ラベル メモリ12 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモリ12 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月7日木曜日

コスタリカ コーラルマウンテン メモその3

ミルのメモリ12・お湯の温度87度・V60

香りはややフルーツ感。
味はいつもの渋みと苦味がきてから、やんわり酸味。温度が下がると苦味がやや引いて酸味と甘味がほんのり。コクはあまり無し。

うーむ。浅煎り~中煎りの豆の渋み対策がなぁ…。
この豆の正解が今一つ判らぬ。とりあえず次はミルのメモリ10・お湯の温度88度で。

2018年6月5日火曜日

南方郵便機ブレンド メモその4

ミルのメモリ12・お湯の温度86度・V60。

豆の量は1.5人分で一人分。
香りは弱い。
ちょっと苦めで、やんわりとした酸味と甘味が続く。コクはそこそこ。温度が下がると苦みが引いてバランスが良い感じに。苦みが欲しい人には物足りないかもしれないけど。

ラスト1回分はミルのメモリ10・お湯の温度87度で試すかねー。

2018年6月4日月曜日

南方郵便機ブレンド メモその3

ミルのメモリ12・お湯の温度87度・V60

やや湯を早めに注ぐ感じで。
香りはやんわり甘い感じ。
味は柔らかい苦みと口当たりの良い酸味、ほのかな甘味。コクは弱め。比較的あっさりに。大分飲みやすい感じに。

このくらいがベストかなぁ。

2018年6月2日土曜日

南方郵便機ブレンド メモその1

南方郵便機さんところの南方郵便機ブレンド。
ミルのメモリ12・お湯の温度82度・V60で。

香りはやんわりとした甘い感じ。
味はマイルドな苦みと甘味。酸味は僅か。コクは普通。良くある感じのブレンドかなぁ。 シティーロストだし、もうちょい細かめ&高めで淹れてみるか。次はミルのメモリ10・お湯の温度86度で。

OLD5ブレンド メモその4

ミルのメモリ12・お湯の温度82度・カリタ

今日はカリタで淹れてみた。
香りはほんのり甘い。味はちょっぴり苦み、甘味ほんのり。酸味はほぼ無し。父は味わいがちょっとぼんやり、との感想。温度が下がるとコクも相まって飲みやすい味わいに。

後1回分あるんだけど、どうするかなぁ。お湯の温度80度くらいで淹れてみるかなぁ。

2018年5月30日水曜日

OLD5ブレンド メモその1

コクテール堂さんで購入したOLD5ブレンド。深入りブレンドなんで、とりあえず粗めで挽いて低めのお湯で。
ミルのメモリ12・お湯の温度83度・V60

香りはほんのり甘い感じ。
ちょっぴり苦みが強めで、やんわりと酸味。後味もやんわり甘味。コクはあるんだけどしつこさはない。 温度が下がっても余り味わいの変化は無し。全体的に飲みやすい。
次はどうするかなぁ…ちょっと実験してミルのメモリ10・お湯の温度86度で淹れてみるか。

2018年5月28日月曜日

パプアニューギニア シグリ農園 メモその7

ミルのメモリ12・お湯の温度87度・V60。

やや酸味が強め、柔らかい苦みと甘味。温度が下がると酸味がやや弱くなり、全体的に飲みやすい。渋みはやや感じられるくらいだが、温度が下がるとちょっぴり渋みが強くなる傾向がある。しかし飲むのに抵抗があるほどでは無い。

やはり温度が高い方が渋みは和らぐ傾向があるなぁ。次回はミルのメモリ10・お湯の温度87度で飲んでみよう。

2018年5月27日日曜日

パプアニューギニア シグリ農園 メモその6

ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60。

柔らかい酸味とほんのりとした苦み。甘さは極わずか。独特の渋みがちょっとだけ顔を出す。温度が下がると酸味がちょっと和らぐ感じ。
温度が低い方が渋みが強くでるかなぁ。やはり次回はミルのメモリ12・お湯の温度87度でいこう。

パプアニューギニア シグリ農園 メモその5

南風配達人さんで購入した物。中煎り。
ミルのメモリ12・お湯の温度86度・V60にて。

香りはややスパイス風味、ほんのり甘さ。
味は酸味がメイン。苦みは僅か。甘さは後味にほんのりと。温度が下がると酸味が僅かに強まる。独特の渋みは幸音珈琲さんとこよりはマイルドで、あまり気にならない。

次はミルのメモリ12・お湯の温度87度かなぁ。んー、むしろ温度は下げて84度くらいで行って見るか。

2018年5月24日木曜日

インド チャンナ農園 メモその2

ミルのメモリ12・お湯の温度90度・V60。

香りはふんわり甘い感じ。
味は苦みがちょっと強く、その後酸味。コクはそこそこ。ちょっと雑味があるかなぁ?
温度がちょっと下がると苦みがややマイルドになって酸味がちょっと優勢。後味に甘味も感じられるように。雑味は消えた感じ。香りはややスパイシーさが増したかな。

出だしの雑味感さえなければ良い感じ。次はミルのメモリ10・お湯の温度86度で試してみよう。

2018年5月23日水曜日

マンデリン スマトラハニー メモその3

ミルのメモリ12・お湯の温度82度・V60。

香りはそこそこ。
味はちょい苦め+酸味。後味にほんのり甘味。コクはそこそこ。冷めてくると苦みが和らいでミルクコーヒーを飲んでいるような感じに。終盤はものすごくマイルドに。


次はミルのメモリ14・お湯の温度83度でチェックしてみよう。

2018年5月21日月曜日

マンデリン スマトラハニー メモその1

青い月と猫さんで購入したマンデリン スマトラハニー。フレンチロースト。
ミルのメモリ12・お湯の温度83度・V60で。

心持ち湯を早め早めに注いだんだけど、結果はちょっと濃いめ。
やや癖のある甘い香り。苦みがちょい強く、ほんのり甘味。酸味はごく僅か。コクはしっかり。温度が下がると苦みがちょい引いて多少飲みやすくなるが、コクは相変わらずしっかり。

むー。もう少しあっさり淹れられないものか。次はミルのメモリ14・お湯の温度82度あたりで淹れてみよう。

2018年5月20日日曜日

メキシコ万才!のメモその6

ミルのメモリ12・お湯の温度82度・V60

香りは弱い。苦みがやや強く、飲み後にほんのりと酸味。温度が下がるとやや苦みが減って、酸味・甘味がちょっとでてくる。コクはそこそこだが、後味はやや強い感じ。

もうちょい、お湯を早く入れる感じの方がよいのかもしれん。とりあえず今回はこれで終了。もし次がある場合はミルのメモリ14・お湯の温度82度で試すかな。今のところはミルのメモリ12・お湯の温度83度が良い感じだけどね。

2018年5月19日土曜日

図書室の午後 メモその3

ミルのメモリ12・お湯の温度82度・V60

最初の0.5人分くらいはじっくり目、残り1.5人分は気持ち湯量多めで。
香りは相変わらず僅か。やや強い苦みとコク。後味にちょっぴり酸味と甘味。冷めてきても味の傾向は変わらないが、口当たりはミルク珈琲っぽい感じに。

次回はミルのメモリ14・お湯の温度84度あたりで試すか。

2018年5月17日木曜日

図書室の午後 メモその1

モカベースのブレンド、図書室の午後。
ミルのメモリ12・お湯の温度83度・V60。

じっくり淹れすぎたせいなのか、えらく苦くなった。酸味は無く、後味で僅かに甘さがでるくらい。
次はメモリ14の温度83度で淹れてみる。

2018年5月15日火曜日

メキシコ万才!のメモその3

ミルのメモリ12・お湯の温度83度・V60。前半じっくり、後半やや早めに湯を注ぐ感じで。

ミネルヴァのマスターから「粗め」のサンプルを頂く。うちだとメモリ12は中挽きくらいだと思ってたけど、粗挽きの基準がほぼ同じ。下手するとメモリ10くらいかもしれん。
とりあえず上記の条件で淹れた物。香りは甘く深い。味もやはり甘く、そして深い苦みがきて、後味に軽い酸味。中盤以降、香りの甘さは和らいで香ばしさメイン。味はやや甘さが引いてコクがでてくる。が、後味はそんなに引かない。マスター曰く「やや軽めの味わい」というところだろうか。

次回はミルのメモリ10あたりで実験してみよう。

2018年5月14日月曜日

パプアニューギニア シグリ農園 メモその4

ミルのメモリ12・お湯の温度87度・V60。

柔らかく甘い香り。最初、口当たりの良い苦み、その後柔らかい酸味。温度が下がると苦みがよりマイルドに。更に下がると独特の風味が出現。

今回はこれでラスト。両親には好評だったけど、個人的には温度が下がったときの独特の風味がちょっと趣味から外れて、今一つの評価。
もうちょい粗めに挽いて88度くらいのお湯で淹れた方がいいのかもしれないなぁ。

2018年5月13日日曜日

パプアニューギニア シグリ農園 メモその3

ミルのメモリ12・お湯の温度86度・V60。

ちょっぴり甘い香り。柔らかい苦みと酸味。後味にほんのり甘味。温度が下がると独特の風味がちょい顔を出す。コクはあまり無し。

次はミルのメモリ12・お湯の温度87度でいってみよう。

2018年5月11日金曜日

パプアニューギニア シグリ農園 メモその1

幸音珈琲で購入。
ミルのメモリ12・お湯の温度85度・V60。

香りは僅か。味は極柔らかい苦みとほんのり酸味。そして独特の風味。コクはあまりなし。温度が下がるとちょっと甘味がでてくる。かなり飲みやすい。
個人的にはもうちょい風味が欲しい気がする。次はミルのメモリ10・お湯の温度85度で試す予定。

2018年5月9日水曜日

パナマ SHB サンセバスチャン農園 メモその2

ミルのメモリ12・お湯の温度85度・V60

柔らかい花の香り。味は苦みはほんのり、酸味→甘味。温度が下がるとやや酸味の勝ったフルーツ系。更に下がると苦みが消える。
なんか違う感。これなら86度の方がいいなぁ。今度はメモリ14の温度86度で試して見るか。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...