ラベル 権蔵コーヒー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 権蔵コーヒー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月21日水曜日

グアテマラ ピーベリー メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

2.3人前で2人分抽出。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味は穏やかなコクと優しい酸味と甘味、ほんのり渋み。苦味は極僅か。後味はほんのり甘酸っぱさと渋みが残る。温度が下がると全体的に穏やかな味わいになるが、後味の渋みはそこそこ強め。更に下がると酸味が少しだけ強めになってくる。

まあまあ、美味しい豆でございました。渋みのコントロールさえきっちり出来れば良い豆かもしれん。

2019年8月20日火曜日

グアテマラ ピーベリー メモその5

ミルのメモリ7・お湯の温度84度・V60

2.3人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは穏やかな甘酸っぱさ。
味は穏やかなコクとしっかり目の渋み、やんわりとした酸味と甘味。苦味は極僅か。後味はやんわりと甘酸っぱさ、ほんのり渋みが残る。温度が下がると少しだけ渋みが抑えられるが、後味に残る渋みは逆にやや強くなる。ただし嫌みは無い。更に下がると酸味と渋みがマイルドになり、まろやかな甘味がメインになる。しかし後味の渋みは相変わらず。

美味しいタイプの渋み。というか渋み以外の要素が旨く絡み合って「美味しい渋み」になってるんだろうなぁ、これ。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度88度で。

2019年8月19日月曜日

グアテマラ ピーベリー メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

2.3人前で2人分抽出。
香りは少し酸味のあるチョコレート。
味は穏やかなコクとちょっと渋み、やんわりとした甘味とほんのり酸味、少しの苦味。後味は苦味と酸味がほんのり残る。温度が下がると渋みが少し引いて、甘酸っぱさがメインになる。更に下がると全体的に味が落ち着いてきて、少しだけ渋みと焙煎感が前にでてくる。

香りにチョコ感はあるんだけど味にはないなぁ。あと渋みがちょい強め。甘味と酸味のバランスは良し。
次はミルのメモリ7・お湯の温度84度、点滴法で。

ホンジュラス エスペランサ メモその7

ミルのメモリ7・お湯の温度95度・カリタ

1.3人前で1人分抽出。
香りはやんわりとした甘酸っぱさ。
味はあっさりめのコクとほんのり渋み、柔らかい甘酸っぱさ。苦味は僅かにある程度。後味は甘酸っぱさがほんのり残る。温度が下がるとやや渋みが抑えられて、ほんのりとした甘酸っぱさがメインになる。更に下がると酸味が抑えられて、渋みが少し復活する。やんわりとした甘さがメインになる。

大分あっさりというか薄めというか、ライトな感じに入ったかな? ほんのり感じる渋みが味を締めているので、浮ついた感じは0。まあまあ良い豆でございました。

2019年8月18日日曜日

ホンジュラス エスペランサ メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度91度・V60

2.2人前で2人分抽出。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味は穏やかなコクと柔らかい甘酸っぱさ、ほんのり苦味。後味はやんわり甘酸っぱさが残る。温度が下がると少し渋みが追加され、やや酸味が強めになってくる。更に下がるとレモンっぽいニュアンスが強くなってくる。更に下がると酸味が落ち着いてきて、少しナッツ感が加わる。

今回も大分柑橘系っぽい味わいがメインかな。カリタ使った時のチョコっぽい感じはなんだったんだろう。
次ラスト、ミルのメモリ7・お湯の温度95度、カリタで。

グアテマラ ピーベリー メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

1.3人前で1人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは穏やかな甘酸っぱさ。
味は穏やかなコクと柔らかい甘味とほんのり酸味。苦味は僅かに。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると少し酸味が強めになってくる。更に下がると酸味がやや落ち着いてきて優しい甘さと僅かにナッツ感が出てくる。

良い感じの穏やかさがあるグアテマラ。上品過ぎる感はあるかも。もうちょい高めの温度で淹れた方がいいのかもね。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

2019年8月17日土曜日

ホンジュラス エスペランサ メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度94度・V60

2.2人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味は穏やかなコクと甘酸っぱさ。苦味は極僅か。ほんのりナッツ感。後味は優しい甘酸っぱさが残る。温度が下がると少し酸味が強めになってくる。更に下がると酸味がやや落ち着き、甘味が少し強めになる。更に下がると少しレモンティーっぽいニュアンスが出てくる。

これくらいの温度でも良い感じ。カリタで淹れた時とは違うんだなぁ、やっぱり。チョコレート感があまりないかな?
次はミルのメモリ8・お湯の温度91度で。

グアテマラ ピーベリー メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度87度・V60

1.3人前で1人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやんわり甘酸っぱく、僅かにチョコレート。
味は穏やかなコクと、柔らかい苦味と甘味のチョコレート、やんわり酸味。後味は甘酸っぱさがほんのり残る。温度が下がると酸味が若干強めになってくる。更に下がるとチョコレート感は無くなり、ほんのりとした苦味がやや強めになってくる。

うん。ちょい深めの焙煎のグアテマラ、だなぁ。もうちょい、点滴量増やしてもよかったかな? 大分あっさり感がある。
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度、点滴法で。

2019年8月16日金曜日

ホンジュラス エスペランサ メモその4

ミルのメモリ7・お湯の温度92度・V60

2.3人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味は穏やかであっさり目のコク、柔らかい酸味と甘味。苦味は極僅か。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると僅かに酸味が強くなり、ちょっぴり渋みが加わる。レモンぽいニュアンスが出てくる。更に下がると少しだけナッツ感も加わる。全体的にレモンティーぽいニュアンスになる。

レモンというか柑橘系の味わいが主体になるかな。これ、温度は高めの方が良さげだなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度94度、点滴法で。

グアテマラ ピーベリー メモその1

権蔵コーヒーさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのメモリ7・お湯の温度85度・V60

1.3人前で1人分抽出。
香りはほんのり香ばしく、ちょっぴり甘酸っぱい。
味はしっかり目のコクとじんわりとくる苦味、やんわりとした甘味と酸味。後味はほんのり甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しフルーティーな甘酸っぱさが出てくる。更に下がるとあっさりとしたコクに変わり、苦味が復活する。

飲みやすいグアテマラ。ピーベリー感ってのは今一つ判らん! 同じロットのピーベリーとそうじゃ無いのを飲み比べないとね……。
次はミルのメモリ7・お湯の温度87度、点滴法で。

2019年8月15日木曜日

ホンジュラス エスペランサ メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度93度・カリタ

1.5人前で1人分抽出。
香りはやんわり甘く、ちょっぴりチョコレート。
味は穏やかなコクとやんわりとした苦味と酸味、ほんのり甘味。後味はやんわりと甘味、後にそこそこ強めの苦味が残る。温度が下がると少し酸味が強めになってくる。更に下がるとちょっぴりナッツ、チョコレート感が追加される。

大分あっさりになるなぁ。ハリオに比べるとやっぱり湯のきれが良いというか。酸味もそこまで強い感じじゃ無くてほどほどだし。癖が強いのはカリタで淹れた方が飲みやすそう。
次はミルのメモリ7・お湯の温度92度、点滴法で。

2019年8月14日水曜日

ホンジュラス エスペランサ メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度87度・V60

1.5人前で1人分抽出。
香りはやんわり甘い。
味は穏やかなコクと柔らかい苦味、かるいナッツ感、ほんのり甘味。酸味は僅かに感じられる程度。後味はやんわりと甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸味が強くなってくる。更に下がると苦味が引いて、酸味がまた少し強めになってくる。更に下がるとやや甘味が抑えめになり、穏やかな酸味が主体になる。

酸味が大分控えめになるなぁ。ここまで変わるのはちょっと吃驚。
次はミルのメモリ8・お湯の温度93度、カリタで。

2019年8月13日火曜日

ホンジュラス エスペランサ メモその1

権蔵コーヒーさんで購入。ハイロースト寄りのシティーロースト。

ミルのメモリ7・お湯の温度90度・V60

1.5人前で1人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味は穏やかながらしっかりしたコクとやんわりとした甘酸っぱさ。苦味は極僅か。後味はやんわり甘酸っぱさが残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、その後を追うようにやや強めの苦味が出てくる。更に下がると僅かにナッツ感が加わり、酸味と苦味が一旦落ち着く。

たぶん、珈琲鳴館さんのホンジュラス ラ・エスペランサと同じもの。感じとしてはハイローストに近い気もするんだけど、どうだろうなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度87度で。

2018年11月22日木曜日

ケニア AA メモその11

ミルのメモリ7・お湯の温度90度・カリタ

1.2人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはほんのり赤ワイン。
味はしっかり目のコクと、旨味のある苦味。じんわりくる甘味。酸味は僅かに感じられる程度。後味はさっと引く感じ。温度が下がると酸味がやや強めに。更に下がるとナッツ感が出てきて、味のバランスが今一つに。

むー。美味しくいただけるのが暖かいウチだなぁ。冷めちゃうと今一つ感が。

2018年11月20日火曜日

ケニア AA メモその10

ミルのメモリ7・お湯の温度88度・V60

1.2人前で1人分抽出。ややあっさり目。
香りはほんのり甘く、ちょっとだけスパイシー。
味は穏やかなコクとやんわりとした旨味のある苦味。仄かに甘味と酸味。後味は強くないがじんわりと旨味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少しだけナッツ感が出てくる。

このぐらいの温度でもいけるな。冷めたときのバランスの悪さもちょっぴりで済んでる。
次ラストはミルのメモリ7・お湯の温度90度で。

2018年11月19日月曜日

ケニア AA メモその9

ミルのメモリ8・お湯の温度84度・V60

1.3人前で1人分抽出。かなりじっくり目に。
香りはやや甘味のあるフルーツ。
味は穏やかなコクと旨味のある苦味。酸味と甘味はやんわりと。後味はそこそこしっかり残る。温度が下がるとやや苦味が抑えられてナッツ感が出てくる。更に下がると苦味が復活して酸味もやや強めになり、あっさり目になる。しかし味のバランスがちょっと崩れる。

じっくり目に淹れると、旨味がでるけどしつこくはないね。なかなか良いかも。ただ冷えるといまいちな味に。
次はミルのメモリ7・お湯の温度88度で。

2018年11月17日土曜日

ケニア AA メモその8

ミルのメモリ7・お湯の温度83度・V60

ややしっかり目に。
香りはやや甘いフルーツ感があり、ほんのりスパイスも。
味はしっかりしたコクとやや強めの苦味。甘味と酸味はほんのりと。後味はやんわりとコクと甘味が残る感じ。温度が下がると仄かにナッツ感がでてくる。

やや苦味が強い物の、ケニアらしいフルーティーな甘味と酸味もちゃんとあるかな。あっさり目よりは普通~じっくり目に淹れた方が良さげ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度84度で。

2018年11月15日木曜日

ケニア AA メモその7

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

1.4人前で1人分抽出。あっさり目。
香りはほんのりスパイシーでやんわり甘い感じ。
味は味わいがありやや抑えめの苦味と、仄かな甘味。酸味は僅か。穏やかなコクとゆっくりと消えていく後味。温度が下がるとナッツ感が出てくる。更に下がるとやや酸味が強くなり、ちょっと味のバランスが悪くなる。

えらく上品な味わい。ケニアとしてはややフルーツ感に欠けるけど、深煎りの豆としては旨い。やはり権蔵さんの豆はこのくらいあっさり淹れた方がいいんかね。でも冷えてくると今一つなのがなぁ。むしろ逆にもっとじっくり目がいいんじゃろか。
次はミルのメモリ7・お湯の温度83度で。

2018年11月14日水曜日

ケニア AA メモその6

権蔵コーヒーさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのメモリ7・お湯の温度86度・V60

1.4人前で1人分抽出。
香りは甘く、ほんのりスパイシー、ちょぴりフルーツ感。
味は比較的しっかりしたコクと甘味。やんわりとした酸味と味わいのある苦味。後味は甘味と苦味がほんのり残る。温度が下がると苦味が強めになり、仄かにナッツ感もでてくる。コクは引き続いてしっかり感がある。

深煎りに近い感じのお陰か、ケニアのフルーティーっぽさよりも苦味が主役な感じに。コクもしっかりしていて、やや重めかな。権蔵さんのところの豆はもっとあっさり目に淹れた方が良さげなんだよなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

2018年9月11日火曜日

コスタリカ ピコ・クリストバル メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度91度・カリタ

1.5人前で1人分抽出。蒸らし時にかき混ぜる。
香りは酸味が強めのフルーツ。
味はやや強めの酸味とコク、僅かに甘味と渋み。苦味はほとんど無し。後味はやや酸味が残る感じ。温度が下がると渋みが強調されるようになる。

浅煎りの豆は難しい。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...