ラベル TRADITIONAL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TRADITIONAL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月13日金曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその13

ミルのメモリ7・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘酸っぱい。
味はしっかりしているがあっさり感のあるコク、きりっとした苦味とじんわりくる甘味、旨味のある酸味。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて酸味がやや強め、甘味はあとからじんわり来る。更に下がると酸味が引いて、再度苦味が強めになる。甘味は穏やかな感じ。

美味しい豆でございました。この農園の豆、カフェテナンゴさんで他のも味わってみたいなぁ。その内行かないと……。

2019年12月11日水曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその12

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

2.2人前で2人分抽出。
香りはやんわり甘い。
味はしっかり目のコクとやんわりとした苦味、柔らかい酸味とじんわり甘味。後味はややナッツ感と甘味が残る。温度が下がると僅かに渋みが追加され、少しとろっとした感じが出てくる。更に下がると苦味が引いてストーンフルーツのニュアンスが出てくる。

安定した旨さ。今回ちょっとだけ渋みがでちゃったなぁ。冷めてくるとほぼ消えたけど。
次ラストはミルのメモリ7・お湯の温度 85度・ドーナツドリッパーで。

2019年12月10日火曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその11

ミルのメモリ8・お湯の温度87度・V60

2.1人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは極軽い焙煎臭とやんわり甘酸っぱい葡萄感。
味はやや軽めのコクと優しい酸味と苦味、じんわりくる甘味。後味はほんのり甘味がメインに残る。温度が下がると僅かに苦味が強めになり、極僅かに渋みが追加される。更に下がると苦味と酸味が穏やかになり、全体的にマイルドな印象になる。

今年一番のグアテマラだよなぁ、やっぱり。コンポステラ、ファンシーサンタロッサSHBあたりも捨てがたいが。
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度で。

2019年12月8日日曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその10

ミルのメモリ7・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

2.2人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘い葡萄。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の酸味とじんわり甘味 、後からじんわり苦味。後味は濃い目の甘酸っぱさが残る。温度が下がるとやや酸味が強めになってくる。更に下がると甘味の印象がストーンフルーツ系統のニュアンスになってくる。口当たりが少しあっさりになる。

豆の量+淹れ方もあって、かなりどっしりした印象。温度が下がると少し和らぐけど、それでも基本はしっかりしてる味わいを維持してる。
次はミルのメモリ8・お湯の温度87度、点滴法で。

2019年12月7日土曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその9

ミルのメモリ8・お湯の温度85度・カリタ

1.2人前で1人分抽出。ややあっさり目に。
香りはやや酸を感じるほんのりした甘さ。
味は穏やかなコクとややしっかり目の苦味、じんわりくる甘味、ほんのり酸味。後味はほんのり甘くストーンフルーツ系統のニュアンスがある。温度が下がると少し苦味が和らぎ、甘味がメインに変わってくる。更に下がると甘味が少し抑え気味になり、酸味が少し強めに感じられるようになる。大分あっさりしたニュアンスになってくる。

なんちゅうか、豆が良いのでどう淹れても旨い気がする。
次はミルのメモリ7・お湯の温度83度・ドーナツドリッパーで。

2019年12月6日金曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその8

ミルのメモリ8・お湯の温度84度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りは弱めのやや甘い芳香。
味は穏やかなコクとしっかりした渋み、ほんのり苦味、 柔らかい甘味と酸味。後味は仄かに甘酸っぱさが残る。温度が下がると渋みと苦味が控えめになり、やんわりとした酸味が少し強めになる。更に下がると少し口当たりがあっさりになり、やや苦味が強めになってくる。酸味は少し抑え気味。

旨いなぁ。今年のベストチョイスかもしれん。
次はミルのメモリ8・お湯の温度85度・カリタで。

2019年12月5日木曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその7

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは落ち着いた甘い感じ。
味はしっかりしたコクと優しい苦味、じんわりくる甘味とほんのり酸味。後味はおちついた甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が更にマイルドになり、僅かに酸味が強めになる。更に下がると甘味が若干弱めになり、酸味が僅かに強くなる。

前回はミディアムローストくらいだったけど、今回は深煎り。個人的にはこのくらいの方が好きだなぁ。苦味・甘味・酸味のバランスが秀逸。
次はミルのメモリ8・お湯の温度84度で。

2019年10月16日水曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー

2.4人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味は穏やかなコクとやんわり酸味、ほんのり甘味。苦味は極僅か。僅かにナッツ感有り。後味は優しい甘さが仄かに残る。温度が下がるとちょっとだけ酸味が強めになってくる。更に下がると更に酸味が強めになり、レモンティーっぽいニュアンスが出てくる。

美味しい豆でした。このくらいの焙煎だと96℃以上の方が良い感じかね。多少低くても悪くは無いけど、ナッツ感が人によっては邪魔かもしれない。

2019年10月15日火曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度95度・V60

2.3人前で2人分抽出。
香りはやんわり甘酸っぱい。
味は穏やかであっさり目のコクと優しい酸味、柔らかい甘味。ほんのりナッツ感。苦味は極僅か。後味はほんのり甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、ナッツ感が若干引いてくる。更に下がると更に酸味が強めになり、僅かな渋みとともにレモンぽい味わいがメインになる。

このくらいの温度だと、最初が甘いナッツ感があるなぁ。まあ、温度が下がると消えちゃうんだけど。後半の酸味がきつくなってくるのはどの温度で淹れてもそうなるか。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度90度・ドーナツドリッパーで。

2019年10月14日月曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度99度・ドーナツドリッパー

2.3人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱい。
味は穏やかなコクとチェリーの様な甘酸っぱさ、ほんのり渋み、苦味は極僅か。後味はやんわりと甘酸っぱい。温度が下がるとチェリーと言うよりも柑橘系の甘酸っぱさに変わってくる。更に下がるとレモンぽい酸味がメインになってくる。更に下がると酸味が落ち着いてきて、ほんのり甘味とほんのり渋みが再び効いてきて柑橘系の味わいになる。

酸を楽しむなら有りだなぁ、この淹れ方。温度でニュアンスがころっと変わるのが面白い。
次はミルのメモリ8・お湯の温度95度で。

2019年10月13日日曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは弱い香味、酸。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、ややナッツ感のある甘味、僅かに苦味。後味はやんわりと酸味と僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、ほんのり渋みが加わって柑橘系のニュアンスもでてくる。更に下がると酸味が少し和らいで、ほんのりした甘酸っぱさがメインになる。

96℃とあまり変わらない感。こっちの方が若干穏やかな感じがあるかなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度99度・ドーナツドリッパーで。

2019年10月12日土曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度98度・V60

1.2人前で1人分抽出。ひたひたにお湯を入れて2~3回攪拌。
香りはやんわり甘い。
味は穏やかなコクとレモンのような酸味とほんのり甘味、僅かに渋み。苦味はほぼ無し。後味はレモンティーっぽい感じが少し残る。温度が下がるとやや酸味が落ち着いて、渋みが少し強めになる。更に下がると少し甘味が強めに感じられるようになる。

こう、華やかさが無い落ち着いた渋いゲイシャ、みたいな? ちゃんと淹れる方法を確立できれば凄い良さげなんだが、私の腕が(ry
次はミルのメモリ8・お湯の温度95度、ドーナツドリッパーで。

2019年10月11日金曜日

グアテマラ エル・インヘルト TRADITIONAL メモその1

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。ミディアムロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極弱い香味、酸味。
味は穏やかなコクとやんわりとした酸味、ほんのり甘味。苦味はほとんど無し。後味は柔らかい酸味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり僅かに渋みもでてきて、柑橘系の味わいが出てくる。更に下がるとトロっとした感じが出てきて、苦味が僅かに追加される。

グアテマラ感はちょっとあるけど、基本は浅煎りの酸味を楽しむ感じ。ただ、えらく穏やか。ちと次はアグレッシブにしてみるかなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度98度、攪拌法で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...