ラベル ムベア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ムベア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月16日日曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその8

ミルのクリック80・お湯の温度90℃・V60

16gで210cc抽出。4:6法で1投目32g、2投目64g、3投目以降48g。
香りは落ち着いた甘い匂いとほんのりとした酸。
味は穏やかなコクとフルーツ感のある酸味、やんわりとした甘味、極々僅かに苦味。後味はややしっかり目にしっとりとした酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて酸味がマイルドになり、甘味は若干引いた感じになる。後味は気持ち酸味が強めのみかんぽい甘酸っぱさが残る。更に下がるとあっさりからスッキリ系の酸味に変わり、甘味がもう一段引いて甘味抑えめの柑橘系のニュアンスに変わる。

落ちきり3分となんか良い感じに。冷めてくると甘味が大分抑えめになるのがちょっと個人的に残念だったけど、味わいその物は良い感じ。
ともあれ良い豆でございました。

2025年3月15日土曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその7

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/32秒-落ちきり。
香りはしっかり甘めでほんのり酸を感じる香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味と甘味。苦味はほとんど無し。後味はややしっかりした甘酸っぱさがメインになる。温度が下がると少し酸味と甘味がしっかりしてきて、僅かに苦味が追加される。後味はやはりあっさり感のある甘酸っぱさがふんわり残る感じ。更に下がると穏やかな柑橘系のニュアンスが出てきて、ほんのりとした甘酸っぱさがメインになる。

ということでsimplify the brewerを試して見ました。初回にして2分落ちきりなので良い感じに行けたかも。薄いというかあっさりの割に酸味と甘味がくっきりしている印象。不思議。淹れ終わった後のフィルターの側面に粉ががっと張り付いているのがちょい気になるけど、公式もそんなもんだし。クリックは44、湯温は93℃くらいでもよかったかな。
次ラストはミルのクリック80・お湯の温度90℃で。

2025年3月14日金曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその6

ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりした甘さとほんのりとした酸を感じる匂い。
味はしっかりしたコクと柑橘系のしっかりした酸味、仄かな甘味、穏やかな苦味。後味は柑橘系の酸味がしっかり残り、その後にほんのりと苦味が来る。砂糖を入れるとしっとりとした砂糖の甘味の後に、濃い目の蜜柑ジュースのような甘酸っぱさが来る。

淹れた直後は大分きつかったけど、ちょっと冷めると良い感じに。まあ大分きついのはきついんだけど。
次はsimplifyが間に合えばミルのクリック40・お湯の温度92度で。無ければミルのクリック80・お湯の温度90℃で。

2025年3月13日木曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度88℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやはり穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややしっとり感が出てきて酸味が強めに感じられるようになる。後味は甘味もちょっと強めになり、しっかりした甘酸っぱさがメインになる。更に下がると甘味が引いて酸味がややドライなニュアンスになり、スッキリ感が強調される感じになる。酸味のニュアンスとしては柑橘系、ややシトラス。

ちょい濃い目かも。クリック76か場合によっては80でも良い感じ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年3月12日水曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその4

ミルのクリック72・お湯の温度91℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは穏やかな甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと優しい甘味、穏やかな酸味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさの後に、僅かに苦味が出てくる。温度が下がると甘味と酸味がやや強めになり、しっかりした甘酸っぱさがメインになる。後味の苦味は少し目立たなくなる。更に下がると甘味がやや引いて酸味はあっさり感が出てくる。苦味は最初に少しだけ感じるが直ぐ目立たなくなり、やんわりとした酸味が長めに残る。

甘酸っぱい! 苦味が人によっては邪魔かもしれんが、ハイローストならこのくらいはありかなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度88℃で。

2025年3月11日火曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその3

ミルのクリック52・お湯の温度88℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで100cc抽出。70g/10回攪拌-30秒-プレス-30g加湯。
香りはやや甘味がしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしてまったり感のあるコク、穏やかな酸味、しっとりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとあっさり感があるのに、酸味や甘味はしっとりしているという謎の感覚。後味に僅かに苦味が加わる。更に下がるとあっさり感がより強まって、酸味がややきつめの柑橘系のニュアンスになり甘味は引いた感じになる。

ちょっと投入するお湯の量を間違えて変則的になったけど、これはこれで。甘酸っぱい→酸味優勢の変化も悪くない感じ。苦味というか雑味は好みの範囲内かなぁ。56クリックくらいで苦味をもっと減らしてもいいのかも。
次はミルのクリック76・お湯の温度91℃、ドーナツドリッパーで。

2025年3月10日月曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその2

ミルのクリック76・お湯の温度92度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは穏やかな甘い匂いと微かな焙煎感。
味はややしっとりしたコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と甘味が残り、微かに渋みが加わる。温度が下がると酸味に少し柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味はややしっかり目になって甘酸っぱさがメインになる。更に下がると甘味がちょっと引いて、やや酸が目立つみかんぽいニュアンスが出てくる。後味は少し待ったりした甘酸っぱさが残る。

ちょっと湯温が高かったかもしれない。90℃くらいかなぁ。まあでも冷めると良い感じの甘酸っぱさが美味しい。
次はミルのクリック52・お湯の温度88℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌-30秒待つ-プレス-40g加湯。

2025年3月9日日曜日

タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその1

鳴嶋珈琲さんで購入。ハイロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりとした甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味は柔らかい甘酸っぱさが残る。少しだけ甘味のしっかりした柑橘感。温度が下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、柔らかい酸味とよりしっかり目の甘味が出てくる。後味も甘味がややしっかり残る。ニュアンスとしてはストーンフルーツ系。更に下がると甘味が引いてやや酸がしっかり目のベリー系の味わいになる。

久々の鳴嶋珈琲さんの豆。ここも基本ハズレはないんだよなぁ。タンザニアらしい酸味が美味しい。ピーベリー感は……そもそも分からぬ……。
次はミルのクリック76・お湯の温度92度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...