ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
17gで250cc抽出。71g/ステア/30秒-71g/30秒-143g/40秒-ドリッパーを持ち上げて軽く落とす-落ちきり3分20秒。
香りはやんわりと甘酸っぱいアフリカらしい香気。
味はそこそこしっかりしたコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味がややしっかりした味わいになり、少し柑橘系のニュアンスが出てくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。更に下がると甘味がやや抑えた感じになり、相対的に酸味が強めになる。ややすっぱい蜜柑のニュアンス。
Matt Pager氏のメソッドがぴったり嵌まった感。酸味と甘味が美味しい。
ということで美味しい極浅煎りのケニアの豆でございました。
2025年5月16日金曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその8
2025年5月14日水曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその7
ミルのクリック36・お湯の温度92度・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはほんのりと甘酸っぱい落ち着いた香気。
味はややあっさりとしたコクと仄かな酸味、甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて少し柑橘系のニュアンスが出てくる。後味は甘味もややしっかり残る様になる。更に下がるとちょっとだけ甘味が引いて落ち着いた柑橘系の味わいがメインになる。
ちょい冷めると甘酸っぱい感のあるケニアの味わい。柑橘系の味わいが楽しめる。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度97℃、Matt Perger氏のメソッドで。
2025年5月13日火曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその6
ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはほんのりとした酸を感じる穏やかな香気。
味はそこそこしっかりしたコクとシトラス感がかなり強い酸味、ややしっかりした苦味が続く。甘味はほんのりと残る。砂糖を入れるとしっとりとした甘味の後に、シトラス系のジュースのような甘酸っぱさが残る。
砂糖を入れてからのシトラス系ジュースぽい味わいが良し。
次はミルのクリック36・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年5月12日月曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵の近くをなぞるように71g/40秒-64g-落ちきり2分15秒。
香りはほんのり甘く、僅かに酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかりしたコクとほんのりとした甘味、ややしっかり目の酸味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味がマイルドなニュアンスに変わり、後味に少しだけ苦味が加わるようになる。更に下がるとあっさり感が強まり、甘味が引いて少しみかんぽいニュアンスの酸味がメインになる。
暖かい内はそうでも無いんだけどちょい冷めてくると酸味が大分しっかり目。極浅煎りのケニアらしいといえばケニアらしい味わい。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年5月11日日曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその4
ミルのクリック36・お湯の温度92度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分。
香りはやんわりと甘い匂い。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが出てくる。後味に仄かに苦味が加わる。更に下がると柑橘感はそのままで酸味がややすっきりとしたニュアンスに変わってくる。後味はややしっかりした柑橘系の酸味と仄かな甘味が残る。
落ちきり時間は良い感じ。淹れた直後は大分味わいが穏やかというか淡い印象だけど、ちょっと冷めると酸味がグッと出てくる。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年5月10日土曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその3
ミルのクリック68・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
香りはやんわりと甘い落ち着いた柑橘感のある匂い。
味は穏やかなコクとややしっかりした酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。少しだけみかんぽいニュアンス有り。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ甘味が引いて、苦味がほんのりと前に出てくる。酸味はややマイルド感有り。後味はほんのりとした甘味が残る。更に下がると苦味が再び引いて、穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。
良い感じに淹れられたかな。濃度感も悪くないし、味のバランスも良し。
次はミルのクリック36・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年5月9日金曜日
ブラジル パンタノ農園 イバイリ メモその8
unknowncoffeeさんからの頂き物。シナモンロースト。但し生豆自体は五年物。
ミルのクリック68・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵からぎりぎり外れたところから71g/40秒-64g/落ちきり3分30秒。
香りはほんのりとした酸とややナッティーなブラジルらしい香気。
味はややあっさり目のコクと極穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると僅かに酸味がしっかり目になって、後味に少しだけ苦味が加わる。更に下がると酸味がそこそこしっかりしてきて少しシトラス感が出てくる。ブラジル感は控えめな感じに。
香りや味わいはブラジルだなぁ。五年前の感想だとブラジル感がほぼ無し、ってあったけど今回は結構ブラジルっぽいニュアンス。淹れ方の問題かね? ある程度冷めるとブラジル感が無くなってすっきりした浅煎りっぽい味わいがメインに。
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその2
ミルのクリック64・お湯の温度95℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30gづつ。
香りはほんのり甘いケニアらしい柑橘系の匂い。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味、極々僅かな苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味がやや増して、酸味が少しマイルドになる。後味はほんのりとした甘味の後に僅かに苦味が出てくる。更に下がると甘味が引いて酸味がもうちょっとマイルドなニュアンスになる。苦味はほぼ消えて、後味はあっさりした酸味が残る。
落ちきり3分30秒とちょい長め。クリック68でよかったかもしれん。まあ雑味はないので良し。
次はミルのクリック68・お湯の温度100℃、エアロプレス+PrismoでJonathan Gagne氏のメソッド。
2025年5月8日木曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその1
unknowncoffeeさんで購入。シナモンロースト。
ミルのクリック64・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー
10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘味が強めの甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクとややしっかり目の甘味、穏やかな酸味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした果実感のある甘酸っぱさと極々僅かに苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて果実感が強まってくる。苦味はほぼ無くなる。更に下がると甘味が若干引いて、酸味がもう少し強調されるようになる。後味も酸味がしっかり目に残る。
久々のunknowncoffeeさん。良い感じに淹れられた。果実感がしっかりしていて雑味は無し。いつもは120cc入れるところを100ccにしてみたけど、ちょうど良い濃度感。120ccはちょい入れすぎだったかなぁ。
次はミルのクリック64・お湯の温度95℃で。
2024年12月14日土曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその7
ミルのクリック14・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
16gで220cc抽出。standard法で240g/軽く攪拌/10回回す/5分-10回回す/4分-プレス/2分。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香り。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味とやんわりとした甘味、極々僅かに苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、ほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。後味は気持ち酸味がしっかり目に残る。更に下がると酸味が引いて、極穏やかな甘味がメインになる。
昨日よりは雑味が減って、甘味と酸味が良い感じに。でもちょい薄味。逆に細かくした方がよかったかもしれないけど、まあしょうがないね。
2024年12月13日金曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその6
ミルのクリック13・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
18gで240cc抽出。270g/軽く攪拌/10回回す/5分-10回回す/4分-プレス/2分。
香りはしっかりした甘さとやんわりとした酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクとしっとりとした甘味、ややしっかり目の酸味、間を置いて少し目立つ感じの苦味、ほんのりナッツ感。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いてやや酸味がしっかり目になってくる。後味は徐々に酸味が引いて、甘味がやんわり残る感じ。更に下がると甘味が引いて、ちょぴりサワー感のある酸味がメインになる。
ちょっとぐだぐだ状態で淹れたので、湯量とか湯温とか経過時間がちょっと妖しいけどまあだいたい。味は暖かい内は甘い! でもちょい後味に苦味がでちゃう。冷めると苦味は引くけど甘味が物足りない。
次ラストはミルのクリック14・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターでJonathan Gagne氏の方法を。
2024年12月12日木曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその5
ミルのクリック14・お湯の温度96度・V60
20gで320cc抽出。50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-75g/スピン-落ちきり。
香りは仄かに紅茶感のある甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと極僅かなナッツ感、やんわりとした酸味、仄かな甘味。苦味はほぼなし。後味は少しシトラス感のある酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとナッツ感が消えて酸味がよりくっきりしてシトラス感が出てくる。僅かにレモンティーっぽいニュアンスも有り。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がもう少し引いて、あっさりしとした酸味がメインになる。
ちょっと湯量が少なかった……けど気持ち薄めかなぁ。クリック13くらいでよかったかもしれん。でも酸味は美味しく出てるかな。というかハニーっぽさが余り無かった気がする。
次はミルのクリック13・お湯の温度100度、エアロプレス+PrismoでJonathan Gagne氏の方法を。
2024年12月11日水曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその4
ミルのクリック14・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘酸っぱめの香気。
味はややあっさりしたコクと少しの苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると僅かに苦味が引いて、すっきりした酸味がやや強めになってくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。更に下がると酸味がややマイルドなニュアンスに変わり、少し柑橘系のニュアンスが出てくる。
ちょっと失敗してるなぁ。もう1クリック粗い方が良いかな。あとは冷めてからようやくハニーっぽい感じが出てくるなぁ。やっぱどこかで淹れ方が不味いっぽい。精進せいよ!
次はミルのクリック14・お湯の温度96度、Kenken Coffeeさんの方法で。
2024年12月10日火曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで170cc抽出。180g/2分-3回回す/30秒-プレス/30秒。
香りはややしっかりした甘さを感じる落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクと極僅かな苦味、ほんのりとした酸味、やんわりとした甘味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感がやや強まり、甘味が少し引いてほんのりとした酸味がメインになる。更に下がると苦味はほぼ消えて、ほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。
湯温間違えてた。100℃のレシピじゃないか……どうりで薄味。あと間違えてペーパーも使っちゃったし。なんか今日はダメダメだな……。
次はミルのクリック14・お湯の温度96度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月9日月曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその2
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
10gで150cc抽出。42g/攪拌/30秒-41g/30秒-84g/40秒-ドリッパーをタップ-落ちきり。
香りは軽い酸としっとりした甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、やんわりとした酸味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味がややしっかりしてきて、酸味はストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が引いてあっさりした感じになり、酸味もややマイルド感が出てくる。後味に軽めの苦味が残る様になる。
いかにもハニーらしい甘さと浅煎りの酸味がきっちり。
次はミルのクリック12・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismoで180g/2分-3回本体を回す/30秒-プレス/30秒で。
エチオピア イリガチェフ ドメルソ G1 ウォッシュド メモその2
unknowncoffeeさんからの頂き物。シナモンロースト。
ミルのクリック13・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター。
10gで120ccくらい抽出(チェックするのを忘れたのでアバウト……)。Jonathan Gagne氏のメソッドで、160g/軽く攪拌-プランジャーセット/10回攪拌-5分まで待つ-10回回す-9分まで待つ-プレス/2分。
香りはやや酸を感じるエチオピアらしい香気。
味はややまったり感のあるコクと落ち着いた酸味、じんわりくる甘味、極僅かに苦味。後味は穏やかな酸味とややまったりした甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて軽い柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味はややしっかりした感じ。苦味は後味に極僅かに残る程度。更に下がると酸味が少しだけマイルドになり、甘味があっさりしたニュアンスに変わる。
やはりオリジナルレシピ通りの18gでやった方がいいかもしれんが、これはこれで。僅かに苦味が出ちゃうけど充分許容範囲ではある。甘味はちょい足りない気もするけど、酸味は充分。どこかのタイミングでオリジナルレシピ、ペーパーも無しで試して見よう。
2024年12月8日日曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその1
unknowncoffeeさんで購入。シナモンロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度97度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり蜂蜜感、やや酸をしっかり感じる香気。
味はややあっさりしたコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は僅か。少しだけ紅茶っぽいニュアンスも有り。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味がちょっとだけしっかりしてきて、酸味はやや強めに感じられるようになる。後味はややしっかりめの酸味がメインに残る。更に下がると少しマイルドなニュアンスが出てきて、酸味がやや柑橘系の味わいに変わりレモンティーっぽい感じが出てくる。
香りはハニー感がしっかり。味はちょい酸味が強め。若干雑味が出てきているような感じもあるけど、微妙なライン。冷めると大分柑橘感が出てくる。
次はミルのクリック13・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。
2024年4月20日土曜日
コスタリカ コフィア ディベルサ農園 ゲイシャ ハニー メモその6
ミルのクリック15・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー
11gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、そこそこじんわりくる甘味。苦味は極々僅か。後味は仄かな甘味と本当に僅かに苦味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が強めに感じられるようになる。後味も酸味が大分しっかり目に残る。甘味はほんのりと感じられる程度。更に下がると酸味がややマイルドなシトラス感に変わり、甘味もやんわりと感じられるようになる。
やはりC3Sで挽いてドーナツドリッパーで淹れる浅煎りは良い感じになるなぁ。ハニーっぽい甘味もちゃんと味わえるし。ただ、挽き目が15だとちょい細かすぎるのかもしれん。後半になるとお湯の抜けが悪くなるんだよねぇ。そこを入れてのこの味わいなのかもしれんけど。
2024年4月18日木曜日
コスタリカ コフィア ディベルサ農園 ゲイシャ ハニー メモその5
ミルのクリック12・お湯の温度96度・V60
10gで160cc抽出。40g/スピン/30秒-40g/30秒-20g/20秒-35g/20秒-45g/20秒-落ちきり。
香りはややしっとり感のある甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味と甘味。苦味はほとんど無し。後味もやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとややあっさり感が出てくるが、甘味が少ししっかり目に感じられるようになる。後味はむしろ甘味は引いてさっぱり感がある。更に下がるとあっさり感はそのままに再びコクもややしっかり目になる。後味に極々僅かにナッツ感が感じられるようになる。
うーむ、難しい。これは普通に20gでやるべきレシピだのう。不味いわけじゃないんだけども。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年4月17日水曜日
コスタリカ コフィア ディベルサ農園 ゲイシャ ハニー メモその4
ミルのクリック14・お湯の温度96度・エアロプレス
11gで120cc抽出。invert法で50g/攪拌/30秒-60g/30秒-反転/プレス/30秒-20g加湯。
香りはほんのり甘酸っぱく、紅茶のような香り。
味は穏やかなコクとややしっかり目の酸味、やんわりとした甘味。苦味はなし。後味もほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味が引いて大分マイルドなニュアンスに変わる。更に下がると酸味が復活してそこそこ強めになる。甘味は一貫してやんわりとした感じ。
湯量が難しいなぁ……2投目は50gでも良かったかもしれない。気持ち薄いような感じもするんだよね。うーむ。
次はクリック12・お湯の温度96度、Kenken Coffeeさんの方法で。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...