ラベル パカス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パカス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月27日金曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその12

ミルのクリック34・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはやや甘さがしっかり感じられる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味は極僅か。後味は仄かな酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきてベリーっぽいニュアンスが出てくる。後味はやや甘味が強めになり、甘酸っぱさがじんわりと残る。更に下がるとあっさり感が強まり、甘味が引いて酸味が再びしっかり前に出てくるようになる。

あっさりしてるのに味はしっかりパターン。比較的甘味はしっかり出せたけど、後半になるとどうしても酸味の主張が強くなるなぁ。とは言え、浅煎りパカスはこれが味わいのメインだし、美味しかったし、良し。

2025年6月26日木曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその11

ミルのクリック72・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはやや甘さがしっかりした甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが出てくる。後味もやや酸味が強めに残る。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がもう一段引き、ややすっきり目の酸味が強めに残る。

ドーナツドリッパーで淹れる浅煎り、やはり好きだなぁ。旨く決まると濃い目の浅煎りをすっきり堪能できるのが良い。前半部分だけならアイスコーヒー向きだよなぁ……。
次ラストはミルのクリック34・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

2025年6月25日水曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその10

ミルのクリック63・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

16gで260cc抽出。270g/蓋して2分待つ-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味と極僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、ほんのりとした柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきてやや薄味のみかんぽいニュアンスの甘酸っぱさがメインになる。

まず、270gはちょっとギリギリすぎ。畠山さんのメソッドは淹れても15g/255gが限度だなぁ。あと、やはり元がインバート法なんでそのままだとやや薄い。もうちょい細かくするか、序盤に5回ほど混ぜるかかなぁ。クリアな感じはいいんだけども。
次はミルのクリック72・お湯の温度92℃、ドーナツドリッパーで。

2025年6月23日月曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその9

ミルのクリック68・お湯の温度97℃・V60

12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-100g/30秒-200g/20秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり2分20秒。
香りはややしっかりした甘酸っぱさを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味と柔らかい甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると柑橘感のある酸味が強めになってくる。更に下がると少し酸味がマイルドになって甘味も少し強くなり、みかんぽいニュアンスが出てくる。

バランスの良い酸味と甘味。Matt Perger氏のメソッドが良い感じに嵌まったかな。
次はミルのクリック63・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで270g-蓋して2分待つ-本体を3回回す/15秒-プレス/1分。

2025年6月22日日曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその8

ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー

15gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはかなりしっかりした甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかながら主張はある酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はややしっかりした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて甘味が少し引き、柑橘系のニュアンスが出てきた酸味がメインになる。更に下がると甘味が再び強めになってきて、甘酸っぱい柑橘系のニュアンスが出てくる。僅かに苦味も感じられる。

ちょい濃い目。1:13.5:15のレシオ。1:14:16くらいが良かったかもしれんが、まあよろし。冷めると悪くない味わいだしなぁ。暖かい内から冷めるまでバランス良く美味しいのはなかなか難しい。
次はミルのクリック68・お湯の温度97℃、Matt Perger氏のメソッドで。

2025年6月21日土曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその7

ミルのクリック32・お湯の温度90℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはほんのりと甘く、やや華やかな匂い。
味は穏やかなコクと仄かな酸味と甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりと甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて仄かに柑橘系のニュアンスが出てくる。後味は酸味よりは甘味がほんのりと残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて、柑橘系というよりはみかんっぽい味わいが出てくる。後味は甘味が引いて若干酸味が目立つ感じで残る。

湯温をちょっと間違えたけど、結果良し。いかにも浅煎り柑橘系って感じの味わい。あと豆の中にパカスじゃ無くてパカマラだろ? ってくらいデカい豆が混ざってた。
次はミルのクリック72・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。

2025年6月20日金曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその6

ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりした酸と仄かな甘さを感じる匂い。
味はそこそこしっかりしたコクと柑橘感のあるしっかりした酸味、仄かな甘味。苦味は後味に僅かに残る程度。冷めてくると僅かに苦味が目立つようになり、酸味のシトラス感が強まる。砂糖を入れると甘味がかなりしっかりして、柑橘系のジュースの味わいになる。

濃いというか、柑橘感が濃縮されてる感じ。甘味や苦味はそうでもないんだけどねぇ。この辺がパカスっぽい感じなんじゃろかね。
次はミルのクリック32・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年6月19日木曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度90℃・V60

10gで150cc抽出。25g/40秒-71g/1分20秒-64g/軽くスピン-落ちきり2分10秒。
香りはややしっとりした甘さと仄かな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がると少しあっさりしてきて明るいニュアンスの酸味に変わり、やや薄味な柑橘家の味わいがメインになる。後味もほんのりとした酸味が残る。更に下がると酸味がマイルドなニュアンスに変わり、甘味はやや引いた感じになる。

冷めてきてからのバランスは良い感じなんだけど、ちょっと薄味かなぁ。1:15:16だからこんなものなのかもしれん。クリック68くらいでも良さげかな?
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年6月18日水曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその4

ミルのクリック36・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはおちついた甘さと仄かな酸を感じる匂い。
味はそこそこしっかりしたコクと穏やかな甘味、マイルドな酸味、極僅かなナッツ感。苦味はほぼ無し。後味は少し柑橘感のある甘味がほんのりと残る。温度が下がると甘味はそのままに酸味がやや強めになってくるが、マイルドなニュアンスはそのまま。後味は酸味がやんわりとした感じで残る。更に下がるとあっさり感が増して、穏やかな柑橘系の甘酸っぱさがメインになる。

相変わらず薄い印象だけど味はしっかりパターン。もうちょい細かくてもいいかもしれないけど、うーん。バランスがどうなるんだか。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。

2025年6月16日月曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその3

ミルのクリック72・お湯の温度95℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで105cc抽出。20g/30秒-80g/10回攪拌/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
香りはやんわりと甘く少々果実感のある匂い。
味はややしっかり目のコクとおちついた甘味、仄かな酸味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少し酸味がしっかりしてきて、気持ち甘酸っぱいようなニュアンスが出てくる。後味は酸味が引いて穏やかな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、より酸味がしっかりしてくるがマイルド感はあり。後味に少しナッツ感が加わる。

もう5gくらい加湯してもよかったかもしれない。濃度感が絶妙で、ちょっと濃い目なんだけど個人的にはぎりぎり有りの範囲。
次はミルのクリック36・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年6月14日土曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその2

ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。落ちきり2分45秒。
香りはややしっとりした黒糖のような甘さとかすかな酸を感じる匂い。
味はややあっさりしたコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はややしっかりした酸味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しコクが出てきて、酸味がしっかりしてきて少し柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味も少し強めになる。後味に極々僅かに苦味が追加される。更に下がると甘味が再び控えめになり、酸味もややマイルドなニュアンスが出てくる。後味の苦味は消えて、代わりにナッツ感が僅かに加わる。

えらく素直な味わいという印象。ちょい濃い目かなぁ。クリック72くらいでもよかったかな。
次はミルのクリック72・お湯の温度95℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/10回攪拌/30秒-プレス/30秒-20g加湯。

2025年6月12日木曜日

エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその1

LIGHT UP COFFEEさんで購入。シナモンロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはおちついた甘い匂い、僅かに柑橘感のある香気。
味はマイルドでしっとりしたコク、穏やかな酸味、ややしっかりした甘味、極僅かな苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさと極僅かな苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさりしてきて酸味がややマイルド感が強まり、甘味が少しだけ引いて仄かに残る。更に下がると大分明るいニュアンスの酸味に代わり、穏やかな甘味と共にナッツ感がやんわりと残る。

ちょっとだけ湯温が高すぎたかな。まあ冷めれば雑味はほぼ消えるので良し。酸味と甘味のバランス良し。お店の説明にあったマカダミアナッツのフレーバーは大分冷めてからだなぁ。 
次はミルのクリック68・お湯の温度93℃で。

2025年3月9日日曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその11

ミルのクリック40・お湯の温度100℃・V60

18gで250cc抽出。36g/ステア/30秒-一気に注いで残りは少しづつ湯を追加してトータルで270g。
香りはやんわりと甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてくるが穏やかなニュアンスはそのまま。ベリーのニュアンスあり。更に下がるとマイルド感がでてきて酸味がややしっかり目に、甘味も少し強めに感じられるようになる。

マイルドな酸味と柔らかい甘味。久々のunknowncoffee方式だったのでちょっとアレでったけど結果良し。2人前入れるならV60 02を使うべきだった。
ともあれ美味しい豆ででございました。

2025年3月8日土曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその10

ミルのクリック72・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘さがしっかりしていて軽い酸、僅かにウイスキー感。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味は極軽い柑橘感のある酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると気持ち酸味が強くなり、柑橘感からほんのりとしたシトラス感に変わる。後味はやや酸味がマイルドに残る。更に下がると酸味がシトラスからみかんぽいニュアンスに更に変わる。後味はほんのり甘酸っぱいみかんのニュアンスに。

酸味がいいバランスというか、穏やかなシトラスっぽいニュアンスで飲みやすい。
次ラストはミルのクリック40・お湯の温度100℃、unknowncoffee方式で。

2025年3月7日金曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその9

ミルのクリック64・お湯の温度97℃・V60

12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-淵から流すように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす/落ちきり。
香りは穏やかな酸を感じる落ち着いた匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると少し酸味が強めになり、ベリー感が出てくる。後味はもう少し酸味がしっかりしてよりベリー感が強めに残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて酸味もライトなニュアンスに変わる。後味も大分軽めの酸味とほんのりとした甘味がメインになる。

Matt Perger氏のメソッド。落ちきり目標2:20の処を3:00だったので大分細かかった模様。72くらいで良かったかなぁ。たぶんそのせいで仄かなナッツ感がでたのかも。ただ濃度感は個人的に好きな感じだし、難しい処。
次はミルのクリック72・お湯の温度96℃、ドーナツドリッパーで。

2025年3月6日木曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその8

ミルのクリック52・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo

20gで180cc抽出。120g/10回攪拌-プレス/30秒-80g加湯。
香りはややしっかりした酸を感じる落ち着いた香気。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と極僅かに甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸が強めになり、甘味少なめのベリー系のニュアンスが出てくる。後味もやや酸味がしっかり目に残る。更に下がるとやや酸味がすっきりしてきて落ち着いたニュアンスになる。

穏やかな酸味がメインに仄かな甘味のサポート。20g使った割にはあっさり目かなぁ。全体のニュアンスはいかにもウォッシュド。
次はミルのクリック64・お湯の温度97℃、50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵を洗うように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす/落ちきり。

2025年3月5日水曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその7

ミルのクリック68・お湯の温度96℃・V60

20gで330cc抽出。50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-90g/スピン/落ちきり。
香りは感じる落ち着いたフラワー、ほのかに酸を感じる。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少し酸味が目立つようになり、極軽い柑橘感を感じる。更に下がると少しだけ甘味がしっかりしてきて、ほんのりとした甘酸っぱさが出てくる。後味はやや酸味が強めに感じられる。

大分あっさり目。好きな人はこのくらいの方がいいんだろうけど、個人的には薄いなぁやっぱり。1:18のレシオはどうしてもねぇ。あるいはクリック60~64くらいまでやっちゃうか。その場合は01じゃなくて02のドリッパーが要るなぁ。
ミルのクリック52・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismoで120g/10回攪拌-プレス/30秒-80g加湯。

2025年3月4日火曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその6

ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは落ちついているが、気持ち酸がしっかり目のフルーツ感のある匂い。
味はしっかりめのコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かな苦味。冷めてくるとややきつめのシトラス感のある酸味がメインになる。砂糖を入れると少しだけ酸味がマイルドになり、やや酸っぱいベリー系のジュースっぽいニュアンスが出てくる。

熱いうちはそうでも無いんだけど(でも濃い)、冷めると酸味ががっつり来る。で、砂糖を入れてマイルドな甘いジュース系に変身、という浅煎り系エスプレッソモドキだね。これはそのまま飲むよりはアイスラテ系の方が相性が良いのかもしれんね。
次はミルのクリック68・お湯の温度96℃、V60で50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-90g/スピン/落ちきり。

2025年3月3日月曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度94℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや甘めの落ち着いた香気、しっとりしたフルーツ感。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると甘味がややしっかり目になり、酸味は少しだけ柑橘系のニュアンスが出てくる。苦味はほぼなくなる。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味がもう少ししっかりした味わいになってくる。

えらく上品な味のバランス。穏やかな酸味と柔らかい甘味が旨い。冷めてくると甘味がメインな感じに。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年3月2日日曜日

ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその4

ミルのクリック72・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは少ししっとり感のある柑橘系の匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、仄かな甘味、僅かな苦味。後味はややしっかり目の酸味と甘味、仄かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味もやや強めに残る。更に下がるとマイルド感が出てきて、酸味はややすっきりした柑橘系のニュアンスになる。

良い感じの酸味が美味しい。僅かに苦味が邪魔かな? って感じはあるけど冷めるとそれもなくなる。
次はミルのクリック72・お湯の温度94℃で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...