸を感じるややしっかり目の香気。
味は穏やかなコクと乳酸菌飲料っぽい酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘酸っぱさの後に、苦味が少し残る。温度が下がると少しマイルドなニュアンスが出てきてまったりとした酸味と仄かな甘味がメインに。後味は極々僅かに苦味が加わる。更に下がるとより乳酸菌飲料っぽい甘酸っぱさが強くなる。後味の苦味ももうちょっとしっかり目に残る。

前回のシティーローストとは違い、今回はフルシティーロースト。その分苦味がやや強めでお茶っぽいニュアンスは控えめ。代わりに乳酸菌飲料感が強くなってる気がする。あと、この豆はリベリカの亜種のエクセルサっていう品種らしい? オリジナルのリベリカはもっと苦味がきついらしい。そっちも1回くらいは試して見たいなぁ。
次はミルのクリック68・お湯の温度87℃で。

2025年4月17日木曜日

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその1

nericafeさんで購入。フルシティー寄りのシティーロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは僅かに焙煎感を感じる落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、じんわりくる甘味。酸味は極僅か。後味はやんわりとした甘味と僅かに苦味が残る。温度が下がると少し苦味が引いて、ややしっかり目の甘味の後に酸味が出てくる。後味は酸味が挽いて甘味とやんわりとした苦味が残る。更に下がるとややあっさりしたコクに変わり、苦味がもう一段引いて穏やかな甘味と酸味がメインになる。

nericafeさんの中煎り、ってことで実質フルシティー手前くらいかね。事前に聞いていたとおり酸味抑えて大分マイルドなニュアンス。 特に冷めた時は焙煎の度合いを考えると大分マイルド感が増す感じ。
次はミルのクリック72・お湯の温度84℃で。

2025年4月11日金曜日

エチオピア ウラガ G1 メモその5

ミルのクリック44・お湯の温度86℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。20g/30秒-130g/30秒-1分10秒落ちきり。
香りはほんのり甘く、しっかりしたエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけまったり感が出てきて、気持ち苦味がしっかりしてくいる。後味にエチオピアらしい余韻がややしっかり残る様になる。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味が若干強めになり、酸味は少し引いた感じになる。

ちょっと檜花粉にやられて鼻も味覚もだめな感じな中でのテイスティングなので、今回はちょっと当てにならんと思う。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。

2025年4月1日火曜日

ケニア AA メモその19

ミルのクリック76・お湯の温度86℃・V60

14gで200cc抽出。4:6法で1投目28g、2投目56g、3投目以降42g。
香りは穏やかで仄かな酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた苦味、仄かに酸味、極僅かに甘味。後味は軽い苦味がやんわりと残る。温度が下がると苦味が少し引いて明るめの酸味がややしっかり目に出てくる。後味は軽い甘味が加わる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、酸味が引いて苦味がやや目立つ感じで残る。

良い感じの深煎りの味わい。適度な苦味と穏やかな酸味が美味しい。甘味がもうちょいほしかったけど、まあ良し。
ともあれ美味しい豆でした。というかやっぱりオールドクロップ感が無かった! 普通のケニアの深煎りだよなぁ……。

2025年3月27日木曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度86℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、仄かな酸味、極々わずかに苦味。後味はほんのりとした甘味と酸味が残る。温度が下がると酸味と甘味がややしっかりしてきて、ほんのり甘酸っぱいみかんのニュアンスが出てくる。更に下がるとややあっさり感が出てきて甘味が増し、酸味が少々引いた感じになる。後味にほんのりと苦味が残る。

前回と違って全てにおいて穏やかな味わい。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。 

2025年3月19日水曜日

ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度86℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは少しだけ酸がしっかりめの穏やかなナチュラル香。
味はしっかり目のコクと香ばしい苦味、僅かな酸味と甘味。後味はほんのりとした苦味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて少しだけ酸味がしっかりしてくる。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。更に下がるとあっさり感がでると同時に酸味がしっとりとしたニュアンスに変わる。

落ちきり3分ジャスト。クリック76くらいでもいいかもね。あとまだ湯温が高い感じがする。淹れた直後の苦味がやっぱり気になるなぁ。冷めると別に気にならないパターンだけども。あとやっぱりブラジル感というか南米感が余り無いのが飲みやすい。
次はミルのクリック80・お湯の温度83℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。

2025年2月26日水曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその8

ミルのクリック84・お湯の温度86度・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはしっとり甘くほのかに酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコクとややしっかりした苦味、やんわりとした酸味、穏やかな甘味。後味はほんのりとした苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや柑橘系のニュアンスのある酸味がしっかりしてきて、その後に仄かな甘味が残る。更に下がると酸味がややあっさりした感じになり、柑橘系からちょっと山椒よりのニュアンス、ちょっとドライな感じが出てくる。

ちょい荒めで淹れてみたけど良いね。ちょい苦味が目立つ感じなので湯温を1~2℃下げるかクリック88~90くらいにしてもよかったかもね。
ともあれ、美味しい豆でございました。

2025年2月23日日曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのりと甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと極穏やかな苦味、ほんのりとした甘味、極僅かに酸味。後味は僅かな苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、少しだけ酸味がしっかりしてくる。後味はやや苦味が前に出てきて、薄い酸味と仄かな甘味が残る。更に下がると苦味が引いて、穏やかな甘味とほんのりとした酸味がメインになる。

キツいわけじゃないんだけど、思っている以上に苦味が目立つ。いや苦味その物はほんのりなんだけど主役を張っている感。冷め切ってからようやく甘味や酸味がメインになる感じ。もうちょいクリックは荒めにした方がいいのかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月15日水曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその8

ミルのクリック16・お湯の温度86度・V60

12gで180cc抽出。40g/3回ドリッパーを回す/30秒-40g/30秒-120g/3回ドリッパーを回す/落ちきり。
香りはやや重めの柑橘感のある酸、僅かな焙煎感、穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと僅かな渋み、ややしっかりした苦味、僅かに尖った感のある酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると渋みが引いて極軽い苦味がきてから、ややあっさりした酸味とやんわりとした甘味が残る。更に下がると酸味がややマイルドなニュアンスになり、穏やかな甘酸っぱさと仄かな苦味が残る。

ちょっとあっさりかな? とも思ったけどちょい冷めると結構良い塩梅。最初の渋みがあれなんで湯温は84度くらいでもいいかなぁ。
次ラストはミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月11日土曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりとした甘酸っぱい匂い。
味はしっかり目のコクとやや果実感のある酸味、しっかりした甘味、僅かに苦味。後味はしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がるとすこしあっさり感が出てきて酸味がマイルドになり、甘味は少し引いた感じになる。後味は苦味が少しだけしっかりしてくる。更に下がるとよりあっさり感が増して苦味がほぼなくなり、穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。

全般的に酸味がくっきり、苦味はほんのり、かなぁ。やはりフルシティーってよりはハイロースト? うーむ。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...