ラベル パプアニューギニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パプアニューギニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月5日土曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその11

ミルのクリック46・お湯の温度91℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはしっとりとした甘さと仄かな酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと僅かなナッツ感、優しい酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味に僅かに苦味が出てきて、ほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて少しマイルドなニュアンスの酸味が前に出てくる。甘味はほんのりと残り、苦味やナッツ感はほぼ無くなる。更に下がると酸味のマイルドなニュアンスの酸味がもう少ししっかりしてきて、ほんのり柑橘系のニュアンスが出てくる。

1分30秒狙いだと48~50クリックくらいかなぁ。まあ、これでも充分良い感じ。というか2分狙いくらいがちょうど良いのかもしれないなぁ。豆はいかにもティピカの浅煎り感が楽しめて良い感じでした。上手に淹れるとブルーマウンテンの浅煎りって言われてもわからんかもしれん。

2025年4月4日金曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその10

ミルのクリック54・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10.5gで180cc抽出。185g/2分-本体を3回回す/30秒-プレス/30秒。
香りはややしっかりした甘さを感じる匂い。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、僅かにナッツ感。苦味は極々僅かに感じる程度。後味は仄かなナッツ感と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味もちょっと薄らいだニュアンスに変わる。後味は気持ちナッツ感がしっかり目に残る。更に下がるとよりあっさり感が出てきて酸味が引き、仄かな甘味とマイルドなナッツ感がメインになる。

香りは良いんだけど、味があと一つ好みにならないんだよなぁ。もうちょい濃い目の味わいにしたいけどたぶん雑味が出そうだし、このレシピは難しい……。 
次ラストはミルのクリック46・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。

2025年4月3日木曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその9

ミルのクリック42・お湯の温度91℃・SIMPLIFY

15gで210cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはやんわりと甘い匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味と極僅かにナッツ感が残る。温度が下がると甘味が少し引いて柑橘感のある酸味が目立つようになる。更に下がるとややあっさり感が出てきて、酸味も明るいニュアンスが強めになる。甘味はほんのりと感じられる程度。ナッツ感と苦味はほぼ無くなる。

これでも落ちきり2分かぁ。1分30秒を狙うならクリック44~46くらいかも。味の傾向は酸味がちょいしっかり目。くどい感じじゃないので飲みやすい。
次はミルのクリック54・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、190g/プランジャーセット-2分まで待つ-本体を3回回す-2分30秒まで待つ-プレス/30秒。

2025年4月2日水曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその8

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りは仄かな酸とやんわりとした甘さを感じる落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、やんわりとした甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味と極僅かに酸味が残る。温度が下がると僅かに苦味が加わりナッツ感と甘味が少し増す。後味は仄かな苦味と甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味と甘味が引き、ややマイルドな柑橘系のニュアンスが出てくる。

あっさり感は有るのに味わいはしっかり、というSIMPLIFYの不思議な味わい。落ちきり時間が2分とちょい長めなせいもあるのかな?
次はミルのクリック42・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。

2025年4月1日火曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその7

ミルのクリック76・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは少しだけ酸がしっかり目の穏やかな甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクとほんのりとした酸味と甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味は気持ち甘めがしっかり目に残る。温度が下がると酸味が少し引いてやんわりとした甘味がメインになる。後味は酸味が引いて代わりに僅かな苦味が出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味が薄い感じになり、代わりに甘味はそこそこしっかりしてくる。ナッツ感はやや薄れる。

ちょっと湯温が高かったかも。冷めてきたときの苦味が好き嫌いが分かれそうな感じ。個人的には良いアクセントくらいなんだけども。
次はクリック40・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで230g/30秒-落ちきり。

2025年3月31日月曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその6

ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとり感のある甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクとキリッとした酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味はややしっかり目の酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がると酸味がぎゅっと凝縮した感じになり、苦味はほぼ無くなる。砂糖を入れるとしっとりした甘味の後に、マイルドな酸味・軽い苦味の順に現れる。

酸味がきつめだけど美味しい。砂糖を入れると途端にマイルドになるのはいつもの通り。 
次はミルのクリック76・お湯の温度93℃、ドーナツドリッパーで。

2025年3月30日日曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその5

ミルのクリック76・お湯の温度90℃・V60

10gで150cc抽出。25g/40秒-外周からゆっくり96g/40秒-外周からゆっくり160g/スピン-落ちきり2分15秒。
香りはほんのりと甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと甘味、やんわりとしたナッツ感、仄かな酸味、苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ甘味が引いて、代わりに酸味が少ししっかり感じられるようになる。後味は酸味が引いて、甘味とナッツ感がじんわりと残る。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がもう少し穏やかになり、酸味が少し目立つようになる。ナッツ感は大分薄くなってくる。

甘い。そしてナッツ感もしっかり。なんていうかティピカ浅煎りの味がしっかり出てる感じ。ブルーマウンテンの浅煎りを飲んだ時に似てるかなぁ。落ちきりの時間も良い感じ。kenken coffeeさんの少量豆レシピを更に少なくしてる(元は12g)んだけど、良いね。豆の量が少ないときは挽き目を細かく、っていうのは確かにやってたなぁ。落ちきりの時間を合わせるのにそれが一番楽というか、そうしないと味わいが薄くなるんだよねぇ。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年3月29日土曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその4

ミルのクリック38・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りはややしっとりとした甘い匂い。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、極僅かにナッツ感、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はややしっかりした甘味の後に、やんわりとした酸味が残る。温度が下がると少しあっさりしたニュアンスが出てきて苦味が引き、マイルドな酸味がメインに変わる。後味は酸味が引いてやんわりとした甘味が残る。更に下がると少し甘味がしっかりしてきて、酸味はややスッキリ感が出てくる。

挽き目が良い感じに嵌まったのか良い味のバランスに。15gで淹れる時はクリック40でも大丈夫そうかな。
次はミルのクリック76・お湯の温度90℃で、kenken coffeeさんの少量豆のメソッドで。

2025年3月28日金曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその3

ミルのクリック72・お湯の温度90℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで110cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
香りはほのかに甘い穏やかな香気。
味は穏やかなコクと苦味、ほんのりとした甘味、酸味はほぼ無し。後味は気持ち苦味がしっかり全面に出た後にすっと引いて穏やかな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少しまったり感のある酸味が目立つようになる。後味は酸味が引いて落ち着いた甘味がしっかりめに残る。更に下がると甘味の中に仄かなナッツ感が加わる。酸味はほぼ無く、ほんのりと苦味が残る。

穏やかな甘さが良い感じに楽しめる。酸味はそこまできつくないし飲みやすい感じ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年3月27日木曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度86℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、仄かな酸味、極々わずかに苦味。後味はほんのりとした甘味と酸味が残る。温度が下がると酸味と甘味がややしっかりしてきて、ほんのり甘酸っぱいみかんのニュアンスが出てくる。更に下がるとややあっさり感が出てきて甘味が増し、酸味が少々引いた感じになる。後味にほんのりと苦味が残る。

前回と違って全てにおいて穏やかな味わい。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。 

2025年3月25日火曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその1

豆春さんで購入。ハイロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘さが強めの甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味は甘味が大分控えめのベリー感っぽい酸味がメインになる。温度が下がると気持ち酸味がマイルドになり、やや甘味控えめな柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、より甘さ控えめな蜜柑ぽいニュアンスが強まる。

ちょい工夫すれば甘味がもっと楽しめそうなんだけど、どうやれば良いのかは分からぬ。
次はミルのクリック72・お湯の温度86℃で。

2024年2月4日日曜日

パプアニューギニア ハセン農園 メモその13

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

1人前で1人分抽出。4:6methodで2:2:3:3。
香りはややしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽めの苦味とややしっとり感のある酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出るとともに僅かにスモーキーなニュアンスが出てくる。苦味は引いて、あっさりした酸味がメインになる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、苦味が少しだけしっかりしてきて酸味と甘味は大分引いた感じになる。

2:2:2:2:2よりは飲みやすいかも。やはり微妙な焙煎感が難しいなぁ。
ともあれ、美味しい豆でございました。

2024年2月3日土曜日

パプアニューギニア ハセン農園 メモその12

ミルのメモリ8・お湯の温度82度・エアロプレス

2人前で2人分抽出。invert法で40g/30秒-160g/30秒-攪拌/プレス/30秒-40g加湯。
香りは極微かな焙煎臭とやんわりとした甘い香気。
味はややしっかり目のコクと軽い焙煎感、やんわりとした苦味と穏やかな甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味が少し引く。酸味が気持ちしっかりしてくる。更に下がると苦味が大分マイルドになり、酸味は穏やかになる。甘味がしっかり目に感じられる。後味は軽い苦味と仄かな甘酸っぱさが残る。

淹れた直後はちょっと雑味というか余計な味わいのニュアンスが有ったけど、冷めると意外とすっきりして飲みやすい。やはりミルかなぁ。タイムモアのC2当たりを買うか……。
次はミルのメモリ8・お湯83℃で。

2024年2月2日金曜日

パプアニューギニア ハセン農園 メモその11

ミルのメモリ8・お湯の温度80度・V60

2人前で2人分抽出。4:6methodモドキ。
香りはややしっかり目の甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかながら芯のある苦味、じんわりくる甘味、後からしっかりしてくる酸味。後味は苦味と酸味が軽目に残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて苦味と酸味がやや軽いニュアンスになってくる。甘味は少し引いてほんのり感じる程度。更に下がると苦味がもう一段引いて穏やかな酸味がメインになる。後味は僅かな焙煎感と苦味、やんわりとした酸味が残る。

微妙な焙煎感の扱いがやはり難しい。嫌みな感じはしないから良いと言えば良いんだけどね。
次はミルのメモリ8・お湯82度、エアロプレスのinvert法で40g/30秒-160g/攪拌/30秒-プレス30秒-40g加湯で。

2024年2月1日木曜日

パプアニューギニア ハセン農園 メモその10

ミルのメモリ8・お湯の温度75度・ドーナツドリッパー

2.1人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは微かな焙煎臭とやや酸がしっかり目のしっとりした匂い。
味はややしっかり目のコクと軽めの苦味、少しじんわりくる酸味、やんわりとした甘味。後味は軽い苦味とややしっかり目の酸味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がマイルドになり、後味の苦味が気持ちしっかり目に残る。更に下がると苦味が引いて、少しだけあっさり感の出てきた酸味が強めになる。後味に極僅かなココア感が加わる。

良い感じに苦味が抑えられて飲みやすい深煎りになったかな。
次はミルのメモリ8・お湯80度で。

2024年1月31日水曜日

パプアニューギニア ハセン農園 メモその9

ミルのメモリ8・お湯の温度82度・エアロプレス

1.2人前で1.2人分抽出。invert法で60g/攪拌/30秒-60g/30秒-プレス/20秒-30g加湯。
香りは軽い焙煎感のある甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い焙煎感と苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやはり軽い焙煎感と苦みが残る。温度が下がると焙煎感が消えて、穏やかな苦味と甘味がメインになる。更に下がるとあっさり感が出てきて、甘味が引き、代わりにほんのりとした酸味が出てくる。

全体的に穏やかなニュアンスだけど、ちょい苦味がしっかり目。
次はミルのメモリ8・お湯75度、ドーナツドリッパーで。

2024年1月30日火曜日

パプアニューギニア ハセン農園 メモその8

ミルのメモリ8・お湯の温度81度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りは軽い焙煎感としっとり目の酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクと軽い焙煎感、ややしっかり目の苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、酸味が気持ちしっかり目になる。甘味はあまり変わらず、ほんのり感じる程度。後味は苦味と酸味が大分あっさりした印象に変わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、極軽めの焙煎感と苦味、あっさりした酸味がメインになる。

甘味があんまり出ない感じ。代わりに苦味もそこまでしつこい印象が無い。
次はミルのメモリ8・お湯82℃、エアロプレスのinvert法で60g/攪拌/30秒-60g/30秒-プレス/30秒-40g加湯。

2024年1月29日月曜日

パプアニューギニア ハセン農園 メモその7

豆春さんで購入。フレンチロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度80度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは僅かに感じる焙煎感とやや重めの酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクと苦味、じんわりくる酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると少し焙煎感が追加され、酸味は少し軽い感じになる。後味は僅かな焙煎感と軽めの苦味が残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて、苦味と酸味が軽いニュアンスに変わってくる。後味も苦味が割と軽い感じに残る。

良い塩梅の深煎りのブルボン? っぽいニュアンス。ここの所浅い煎りの豆ばかりだったので、一息ついた感。
次はミルのメモリ8・お湯81度で。

2022年8月18日木曜日

パプアニューギニア AA ブヌン・ウー農園 メモその6

KADOKAWA CRAFTさんからの頂き物のドリップパック。たぶんフルシティーロースト。

お湯の温度は90度。
香りは僅かな焙煎臭と落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクとやや強めの苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はやんわりと苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少しマイルドな酸味が強めになる。更に下がると苦味と酸味が引いて、全体的に穏やかなニュアンスに変わる。

パプアニューギニアにありがちな癖は無し。湯温の推奨が90~92℃になってたけど、もうちょい低い方が良いかもね。

2021年7月19日月曜日

パプアニューギニア タイガッドスペシャル エランドラ農園 メモその7

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわり甘めの香気。
味はしっかり目のコクと香ばしさのある軽めの苦味、じんわりくる甘味、仄かな酸味。後味はやんわりと甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いて、酸味がやや強めになってくる。後味は甘酸っぱさがメインになる。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味と酸味が引き、ほんのりとした苦味がメインに変わる。後味は苦味も引いて、極僅かにナッツ感が残る。

V60のつもりがドーナツドリッパーに。
このくらいの湯温の方が苦味が美味しいかもしれない。フルシティーだから低めの湯温メインに淹れてたけど、もうちょい早めにこのくらいの湯温をチャレンジすれば良かった。
ともあれ、美味しい豆でございました。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...