ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは甘酸っぱい乳酸菌飲料っぽい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は極僅かな苦味とほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味に癖が出てきて、少し乳酸菌飲料っぽいニュアンスになる。後味は大分あっさりとした感じに変わる。更に下がるとあっさり感が増して、甘味控えめな乳酸菌飲料感が強まる。後味も大分あっさりして仄かな酸味と極僅かな甘味が残る。
ちょっと薄味? お湯を入れてから10回攪拌位した方がいいのかもしれないけど、苦味が微妙になるかなぁ。やはり畠山さんのメソッドはinvert法でやったほうが良さげか、あるいはもうちょい細かく挽くか。
次はミルのクリック15・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。
2025年1月4日土曜日
ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその3
2024年12月29日日曜日
コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/10回攪拌/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクとやんわりとした酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな甘味と極々僅かな苦味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味が目立つようになる。後味もやや軽めの酸味がメインに残る。更に下がると逆にややしっかり目のコクが出てきて、マイルドな酸味と優しい甘味がメインになる。
微妙に失敗気味? 不味いわけじゃないんだけど、全体的に薄味だし冷めると酸だけが浮いている感じなんだけど、冷め切ると今度は意外としっかりした味わいになるんだよなぁ。分からぬ。
次はミルのクリック13・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月26日木曜日
ルワンダ シンビ メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはしっとり甘く、軽く酸を感じるしっかり目の香気。
味はしっかり目のコクとじんわりくる甘味、ややしっかり目の酸味。後味はやんわりとした甘酸っぱさと僅かに苦味が残る。温度が下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、酸味も甘味もやや引いて穏やかな感じに変わる。後味もマイルドな酸味がメインになり、極々僅かに苦味が残る。更に下がるとあっさり感がメインになり、極穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。
温度変化で大分様相が変わるなぁ。とはいえやっぱり味の基軸はアフリカっぽい酸味。
次はミルのクリック13・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月22日日曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/3回軽く回す/2分-3回軽く回す/15秒-プレス/1分。
香りは蜂蜜のような甘い匂い、紅茶感、南国の花。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとやや甘味がしっかりしてきて、代わりに酸味が大分マイルドになる。後味もやや甘味がしっかり目に残る。更に下がるとあっさりした酸味と穏やかな甘味がメインになる。
畠山さんの方法のちょいアレンジ版。甘味がしっかり、酸味も良い塩梅。あと香りが良いね。久々にゲイシャっぽい感じ。
次はミルのクリック14・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月10日火曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで170cc抽出。180g/2分-3回回す/30秒-プレス/30秒。
香りはややしっかりした甘さを感じる落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクと極僅かな苦味、ほんのりとした酸味、やんわりとした甘味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感がやや強まり、甘味が少し引いてほんのりとした酸味がメインになる。更に下がると苦味はほぼ消えて、ほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。
湯温間違えてた。100℃のレシピじゃないか……どうりで薄味。あと間違えてペーパーも使っちゃったし。なんか今日はダメダメだな……。
次はミルのクリック14・お湯の温度96度、ドーナツドリッパーで。
2024年11月3日日曜日
ホンジュラス ラ・ポラ農園 メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度90度・エアロプレス
10gで150cc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分30秒。
香りはやんわり甘く、ほのかに酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味がメインになる。後味に軽い苦味が加わる。更に下がるとよりあっさり感が増して苦味がほぼ無くなる。酸味と甘味がそこそこ引いてあっさりとした甘酸っぱさがメインになる。
冷めると味があっさり目になるのはなんなんだろうなぁ。舌がおかしくなってるんじゃろか。うーむ。
次はミルのクリック15・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年10月27日日曜日
タンザニア アカシアヒルズ フルウォッシュド メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりと甘い香気。
味は穏やかなコクと極僅かな苦味、ほんのりとした酸味、やんわりとした甘味。後味は軽い酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると酸味がやや引いて、少しだけ甘味が目立つようになる。全体的に少し味がぼんやりした印象。更に下がると酸味がもう一段引いて僅かにナッツ感が加わり、甘味がもう少ししっかりした印象に変わる。
うーん、ちょっと抽出が足りない感じ。細かく挽くよりは2~3℃湯温を上げた方が良いかも。ってあれか、気温がぐんと下がって湯温も下がり具合が大きくなってるからかもしれんな。
次はミルのクリック16・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年10月24日木曜日
インドネシア ガヨ メモその6
シティーローストの方。
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス
10gで150cc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややしっかり目の酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと仄かにココア感のある落ち着いた苦味、やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、酸味が落ち着いたニュアンスに変わる。更に下がると少しだけ甘味が目立つようになり、ほんのりと柑橘感が感じられるようになる。
甘味が足りない感じ。湯温はもうちょい高い方が良かったかなぁ。フルシティーの方もだけど、この豆は扱いが難しい。トラジャとか普通のマンデリンも試して見ないとなぁ。
2024年10月19日土曜日
エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその7
ミルのクリック12・お湯の温度84℃・エアロプレス
15gで170cc抽出。invert法で90g-攪拌/10秒-反転/30秒-プレス/20秒-90g加湯。
香りはほんのり甘酸っぱい落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると気持ち酸味と甘味が強めに成って、ほんのりナチュラルっぽいニュアンスが感じられるようになる。更に下がると酸味が引いて穏やかな甘味がメインになる。後味は逆に甘味が引いて、ほんのりとした酸味が残る。
薄めなんだけど意外としっかりした味わい。さすが粕谷さんのメソッド。美味しゅうございました。
2024年10月3日木曜日
ケニア ニエリ ヒル メモその4
ミルのクリック12・お湯の温度85℃・エアロプレス
10gで150cc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややしっとりした甘酸っぱい香気。
味はややあっさり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、ほんのりとした甘味。後味はややぼんやとした酸味と甘味が残る。温度が下がると酸味が少ししっかり目になってきて、後味もすっきりとした柔らかめの酸味が残る。更に下がると少しだけナッツ感が出てきて、苦味も僅かに目立つようになる。後味は柔らかいニュアンスの酸味が残る。
ちょい細かすぎ&湯温低過ぎかも。クリック13の87℃くらいでもよかったかなぁ。
次はミルのクリック15・お湯の温度93℃、ドーナツドリッパーで。
2024年9月27日金曜日
エチオピア イリガチェフ ディンキネシュ ナチュラル メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85℃・エアロプレス
10gで170cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわり甘いベリー、エチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと少しだけ癖のある酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになり、甘味はやや引いた感じになる。更に下がるとよりすっきり感が増して、酸味と甘味が大分あっさりしたニュアンスになる。
香りはいかにもエチオピアらしいニュアンスがしっかり。味はちょい微妙? 甘味がもう少し出てれば良かったんだけど。
次はミルのクリック14・お湯の温度93℃、ドーナツドリッパーで。
2024年9月9日月曜日
ケニア グアマ ウォッシュド メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85℃・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりとした甘さを感じる落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると酸味がやや引いて、少しだけ苦味がしっかりしてくる。更に下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が再度しっかりしてきて少しフルーツっぽいニュアンスが出てくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。
ほーんのちょっぴり雑味があるかな? 微妙すぎで判らん。基本穏やか、人によっては薄い感があるかもしれん。もうちょい、抽出できればいいんだろうけどこれ以上細かいとそれこそ雑味が出そう。湯温を+3℃くらいあげた方がいいのかもしれん。
次はミルのクリック16・お湯の温度91℃、ドーナツドリッパーで。
2024年8月30日金曜日
インドネシア リントン メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85℃・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやや甘めの柑橘感のある穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクとやんわりとした甘味と酸味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。仄かに柑橘感も有り。温度が下がると少し甘味と酸味がしっかり目になり、ややまったりとしたニュアンスが出てくる。後味は苦味が少し残るようになる。更に下がるとややあっさり感が出てきて、味わいがほんのり甘いみかんぽいニュアンスに変わる。
甘味がしっかり出ていて好みの感じに。バランスも悪くないし、これは大当たり。
次はミルのクリック16・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
2024年6月10日月曜日
エチオピア イリガチェフ アリーチャ メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス
10gで140ccc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは甘酸っぱいエチオピアらしい匂い。
味はややしっかり目のコクとやんわりとした甘さ、仄かな酸味、極僅かに苦味。後味は仄かな甘酸っぱさが残る。温度が下がるとやや甘味がやや引いて代わりに葡萄っぽいニュアンスのある酸味が強くなり、後味に苦味が少し目立つようになる。更に下がると酸味がマイルドなニュアンスになる。後味は極穏やかな甘味と極僅かな苦味が残る。
温度が下がるにつれて甘味→酸味への変化が。甘味がもうちょいキープできると大分好みなんだけどなぁ。でも味わいは悪くない。
次はミルのクリック16・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
2024年5月18日土曜日
コスタリカ セントタラス SHB ガンボア農園 メモその7
ミルのクリック12・お湯の温度84度・エアロプレス
16gで160cc抽出。invert法で96g-攪拌/10秒-反転/30秒-プレス/20秒-80g加湯。
香りはやや甘めの穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクとやんわりとした甘味、仄かな酸味。苦味はほぼなし。後味は柔らかい甘酸っぱさが残る。温度が下がるとより甘酸っぱさが増して、後味はやや酸がしっかり目になってくる。更に下がると全体的にマイルドなニュアンスになり、穏やかな甘酸っぱさに変わる。後味に極々僅かな苦味が加わる。
予想以上に甘酸っぱい。加湯は70gくらいでもよかったかなぁ。ちょっと加減が難しいかも。
ということで中々良い豆でございました。湯温は焙煎の割に低めの方が良さげだった印象。
2024年5月17日金曜日
ウガンダ ルウェンゾリ ドンキーナチュラル メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやや醗酵感のある穏やかなナチュラルらしい匂い。
味はややしっかり目のコクと極々僅かに苦味、穏やかだが存在感はある酸味、ほんのりとした甘味。後味はやや果実感のある甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味が少ししっかり目になり、気持ちあっさりした感じに変わる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、酸味も穏やかになる。後味は甘味が少しだけ強まり、穏やかな甘酸っぱさが残る。
もう1クリック粗くても良かったかもしれないけど、悪くない感じ。冷めてくるとちょっとナチュラル感が薄まるかな?
次はミルのクリック15・お湯の温度87度、ドーナツドリッパーで。
2024年4月30日火曜日
エルサルバドル ラス・ラデラス パカマラ ウォッシュド メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度84℃・エアロプレス
10gで110cc抽出。invert法で60g-攪拌/10秒-蓋して反転/30秒-プレス/20秒-60g加湯。
香りはやんわりと甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味とやんわりとした甘味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味が引いて少し酸味がきっちりしたニュアンスになる。後味はやや薄まった感じの酸味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、ほんの僅かながら苦味が感じられるようになる。
ちょっと薄いかなぁ。加湯は50gくらいで良かったかもしれん。それ以外は結構良い感じ。まあ元は15gのレシピだしね。
次はミルのクリック15・お湯の温度97℃、V60のMatt Perger氏の方法で。
2024年4月25日木曜日
グアテマラ ウエウエテナンゴ フランシスコ・モラレス ウォッシュド メモその7
ミルのクリック12・お湯の温度96℃・V60
20gで320cc抽出。50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-90g/20秒-落ちきり。
香りはややしっかり目に甘酸っぱい柑橘系の匂い。
味はややしっかり目のコクと僅かに苦味、やんわりとした酸味と仄かな甘味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がほぼ消えて、やや穏やかなみかんぽいニュアンスの甘酸っぱさがメインになる。更に下がるとあっさり感が増して、極穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。後味もほんのりとした酸味が残る。
落ちきり3分。1:18の割にそこそこしっかりした味わい。挽き目が結構細かいからねぇ。
次はミルのクリック17・お湯の温度93℃、エアロプレスのinvert法をblue bottleさんの方法で。
2024年4月18日木曜日
コスタリカ コフィア ディベルサ農園 ゲイシャ ハニー メモその5
ミルのクリック12・お湯の温度96度・V60
10gで160cc抽出。40g/スピン/30秒-40g/30秒-20g/20秒-35g/20秒-45g/20秒-落ちきり。
香りはややしっとり感のある甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味と甘味。苦味はほとんど無し。後味もやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとややあっさり感が出てくるが、甘味が少ししっかり目に感じられるようになる。後味はむしろ甘味は引いてさっぱり感がある。更に下がるとあっさり感はそのままに再びコクもややしっかり目になる。後味に極々僅かにナッツ感が感じられるようになる。
うーむ、難しい。これは普通に20gでやるべきレシピだのう。不味いわけじゃないんだけども。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年4月15日月曜日
ルワンダ レメラCWS ブルボン メモその10
ミルのクリック12・お湯の温度96度・V60
20gで300cc抽出。50g/スピン/30秒-160g/30秒-200g/20秒-270g/20秒-360g/落としきる。
香りは甘さがやや強めの大分しっかり目の香気。
味はしっかり目のコクと酸味、じんわりくる甘味、極々僅かに苦味。後味はややしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、ちょっとだけ柑橘系のニュアンスが感じられる。後味も酸味がやや優勢に残る。更に下がると少しあっさりしてきて、酸味がより強めになり甘味は引いた感じになる。後味も酸味が強めに残り柑橘系のニュアンスがより強めに残る。
朝に試した方法をちゃんとレシピ通りに。スピンがあまり上手くいかずにフラットヘッドになってなかったけど、結構しっかり抽出できてた。落ち切りは3分5秒。確かに甘味がきっりでて美味しいなぁ。やはりはかりが2分ちょいで電源切れるのは使いづらい。買わないとだめかねぇ。
次はミルのクリック14・お湯の温度97度、Matt Perger氏のレシピで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...