ラベル タケンゴン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タケンゴン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月11日火曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度82度・V60

20gで200cc抽出。従来スタイルで。
香りはほんのり甘いインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と甘味、インドネシアらしい癖のあるまったり感が残る。温度が下がるとややあっさりとしたニュアンスが出てきて、苦味も軽い感じが出てくる。甘味は引いてあっさりとした酸味が出てくる。後味に軽くアーシーなニュアンスが追加される。更に下がるとよりあっさり感が強まり、落ち着いて穏やかな苦味とほんのりとした甘味がメインになり、アーシーさは無くなる。

今回、初めてアーシーな感じが出てきたかなぁ。直ぐ消えちゃったけど。レシオは1:13で落としきらずに200cc抽出した時点で切り上げてみたんだけど、やっぱり濃いね。とはいえ、昔の深煎りといえばこんな感じだったよなぁ。
ともあれ、美味しい豆でございました。

2025年2月10日月曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその7

ミルのクリック76・お湯の温度81度・カリタ

10gで130cc抽出。4:6法で30gづつ。
香りはほんのりと酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクとほのかに香ばしさを感じる苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味としっとり感のある甘味がほんのりと残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、苦味が少し軽くなる。後味は甘味がやや強めに残る。更に下がると苦味がもう少しマイルドになり、インドネシアらしいバターみたいなニュアンスが後味にしっかり残る。

深煎りインドネシア感がしっかり。ミルクとの相性もよさげだよなぁ。
次ラストはクリック76・お湯の温度82度、従来のスタイルで。

2025年2月9日日曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその6

ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは穏やかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと力強い酸味、どっしりした苦味、仄かな甘味。後味はやや苦味が優勢で、ほんのり酸味が残る。冷めると苦味が少し引いて、酸味もややマイルドになる。後味に甘味が僅かに加わる。砂糖を入れると、しっかりした甘味の後にほんのりした苦味とマイルドな酸味が現れ、その余韻が消えた後にやんわりとした甘味が残る。

あんまりエスプレッソって感じがないかなぁ。デミタス感の方が強い。味の方はいかにもインドネシアってのを濃縮した印象。でも酸味も苦味もそこまでどぎつくないかな。
次はミルのクリック76・お湯の温度81度、カリタで。

2025年2月7日金曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60

10gで120cc抽出。従来スタイルで。
香りはほのかに酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、しっとりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると気持ち甘味が引いて、代わりに酸味が少しだけしっかりする。後味は穏やかな苦味とややドライなニュアンスの酸味が残る。更に下がるとややあっさりした感じが出てきて、インドネシアらしいニュアンスが後味に残る。

良い塩梅のインドネシア深煎り。やはり従来スタイルは安定しているなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年2月6日木曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその4

ミルのクリック72・お湯の温度81度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクとしっかりした苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて少しすっきり感のある酸味がほんのり感じられるようになる。更に下がるとあっさり感が出てきて、甘味と酸味が引いて軽めの苦味がメインになる。

気持ち苦味しっかり目のインドネシア深煎り。ほんのり甘味がちゃんとあるので飲みやすいかも。
次はミルのクリック72・お湯の温度82度、従来スタイルで。

2025年2月5日水曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその3

ミルのクリック68・お湯の温度80度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで140cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯。
香りは穏やかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややあっさりしたコクと軽めの苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると軽い苦味と共に仄かなインドネシアらしいニュアンスが目立つようになる。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。更に下がるとやや苦味が強めになり、酸味と甘味はほぼ引いた感じになる。

穏やかなインドネシアの深煎り。苦味もキツいわけではなくやんわりとして深煎りの入門として良い感じかも。いわゆるアーシーさは無いので変な癖も無し。
次はミルのクリック76・お湯の温度82度、ドーナツドリッパーで。

2025年2月3日月曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかに甘めのインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はやや苦味がしっかり残り、甘味と酸味は僅かに感じる程度。温度が下がるとやや苦味がマイルドになり、 仄かな酸味と極僅かに甘味が残る。後味にインドネシアらしいニュアンスが残る様になる。更に下がるとあっさり感が少し出てきて、苦味がもう少しマイルドになる。後味は甘味と酸味がほんのりと残り、インドネシア感はやや減じる。

ちょい苦味が強め。クリック76でも良かったかもしれん。あとはもうちょい甘味が欲しい感。
次はミルのクリック68・お湯の温度80度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯。

2025年2月2日日曜日

インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその1

コピティアム珈琲店さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした酸と仄かな甘さを感じる匂い。少し遅れて軽い焙煎感。
味はしっかりしたコクと穏やかながら力強い苦味、やんわりとした酸味とほんのりとした甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がるとやや苦味と酸味がマイルドになり、後味は苦味が少し目立つようになる。更に下がると苦味がより引いてマイルド感が出てくる。酸味も丸くなり、甘味がややしっかりと感じられるようになる。後味は少しインドネシアらしいフレーバーが出てくる。

これは良い深煎りインドネシア。しっかり苦味に良い塩梅の酸味と甘味。豆はアチェ州タケンゴンにあるコピティアムさんの自前農場のもの。いやあ旨いね。
次はミルのクリック72・お湯の温度82度、4:6法で。

2024年11月18日月曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその7

ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60

10gで130cc抽出。従来のスタイルで。
香りはほのかに甘さを感じるインドネシアらしい香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな苦味、仄かな酸味と僅かな甘味。後時は軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味がもう少しだけマイルドになり、少しだけ酸味がしっかりしてくる。後味の苦味も若干マイルド目になる。更に下がるとあっさり感がもう少し増して、軽い苦味が目立ち甘味と酸味は大分引いた感じになる。

凄い穏やかなインドネシア。まあでも深煎りが苦手な人はやっぱりダメかもなぁ。良い塩梅の苦味なんだけども。
ということでお上品な豆でございました。アーシーな感じは全く無く(ウォッシュドだし)、最近のインドネシアだねぇ。

2024年11月17日日曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその6

ミルのクリック15・お湯の温度86度・エアロプレス

20gで250cc抽出。50g/30秒-150g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/40秒-60g加湯。
香りはほんのり甘いインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと苦味、仄かな甘味、極僅かな酸味。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて苦味が引き、仄かな甘味が残る。更に下がると寄りあっさり感が増して、甘味が少しだけ強めに感じられるようになる。後味は苦味がややしっかり目に残る。

苦味がややしっかり目に出てた感。湯温は84度くらいで良かったかも。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度82度、従来のスタイルで。

2024年11月16日土曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度83度・V60

20gで260cc抽出。4:6法で60gづつ投入。
香りはやや酸がしっかり目のインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクときりっとした苦味、やんわりとした酸味、ほんのりとした甘味。後味は極軽い苦味と優しい甘味、僅かな酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、酸味がすっきりした感じに変わる。甘味は引いて苦味が軽いながらもしっかり残る。更に下がるとよりあっさり感が増して穏やかな酸味と仄かな甘味の後にややしっかり目の苦味が残る。

冷めた時のあっさり感がウォッシュドっぽい。あと苦味がちょい全面に出てる感じ。いつもどおり1投目40gの2投目80gの方がよかったかもしれん。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度、エアロプレスのinvert方で40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-90g加湯で。

2024年11月15日金曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかに酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとややどっしりしているが穏やかな苦味、やんわりとした酸味、そこそこじんわりくる甘味。後味は軽めの苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると僅かにあっさり感が出てきて、苦味がやや軽い感じになる。酸味も少し引いて代わりに甘味が目立つようになる。更に下がるとよりあっさり感が出てきて苦味が引き、ほんのりとした酸味と甘味がメインになる。後味は苦味がしっかり目に残る。

インドネシアよりは深煎り感の方が強め。個人的にはもうちょい甘味を出したいけど、難しそう。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度で。

2024年11月13日水曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその3

ミルのクリック14・お湯の温度85度・エロプレス

10gで120cc抽出。invert法で50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/40秒-30g加湯。
香りはやんわりとした酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、まったり感のある酸味、じんわりくる甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると酸味が少しあっさりしてきて少しストーンフルーツ感が出てくる。更に下がるとややあっさり感が出てきて、僅かに苦味が目立つようになる。少しだけミルク珈琲感がでてきて、後味は極軽い苦味と仄かな甘味が残る。

あっさりというかすっきりした感じはウォッシュドだからなのかも。味わいはインドネシアだけど、最近流行のクリーンなタイプだねぇ。
次はミルのクリック15・お湯の温度83℃、ドーナツドリッパーで。

2024年11月12日火曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその2

ミルのクリック14・お湯の温度83度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはナチュラル感のある甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、若干弱めの酸味。インドネシアらしいニュアンス有り。後味はほんのりとした甘味と僅かな苦味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて苦味が少しマイルドになる。酸味と甘味は少し引いてほんのり感が出てくる。更に下がると苦味がもう少し引いて、酸味と甘味がややしっかり目に感じられるようになる。後味は極軽い苦味とあっさりした酸味が残る。

良い感じのナチュラル感とインドネシア感。というか昨日までは鼻周りのトラブルでちゃんと香りや味を分かってなかった疑惑。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度、エアロプレスのinvert方で50g/攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/30秒-40g加湯で。

2024年11月11日月曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその1

ミネルヴァさんで購入。ややフレンチ寄りのフルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極僅かな焙煎感とほのかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと落ち着いた苦味、ややしっとり感のある酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、やや苦味が増してくる。酸味は少しスッキリ感が出てくる。更に下がると苦味が引いて、穏やかな酸味がメインになる。甘味は少し引いて僅かに感じられる程度に。

ちょいお上品なインドネシアの深煎り。ナチュラル感はそこそこ冷めてからそれっぽい感じに。
ミルのクリック14・お湯の温度83度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...