ミルのクリック58・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/本体を回しながら/0:20-蓋して蒸らし/2:00-本体を3回回す/2:15-プレス/3:15。
香りはやや酸をしっかり感じる落ち着いた香気。
味はややあっさりしたコクと葡萄のようなニュアンスのある酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになる。甘味が引いて僅かにナッツのようなフレーバーが加わる。更に下がるとより酸味がマイルドになり、苦味はほぼなくなる。後味はほんのりとした甘味と僅かなナッツ感が残る。
ちょっと微妙。薄いというかなんというか、せっかくの豆のポテンシャルが出せてない感。レシオは1:17じゃなくて1:15くらいまで落とした方がよいのかも? それかクリックをもうちょい荒くするか。まあそのうち試して見るかなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで。
2025年9月13日土曜日
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその3
2025年7月5日土曜日
グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度85℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは微かな焙煎感と仄かな甘い匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味、僅かに苦味。後味はほんのりと甘さが残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味がしっかりしてくる。苦味はほぼ無くなる。後味もほんのりと明るい酸味がメイン。更に下がると酸味がマイルドになり、仄かな甘味と少し香ばしいニュアンスのある苦味がほんのりと残る。
やはりバランスの良い味わいだなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度93℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、20g/30秒-135g/30秒-10回攪拌-プレス/20秒。
2025年6月25日水曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその10
ミルのクリック63・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
16gで260cc抽出。270g/蓋して2分待つ-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味と極僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、ほんのりとした柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきてやや薄味のみかんぽいニュアンスの甘酸っぱさがメインになる。
まず、270gはちょっとギリギリすぎ。畠山さんのメソッドは淹れても15g/255gが限度だなぁ。あと、やはり元がインバート法なんでそのままだとやや薄い。もうちょい細かくするか、序盤に5回ほど混ぜるかかなぁ。クリアな感じはいいんだけども。
次はミルのクリック72・お湯の温度92℃、ドーナツドリッパーで。
2025年6月7日土曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその9
ミルのクリック72・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで120cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
香りは穏やかな甘さを感じる、おちついた香気。
味はそこそこのコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、少しだけチョコレートっぽいニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が強まり、酸味と甘味は大分薄い味わいになる。後味にほんのりとチョコレート感が残る。
ちょい加湯が多かったかな? 20gくらいで良かったかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年5月24日土曜日
インドネシア マンデリン リントン メモその13
ミルのクリック40・お湯の温度85℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。20g/30秒-130g/30秒-落ちきり2分。
香りはややおちついた酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクときりっとした苦味、やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味はややしっかりした苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけ苦味がマイルドになり、気持ち酸味がしっかりしてくる。後味は軽い苦味と酸味が残る。更に下がると少しだけコクがあっさりした感じになり、苦味と酸味もやや引いた感じになる。後味は極軽い苦味と僅かな甘味が残る。
キツいわけじゃないけど、苦味がやや鋭い感じで目立つかなぁ。むしろグッと湯温低めにしてあとは普通に淹れた方がいいのかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年5月15日木曜日
ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその10
ミルのクリック68・お湯の温度85℃・V60
10gで120cc抽出。従来スタイルで。
香りはほのかな甘さを感じる柔らかい香気。
味は穏やかなコクと苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味はほんのりと酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少し待ったり感のある酸味がしっかりしてくる。甘味もやや強めに感じられるようになる。更に下がると少しあっさり感が出てきて酸味がよりしっかりしてくると同時に、苦味が復活してそこそこ強めに感じられるようになる。後味もあっさりとした酸味とそこそこの苦味が残る。
淹れた直後はそれぞれの味わいが控えめだけど、冷めてきてからは結構主張してくる感じ。今回はフルシティーロースト故か苦味がそこそこしっかりしている分、珈琲「っぽい」けどそれを除くとやっぱり珈琲感はアレだよなぁ。これはこれで良いんだけども。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年5月13日火曜日
ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその8
ミルのクリック60・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで120cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
香りは微かにスモーキーで、ほんのり甘い匂い。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、極僅かに甘味と苦味。後味はほんのりと酸味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきてほんのりとした甘味が後から出てくる。更に下がるとやや酸味がマイルドになる。苦味はほぼ無くなり、甘味も再び僅かに感じる程度に。
今一つ感。もうちょい細かく挽かないとだめかなぁ。というか今までのエアロプレス用のアプローチじゃ上手くいかないのかもしれん。
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年4月19日土曜日
タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその3
ミルのクリック76・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで150cc抽出。170g/2分-3回本体を回す/15秒-プレス/1分。
香りはほんのり甘く、僅かにチョコレート感のある香気。
味はややしっかりしたコクと気持ち強めの苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味が少しだけ強めになってくる。後味はやや酸味が引いてやんわりとした甘味が前に出てくる。更に下がると全般的にあっさりしてきて、全体的に薄味となる。
悪くは無いけど、なんかこうバランスが今一つ感。ていうかこの豆、淹れ方が難しい。
次はミルのクリック44・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年3月26日水曜日
ケニア AA メモその16
ミルのクリック76・お湯の温度85℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘く、微かに焙煎感を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄か甘味。後味はほんのりとした苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると少し苦味が和らいで、代わりに甘味がややしっかり感じられるようになる。酸味も少し引いてほんのり感じる程度になる。更に下がるとあっさり感が少し出てきて甘味がやや引き、マイルドな酸味が目立つようになる。
淹れた直後の苦味も不快なほどではないが、でもやっぱり冷めてからの方がバランスが良い感じ。というか甘味がきっちり出てきて美味しい。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年3月4日火曜日
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその3
ミルのクリック60・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo
10gで150cc抽出。170g/2分-3回軽く本体を回す/15秒-プレス/1分。
香りはほんのりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極々僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と極僅かに酸味が残り、柔らかいベリーのニュアンスが感じられる。温度が下がると甘味がやや引いて、酸味が少し強調されるようになる。後味も酸味が気持ちしっかり目に残る。更に下がると酸味のドライ感が少し強くなり、甘味少なめのベリー感が出てくる。苦味はほぼ無くなる。後味はやや甘味が復活してほんのりとした余韻が残る。
もともとinvert法のレシピだったのをそのまんま持ってきてるのでちょっと物足りない感はあるかぁ。お湯を入れた後に5~6回混ぜた方が良いのかも。
次はお湯の温度95℃・クリック76、ドーナツドリッパーで。
2025年1月17日金曜日
タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその4
ミルのクリック16・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした甘味、穏やかな苦味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて明るい酸味が強くなり、ほんのりとした甘味の後に軽い苦味が残る。更に下がると酸味と苦味が引いて、極あっさりした甘味がメインになる。
良い感じのアフリカの深煎り。ただ苦味が大分マイルドなんで、いかにもって感じを期待しちゃうとだめだね。
次はミルのクリック16・お湯の温度84度、従来スタイルで。
2025年1月14日火曜日
エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその7
ミルのクリック14・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー
12gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとり甘酸っぱい香気。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな苦味、極僅かな渋み、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は僅かに酸味が強めに残る。温度が下がると苦味と渋みが引いて、酸味がやや強めになり甘味控えめのストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味が柑橘系のニュアンスに変わる。苦味と甘味は控えめな感じになる。
ちょい渋みがでちゃったかなぁ。やはりじっくり淹れるなら湯温はちょい低めでクリックもちょい荒めの方が良さげ。
次はミルのクリック16・お湯の温度86度、40g/3回回す/1分-40g/30秒-120g/3回回す/落ちきりで。
2025年1月12日日曜日
エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその5
ミルのクリック14・お湯の温度85度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸がしっかり目の穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味がメインになる。苦味はほぼ引いて、甘味は僅かに残る程度。更に下がると甘味が増してややしっかりした甘酸っぱい味わいがメインになり、少しベリーのニュアンスが出てくる。
ちょっと苦味が出たかな? と思ったけどちょっと下がるとほぼ消えちゃうなぁ。絶妙な焙煎というか。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレスで。
2025年1月4日土曜日
ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは甘酸っぱい乳酸菌飲料っぽい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は極僅かな苦味とほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味に癖が出てきて、少し乳酸菌飲料っぽいニュアンスになる。後味は大分あっさりとした感じに変わる。更に下がるとあっさり感が増して、甘味控えめな乳酸菌飲料感が強まる。後味も大分あっさりして仄かな酸味と極僅かな甘味が残る。
ちょっと薄味? お湯を入れてから10回攪拌位した方がいいのかもしれないけど、苦味が微妙になるかなぁ。やはり畠山さんのメソッドはinvert法でやったほうが良さげか、あるいはもうちょい細かく挽くか。
次はミルのクリック15・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月29日日曜日
コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/10回攪拌/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクとやんわりとした酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな甘味と極々僅かな苦味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味が目立つようになる。後味もやや軽めの酸味がメインに残る。更に下がると逆にややしっかり目のコクが出てきて、マイルドな酸味と優しい甘味がメインになる。
微妙に失敗気味? 不味いわけじゃないんだけど、全体的に薄味だし冷めると酸だけが浮いている感じなんだけど、冷め切ると今度は意外としっかりした味わいになるんだよなぁ。分からぬ。
次はミルのクリック13・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月26日木曜日
ルワンダ シンビ メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはしっとり甘く、軽く酸を感じるしっかり目の香気。
味はしっかり目のコクとじんわりくる甘味、ややしっかり目の酸味。後味はやんわりとした甘酸っぱさと僅かに苦味が残る。温度が下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、酸味も甘味もやや引いて穏やかな感じに変わる。後味もマイルドな酸味がメインになり、極々僅かに苦味が残る。更に下がるとあっさり感がメインになり、極穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。
温度変化で大分様相が変わるなぁ。とはいえやっぱり味の基軸はアフリカっぽい酸味。
次はミルのクリック13・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月22日日曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/3回軽く回す/2分-3回軽く回す/15秒-プレス/1分。
香りは蜂蜜のような甘い匂い、紅茶感、南国の花。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとやや甘味がしっかりしてきて、代わりに酸味が大分マイルドになる。後味もやや甘味がしっかり目に残る。更に下がるとあっさりした酸味と穏やかな甘味がメインになる。
畠山さんの方法のちょいアレンジ版。甘味がしっかり、酸味も良い塩梅。あと香りが良いね。久々にゲイシャっぽい感じ。
次はミルのクリック14・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年11月30日土曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその12
ミルのクリック14・お湯の温度85度・V60
16gで200cc抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはややしっかりしたインドネシアらしい匂い。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽めの苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて、酸味の後にキリッとした感じの苦味が追いかけてくる。後味は仄かな苦味と酸味が残る。更に下がると酸味が大分マイルドになり、苦味がそこそこ引いて仄かに感じられる程度になる。甘味は気持ちしっかり目になり、後味はやんわりとした甘酸っぱさがメインになる。
久々に点滴法。なんだけどちょい濃い目に入れたドーナツドリッパー感。うーむ。やはりミルの影響の方が強い気がする。ただ、冷めてくると甘味がちょいしっかり出てくる。
次はミルのクリック15・お湯の温度82度、エアロプレスのstandard法+Prismoで200g-10回攪拌-20秒待つ-プレス/1分の「予定」。
2024年11月24日日曜日
エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその4
ミルのクリック15・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりした酸と穏やかな甘さを感じるエチオピアらしい香気。
味はしっかりしたコクと明るい苦味、しっかりしてジューシーさを感じる酸味、しっとりとした甘味。後味はやや落ち着いた酸味とじんわり残り甘味がメインになる。温度が下がると苦味がやや引いて、酸味も落ち着いたニュアンスに変わる。やや甘味しっかりめの柑橘系の味わい。更に下がると甘味が結構引いて、軽い苦味が目立つようになり香ばしさも若干感じられるようになる。
大分濃い目かも。それでいてしつこさはないのはドーナツドリッパーの良さよね。
次はミルのクリック15・お湯の温度84度で。
2024年11月16日土曜日
エチオピア イリガチェフ イディド メモその3
ミルのクリック13・お湯の温度85度・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやや酸がしっかり目の柑橘感があるエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、穏やかな甘味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、穏やかな甘味とほんのりとした酸味がメインになる。更に下がると酸味が引いて、穏やかな甘味がメインになる。
エチオピアらしい味わいがしっかり楽しめる。冷めた時の穏やかな甘味も良い感じ。
次はミルのクリック15・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...