ミルのクリック68・お湯の温度97度・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/0:30-100g/淵を注ぐように/1:00-200g/注ぎ後にドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり2:40。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味は落ち着いたコクとややシトラス感のある酸味、ほんのりとした甘味、僅か苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味がクリアになり甘味が引く。後味はレモンティーっぽいニュアンスが出てくる。更に下がると甘味がしっかりしてきてジューシーなニュアンスが出てくる。
クリックは72くらいが良かったかも。落ちきり時間が20秒くらい長めで冷めてるまではちょい雑味がある感じ。冷めるとむしろクリア感が出てくるんだけどもね。
次はミルのクリック74・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで260g/0:20-湯を開店させないように攪拌/0:25-0:35-蓋をして本体を軽く10回回す/0:35-0:50-待ち/5:00-本体を軽く10回回す/5:15-待ち/9:00-プレス/10:00。
2025年8月24日日曜日
ケニア キシー リムウェ農園 AB メモその5
2025年7月7日月曜日
ブラジル グアリロバ フルーティー メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
17gで200cc抽出。70g/ステア/30秒-140g/30秒-240g/ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり2分20秒。
香りはしっとり甘く、僅かにスパイス感のある匂い。
味は穏やかなコクと甘味、仄かな酸味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて蜜柑のニュアンスが出てくる。苦味はほぼ無くなる。更に下がると少し甘味が強めになり酸味はやや引く。後味はほんのりとした甘味がメインになる。
ラスト240gじゃなくて280gのハズだったんだけどまあ良し。特に冷めてからのやんわりとした甘味が良い感じ。
ということでさすが入賞豆という味わいでした。特にエアロプレスが良かった。
2025年6月23日月曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその9
ミルのクリック68・お湯の温度97℃・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-100g/30秒-200g/20秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり2分20秒。
香りはややしっかりした甘酸っぱさを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味と柔らかい甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると柑橘感のある酸味が強めになってくる。更に下がると少し酸味がマイルドになって甘味も少し強くなり、みかんぽいニュアンスが出てくる。
バランスの良い酸味と甘味。Matt Perger氏のメソッドが良い感じに嵌まったかな。
次はミルのクリック63・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで270g-蓋して2分待つ-本体を3回回す/15秒-プレス/1分。
2025年5月27日火曜日
エチオピア シダモ メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
11gで160cc抽出。45g/ステア/30秒-淵に沿うように45g/30秒-90g/40秒-ドリッパーを狩る持ち上げて落とす-2分15秒落ちきり。
香りはほんのりナッツ感のある穏やかな甘いエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクと甘味、仄かな酸味、少しだけナッツ感。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、甘味が若干引いた感じなる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、甘味と酸味がが大分引く。後味は極穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。
甘味はきっちり酸味はほんのり、といった感じ。酸味がもうちょい出てもいいかなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。
2025年5月18日日曜日
インドネシア フローレス島 バジャワ ワイニーナチュラル メモその1
豆春さんで頂いたignis coffeeさんの豆。ミディアムロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
17gで260cc抽出。71g/ステア/30秒-71g/30秒-143g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり2分15秒。
香りはしっとり甘く、ややチョコレート感のある香り。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味は僅かにココアっぽいニュアンスが残る。温度が下がるとやや明るいニュアンスの酸味がしっかりしてきて、甘味はやや引いた感じになる。苦味も引いてほぼ感じられない。更に下がると少しチョコレート感が出てきて、その後にややしっかり目の酸味が来て、その後にほんのりと甘味が来る。
Matt Perger氏のメソッドで。インドネシアの浅煎りなんだけど酸味が上品。焙煎がミディアムくらいはあるっぽいんでそのせいなのかもしれないけどね。
2025年5月16日金曜日
ケニア ガトンボヤ・ファクトリー ウォッシュド メモその8
ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
17gで250cc抽出。71g/ステア/30秒-71g/30秒-143g/40秒-ドリッパーを持ち上げて軽く落とす-落ちきり3分20秒。
香りはやんわりと甘酸っぱいアフリカらしい香気。
味はそこそこしっかりしたコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味がややしっかりした味わいになり、少し柑橘系のニュアンスが出てくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。更に下がると甘味がやや抑えた感じになり、相対的に酸味が強めになる。ややすっぱい蜜柑のニュアンス。
Matt Pager氏のメソッドがぴったり嵌まった感。酸味と甘味が美味しい。
ということで美味しい極浅煎りのケニアの豆でございました。
2025年5月10日土曜日
ドミニカ バラホナ ワイニーナチュラル メモその14
ミルのクリック64・お湯の温度97℃・ドーナツドリッパー
19.7gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと柔らかい酸味、ややしっかりした甘味、ほんのりとした苦味。後味は軽い甘味と僅かな苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて苦味がほぼ無くなる。後味に柑橘系のニュアンスが加わる。更に下がるとよりあっさり感が増して甘味が引き、ライトな酸味がほんのりと残る。後味に極僅かなナッツ感が加わる。
悪くは無いんだけど、今一つ物足りない感。なんだろうなぁ。
とにかく、悪くは無い豆でした。うん。
2025年5月3日土曜日
エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその8
ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60
16gで240cc抽出。65g/ステア/30秒-淵に沿うように65g/30秒-140g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げてタップ-落ちきり2分45秒。
香りはほんのりと甘く、しっかりした香気。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると苦味は引いてほんのりマイルドな酸味と穏やかな甘味がメインになる。後味は気持ち酸味がしっかり目になる。更に下がると少し甘味がしっかりしてきて、柑橘系・蜜柑っぽい味わいのニュアンスが出てくる。
浅煎り用レシピだったのを忘れてた。ハイローストだとクリック76~80くらいでもよかったかね。まあ結果良し。かなり上品な味の仕上がりになったかな。
しかしあまりゲイシャ感は無い豆だったなぁ。上品なエチオピア感が全面に出てる感じ。美味しい豆ではあったけどね。
2025年4月2日水曜日
ケニア ムクユニ メモその1
macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。
ミルのクリック68・お湯の温度97℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは優しい酸を感じるケニアらしい香気。
味は穏やかなコクとマイルドな酸味、やんわりとした甘味。苦味はなし。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少し酸味が強めになってきてグレープフルーツ感が出てくる。甘味はやや控えめになり、極々軽い苦味が加わる。更に下がると再び酸味がマイルドになり、後味に僅かにナッツ感が加わる。
アフリカの浅煎り感たっぷりの豆。酸味の質感が温度によって結構変わる。冷めると甘味がちょっと物足りないかなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度96℃で。
2025年3月18日火曜日
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその5
ミルのクリック68・お湯の温度97℃・V60
12gで190cc抽出。50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵に沿うように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く10回回すー落ちきり。
香りはほんのりとしたエチオピアらしい匂い、軽い酸。
味は穏やかなコクとややドライな印象のある酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味が残る。温度が下がると酸味のドライ感が無くなりマイルドに変わる。甘味も少しだけしっかりしてきて甘酸っぱさが目立つ。苦味はほぼ消える。更に下がると甘味が再び引いてちょっとだけドライになった酸味がメインになる。
落ちきり4分とちょっと長過ぎ。クリック72か下手すると76くらいでも良いかもしれぬ。淹れた直後はちょっと味のバランスがアレだったけど、冷めれば普通かなぁ。まあただやはり甘味が足りないなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで20g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年3月11日火曜日
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその7
ミルのクリック64・お湯の温度97℃・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵をなぞるように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりと甘くほのかに酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと落ち着いた酸味、仄かな甘味、僅かにナッツ感。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味がやや強くなってきてベリー系のニュアンスが出てくる。後味はそこにほんのりと甘味が加わる。更に下がるとあっさり感が強くなり、ベリー系から柑橘系に酸味のニュアンスが変わってくる。甘味はそこそこ落ち着いた感じのままで、酸味も変わらずしっかり目。
予定を変更してMatt Perger氏のメソッド。落ちきり時間が3:30と長くなったのでどうかなぁと思ったけど結果的に良い感じに。
次ラストは改めてクリック68・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。
2025年3月7日金曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその9
ミルのクリック64・お湯の温度97℃・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-淵から流すように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす/落ちきり。
香りは穏やかな酸を感じる落ち着いた匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると少し酸味が強めになり、ベリー感が出てくる。後味はもう少し酸味がしっかりしてよりベリー感が強めに残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて酸味もライトなニュアンスに変わる。後味も大分軽めの酸味とほんのりとした甘味がメインになる。
Matt Perger氏のメソッド。落ちきり目標2:20の処を3:00だったので大分細かかった模様。72くらいで良かったかなぁ。たぶんそのせいで仄かなナッツ感がでたのかも。ただ濃度感は個人的に好きな感じだし、難しい処。
次はミルのクリック72・お湯の温度96℃、ドーナツドリッパーで。
2025年2月5日水曜日
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその5
ミルのクリック64・お湯の温度97度・V60
10gで150cc抽出。42g/ステア/30秒-41g/30秒-84g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味は落ち着いたコクと仄かな甘味と酸味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かにナッツ感が残る。温度が下がると仄かにシトラス感のある酸味がメインになり、ティーライクなニュアンスが出てくる。更に下がると本当に僅かにナッツ感が加わり、極穏やかな酸味と甘味がメインになる。
あっさり穏やか系。クリック68くらいでも良かったかな。穏やかな酸味と仄かで柔らかい甘味が美味しい。
次はミルのクリック36・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年1月6日月曜日
ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその5
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-50g/ドリッパーの淵に沿うように/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりとした甘い匂い、ややしっかりしたベルガモット感、柑橘。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、控えめな甘味、極々僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると全体的にマイルドになり、酸味は穏やかに、甘味はややしっかりしたニュアンスになる。僅かに柑橘系の味わいもあり。更に下がるとあっさり感が出てきて、やんわりとした柑橘系の味わいがメインになる。
えらく優しい味わい。酸味も穏やか。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年1月4日土曜日
コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその8
ミルのクリック14・お湯の温度97度・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはやや酸がしっかり感じられるしっとりした香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、仄かな苦味。後味は極僅かな苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて、ややシトラス感が強まってくる。更に下がると酸味が再び穏やかなニュアンスになり、ほんのりとしたシトラス感が残る。苦味はほぼ無くなり、甘味も僅かに残る程度。
やはりシトラス感がくっきりする感じの味わい。冷めると大分落ち着いたニュアンス。
次ラストはミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで120g/10回攪拌/1分-プレスで。
2024年12月30日月曜日
ルワンダ シンビ メモその7
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
12gで170cc抽出。50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵を均すように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりと甘く、やや鋭い酸を感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかながら存在感のある酸味、やんわりとした甘味、仄かな苦味。後味は仄かな甘味と苦味が残る。温度が下がると酸味が少し和らいで、軽いシトラス感が出てくる。更に下がると甘味が引いて、シトラス感のある酸味がやや強めに感じられるようになる。後味は酸味が若干マイルドになるが、やはり甘味は僅かに感じる程度。
暖かい内はそこそこ甘味があるんだけど、冷めると酸味だけが目立つ感じ。ちょい細かすぎたかもしれん。クリック14くらいで良かったかなぁ。たぶんCAFECだと13,今使ってるハリオだと14~15ってな感じかも。
次ラストはミルのクリック10・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismoで120g/10回攪拌-プレス/30秒-70g加湯。
2024年12月26日木曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその7
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
11gで160cc抽出。45g/攪拌/30秒-45g/30秒-90g/40秒-ドリッパーを軽く上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりと甘く、仄かな酸、やや花の匂い。
味は穏やかなコクと優しい甘味、ややしっかり目の酸味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、葡萄っぽいニュアンスが少し出てくる。更に下がるとややあっさりとした感じが出てきて、酸味はマイルドに、甘味は引いた感じになる。後味には極僅かに苦味が加わる。
良い感じのお手頃ゲイシャな味わい。香りは良い感じ。味はゲイシャというよりは普通に美味しい浅煎りのコロンビア感。
ということで良い豆でした。香りは旨く決まるといかにもゲイシャだよなぁ。
2024年12月18日水曜日
ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその4
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
12gで170cc抽出。50g/ステア/30秒-50g/淵から注ぐ/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く落とす-落ちきり。
香りはややしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が少し出てきて、ややあっさりとした酸味がメインになる。更に下がると苦味が再び引いて、あっさりしたシトラス系のニュアンスのある酸味がメインに。
すっきり酸味系の味わい。このへんはスペシャリティー系の淹れ方の味かなぁ、やっぱり。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月9日月曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその2
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
10gで150cc抽出。42g/攪拌/30秒-41g/30秒-84g/40秒-ドリッパーをタップ-落ちきり。
香りは軽い酸としっとりした甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、やんわりとした酸味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味がややしっかりしてきて、酸味はストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が引いてあっさりした感じになり、酸味もややマイルド感が出てくる。後味に軽めの苦味が残る様になる。
いかにもハニーらしい甘さと浅煎りの酸味がきっちり。
次はミルのクリック12・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismoで180g/2分-3回本体を回す/30秒-プレス/30秒で。
2024年12月8日日曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその1
unknowncoffeeさんで購入。シナモンロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度97度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり蜂蜜感、やや酸をしっかり感じる香気。
味はややあっさりしたコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は僅か。少しだけ紅茶っぽいニュアンスも有り。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味がちょっとだけしっかりしてきて、酸味はやや強めに感じられるようになる。後味はややしっかりめの酸味がメインに残る。更に下がると少しマイルドなニュアンスが出てきて、酸味がやや柑橘系の味わいに変わりレモンティーっぽい感じが出てくる。
香りはハニー感がしっかり。味はちょい酸味が強め。若干雑味が出てきているような感じもあるけど、微妙なライン。冷めると大分柑橘感が出てくる。
次はミルのクリック13・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...