ミルのクリック76・お湯の温度87℃・V60
17.6gで220cc抽出。ペーパーリンス無し&従来スタイルで。
香りはやや穏やかなエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味と僅かに酸味が残る。温度が下がるとややドライなニュアンスのあるベリーっぽい酸味が強めになってくる。後味はやや酸味がしっかり目に、甘味は仄かに残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味もやや引いた感じになるが、ドライなベリー感はそのまま。
香りは凄くエチオピア、味の方がちょい今一つって感じだなぁ。この豆、最後まで味の方がうまく決まらなかった。難しかった。
2025年4月14日月曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその8
2025年4月13日日曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその7
ミルのクリック48・お湯の温度92度・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはややしっかり目のエチオピアらしい香気。
味はややあっさりしたコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、ややドライなベリーっぽいニュアンスが出てくる。後味は極軽い苦味と仄かな酸味が残る。更に下がるとドライな感じが薄れてあっさりとした酸味がメインになる。
香りはやっぱりエチオピア感がしっかり。味は大分あっさり系。落ちきり時間あまり気にせずにもうちょ細かめの方がいいのかもしれない。あるいは30g/30秒蒸らし-200g/30秒-落ちきりあたりかね。中煎り以降はそっちの方がよいかも。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度87℃、 従来のスタイルで。
2025年4月12日土曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。
香りは酸がしっかり目の香気。エチオピア感は無し。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな苦味の後にやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸味が強くなると同時にマイルド感も増す。砂糖を入れるとまったり感が増して、砂糖の甘味の後に仄かな酸味が残る。
いつものきつい感じが無くて、ちょっと濃い目に入れた珈琲くらいのニュアンス。あとこの豆特有のエチオピアらしい尖った匂いが無いのも意外。
次はミルのクリック48・お湯の温度92度、SIMPILYで。
2025年4月11日金曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその5
ミルのクリック44・お湯の温度86℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。20g/30秒-130g/30秒-1分10秒落ちきり。
香りはほんのり甘く、しっかりしたエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけまったり感が出てきて、気持ち苦味がしっかりしてくいる。後味にエチオピアらしい余韻がややしっかり残る様になる。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味が若干強めになり、酸味は少し引いた感じになる。
ちょっと檜花粉にやられて鼻も味覚もだめな感じな中でのテイスティングなので、今回はちょっと当てにならんと思う。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。
2025年4月10日木曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその4
ミルのクリック40・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-2分落ちきり。
香りはやや尖った感のあるエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクとややしっかり目の苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味は少しだけ酸味がしっかり目に感じられる。温度が下がると苦味が引いて、ややドライなニュアンスのある酸味がメインになる。甘味はほんのりと感じられる程度。後味は酸味のドライ感が和らいでほんのりとした酸味が残る。更に下がるとあっさり感が増して酸味が薄く感じるようになる。甘味と苦味は仄かに残る程度。
次はミルのクリック44・お湯の温度86℃、SIMPLIFYで20g/蒸らし/30秒-130g/30秒-落ちきりで。
2025年4月9日水曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその3
ミルのクリック76・お湯の温度83℃・エアロプレス+Prismo
10gで130cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-65g/30秒-プレス/30秒-15g加湯。
香りは柔らかい甘さとエチオピアらしい香気が強め。
味はあっさりしたコクと穏やかな酸味とやんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりと甘味が残る。温度が下がると少しコクがしっかりしてきて甘味も増す。酸味は後味にほんのりと顔を出す程度。更に下がると再びあっさり感が出てきて甘味が引き、軽めの酸味がメインとなる。
香りはかなりしっかりしたエチオピア。味はちょっと薄めかなぁ。72クリックくらいの方が良かったのかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年4月7日月曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度83℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっかりしたエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はややしっかりした甘味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味がやや強めになってくる。甘味も若干引いて、やや酸がきつめの柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると酸味がマイルドになり、穏やかな甘味とエチオピアらしいニュアンスがほんのりと残る。
香りはがっつりエチオピア。味の方がちょっとバランスが悪い感じかなぁ。大分冷めてくると良い感じなんだけども。
次はミルのクリック76・お湯の温度83℃、エアロプレス+Prismoで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
2025年4月6日日曜日
エチオピア ウラガ G1 メモその1
まめ吉さんで購入。フルシティーロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱいエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はやや苦味がしっかり目に残る。温度が下がると苦味が引いて、落ち着いたニュアンスの酸味と柔らかい甘味がメインになる。更に下がると甘味が引いてややあっさり感のある酸味がメインになる。エチオピアらしいニュアンスがやや尖った感じになる。
お店の表記はハイロースト。でも色合いはフルシティー。挽いたときの手応えはハイローストっぽい。ということで高めの湯温で淹れてみたけどやっぱりフルシティーっぽい。苦味が強調されてしまった……。まあ香りは凄くエチオピア。味も苦味を除けばエチオピア。
次はミルのクリック72・お湯の温度83℃で。
2023年7月22日土曜日
エチオピア グジ G1 ウラガ レッドハニー メモその7
ミルのメモリ8・お湯の温度85度・カリタ
1.1人前で1人分抽出。ややあっさり目に。
香りはほんのりとしたエチオピアらしい香気。
味はややあっさり目のコクと香ばしさのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が少し強まり、苦味が引いて代わりに僅かに渋みがでてくる。更に下がると甘味がやや強くなって、少しだけ紅茶のニュアンスがでてくる。
最初は良い感じだったけど、時間が経つにつれて香ばしさがちょい浮いた感じになってきたかなぁ。まだこれしか飲んでないのでなんとも言えないけど。それ以外は今の所良い感じ。
次の豆を飲んでどうなるか、かな。
2023年7月21日金曜日
エチオピア グジ G1 ウラガ レッドハニー メモその6
ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60
2人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは少しきつめの香気。
味はややしっかり目のコクとキリッと強めの苦味、ほんのりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いて、甘味が代わりにちょい強めになってくる。更に下がるともう一段苦味が引いて、後味にハニーっぽいニュアンスが少し出てくる。
苦味がやはり強め。冷めないとハニー感がなかなか楽しめない。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度85度、カリタで。
2023年7月20日木曜日
エチオピア グジ G1 ウラガ レッドハニー メモその5
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー
2人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極軽い焙煎感とややしっとり目のエチオピアらしい香気。
味はややあっさり目のコクとキリッと強めの苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると酸味が少しだけ強めになると同時にあっさり感も出てくる。更に下がると苦味と酸味が少しマイルドになり、あっさり感がより強めになってくる。
湯温と言うより、時間が経って苦味が強調されるようになってきたぽい?
次はミルのメモリ8・お湯の温度88度、点滴法で。
2023年7月19日水曜日
エチオピア グジ G1 ウラガ レッドハニー メモその4
ミルのメモリ8・お湯の温度91度・V60
2.3人前で2人分抽出。
香りはややしっかり目の焙煎感と、濃い目のエチオピアらしい香気。
味はしっかりしたコクとキリッとした苦味、ほんのりとした酸味、ややじんわりくる甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少し苦味が引いて、酸味が僅かにしっかりしてくる。後味は気持ち甘味が強めになる。更に下がると少しコクがマイルドになり、酸味にあっさり感が僅かに出てくる。甘味もやや引いてまったりしたニュアンスが無くなってくる。
苦味がきっちり出てくるようになるけど、嫌みな感じは無し。ちゃんと酸味と甘味が下支えしてる感じ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
2023年7月18日火曜日
エチオピア グジ G1 ウラガ レッドハニー メモその3
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー
1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱいエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、ややマイルドなニュアンスになる。更に下がると再び苦味が強めになってきて、ほんのりハニー感が残る様になる。
ちょっと味のバランスが微妙? 湯温は高めの方が良いのかもしれない。
次はミルのメモリ8・お湯の温度91度で。
2023年7月17日月曜日
エチオピア グジ G1 ウラガ レッドハニー メモその2
ミルのメモリ8・お湯の温度87度・V60
1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりとしたエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクとキリッとした苦味、仄かなエチオピアらしい酸味、甘味は僅か。後味も軽めの苦味がメインに残り、ほんのり酸味が感じられる。温度が下がるとやや苦味がマイルドになり、柔らかい酸味と甘味が少し強めになってくる。更に下がると少しあっさり感が出てきて、苦味が少し引いた感じになる。
湯温低めだけど苦味は結構しっかり目。酸味と甘味は冷めてこないとあまり表に出てこない感じ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。
2023年7月16日日曜日
エチオピア グジ G1 ウラガ レッドハニー メモその1
プティボヌール珈琲さんで購入。シティーロースト。
ミルのメモリ8・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとしたエチオピアらしい甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと軽めの苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味は香ばしさを感じる苦味とほんのり甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味が引き、エチオピアらしいニュアンスの明るめの酸味が前に出てくる。更に下がるとあっさり感が増して甘味と酸味が引いて、少し香ばしい苦味がやんわりと残る感じになる。
手網焙煎ということで、どんなもんかと思っていたけど良い感じ。お店で飲んだときも良かったし、ここは定番入りで。
次はミルのメモリ8・お湯の温度87度で。
2020年7月26日日曜日
エチオピア グジ アンドロメダ ウラガ メモその7
ミルのメモリ4・お湯の温度100度・V60
1人前で1人分抽出。お湯を一気に注ぐ。
香りは微かにナッツ感のある甘い匂い。
味は穏やかなコクと仄かな苦味、極やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると僅かに甘味が増して、ほんのりと柑橘系の甘酸っぱさが出てくる。更に下がるとややとろっとした舌触りが追加され、酸味が強めになってくる。苦味はほぼ無くなる。
冷めてくると甘酸っぱいエチオピアですな。蒸らし&ステアしなくても充分かなぁ、この豆だと。
2019年11月10日日曜日
エチオピア グジ アンドロメダ ウラガ メモその6
2.2人前で2人分抽出。ややあっさり目。
香りは甘酸っぱい。
味は穏やかなコクとやや強めの酸味とほんのり甘味。苦味はほぼ無し。僅かに渋みがある。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がるとやや癖のある酸味が少し強めになってくる。更に下がると癖が一旦落ち着き、やや甘酸っぱい感じがメインになる。
ちょっぴり癖のあるエチオピアでした。本当にちょっぴり。イルガチェフやハラーに比べると香りはおとなしめかなぁ。味わいの方はお上品ですな。
2019年11月9日土曜日
エチオピア グジ アンドロメダ ウラガ メモその5
2.3人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやんわり甘酸っぱい感じ。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味と甘味、僅かに苦味。ほんのり渋み。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、酸味と甘味がやや控えめになる。苦味と渋みは極僅か。更に下がると再び渋みが少しだけ復活する。
大分穏やかで優しい感じの味わいになるなぁ。物足りない、まであとちょっとな感じのギリギリのライン。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度93度・カリタで。
2019年11月8日金曜日
エチオピア グジ アンドロメダ ウラガ メモその4
2.3人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっかり目の甘い感じ。
味はしっかりしているがすっと切れるコク、穏やかながらしっかりした甘味と柔らかい酸味、僅かに苦味。後味はほんのり甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がるとややあっさり目のコクになって、酸味が少し強めになってくる。更に下がると少し癖のある渋みが出てくる。味は酸味がメインのまま。
口に含んだ瞬間はちょい強めな感じがあるんだけど、直ぐにすっと抜けていって穏やかなエチオピア感が残る。この辺は二人分&ドーナツドリッパーのお陰か。
次はミルのメモリ8・お湯の温度 92度、点滴法で。
2019年11月7日木曜日
エチオピア グジ アンドロメダ ウラガ メモその3
1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはエチオピアらしい甘さと酸。
味は穏やかなコクとほんのり苦味、優しい甘酸っぱさ。後味はほんのり甘酸っぱさが残る。極僅かに渋みがある。温度が下がると苦味が少し引いて、極々僅かにナッツ感が追加される。渋みはほぼ消える。更に下がると酸味が若干引いて、甘味がほんのり残る感じの味わいになる。
穏やかな感じがメイン。気持ち温度が高いかもしれないなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度94度・ドーナツドリッパーで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...