ラベル ウシュウシュ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウシュウシュ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその9

ミルのクリック15・お湯の温度84度・エアロプレス

10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややあまずっぱめの匂い。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いてややあっさりしたニュアンスの酸味と仄かな甘味が残る。後味はちょっと間を置いてから少しだけ苦味が出てくる。更に下がるともう少し苦味が引いて、甘味がやや強めになってくる。後味は酸味がちょっとだけしっかり目に感じられるようになる。

今回はちょっと失敗気味? 苦味が目立つ感じ。もっと甘さを! 湯温を80度くらいに下げてやるべきだったか。

2024年11月29日金曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその8

ミルのクリック14・お湯の温度83度・V60

10gで120cc抽出。従来スタイルで。
香りはやや酸がしっかり目の穏やかな香気。
味はしっかり目のコクと甘味、しっとり感のある酸味、少し間を置いてからほんのりとした苦味。後味は甘味が引いてややしっかり目の酸味が残る。温度が下がると甘味が引いて、酸味もややあっさりとしたニュアンスに変わる。苦味が少し目立つようになり僅かに香ばしさも加わる。更に下がるとあっさり感が増し、甘味が再びしっかり目になってくる。代わりに苦味が少し引く。

下手に4:6法で淹れるよりは好みになるかもしれん。というか4:6法はやっぱり浅煎りから中煎りくらい向けだよなぁ。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度84度、エアロプレスのinvert法で170g/30秒-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。

2024年11月28日木曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその7

ミルのクリック15・お湯の温度83度・カリタ

20gで260cc抽出。
香りは仄かに甘く、やや酸をしっかり目に感じる香気。
味はそこそこしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、穏やかな甘味。後味は仄かな苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて苦味が少し引き、酸味が少ししっかりめに感じられるようになる。甘味は若干引いた感じ。更に下がると穏やかなコクと軽い苦味、仄かに香ばしさが加わる。後味は僅かな苦味と優しい酸味が残る。

可もなく不可もなし。カリタの三つ穴っぽい味わいよね。
次はミルのクリック14・お湯の温度83度、従来のスタイルで。

2024年11月26日火曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその6

ミルのクリック15・お湯の温度82度・エアロプレス

20gで210cc抽出。invert法で100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/40秒-30g加湯。
香りはしっとりした甘さを感じる香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の甘味、穏やかな酸味、仄かな苦味。後味は軽めの甘酸っぱさと僅かに苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて甘味が引いた感じになる。ちょっとだけミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。更に下がるとより明るいニュアンスに変わり、酸味と甘味がやや引いて、より穏やかなミルク珈琲感が増す。

ちょっと濃い目にしてみたけど、まあまあ良い感じ。もう10gくらい加湯してもいいかな? ミルクと合わせると丁度良いのかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、カリタで。

2024年11月25日月曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度84度・V60

20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りは穏やかな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味と酸味、やんわりとした甘味。後味は仄かな酸味と優しい甘味が残る。温度が下がると僅かに苦味がしっかりしてきて、甘味がややあっさりとしたニュアンスに変わる。後味は気持ちコクがしっかり目に残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味と酸味が引き、仄かな甘味がメインになる。

昨日とは変わって苦味は控えめで穏やかなニュアンス。
次はミルのクリック15・お湯の温度82度、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

2024年11月24日日曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりした酸と穏やかな甘さを感じるエチオピアらしい香気。
味はしっかりしたコクと明るい苦味、しっかりしてジューシーさを感じる酸味、しっとりとした甘味。後味はやや落ち着いた酸味とじんわり残り甘味がメインになる。温度が下がると苦味がやや引いて、酸味も落ち着いたニュアンスに変わる。やや甘味しっかりめの柑橘系の味わい。更に下がると甘味が結構引いて、軽い苦味が目立つようになり香ばしさも若干感じられるようになる。

大分濃い目かも。それでいてしつこさはないのはドーナツドリッパーの良さよね。
次はミルのクリック15・お湯の温度84度で。

2024年11月23日土曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその3

ミルのクリック14・お湯の温度80度・エアロプレス

10gで150cc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやや酸がしっかり目のエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした甘味、やんわりとした酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな苦味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、酸味はあっさりとしたニュアンスが出てくる。更に下がると苦味に少し香ばしさが加わり、酸味と甘味はやや引いた感じになる。

冷めてくるとちょい物足りなさがでてくるかな。香りは凄く良いんだけど。もう+1~2℃湯温が高くても良さげ。
次はミルのクリック15・お湯の温度85度、ドーナツドリッパーで。

2024年11月22日金曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその2

ミルのクリック14・お湯の温度83度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり目の酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、優しい酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると甘味がややしっかりしてきて、酸味が少しあっさりしたニュアンスに変わってくる。更に下がると苦味が引いて、より明るいニュアンスの甘酸っぱさがメインになる。

良い深煎りはやはり美味しい。適度なコクと苦味は深煎りの醍醐味よね。
次はミルのクリック14・お湯の温度80度、エロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す-プレス/1分で。

2024年11月21日木曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその1

以前までガルテンビと呼んでいた物。豆春さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック14・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかり目の甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、じんわりくる酸味、ややしっかり目の甘味。後味は少しだけ強めの苦味とじんわりくる甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が少し引いて、しっとり感のある甘味とややしっかり目の酸味がメインになる。後味は苦味がやや目立つ感じで、その後にやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。更に下がると苦味が大分引いて、酸味がフルーツ感強めでしっかりしてくる。甘味はやや引いて穏やかなニュアンスに。

久々のガルテンビのナチュラル。気持ち苦味がしっかり目。とは言えフルシティーローストだし、こんなもんかな?
次はミルのクリック14・お湯の温度83度で。

2024年3月17日日曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその8

ミルのクリック16・お湯の温度92度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g。2投目40g、3投目以降30g。
香りは優しい甘さと僅かに癖のあるエチオピアらしい匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、ほんのりとした酸味、極々僅かに苦味。後味はほんのり甘味が残る。温度が下がると柑橘感のある酸味が少し強めになってくる。後味はその酸味がややしっかり目に残る。更に下がると酸味が少しマイルドになり、甘味が若干引いた感じになる。後味は穏やかな柑橘系のニュアンスがメインになる。

湯を落としきる手法だと挽き目は16が一番良い感じかもしれん。焼き加減で調整、って感じでもなさそうだよなぁ。これで従来の手法だとどうなるんだかね。その辺も試しておかないと。

2024年3月14日木曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその7

ミルのクリック17・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっかり目に甘酸っぱい、濃い目のエチオピアらしい香気。
味はしっかり目のコクとエチオピアらしい酸味、そこそこしっかり目の甘味、僅かに苦味。後味は極々軽い苦味とやんわりとした甘味、仄かに柑橘系のニュアンスの有る酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、明るめの柑橘系のニュアンスの有る甘酸っぱさがメインになる。更に下がると落ち着いたニュアンスのみかんの味わいに変わる。穏やかな酸味とやんわりとした甘味がメイン。

ちょっぴり酸味が勝ってる甘酸っぱいみかん。1クリック粗くした方が甘味が出ていて個人的には好きかなぁ。こっちもバランスが悪いわけじゃないんで好みかね。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度92度で。

2024年3月11日月曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその6

ミルのクリック16・お湯の温度94度・エアロプレス

20gで250cc抽出。invert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-60g加湯。
香りはほんのり甘酸っぱいエチオピア。
味はややあっさり目のコクと仄かな苦味、やんわりとした酸味と甘味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しあっさり感が強まり苦味が引く。やはりあっさりとした酸味が強めになってくる。後味もあっさりとした酸味と極僅かなナッツ感が残る。更に下がると酸味が柑橘系のニュアンスに変わり、ほんのりとした甘味と共に残る様になる。

大分アメリカンな味わいだが、エチオピア感はそこそこしっかり目。微妙なざらつき感があるのはどうしたものか。standard法なら良いのかもしれないけど、手際の悪さがなあ。
次ミルのクリック17・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。

2024年3月10日日曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその5

ミルのクリック14・お湯の温度92度・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはしっかり目のエチオピアらしい香気。
味はややあっさり目のコクと極穏やかな苦味、やんわりとした酸味と仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると僅かに酸味がしっかりしてきて、ほんのりとみかんのニュアンスが出てくる。後味は極柔らかい甘酸っぱさが残る。更に下がると酸味がそこそこ強めになり、柑橘感が強調される。後味もちょい強めに酸味が出てくるが、余韻に甘味がそこそこ残る。

くどくなるかと思ったけど、意外にバランスが取れた味わいだけど、冷めてくるとちょっと酸が強調されちゃうかな。この辺は好き嫌いがでそう。
次はミルのクリック16・お湯の温度94度、invert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-60g加湯で。

2024年3月9日土曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目に甘酸っぱい香気。
味はしっかり目のコクと軽い苦味、強めの酸味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味がほぼ引いて酸味がややストーンフルーツ系統のニュアンスに変わる。後味は軽い苦味とややしっかり目に酸味が残る。更に下がると酸味が少しマイルドになり、柑橘系のニュアンスに変わる。甘味が少し引いた感じになる。

酸味がちょい強すぎ。最低でもクリック16で止めておいた方が個人的な好みかも。酸味が好きならこれくらいの方が良い感じ。
次はミルのクリック14・お湯の温度92度で。

2024年3月8日金曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその3

ミルのクリック16・お湯の温度85度・エアロプレス

10gで150cc抽出。invert法で170g-蓋してプランジャーをギリギリまで押し込む/待つ/2分-蓋してサーバーの上に置く/軽く揺する/15秒-優しくプレス。
香りは落ち着いた甘酸っぱさを感じるエチオピアらしい香気。
味はあっさりめ目のコクと僅かな雑味、僅かにナッツ感、穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると雑味が消えてあっさりとした酸味がメインになる。後味もやんわりとした酸味が残る。更に下がると酸味がやや引いて、ほんのりとした甘味が目立つようになる。後味は薄味の甘味がほんのりと残る。

うーん微妙……不味いわけではなんだけど色々中途半端感。エアロプレスは難しい。
次はミルのクリック15・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。

2024年3月7日木曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度92度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや甘さが強めのエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽いがキリッとした苦味、やんわりとした甘味と酸味。後味は極々軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて少し柑橘感のある酸味がややしっかり目になる。後味は酸味が引いてほんのりとした甘味がメインに残る。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味のスッキリ感が出てくる。後味は最初甘味がややしっかり目に出た後にレモンぽいニュアンスの酸がしっかり残る。

ドーナツドリッパーで出した甘味があまり出ない代わりにシトラス感のある酸味がしっかり目。もう1~2クリック細かくした方がいいかなぁ。
次はミルのクリック16・お湯の温度85度、エアロプレスのinvert法で170g/蓋する/蓋から珈琲が少し滲むまで押す-2分-ひっくり返してサーバーの上に置いてサーバー上で軽く揺する/15秒-優しくプレス。

2024年3月6日水曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ ウォッシュド メモその1

豆春さんで購入。ミディアムロースト寄りのハイロースト。

ミルのクリック16・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

11gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや野趣を感じるちょい荒めのエチオピア。
味はしっかり目のコクとしっかりした甘味、やんわりとした酸味、仄かな苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味が引いてすっきりしたニュアンスになり、ちょっぴり柑橘系のニュアンスが出てきた酸味が目立つようになる。後味に極軽い苦味が感じられるようになる。更に下がると酸味がしっかり目になり甘味が控えめな柑橘系のニュアンスに変わる。

定番のデンカラム G1のヤツですね。ここんところ試して見ての感想だけど、ドーナツドリッパーは浅煎りでむっちゃ使えるんじゃね? 下手にV60であれこれやるより安定して良い感じに淹れられているような……。今回も甘味ばっちりだし。冷めると今度は酸味がきっちり。ただクリアな感じとはちょい違うかな? 落ち着いた感じで、悪くは無いんだけども。
次はミルのクリック15・お湯の温度92度で。

2023年6月16日金曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ デンカラム G1 ウォッシュド メモその23

ミルのメモリ8・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー

1.4人前で1人分抽出。前半ややじっくり後半あっさり。
香りはほんのりとしたエチオピアらしい香気。
味はややあっさり目のコクと極軽い苦味、ほんのりしたナッツ感、ややしっとりとしたニュアンスの酸味とやんわりとした甘味。後味は酸味が少しだけしっかり目に残る。温度が下がると酸味が気持ち強めになり、甘味が少し引いた感じになる。後味は苦味が少ししっかりしてくる。更に下がると酸味がもう少し強くなり、柑橘系のニュアンスがちょっとだけ出てくる。

湯温が高めだけ有って酸味がしっかり目だけど、嫌みな感じは無し。そこそこ安定した豆という感じ。

2023年6月15日木曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ デンカラム G1 ウォッシュド メモその22

ミルのメモリ8・お湯の温度91度・V60

2.2人前で2人分抽出。
香りはやんわりと甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると酸味がややしっかりしてくる。後味は酸味と甘味が少ししっかり目に残る。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がやや引いて、代わりに甘めのナッツ感が出てくる。

良い感じに甘酸っぱい。苦味もそこそこあってバランス良し。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度96度、ドーナツドリッパーで

2023年6月14日水曜日

エチオピア カッファ ウシュウシュ デンカラム G1 ウォッシュド メモその21

ミルのメモリ8・お湯の温度92℃・ドーナツドリッパー

2.2人前で2人分抽出。前半ややじっくり後半あっさり。
香りは優しい酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと極軽めの苦味、仄かな甘味とやんわりとした酸味。後味は極軽く酸味と甘味が残り、極僅かにナッツ感がある。温度が下がると少しだけコクが出てきて、酸味がまったりとしたニュアンスに変わってくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。更に下がると酸味が少しきつい感じに変わり、酸っぱい柑橘系のニュアンスに変化する。

酸味がちょい強調される感じ。これはちょっと人を選びそう。
次はミルのメモリ8・お湯の温度91度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...