ミルのクリック76・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー
20.7gで240cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは僅かに醗酵感のある、穏やかな酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかり目になり、乳酸菌飲料っぽいニュアンスが出てくる。後味に少し渋みが残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、渋みはなくなるがややしっかりした苦味が目立つようになる。
ちょっと濃い目に出ちゃったかなぁ。もうちょい気持ちあっさり目くらいがちょうど良いかな。
ともあれ久々の豆、美味しゅうございました。
2025年4月20日日曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその14
2025年4月19日土曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその13
ミルのクリック38・お湯の温度92度・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りはやんわりと甘く、極僅かにナッツ感のある香気。
味は穏やかなコクと甘味、極僅かな苦味、ほんのりとした酸味。後味は仄かな甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味はほぼ消えて、穏やかな甘味とほんのりとした酸味だけが残る。更に下がると甘味が少し引いて、酸味がややしっかりした味わいになる。ニュアンスとしてはやや柑橘系。
落ちきり時間は狙い通り。味の出方が浅煎りというよりも中煎りっぽいバランス。これはこれで美味しいなぁ。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度95℃、ドーナツドリッパーで。
2025年4月18日金曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその12
ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりとした甘さと僅かに酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクとややきつめの酸味、キリッとした苦味。甘味は極僅か。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、しっかりした酸味がメインになる。砂糖を入れるとややマイルドな砂糖の甘味の後に、しっかりした酸味が残る。少し柑橘系のニュアンスも有り。
浅煎りのエスプレッソ風は止めようと思ってたんだけど、この豆ならいけそうな気がしたので。うん。悪くないね。酸味がきついけど飲めない訳はないし、砂糖を入れれば良い感じ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年4月17日木曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその11
ミルのクリック76・お湯の温度90℃・V60
10gで150cc抽出。25g/40秒-96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり1分50秒。
香りは少ししっとり感のある穏やかな甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、仄かな酸味、僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味と苦味が残る。温度が下がると少しマイルドなニュアンスが出てきて、ややマイルドな柑橘系のニュアンスが仄かに出てくる。苦味はほぼ感じなくなる。更に下がるとあっさりよりはやや薄い感じの印象に変わり、仄かな甘味と酸味の中に僅かな渋みが出てくる。後味はややしっかり甘味と酸味が残り、渋みはなくなる。
淹れた直後はちょっと失敗? と思ったけどちょい冷めると良い感じの味のバランスに。落ちきり時間がちょい早かったので薄いかと思ったけどそこまででは無し。ただ次やるならクリック72くらいでスピンは無しがいいかもね。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年4月16日水曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその10
ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りは僅かに甘味を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味、少し間を置いてから僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると酸味と甘味が少ししっかりしてきて、ほんのりと乳酸菌飲料のニュアンスが出てくる。苦味はほぼ感じなくなる。更に下がるとあっさり感が出てきて、甘味が引いて軽い苦味が目立つようになる。後味はあっさりした酸味と仄かな苦味が残る。
良い感じに淹れられたかな。味の傾向は他の淹れ方と似た感じ。温度帯によって苦味が出たり消えたりなのと、やっぱり乳酸菌飲料感。
次はミルのクリック76・お湯の温度90℃、V60でkenken coffeeさんの少量豆メソッドで。
2025年4月15日火曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその9
ミルのクリック52・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで110cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
香りはやんわりとした酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、少し乳酸菌飲料のニュアンスが出てくる。後味は苦味が少し強めに感じられるようになるり、その後に少し甘味が残る。更に下がると酸味が控えめになりあっさり感が出てくる。苦味もひいて仄かに甘味が加わる。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。
blue bottleさんのスタイルの予定だったけど、蒸らしの湯量が少なくなりすぎだったので急遽変更。ちょっと冷めた時だけ味わいが濃厚だったけど、それ以外は意外とあっさり。
次はミルのクリック40・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年4月14日月曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその8
ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘い匂い。
味はややあっさり目のコクとほんのりとした酸味、仄かな甘味。苦味はほとんど無し。後味はやはりほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると僅かに酸味がしっかり目になり、同時に少しだけ苦味が出てくる。後味は酸味と苦味は引き、ほんのりとした甘味がメインに残る。更に下がるとややマイルドになった酸味が出てきて、乳酸菌飲料っぽいニュアンスが出てくる。
落ちきり2分40秒。大分早めなんだよなぁ。挽き目はそれこそ60でもいいのかもしれん。まあそれでも冷めてくればそこそこ味は出てるしなぁ。そしてやっぱり乳酸菌飲料。
次はミルのクリック52・お湯の温度92℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
2025年4月13日日曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその7
TAKERU COFFEEさんで購入。ミディアムロースト。
ミルのクリック68・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はしっとりした甘味の後にじんわりと仄かな苦味と僅かな渋みが加わる。温度が下がると酸味が少し強めになり乳酸菌飲料のようなニュアンスが出てくる。苦味と渋みはほぼなくなる。更に下がると酸味が再び穏やかになり、僅かに苦味が感じられるようになる。
この豆も凄い久々。結構甘さがしっかりしてる感じ。あとほんのりとした渋みがあるけど、。お茶って感じは無いかな。
次はミルのクリック68・お湯の温度93℃で。
2024年3月30日土曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその6
ミルのクリック15・お湯の温度85度・エアロプレス
11gで170cc抽出。187g/2分-反転/軽く3回揺する/15秒-ゆっくりプレス/1分。
香りはやんわりと甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと仄かな香ばしさと苦味、やんわりとした酸味と甘味。後味はそこそこしっかり目の甘味が残る。温度が下がると香ばしさが少し引いて、やや明るめの酸味が目立つようになる。後味の法に軽い香ばしさが目立つ容易になる。更に下がると香ばしさが消えて酸味が控えめになり、極軽い苦味とほんのりとした甘味がメインになる。
ちょっと細かかったかも。深煎りの場合はクリック16の方が良かったかもしれない。
豆その物はちょい癖があったけど淹れ方を間違えなければ美味しかった。というかC3Sで挽いた深煎りを淹れるのはまだまだ探求しないとなぁ。
2024年3月29日金曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその5
ミルのクリック18・お湯の温度83度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは軽い甘さを感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、ややあっさり感のあるしっかり目の酸味、やんわりとした甘味。後味はやんわりとした酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、酸味がややしっかり目になってくる。後味の酸味はよりスッキリ感が出てきて、僅かに苦味が感じられるようになる。更に下がるとよりスッキリ感が強まり、甘味はほんのり残る程度になる。苦味は再び引いてほとんど感じられなくなる。
ここまで荒めにするとそこそこすっきりというかあっさり感が出てくるかな。薄くなるわけではないので好みの問題かね。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度85度、エアロプレスのinvert法で170g/キャップ&空気抜き/2分-3回揺する/15秒-プレス/1分で。
2024年3月28日木曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその4
ミルのクリック16・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは微妙に甘めの醗酵臭。
味はややしっかり目のコクと仄かな香ばしさを伴った極軽い苦味、少し葡萄感のある酸味、やんわりとした甘味。後味はややしっかり目の甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味はほぼ引いて、明るめのストーンフルーツ感が出てきた酸味と仄かな甘味がメインになる。後味は仄かな酸味と極僅かな甘味が残る。間を置いて微かに苦味が出てくる。更に下がるとあっさり目のコクと酸味がメインになり、苦味はほぼなし、甘味は微かに感じられる。後味もあっさりとした薄めの酸味が残る。
クリック15と比べるとやや薄め。その分ナチュラル感が穏やかになるので癖がそこまで前に出ない印象。飲みやすさはあるかなぁ。
次はミルのクリック18・お湯の温度83度で。
2024年3月26日火曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその3
ミルのクリック16・お湯の温度84度・エアロプレス
10gで105cc抽出。invert法で20g/30秒-80g/30秒-攪拌/プレス/30秒-15g加湯。
香りはややしっかり目の甘酸っぱい香気。
味はしっかり目のコクと、力強い甘酸っぱさ。苦味はほぼなし。後味はじんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると気持ち酸味が強めになり、僅かに苦味が感じられるようになる。後味は甘味がやや目立つようになり、余韻に極軽く苦味が残る。更に下がると濃い目のストーンフルーツっぽいニュアンスが出てくる。苦味は再び引いてほぼ感じられなくなる。
ちょい濃かったかも? 加湯は20gでも良かったかもしれない。とは言え久々に深煎りでエアロプレスを旨く淹れられた感。加湯の量をいつもより少なめにした方が好みの味になるのかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度82度、ドーナツドリッパーで。
2024年3月25日月曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその2
ミルのクリック17・お湯の温度83度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは軽く甘い、しっとりとした香気。
味は穏やかなコクと軽い苦味、ほんのりとした甘味と仄かな酸味。後味はほんのり甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、スッキリ感のある酸味がやや強めになってくる。更に下がると酸味はそのままで苦味がやや強めに感じられるようになる。
一口目は薄いと思ったけど、二口目以降はそうでも無かった。でもドーナツドリッパーで出ていた独特の感じが弱くなってるのはあるかな。癖がほぼ無い、とも言えるのでこれは好みの問題かもしれん。ただ冷めた時の苦味が微妙。逆にもう1クリック粗くしてみた方が良いのかも??
次はミルのクリック16・お湯の温度84℃、エアロプレスのinvert法で20g/30秒-80g/30秒-攪拌/プレス/30秒-20g加湯で。
2024年3月24日日曜日
中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその1
青い月と猫さんからの頂き物。フルシティーロースト。
ミルのクリック15・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは微妙に醗酵臭のする甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味、遅れて仄かな苦味。後味はやんわりとして僅かに癖のある甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味がマイルドなニュアンスになり、じんわりと甘味が持続的に残る。苦味は感じるギリギリのラインまで引く。更に下がるとあっさり感が出てきて、少し葡萄っぽいニュアンスの甘酸っぱさに変わってくる。後味はややあっさりした甘さと軽めの酸味が残る。
ちょっと癖のある香りと味わい。試しで1クリック細かくしてみたけど悪くはないかなぁ。クリック16でどう変わるかってのもあるか。
次はミルのクリック17・お湯の温度83度で。
2022年3月11日金曜日
中国 雲南省 南嶺 ナチュラル 二次発酵 メモその12
ミルのメモリ8・お湯の温度87度・カリタ
2.3人前で2人分抽出。ややあっさり目に。
香りはややしっかり目の熟した果実感。
味はしっかり目のコクと軽い苦み、じんわりくる甘味、仄かな酸味。後味はややしっかり目の苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少し軽い感じが出てきて、甘味が少し引く。後味は苦味が大分引いて、甘味が少し強めに残る。更に下がると甘味がもう一段階引いて、軽い苦みが目立つ。酸味はほぼ無し。後味は極軽い苦みと仄かな酸味が残る。
美味しい豆でございました。じっくり目に淹れると冷めてくると仄かに出てくる渋みが良いアクセントよね。今回はあっさりカリタだったので、それが無かったのが残念。
2022年3月10日木曜日
中国 雲南省 南嶺 ナチュラル 二次発酵 メモその11
ミルのメモリ8・お湯の温度91度・ドーナツドリッパー
2.2人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクときりっとしたやや強めの苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦みと仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて落ち着いた甘味がメインになる。極僅かに渋みが出てくる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、明るい酸味が少し強めになってくる。後味もストーンフルーツ系の酸味がメインに変わる。
ちょい、甘味が強めに出てる感じ。冷めてくるとフルーツ感が少し出てきて酸味もちょい増し。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度87度、カリタで。
2022年3月9日水曜日
中国 雲南省 南嶺 ナチュラル 二次発酵 メモその10
ミルのメモリ8・お湯の温度85度・V60
2.2人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いてマイルドな感じに変わる。後味は苦味がほぼ無くなって、代わりにほんのり酸味が加わる。更に下がると少しあっさり感が出てくるとともに、極僅かに渋みが加わる。酸味がやや強めになり、後味に極僅かにナッツ感が出てくる。
思っていたよりも苦味はある感じ。甘味と酸味は基本的に穏やか。
次はミルのメモリ8・お湯の温度91度、ドーナツドリッパーで。
2022年3月8日火曜日
中国 雲南省 南嶺 ナチュラル 二次発酵 メモその9
ミルのメモリ8・お湯の温度89度・ドーナツドリッパー
1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは僅かにスパイシーな熟した果実。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、極僅かに渋みが加わる。後味は甘味が引いて、代わりに酸味が少し強めに残る。更に下がると苦味・甘味・酸味が大分マイルドになり、全体的に穏やかなニュアンスになる。
このくらいの湯温になると、苦味が少々強めに感じられるかな?
次はミルのメモリ8・お湯の温度85度、点滴法で。
2022年3月7日月曜日
中国 雲南省 南嶺 ナチュラル 二次発酵 メモその8
ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60
1.2人前で1人分抽出。
香りはほんのり甘く、落ち着いた南国フルーツ、香料系。
味はしっかり目のコクと、やや強めの苦味、落ち着いた甘味、やんわりとした酸味。後味は軽い苦みとほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、マイルドなニュアンスが出てくる。更に下がると酸味が引いて甘味がやや強めになる。同時に渋みが少しでてきて、お茶っぽいニュアンスも出てくる。
味のバランスが良い感じ。各味わいの配分が個人的に好みで、ややまったり感があるのがまた上品な感じに。
次はミルのメモリ8・お湯の温度89度で。
2022年3月6日日曜日
中国 雲南省 南嶺 ナチュラル 二次発酵 メモその7
ミネルヴァさんで購入。シティーロースト。
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー
1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや落ち着いた果実臭、葡萄。
味は落ち着いたコクと柔らかい苦味、ほんのりとした酸味、穏やかな甘味。後味は軽い苦みとほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、やんわりとした甘味がメインになる。後味はやや苦味がしっかり目に残る。更に下がると僅かに渋みが加わり、甘味が落ち着いて少しお茶っぽい感じが出てくる。
2年振りの中国物。前回はニカラグアっぽい、って印象だったけど今回はそうでも無いかな? ハニー感は無くて、穏やかなナチュラルのニュアンスのほうが印象的。
次はミルのメモリ8・お湯の温度88度で。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...