ラベル 84℃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 84℃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月14日日曜日

ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその8

ミルのクリック80・ピュの温度84度・ドーナツドリッパー

21.4gで250cc抽出。40g/45秒-12g/15秒を10回-160g。レシオはだいたい1:12:16。
香りはほのかに焙煎感のある落ち着いた香気。
味はしっかりしたコクと苦味、仄かな甘味、極僅かな酸味。後味はやや軽めの苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、やや軽めのニュアンスが出てくる。後味は余り変わらず。更に下がるとややあっさり感が出てきて苦味がもう少しマイルドになるが、代わりにスモーキーフレーバーが出てくる。甘味と酸味は大分控えめ。

中々良いブラジルの深煎りの豆でございました。あんまりオールドクロップ感はないんだよなぁ。

2025年6月6日金曜日

インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度84℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で30g毎に投入。
香りはほのかな酸、ほんのりとした甘さを感じる匂い。
味はややしっかりしたコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味と仄かな甘味がメインになる。後味に極軽い苦味とほんのりとインドネシアらしいニュアンスが加わる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、酸味も引いて全体的に穏やかなニュアンスになる。

珍しくスタンダードな4:6法で。やはり甘味がちょい控えめになったかな。それでもバランスは良いのでこれは有り。冷めると大分飲みやすい口当たりになるんだけど、その分物足りない気もする。この辺を突き詰めようとするならTDS計とか購入して、ってことになるんだろうけどさすがにそこまではなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。

2025年4月18日金曜日

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度84℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で30gづつ。
香りはやんわりとした甘い落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした甘味と僅かに酸味。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味がマイルドになり、酸味が気持ちしっかりしてくる。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて、苦味が引き穏やかな酸味と柔らかい甘味がメインになるが、やや癖のある余韻が最後の方で出てくる。

味の傾向からしてシティー寄りはやっぱりフルシティーに近いのかも。酸味があんまりないし、苦味も結構くっきりした傾向にあるしなぁ。ただ冷めると大分苦味が引いてマイルドに。
次はミルのクリック76・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismoで170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。

2025年3月28日金曜日

ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度84℃・V60

15gで200cc抽出。従来スタイルで。
香りはやや酸を感じるしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が少しマイルドになり、あっさりした酸味がややしっかり感じられるようになる。後味は極軽い苦味の後に仄かな酸味と僅かな甘味が残る。更に下がると苦味がもう一段引いてマイルドなニュアンスが出てくる。後味は穏やかな酸味と柔らかい甘味がほんのりと残る。

上品な深煎り、という印象に始終したかなぁ。あまりブラジルを感じない豆だったなぁ。いや美味しい豆なんだけどね。

2025年1月18日土曜日

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度84度・V60

10gで120cc抽出。従来スタイルで。
香りは軽い焙煎臭としっとりした酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、どっしりした酸味、やんわりとした甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや軽くなった酸味がメインになる。甘味も少し引いてあっさりした印象になる。更に下がると酸味がマイルドになり、苦味と甘味はほんのりと感じる程度になる。後味は仄かな甘味と僅かに酸味が残る。

もうちょい湯温は低い方がいいのかもしれん。が、苦味が好きならこのくらいの湯温かも。きつい苦味じゃないからまあ個人的にはいいんだけど。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月14日火曜日

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその1

栗原coffeeさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘く、ややしっかりめの焙煎感。
味はしっかりしたコクと穏やかながらしっかりした苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少し林檎のようなニュアンスの酸味が強めになってくる。後味も苦味はほぼ引いて、穏やかな酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味もやや引いて、マイルドなニュアンスが出てくる。

今度はちゃんとした(?)フルシティーローストな味わい。そして酸味がクリーン。タンザニアっぽさというよりは豆の個性なんじゃろかね。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度で。

2025年1月8日水曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその1

HILL PINE'S COFFEE ROASTERSさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかりめの甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと果実感のある酸味、ややしっかり目の甘味。苦味は極僅か。後味は酸味がそこそこしっかり残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて酸味がややクリアに、甘味は少し引いてほのかに感じられる程度になる。苦味は変わらず極僅か。更に下がると苦味が少ししっかりしてきて、軽い苦味の後にあっさりした酸味と甘味が浮かんでくる。

川越のHILL PINE'S ESPRESSOさんのやっている、上福岡にある焙煎屋さんで購入。豆の色や挽いた感じだと確かにフルシティーっぽいし、お店も深煎りとして売ってるんだけど味わいが深煎りのそれじゃないぞ? いやコクとか深煎りなんだけどなんでここまで苦味がないんだ……。淹れた感じだとシティー寄りのハイロースト感……謎だ。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度で。

2024年12月1日日曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその9

ミルのクリック15・お湯の温度84度・エアロプレス

10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややあまずっぱめの匂い。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いてややあっさりしたニュアンスの酸味と仄かな甘味が残る。後味はちょっと間を置いてから少しだけ苦味が出てくる。更に下がるともう少し苦味が引いて、甘味がやや強めになってくる。後味は酸味がちょっとだけしっかり目に感じられるようになる。

今回はちょっと失敗気味? 苦味が目立つ感じ。もっと甘さを! 湯温を80度くらいに下げてやるべきだったか。

2024年11月28日木曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその10

ミルのクリック13・お湯の温度84度・エアロプレス

10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややフルーティーな酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクと優しい酸味、やや目立つ苦味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした甘酸っぱさとほんのりとした苦味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味と苦味が少し引いた感じになる。後味は大分あっさりした酸味がメインになる。更に下がると寄りあっさり感が増して、苦味が少しきりっとした感じで目立つようになる。

ちょい苦味が目立つかなぁ。クリック14・湯温82度くらいでよかったかもしれん。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、ドーナツドリッパーで。

2024年11月25日月曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度84度・V60

20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りは穏やかな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味と酸味、やんわりとした甘味。後味は仄かな酸味と優しい甘味が残る。温度が下がると僅かに苦味がしっかりしてきて、甘味がややあっさりとしたニュアンスに変わる。後味は気持ちコクがしっかり目に残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味と酸味が引き、仄かな甘味がメインになる。

昨日とは変わって苦味は控えめで穏やかなニュアンス。
次はミルのクリック15・お湯の温度82度、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

2024年11月21日木曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその1

以前までガルテンビと呼んでいた物。豆春さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック14・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかり目の甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、じんわりくる酸味、ややしっかり目の甘味。後味は少しだけ強めの苦味とじんわりくる甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が少し引いて、しっとり感のある甘味とややしっかり目の酸味がメインになる。後味は苦味がやや目立つ感じで、その後にやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。更に下がると苦味が大分引いて、酸味がフルーツ感強めでしっかりしてくる。甘味はやや引いて穏やかなニュアンスに。

久々のガルテンビのナチュラル。気持ち苦味がしっかり目。とは言えフルシティーローストだし、こんなもんかな?
次はミルのクリック14・お湯の温度83度で。

2024年11月11日月曜日

インドネシア スマトラ島 アチェ タケンゴン ウォッシュド メモその1

ミネルヴァさんで購入。ややフレンチ寄りのフルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極僅かな焙煎感とほのかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと落ち着いた苦味、ややしっとり感のある酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、やや苦味が増してくる。酸味は少しスッキリ感が出てくる。更に下がると苦味が引いて、穏やかな酸味がメインになる。甘味は少し引いて僅かに感じられる程度に。

ちょいお上品なインドネシアの深煎り。ナチュラル感はそこそこ冷めてからそれっぽい感じに。
ミルのクリック14・お湯の温度83度で。

2024年11月7日木曜日

パナマ レリダ農園 メモその7

ミネルヴァさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかりめのおちついた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、じんわりくる酸味、優しい甘味。後味はほんのりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てくると同時に少しココアっぽいニュアンスも感じられるようになる。酸味は少し引いてあっさりした感じになる。更に下がるとココア感が消えて、バランスの良い穏やかな甘酸っぱさがメインになる。苦味はほぼなくなる。

程よい深煎り感とマイルドな酸味。美味しい。
次はミルのクリック14・お湯の温度86度で。

2024年10月21日月曜日

インドネシア ガヨ メモその1

コピティアム珈琲店さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややさんがしっかり目のインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと柔らかい苦味、ややしっかり目の酸味、じんわりくる甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味が少し引き、酸味がややマイルドになる。甘味は大分引いて僅かに残る程度。更に下がるとよりあっさり感が増して苦味が引き、少し単調なニュアンスの酸味がメインになる。

暖かい内の方が美味しいかな? 冷めちゃとちょっと味のバランスが崩れる気がする。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度で。

2024年10月19日土曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその7

ミルのクリック12・お湯の温度84℃・エアロプレス

15gで170cc抽出。invert法で90g-攪拌/10秒-反転/30秒-プレス/20秒-90g加湯。
香りはほんのり甘酸っぱい落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると気持ち酸味と甘味が強めに成って、ほんのりナチュラルっぽいニュアンスが感じられるようになる。更に下がると酸味が引いて穏やかな甘味がメインになる。後味は逆に甘味が引いて、ほんのりとした酸味が残る。

薄めなんだけど意外としっかりした味わい。さすが粕谷さんのメソッド。美味しゅうございました。

2024年7月20日土曜日

エルサルバドル アワチャパン アタコ パカマラ メモその7

ミルのクリック16・お湯の温度84℃・V60

13gで170cc抽出。50g/ステア/30秒-100g/30秒-100g/40秒-2分10秒落ちきり。
香りは仄かな甘さを感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかなパカマラらしい酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味が引いて、甘味が少ししっかり目になってくる。後味の苦味はほぼなくなって、ほんのりとした甘味がメインになる。更に下がるとあっさり感が出てきて、すっきりとしたニュアンスの酸味と仄かな甘味がメインになる。

パカマラらしい酸味が楽しめる。浅煎り向けのレシピを挽き目と湯温だけ試して見たけどいけるね!
ということで、なかなか良い豆でございました。

2024年7月18日木曜日

エルサルバドル アワチャパン アタコ パカマラ メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度84℃・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはしっとり甘めの香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな甘味、ほんのりとした酸味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると甘味が引いて、やや柑橘系のニュアンスの有る酸味がしっかりしてくる。後味もややしっかりした酸味が残る。更に下がると酸味がもう少ししっかりしてくるがあっさりとしたニュアンスも強くなる。甘味がもう一段引いた感じになる。

ちょい冷めるとパカマラらしい酸味がしっかり楽しめる感じに。
次はミルのクリック16・お湯の温度83℃、エアロプレスのinvert法で100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

2024年7月8日月曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその7

ミルのクリック16・お湯の温度84度・V60

13gで130cc抽出。
香りはややしっかり目の香気。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の苦味と酸味、ほんのりとした甘味。後味は軽い苦みとやんわりとした甘味が残る。温度が下がると苦味がやや緩和されて、少しあっさり感がある酸味がしっかり目になってくる。甘味もやや引いた感じになる。後味もあっさりした酸味がメインに変わる。更に下がると全般的にマイルドなニュアンスになり、仄かな甘味がメインになる。

従来スタイルで入れてみたけど、こちらの方が甘味はしっかり出る感じ。その分、冷めてからの味わいの変化のギャップがちょい大きめ。あっさり感が大分強調される。
なかなか良い豆でございました。

2024年7月6日土曜日

ルワンダ ニャルシザCWS メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度84度・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目50g、2投目70g、3投目以降60g。
香りはやや甘さを感じるしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな甘味、僅かな酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、代わりに酸味が僅かにしっかりしてくる。後味は極軽い苦味とほのかな酸味が残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、苦味はほぼ引いた感じになる。仄かな酸味とほんのりとした甘味がメイン。

冷めるにつれて苦味がどんどん引いていく。バランスは悪くはないんだけど、好みとしてはもうちょい甘味が欲しいなぁ。まあ、1投目失敗してる(40gのつもりだったのに!)のでアレ。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。


2024年7月1日月曜日

コスタリカ エル・ピロン農園 モカ種 ナチュラル メモその25

ミルのクリック16・お湯の温度84度・エアロプレス

20gで250cc抽出。100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-60g加湯。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな甘味と酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、ちょっと薄めな柑橘系のニュアンスが出てくる。後味も大分あっさりした感じでほんのりとした酸味が残る。更に下がるとよりあっさりしてきて、甘味と苦味が引いて、穏やかな酸味がメインになる。

ちょっと薄いかも。クリック15で良かったかもしれぬ。ただ変な苦味というかえぐみみたいなのは無いので、味のバランス自体は良し。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度90度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...