ミルのクリック78・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー
18gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:11:15。
香りは葡萄っぽいニュアンスのある甘酸っぱい匂い。
味はしっかり目のコクとややしっかりした酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無く、葡萄のようなニュアンスがしっかりしている。後味もややしっかりした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味はそのままで、甘味が気持ちしっかりしてくる。後味はやはり甘酸っぱさがしっかり目に残り、最後の方で僅かに苦味が感じられる。更に下がると酸味がやや強めになり、葡萄よりはベリー感が強まってくる。
ややしっかり目の味わい。レシオは1:11.5:15でもよかったかもしれない。葡萄感というかベリー感がちょい濃厚な感じで好きな人にはたまらんかも。
ということで美味しい豆でございました。エチオピアっぽさを堪能できた。
2025年7月5日土曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその8
2025年7月4日金曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその7
ミルのクリック44・お湯の温度91℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分10秒。
香りは甘い葡萄のような匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな甘味、ややしっかり目の酸味。苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした葡萄のような甘酸っぱさと極僅かな苦味が残る。温度が下がるとややまったりとしたニュアンスが出てきて、葡萄のニュアンスがしっかりしてくる。後味は甘味がやや強めに残る。更に下がるとちょっとあっさり感が出てきて酸味の葡萄感の後に少しだけ柑橘感が出てくる。
まだちょっと細かかった感じ。クリック48でも充分だねぇ。とは言えエチオピア感たっぷりで悪くない味わい。
次ラストはミルのクリック78・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーでレシオは1:11:15。
2025年7月3日木曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその6
ミルのクリック32・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっかりした柑橘系の酸と仄かな甘さを感じる匂い。
味はしっかりしたコクと強めの柑橘系の酸味、ほんのりとした甘味。苦味は後味に極僅かに残る。冷めてくると甘味が若干引いて柑橘感がもう少し強調される。砂糖を入れると砂糖自体の甘さの後にマイルドになった強めの酸味がしっかり残る。
浅煎りのこれは止めようと思っていつもやっちゃう。浅煎り系でこれは賭けなんだよなぁ。まあ、きつめの酸味が楽しめるなら良いんだけどね。
次はミルのクリック44・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。
2025年7月2日水曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその5
ミルのクリック78・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵ギリギリに注いで96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり2分20秒。
香りはしっとり甘く、僅かに酸を感じる匂い。
味はややしっかりしたコクとじんわりくる甘味、柔らかい酸味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、甘味は引いてほんのりと感じる程度になる。後味は極穏やかな酸味がほんのりと残る。更に下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、酸味が少し柑橘系の味わいになってくる。甘味はごくほんのりと残る感じ。
甘いというよりは穏やかなニュアンス。浅煎りだけど酸味が飲みやすい。
次はミルのクリック32・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年7月1日火曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその4
ミルのクリック36・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分30秒。
香りはほんのり柑橘感のあるエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクとマイルドな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりと柑橘感のある甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味が控えめになり、甘味が気持ちしっかり感じられるようになる。後味は逆に酸味がややきりっとした感じで強くなる。更に下がるとあっさり感が増して、すっきりした柑橘系のジュースのような味わいになる。
ちょい長めの落ちきり。いつものスッキリ感は余り無いけど味わいはちょい濃い目。このくらいのバランスも悪くはないね。
次はミルのクリック78・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年6月30日月曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその3
ミルのクリック44・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
香りはしっとり甘くほのかに酸を感じるエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと強めの酸味、じんわりくる甘味。苦味は僅か。いかにもエチオピアらしいフレーバーがしっかり残る。温度が下がるとやや甘味が引いて少しフルーツ感のある酸味が強めに感じられるようになる。更に下がるとあっさり感が出てきてエチオピアらしいフレーバーがしっかりきてから酸味がじっくりと強まってくる。
エチオピアががっつり楽しめる味わい。コーヒーリテラシーさんのレシピは良い感じに出るよなぁ。旨い。
次はミルのクリック36・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで。
2025年6月29日日曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその2
ミルのクリック64・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。3分20秒落ちきり。
香りはしっとり甘いエチオピアらしい匂い。
味はややしっかりしたコクと甘味、酸味。苦味は極僅かで葡萄のようなニュアンスがある。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味が強めになってきて、やや葡萄感が強まる。更に下がると甘味がやや強まり、酸味はマイルドなニュアンスに変わる。後味はやや酸味が強めに残る。
浅煎りエチオピア感がしっかり堪能できる味わい。4:6法は安定してるなぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
2025年6月28日土曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその1
macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー
10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。1:10:13のレシオ。
香りは甘酸っぱい果実感のあるいかにもエチオピアらしい匂い。
味はしっかり目のコクとぶどうっぽいニュアンスのしっかりした酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味は酸味がややきつめに残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、酸味が少しだけマイルドになる。後味は少しだけ甘味が強くなるが、酸味が主体なのは変わらず。更に下がるともう少し酸味がマイルドになり、葡萄感がしっかりしてくる。
エチオピア感満載。レシオはもうちょいあげた方が良い感じ。あるいはクリック76・湯温90℃くらいかな。もうちょい甘味を強めに出したいよなぁ。
次はミルのクリック64・お湯の温度93℃で。
2025年5月30日金曜日
エチオピア シダモ メモその7
ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
15.4gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは穏やかな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がると甘味が少し引いて、酸味がややドライなニュアンスに変わる。砂糖を入れると砂糖のしっかりした甘味の後にマイルドな印象の酸味がやや強めに残る。
酸味をしっかり堪能するならエアロプレスでエスプレッソモドキを入れるのが一番良いのかね。まあ例のお客さんがスタバで飲んだ、言うてるんだし砂糖は入ってるのは前提でいいんだろうしなぁ。
ともあれ、さすがに良い豆でございました。
2025年5月28日水曜日
エチオピア シダモ メモその6
ミルのクリック36・お湯の温度91℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはおだやかな酸を感じるエチオピアらしい香気。
味はややしっかりしたコクと極穏やかな苦味、ややしっかり目の酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、柑橘感のある酸味がしっかり感じられるようになる。甘味はほんのりとしたまま。更に下がるとややあっさり感が出てきて、甘味はほぼ引く。仄かで穏やかな柑橘感のある酸味がほんのりと残る。
クリック数間違えたけど、まあ良し。ちょっと甘味が足りない気もするけど酸味は充分楽しめる。
次ラストはミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年5月27日火曜日
エチオピア シダモ メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
11gで160cc抽出。45g/ステア/30秒-淵に沿うように45g/30秒-90g/40秒-ドリッパーを狩る持ち上げて落とす-2分15秒落ちきり。
香りはほんのりナッツ感のある穏やかな甘いエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクと甘味、仄かな酸味、少しだけナッツ感。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、甘味が若干引いた感じなる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、甘味と酸味がが大分引く。後味は極穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。
甘味はきっちり酸味はほんのり、といった感じ。酸味がもうちょい出てもいいかなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。
2025年5月26日月曜日
エチオピア シダモ メモその4
ミルのクリック36・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分。
香りはしっとり甘めのエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクと甘味、仄かな酸味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると酸味が少ししっかりしてきて、あっさりとしたニュアンスが出てくる。苦味は引いてほぼ感じなくなる。更に下がると酸味がややマイルドなニュアンスに変わり、穏やかな甘酸っぱさがメインになる。
思っていた以上に穏やかな味わい。きもちちょい濃い目でも良いような気もするが、バランスはやっぱり良いし、このくらいが妥協点かなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度97℃、Matt Perger氏のメソッドで。
2025年5月25日日曜日
エチオピア シダモ メモその3
ミルのメモリ76・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo
10gで110cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-70g/30秒-プレス/30秒。
香りはほんのり甘酸っぱい柑橘系の香気。
味はしっかりしたコクと抑え気味の甘味、仄かな酸味、ちょっと遅れてから軽い苦味。後時はほんのりとした甘味と僅かな苦味が残る。温度が下がると急に甘味がしっかりしてきて、まったりとしたニュアンスが出てくる。更に下がると、少し甘味は落ち着いて酸味が少し目立つようになり、甘い柑橘系のニュアンスが出てくる。
ちょっと過抽出気味かも。淹れるの失敗した! と思ったけど甘さががっつり出ていたので結果良し。
次はミルのクリック36・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで。
2025年5月24日土曜日
エチオピア シダモ メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや甘めの柑橘系の匂い。
味は穏やかなコクとややしっかりした甘味、やんわりとした酸味、少しだけ苦味。後味はしっかりした甘味の後に軽い酸味と苦味が残る。温度が下がると少しだけ甘味が引いて、やや柑橘感のある酸味が強めになってくる。苦味は少し引いた感じになる。更に下がると酸味にマイルド感が加わり、甘味はもう少し引いた感じなる。後味はややあっさりした酸味と仄かな甘味が残り、苦味はほぼ無くなる。
まだちょっと苦味が気になるかなぁ。甘味はしっかり。湯温は90℃くらいまで下げた方がよさげ。
次はミルのクリック76・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismoで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-25g加湯。
2025年5月22日木曜日
エチオピア シダモ メモその1
豆春さんからの頂き物。ミディアムロースト。
ミルのクリック68・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー
10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかりした柑橘系の匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はおちついた甘味と僅かな苦味が残る。温度が下がると酸味が強めになり、同時に甘味もややしっかりした味わいになってくる。後味はやや酸がしっかり目の甘酸っぱさがほんのりと、苦味は軽く残る。更に下がると若干酸味がマイルドになり、甘味はもう少ししっかり感じられるようになる。
豆春さんが試験的に焼いた浅煎り。具体的な名前は聞いてないんだけど、曰く「CoEとか取ったこともある農園の結構良い豆」とのこと。結構旨い。浅煎りというよりは中浅煎りかなぁ。最近のノリで1:10:13で出してみたけど結構濃い目。1:12:15の方が良かったかもしれない。が、冷めてくると悪くないかな。苦味が僅かに出ちゃうけど、酸味と甘味は良い感じ。湯温をちょい下げる感じで調整すればよさげ。
次はミルのクリック68・お湯の温度93℃で。
2025年5月3日土曜日
エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその8
ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
16gで240cc抽出。65g/ステア/30秒-淵に沿うように65g/30秒-140g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げてタップ-落ちきり2分45秒。
香りはほんのりと甘く、しっかりした香気。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると苦味は引いてほんのりマイルドな酸味と穏やかな甘味がメインになる。後味は気持ち酸味がしっかり目になる。更に下がると少し甘味がしっかりしてきて、柑橘系・蜜柑っぽい味わいのニュアンスが出てくる。
浅煎り用レシピだったのを忘れてた。ハイローストだとクリック76~80くらいでもよかったかね。まあ結果良し。かなり上品な味の仕上がりになったかな。
しかしあまりゲイシャ感は無い豆だったなぁ。上品なエチオピア感が全面に出てる感じ。美味しい豆ではあったけどね。
2025年5月2日金曜日
エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその7
ミルのクリック42・お湯の温度91℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはほんのりとした酸を感じる穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと酸味、仄かな甘味。極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極々僅かな苦味が残る。温度が下がるとあっさり感が強まり、ややすっきりとした酸味と仄かな甘味がメインになる。少しだけ青リンゴっぽいニュアンスあり。更に下がると更にあっさり感が強まり、酸味も大分薄まった感が出てくる。ほんのりとした青リンゴ感はそのまま。
なんだろう、こう薄いんだけども味わいはあるというよくわからんモノに。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度97℃、Matt Pager氏の方法で。
2025年5月1日木曜日
エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは落ち着いた酸とややしっかり目の香気。
味はしっかりした酸味と軽めの苦味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな苦味が残る。砂糖を入れるとしっとりした甘味の後にまろやかになった酸味が続く。
味は大分濃いけどまあ飲める感じ。でもまあ、ラテにした方が良いかもね。ていうかやっぱりゲイシャ感があまり無いなぁ。
次はミルのクリック42・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。
2025年4月30日水曜日
エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその5
ミルのクリック80・お湯の温度90℃・V60
10gで150cc抽出。25g/40秒-96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり2分10秒。
香りは僅かにチョコレート、やんわりとした酸を感じる香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、仄かな苦味。後味は極軽い苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、やや葡萄っぽいニュアンスの酸味が出てくる。後味は極僅かに渋みが加わる。更に下がるとあっさり感が増して、甘味が若干引いた感じになる。
お試しでkenken coffeeさんの浅い利用少量豆レシピを。 まあ、悪くは無いかなぁ。あっさりとは言えナチュラル感はしっかりでてるし。ただ浅煎り豆でやった時よりは今一つ感。クリック76くらいでよかったかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年4月29日火曜日
エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその4
ミルのクリック44・お湯の温度91℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはほんのりと甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると香りのエチオピア感が増して、あっさりした酸味が少し目立つようになる。甘味はほんのりと残る感じ。更に下がると少しだけコクがしっかりしてきて、酸味がやや落ち着いたニュアンスに変わる。甘味は変わらずほんのりとしたままで、後味に僅かに苦味が出てくる。
あっさりしているのにしっかりした味わいという、いつものIMPLIFY。もうちょい、落ちきり時間があってもいいかな。クリック42くらいかね。
次はミルのクリック80・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...