ラベル 87℃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 87℃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月16日土曜日

コスタリカ ラ・リア ピエサン 2000 ホワイトハニー カツアイ メモその3

ミルのクリック44・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで100cc抽出。60g/0:10-10回攪拌/0:25-蒸らし/0:40-プレス/1:00-40g加湯。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな甘味、やんわりとした酸味、ちょっと遅れてから僅かな香ばしさのある仄かな苦味。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がるとマイルドな酸味と穏やかな甘味がメインになり、苦味は極僅か。更に下がるとマイルド感が増して酸味が大分穏やかになり、甘味はほんのり感じる程度になる。

シティーローストらしい良い感じの味のバランス。甘味の感じもほんのりハニーかなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度90度、SIMPLIFYで。

2025年8月8日金曜日

イエメン マタリ アルマカ メモその9

ミルのクリック44・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
香りはややしっとり感のある落ち着いた甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと軽い焙煎感のある苦み、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は少しだけストーンフルーツっぽいニュアンスのある酸味がややしっかり目に残る。温度が下がると苦味は引いてややマイルドな酸味と仄かな甘味がメインになる。後味に極僅かに苦味が加わる。更に下がるとよりマイルドなニュアンスが強まり、後味はあっさりした酸味が残る。

プレス前に15秒くらい蒸らしを入れた方が良かったかな? ちょい薄めな気がしないでも無い。味わいはいかにもイエメンなんだけど、なんかこう物足りなさというか、うーん。
次はミルのクリック42・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年7月4日金曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその1

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。シティーロースト。

ミルのクリック76・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはやんわりと甘く、軽い焙煎感のある匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな甘味、優しい酸味、軽めの苦味がほんのりと感じられる。後味は穏やかな甘酸っぱさがほんのりと残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて甘味が少し引き、少し果実感のある酸味がしっかりしてくる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、仄かな甘味とあっさりとした酸味がメインになる。後味に苦味が僅かに追加される。

バランスの取れたシティーロースト。でもやや酸味がしっかり目かな?
次はミルのクリック72・お湯の温度85℃で。

2025年6月11日水曜日

コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその5

ミルのクリック80・お湯の温度878℃・ドーナツドリッパー

10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感と仄かな香気。
味は穏やかなコクと苦味、ややしっかり目の酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がるとコクはそのままにあっさり感が出てくる、ドーナツドリッパーらしい印象に。苦味はややマイルドになり、酸味は少し引いた感じになる。後味は苦味と酸味は引いてほんのりと甘味が残る。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、苦味も大分引いてほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。

やはりある程度冷めてからが本番だなぁ。とは言え、なんかこう違う感もあるし。うーん、難しい豆だ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年5月17日土曜日

イエメン モカ・マタリ No.9 メモその7

青い月と猫さんからの頂き物。シティーロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかな酸とやんわりとした甘さを感じる、少しだけチョコレート感のある穏やかな香気。
味はややしっかりしたコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味が少しだけ強めになる。甘味は若干引いてややドライな酸味が残る印象。更に下がるとあっさり感が出てきて、極軽めの苦味とやはりあっさり感のある酸味がメインになる。甘味は極々ほんのりと残る。

ものすごい久々なイエメン。こんな味だったっけかな? 強いて言えばマイルドであっさりなエチオピア。なんか久々にムニール・モカかイブラヒム・モカを飲みたくなってきた。
次はミルのクリック72・お湯の温度86℃で。

2025年5月12日月曜日

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその7

ミルのクリック68・お湯の温度87℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で30gづつ。
香りは僅かにお茶、ほんのりと甘い香気。
味は穏やかなコクと少し目立つ苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味はほぼ引いて、マイルドなニュアンスの酸味がしっかりしてくる。少し遅れてじんわりと甘味が感じられる。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、穏やかな酸味がメインになる。

ちょっと苦味が浮いている感があるかな。湯温をもうちょい低めに設定しても良いかもしれない。酸味・甘味は良い感じ。甘味がもうちょい欲しい感じはあるけど、そこはそれ。
次はミルのクリック60・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。

2025年4月14日月曜日

エチオピア ウラガ G1 メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度87℃・V60

17.6gで220cc抽出。ペーパーリンス無し&従来スタイルで。
香りはやや穏やかなエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味と僅かに酸味が残る。温度が下がるとややドライなニュアンスのあるベリーっぽい酸味が強めになってくる。後味はやや酸味がしっかり目に、甘味は仄かに残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味もやや引いた感じになるが、ドライなベリー感はそのまま。

香りは凄くエチオピア、味の方がちょい今一つって感じだなぁ。この豆、最後まで味の方がうまく決まらなかった。難しかった。

2025年3月25日火曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその1

豆春さんで購入。ハイロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘さが強めの甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味は甘味が大分控えめのベリー感っぽい酸味がメインになる。温度が下がると気持ち酸味がマイルドになり、やや甘味控えめな柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、より甘さ控えめな蜜柑ぽいニュアンスが強まる。

ちょい工夫すれば甘味がもっと楽しめそうなんだけど、どうやれば良いのかは分からぬ。
次はミルのクリック72・お湯の温度86℃で。

2025年3月22日土曜日

ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりした甘い匂いと仄かな焙煎感。
味はややしっかり目のコクとそこそこしっかり目の苦味、マイルドな酸味、やんわりとした甘味。後味はやんわりとした甘味とほんのりとした苦味が残る。温度が下がると若干あっさりとした感じに変わり、苦味と甘味が引いてやや明るい酸味が目立つ。後味はほんのりとした苦味の後に仄かに酸味が残る。更に下がると再びコクが強まり、酸味がしっかりしてくる。

ウェーブフィルターと比べると暖かい内はやや苦味がしっかり目。冷めてくるとあまり変わらないかなぁ。今回はフィルターの折り目が結構きっちり合ったので淹れるのも特に問題で無かったし。ペーパーの値段を考えるとまあ、ウェーブを使う必要性はあんまりないかもね。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年3月21日金曜日

ケニア AA メモその12

ミネルヴァさんで購入。フルシティーロースト。2014年物。

ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり酸を感じる穏やかな香気、ほんのり焙煎感。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると深煎りらしいコクがしっかりしてきて、酸味がやや強めに感じられるようになる。後味は苦味が引いて、ややしっとりした酸味とほんのりとした甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味と甘味も引いてきてほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。

ウェーブフィルターで淹れてみる実験その2。やはり濃い目にでるなぁ。そして余りオールドクロップ感がなくて、普通の上品な深煎りのケニア感がメイン。 
次はミルのクリック72・お湯の温度83℃で。

2025年3月17日月曜日

ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその1

ミネルヴァさんで購入。シティーロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとり濃い甘い匂いと落ち着いた醗酵感。
味はしっかりしたコクと落ち着いた酸味、優しい甘味、軽い香ばしさと穏やかな苦味。後味はしっかりした余韻が残るなか、比較的酸味が明るい感じで残る。温度が下がると少しだけコクがあっさりしてきて苦味が引き、穏やかな酸味と優しい甘味がメインになる。後味はほんのりとした甘味がメインで残る。更に下がるともう少しあっさりしてきて甘味が引き、酸味がメインになる。

ちょっと実験でカリタのウェーブフィルターで淹れてみたけど、淹れるのは凄い楽。但し1人前だからかも。二人前はちょっと溢れないように様子見しながらやらんとだめかなぁ。あと味はちょい濃くなるかなぁ。くどい、までは行かないので濃い目が好きならありかもしれん。あとこの豆は苦手なブラジル感が全く無くて飲みやすい!
次はミルのクリック72・お湯の温度86℃で。

2025年2月25日火曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその7

ミルのクリック76・お湯の温度87度・ドーナツドリッパー

11gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは穏やかな甘さとややしっかりした香気。
味はややしっかり目のコクと軽い香ばしさ、穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とややじんわりくる酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて穏やかな酸味と甘味がメインになる。後味は甘味が少し引いて、気持ち酸味がしっかり目に残る。更に下がるとややライトなニュアンスが出てくると共に、酸味がしっかり且つあっさりとしたニュアンスに変わる。苦味はもう少し引いて、甘味もわりとあっさりとした感じに変わる。後味は極々僅かに渋みが追加される。

結構良い味のバランス。気持ち苦味がしっかり目かな? とは思うけど、焙煎度合いを考えるとこんなもんかなぁとも。
次ラストはミルのクリック84・お湯の温度86度で。

2025年2月22日土曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその4

ミルのクリック72・お湯の温度87度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかな甘さを感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて甘味が少ししっかりしてくる。後味は苦味がやや強めに残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて酸味がしっかり目になり、苦味は再び穏やかなニュアンスになる。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。

ちょい苦味が気になるかなぁ。やはり冷めてきてからのバランスが良い感じ。
次はミルのクリック72・お湯の温度86度で。

2025年1月10日金曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその3

ミルのクリック16・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo

10gで110cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/50秒-20g加湯。
香りはやや甘味がしっかり目の落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味は極僅か。後味はやんわりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、甘味は若干引いた感じになる。後味は極僅かにナッツ感が加わり、極穏やかな苦味と僅かな酸味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、少し甘味控えめのベリー感が出てくる。後味も同様な酸味がやんわりと残る。

相変わらず苦味控えめで穏やかな味わい。後半、ちょっとだけざらついた感じでちゃうのはペーパーフィルータ無しで淹れたからかね。やはりペーパーは使った方がいいかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2024年12月7日土曜日

ペルー マチュピチュ シエラ メモその6

ミルのクリック15・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

20gで220cc抽出。standard法で100g/10回攪拌/30秒-100g/3回回す/30秒-プレス/40秒-40g加湯。
香りは軽い酸と仄かな甘さを感じる香気。
味はあっさりしたコクと穏やかな甘味と酸味、極僅かに苦味。少しだけナッツ感。後味は僅かに酸味と甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が強めになり、その後に酸味がほんのり浮かんでくる。後味も極軽い苦味がメインで、僅かに甘味が残る。更に下がると苦味が少し引いてナッツ感のある甘味がメインになってくる。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味がメインになる。

Prismo+ペーパーフィルターらしくクリアな傾向。苦味はくっきり系。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度86度、従来のスタイルで。

2024年11月13日水曜日

パナマ レリダ農園 メモその13

ミルのクリック15・お湯の温度87度・エアロプレス

20gで250cc抽出。40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/1分-70g加湯。
香りは仄かに酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと香ばしさを感じる苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は僅かな苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いてややマイルドな酸味がメインになる。後味もややあっさりした感じの酸味が残る。更に下がると甘味がややしっかりしてきて、少しミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。

冷めてくると程よい酸味と仄かな甘味のバランスが良い感じ。ミルク感はこの辺から来てるのかもね。
なかなか良い豆でございました。

2024年11月12日火曜日

パナマ レリダ農園 メモその12

ミルのクリック14・お湯の温度87度・エアロプレス

10gで120cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-30g加湯。
香りはやや酸を感じるまったり感のある香気。
味はしっかり目のコクと苦味、優しい酸味とそこそこしっかり目の甘味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて苦味が引き、穏やかな甘味と仄かな酸味がメインになる。更に下がるとよりあっさり感が出てきて、明るくてやや軽めの酸味と仄かな甘味がメインになる。後味は仄かな甘味と苦味が残る。

この前のエアロプレスのリベンジ。今回はちゃんとできたぜ……。やっぱ細かくして湯温高めだと良い感じ。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度87度、エアロプレスのinvert法で40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-90g加湯で。

2024年11月11日月曜日

パナマ レリダ農園 メモその11

ミルのクリック14・お湯の温度87度・V60

20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りは軽く酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は仄かな甘味と僅かに苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、やや酸味がしっかり目になる。少しミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。更に下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が明るいニュアンスに変わり甘味がやや引いた感じになる。

わりと良い感じの味のバランスに。細かめ・湯温高めで味をしっかり出した方がいいのかもしれん。
次はミルのクリック14・お湯の温度87度、エアロプレスのinvert法で20g/30秒-80g/30秒-攪拌/反転-プレス/30秒-40g加湯で。

2024年10月24日木曜日

インドネシア ガヨ メモその5

フルシティーの方。

ミルのクリック14・お湯の温度87度・エアロプレス

10gで130cc抽出。50g/攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/30秒-40g加湯。
香りはやや穏やかなインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと香ばしさを感じる苦味、やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした苦味と酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、苦味はやや引いて、やはりあっさりとした酸味がメインになる。僅かにココア感も有り。更に下がるとあっさり感が増して、極穏やかな苦味とほんのりとした酸味がメインになる。

うーむ、わからん。淹れ方が難しいな。冷め始めると味わいが一気に軽くなっていくのがなぁ。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2024年10月17日木曜日

エチオピア イリガチェフ コチャレ ナチュラル メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度87℃・V60

20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはややしっかり目に酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は僅かな苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとややすっきりとしたニュアンスの酸味が出てきて、僅かにフルーツ感がある甘味に変わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、少し葡萄っぽいというかワインぽいニュアンスが出てくる。仄かな渋み、穏やかな甘味、かなり抑え気味の酸味。

もうちょい湯温が低くてもいいかなぁ。でもようやくエチオピアのナチュラルっぽいニュアンスが出てきたかも。
次はミルのクリック16・お湯の温度86℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...