ラベル ニャルシザCWS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニャルシザCWS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月8日月曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその7

ミルのクリック16・お湯の温度84度・V60

13gで130cc抽出。
香りはややしっかり目の香気。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の苦味と酸味、ほんのりとした甘味。後味は軽い苦みとやんわりとした甘味が残る。温度が下がると苦味がやや緩和されて、少しあっさり感がある酸味がしっかり目になってくる。甘味もやや引いた感じになる。後味もあっさりした酸味がメインに変わる。更に下がると全般的にマイルドなニュアンスになり、仄かな甘味がメインになる。

従来スタイルで入れてみたけど、こちらの方が甘味はしっかり出る感じ。その分、冷めてからの味わいの変化のギャップがちょい大きめ。あっさり感が大分強調される。
なかなか良い豆でございました。

2024年7月7日日曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその6

ミルのクリック15・お湯の温度83度・エアロプレス

20gで260cc抽出。invert法で100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-70g加湯。
香りはほんのり甘さを感じるしっかり目の香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、じんわりくる甘味。酸味は仄かに感じる程度。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が大分引いて、少しだけ酸味が強めになってくる。後味は極軽い苦味がほんのりと残り、酸味と甘味は極僅か。更に下がるとよりあっさり感が増して、少し薄めたココア感が出てくる。

暖かい内は割としっかりした味わいだけど、冷めるにつれて大分軽いニュアンスが出てくる。少しだけ分けておいてアイス珈琲にしてみたけど、こちらは穏やかなナッツ感と甘味、ほんのりとした酸味がメイン。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度84度、V60の昔の淹れ方で。

2024年7月6日土曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度84度・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目50g、2投目70g、3投目以降60g。
香りはやや甘さを感じるしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな甘味、僅かな酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、代わりに酸味が僅かにしっかりしてくる。後味は極軽い苦味とほのかな酸味が残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、苦味はほぼ引いた感じになる。仄かな酸味とほんのりとした甘味がメイン。

冷めるにつれて苦味がどんどん引いていく。バランスは悪くはないんだけど、好みとしてはもうちょい甘味が欲しいなぁ。まあ、1投目失敗してる(40gのつもりだったのに!)のでアレ。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。


2024年7月5日金曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその4

ミルのクリック16・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりしてしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味がマイルドになり、甘味がややしっかり目になる。ココアっぽいニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が少し引いて代わりに酸味が僅かにしっかり目になる。ココア感はほぼ無くなって、ややあっさりとした後味になる。

ちょい濃いかなぁ。湯温をもう2~3度下げた方が良いのかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度84度で。

2024年7月4日木曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその3

ミルのクリック14・お湯の温度85度・エアロプレス

10gで120cc抽出。invert法で20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-30g加湯。
香りは僅かに焙煎感を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした甘味、極僅かな酸味。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、苦味が気持ち引いた感じになる。更に下がると苦味が大分マイルドになり、やや甘味がしっかり感じられるようになる。後味は少ししっかり目の苦味とほんのりとした甘味が残る。

エアロプレスでここまできりっとした苦味が出るのは初めてかも。いつもの甘味主体のとは違って、これはこれで有り。アレかなー? 攪拌がちょっと多過ぎ??
次はミルのクリック16・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2024年7月3日水曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた苦味、やんわりとした甘味、ほのかな酸味。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が少しだけマイルドになり、甘味は引いた感じになる。更に下がるともうちょい苦味が引いて、あっさり感のある酸味が少しだけ目立つようになってくる。

大分湯の落ちが早い感触。もう1クリック細かい方が良かったかなぁ。でも味の濃さ具合を考えると、うーむ。15.5クリックくらいかなぁ。前のセラミックミルから比べて大分粒度調整が出来るようになったと思ったら、更に細かい感じを追うようになるとは。ぐぬぬ。それこそKINGriderとか1Zpressoあたりの何かかC3 ESPでも買わねばってことになるわな。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度、エアロプレスのinvert法で20g/30秒-80g/30秒-攪拌/反転-プレス/30秒-40g加湯で。

2024年7月2日火曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその1

ミネルヴァさんで購入。シティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度87度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは気持ち酸がしっかり目で醗酵感のある香気。
味はしっかり目のコクとやや軽めの苦味、ほんのりとした甘味、極僅かに酸味。後味は仄かな苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、やや軽いニュアンスの酸味が少し強めになってくる。後味はちょっとあっさりしたココアっぽいニュアンスの苦味が残る。更に下がると酸味が引いて代わりに甘味が少ししっかり目になってくる。ココア感がやや強めに感じられる。

穏やかなニュアンスで癖の無い味わい。アフリカっぽさがあまり無い感じ。えらくお上品な仕上がりなので、万人向けかなぁ。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...