ラベル TAKERU COFFEE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TAKERU COFFEE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月20日日曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその14

ミルのクリック76・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー

20.7gで240cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは僅かに醗酵感のある、穏やかな酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかり目になり、乳酸菌飲料っぽいニュアンスが出てくる。後味に少し渋みが残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、渋みはなくなるがややしっかりした苦味が目立つようになる。

ちょっと濃い目に出ちゃったかなぁ。もうちょい気持ちあっさり目くらいがちょうど良いかな。
ともあれ久々の豆、美味しゅうございました。

2025年4月19日土曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその13

ミルのクリック38・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りはやんわりと甘く、極僅かにナッツ感のある香気。
味は穏やかなコクと甘味、極僅かな苦味、ほんのりとした酸味。後味は仄かな甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味はほぼ消えて、穏やかな甘味とほんのりとした酸味だけが残る。更に下がると甘味が少し引いて、酸味がややしっかりした味わいになる。ニュアンスとしてはやや柑橘系。

落ちきり時間は狙い通り。味の出方が浅煎りというよりも中煎りっぽいバランス。これはこれで美味しいなぁ。 
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度95℃、ドーナツドリッパーで。

2025年4月18日金曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその12

ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりとした甘さと僅かに酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクとややきつめの酸味、キリッとした苦味。甘味は極僅か。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、しっかりした酸味がメインになる。砂糖を入れるとややマイルドな砂糖の甘味の後に、しっかりした酸味が残る。少し柑橘系のニュアンスも有り。

浅煎りのエスプレッソ風は止めようと思ってたんだけど、この豆ならいけそうな気がしたので。うん。悪くないね。酸味がきついけど飲めない訳はないし、砂糖を入れれば良い感じ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年4月17日木曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその11

ミルのクリック76・お湯の温度90℃・V60

10gで150cc抽出。25g/40秒-96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり1分50秒。
香りは少ししっとり感のある穏やかな甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、仄かな酸味、僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味と苦味が残る。温度が下がると少しマイルドなニュアンスが出てきて、ややマイルドな柑橘系のニュアンスが仄かに出てくる。苦味はほぼ感じなくなる。更に下がるとあっさりよりはやや薄い感じの印象に変わり、仄かな甘味と酸味の中に僅かな渋みが出てくる。後味はややしっかり甘味と酸味が残り、渋みはなくなる。

淹れた直後はちょっと失敗? と思ったけどちょい冷めると良い感じの味のバランスに。落ちきり時間がちょい早かったので薄いかと思ったけどそこまででは無し。ただ次やるならクリック72くらいでスピンは無しがいいかもね。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年4月16日水曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその10

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りは僅かに甘味を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味、少し間を置いてから僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると酸味と甘味が少ししっかりしてきて、ほんのりと乳酸菌飲料のニュアンスが出てくる。苦味はほぼ感じなくなる。更に下がるとあっさり感が出てきて、甘味が引いて軽い苦味が目立つようになる。後味はあっさりした酸味と仄かな苦味が残る。

良い感じに淹れられたかな。味の傾向は他の淹れ方と似た感じ。温度帯によって苦味が出たり消えたりなのと、やっぱり乳酸菌飲料感。
次はミルのクリック76・お湯の温度90℃、V60でkenken coffeeさんの少量豆メソッドで。

2025年4月15日火曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその9

ミルのクリック52・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで110cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
香りはやんわりとした酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、少し乳酸菌飲料のニュアンスが出てくる。後味は苦味が少し強めに感じられるようになるり、その後に少し甘味が残る。更に下がると酸味が控えめになりあっさり感が出てくる。苦味もひいて仄かに甘味が加わる。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。

blue bottleさんのスタイルの予定だったけど、蒸らしの湯量が少なくなりすぎだったので急遽変更。ちょっと冷めた時だけ味わいが濃厚だったけど、それ以外は意外とあっさり。
次はミルのクリック40・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年4月14日月曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその8

ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘い匂い。
味はややあっさり目のコクとほんのりとした酸味、仄かな甘味。苦味はほとんど無し。後味はやはりほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると僅かに酸味がしっかり目になり、同時に少しだけ苦味が出てくる。後味は酸味と苦味は引き、ほんのりとした甘味がメインに残る。更に下がるとややマイルドになった酸味が出てきて、乳酸菌飲料っぽいニュアンスが出てくる。

落ちきり2分40秒。大分早めなんだよなぁ。挽き目はそれこそ60でもいいのかもしれん。まあそれでも冷めてくればそこそこ味は出てるしなぁ。そしてやっぱり乳酸菌飲料。
次はミルのクリック52・お湯の温度92℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。

2025年4月13日日曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその7

TAKERU COFFEEさんで購入。ミディアムロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はしっとりした甘味の後にじんわりと仄かな苦味と僅かな渋みが加わる。温度が下がると酸味が少し強めになり乳酸菌飲料のようなニュアンスが出てくる。苦味と渋みはほぼなくなる。更に下がると酸味が再び穏やかになり、僅かに苦味が感じられるようになる。

この豆も凄い久々。結構甘さがしっかりしてる感じ。あとほんのりとした渋みがあるけど、。お茶って感じは無いかな。
次はミルのクリック68・お湯の温度93℃で。

2024年10月19日土曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその7

ミルのクリック12・お湯の温度84℃・エアロプレス

15gで170cc抽出。invert法で90g-攪拌/10秒-反転/30秒-プレス/20秒-90g加湯。
香りはほんのり甘酸っぱい落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると気持ち酸味と甘味が強めに成って、ほんのりナチュラルっぽいニュアンスが感じられるようになる。更に下がると酸味が引いて穏やかな甘味がメインになる。後味は逆に甘味が引いて、ほんのりとした酸味が残る。

薄めなんだけど意外としっかりした味わい。さすが粕谷さんのメソッド。美味しゅうございました。

2024年10月18日金曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその6

ミルのクリック16・お湯の温度86℃・エアロプレス

20gで270cc抽出。invert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯。
香り僅かに酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと柔らかい酸味、仄かな甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、やや酸味がしっかり目に、甘味はそのままほんのりとしたままに。更に下がると僅かにココアっぽいニュアンスと極穏やかな酸味、仄かな甘味がメインになる。

90g加湯のせいか、大分マイルドな味わい。
次ラストはミルのメモリ12・お湯の温度84℃、エアロプレスのinvert法で90g-10秒攪拌-反転/30秒-プレス/20秒-90g加湯で。

2024年10月17日木曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度87℃・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはややしっかり目に酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は僅かな苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとややすっきりとしたニュアンスの酸味が出てきて、僅かにフルーツ感がある甘味に変わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、少し葡萄っぽいというかワインぽいニュアンスが出てくる。仄かな渋み、穏やかな甘味、かなり抑え気味の酸味。

もうちょい湯温が低くてもいいかなぁ。でもようやくエチオピアのナチュラルっぽいニュアンスが出てきたかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度86℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

2024年10月16日水曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその4

ミルのクリック16・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかりめの香気。
味はややしっかり目のコクと香ばしさのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、やや鋭いニュアンスのある酸味がしっかり目になる。後味はややしっかり目の酸味とやんわりとした甘味が残る。更に下がると香ばしさが大分消えて、ややしっかり目の酸味と仄かな甘味がメインに成る。

うーん、この微妙な香ばしさが浮いてる感じなんだよなぁ。やっぱり湯温が高すぎなのか。
次はミルのクリック15・お湯の温度87℃で。

2024年10月15日火曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその3

ミルのクリック13・お湯の温度85℃・エアロプレス

10gで150cc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは穏やかなエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、柔らかい甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて穏やかなニュアンスの酸味がやや目立つようになる。更に下がると少し香ばしい感じが加わると同時に、酸味と甘味がやや明るいニュアンスに変わりあっさり感が出てくる。

全般的にマイルドなニュアンス。畠山氏のメソッドが良い感じに嵌まってるなぁ。
次はミルのクリック16・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。

2024年10月14日月曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその2

ミルのクリック14・お湯の温度90℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり目のエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は極軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、代わりに少し癖のある酸味が出てくる。後味はややあっさりしたニュアンスになり、微かに香ばしさが加わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、少し柑橘感の有る酸味とベリー感のある甘味がほんのりと感じられる。

ハイローストというかシティー感があるなぁ、やっぱり。もうちょい湯温低めでもいいのかもしれん。
次はミルのクリック13・お湯の温度85℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。

2024年10月13日日曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその1

TAKERU COFFEEさんで購入。ハイロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは甘酸っぱいエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクとチョコレート感のある苦味、やんわりとした酸味、そこそこしっかりした甘味。後味は少し目立つ酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引くが僅かに香ばしさが感じられるようになる。甘味は少し引いてあっさりした感じに。更に下がると苦味がほぼ消えて僅かに感じられる程度になる。酸味と甘味はやや抑えめになり穏やかなエチオピアらしいニュアンスがメインになる。

エチオピアの中煎りらしい味わい。ただちょっとだけ香ばしさがでちゃうかなぁ。ゆおんはちょい低めが良いのかも。
次はミルのクリック14・お湯の温度90℃で。

2024年6月2日日曜日

グアテマラ アンティグア ソレダー農園 メモその7

ミルのクリック15・お湯の温度84度・V60

13gで130cc抽出。
香りはやんわりと甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、少しまったり感のある酸味、ほんのりとした甘味。後味は軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がるとややあっさりとしたニュアンスが出てきて苦味がやや引いた感じになる。酸味がやや明るいニュアンスに変わってくる。更に下がると甘味がややしっかりしてきて、酸味が大分マイルドになる。後味はやや苦味がしっかり目に残る。

従来スタイルだとやはり大分濃い目になるなぁ。150ccぐらいで良かったかも。ただ冷めてきたときの味のバランスはこのくらいの方が良さげなんだよね。その辺のバランスが難しい。
ともあれ、なかなかな良い豆でございました。

2024年6月1日土曜日

グアテマラ アンティグア ソレダー農園 メモその6

ミルのクリック14・お湯の温度82度・エアロプレス

20gで250cc抽出。100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-60g加湯。
香りは僅かに酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと軽めの苦味、ややしっかり目の甘味、仄かな酸味。極僅かに渋み。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味がマイルドになり、甘味と酸味がややすっきりとしたニュアンスに変わる。更に下がると渋みほぼ消えて、全体的にマイルドなニュアンスに変わる。後味はほんのりとした甘味と極僅かに苦味が残る。

ちょっと苦味が強めだったかな。攪拌をちょい減らすくらいで良かったかもしれない。
次ラストはクリック15・お湯の温度84度で。

2024年5月31日金曜日

グアテマラ アンティグア ソレダー農園 メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度83度・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降50g。
香りはややしっかり目の香気。
味は柔らかいコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした酸味、穏やかな甘味。後味は軽い酸味と甘味が残る。温度が下がると苦味が和らいで甘味が気持ちしっかりしてきて、少しだけあっさりしたニュアンスが出てくる。更に下がると苦味が引いてもう少しあっさり感が増す。酸味はややしっかり目になるがあっさりした感じが強め。

ちょい濃いような感じもするけどまあ許容範囲。15と16の間くらいってできると良いみたいかなぁ。うーん、C3 ESPが欲しくなってくる。
次はミルのクリック14・お湯の温度82度、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-60g加湯で。

2024年5月30日木曜日

グアテマラ アンティグア ソレダー農園 メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目の香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけ甘味がしっかりしてきて、代わりに酸味はやや和らいだニュアンスになる。更に下がると苦味がやや引いて、落ち着いた甘味と仄かな酸味が目立つようになる。

やっとそれっぽい感じに淹れられたかも。いつもよりは1~2クリック細かくした方がよいのかもしれない。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度で。

2024年5月29日水曜日

グアテマラ アンティグア ソレダー農園 メモその3

ミルのクリック14・お湯の温度84度・エアロプレス

10gで120cc抽出。invert法で20g/30秒-80g/30秒-攪拌/反転/プレス/30秒-30g加湯。
香りはやんわりとしたやや甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと軽い焙煎感、ややしっかり目の苦味とやんわりとした甘味、仄かに酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると焙煎感が引いて、甘味がやや強めになってくる。後味は少しだけ苦味がしっかり目に残る。更に下がるとややマイルドなニュアンスが出てきて、苦味が少し引いてほんのりとした甘味がメインになる。酸味は大分引いた感じになる。

ようやく甘味をきっちり感じられるように。ただ淹れた直後の焙煎感が邪魔だなぁ。冷めてくると気にならないんだけども。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、ドーナツドリッパーで。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...