ミルのクリック72・お湯の温度80度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降45g。
香りはしっとり甘く、しっかりした香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、じんわりくる甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて甘味が引き、苦味がやや目立つようになる。後味は軽い苦味と仄かな甘味と酸味が残る。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、苦味が大分引いて仄かな甘味がメインになる。
甘味ががなぁ。暖かい内は良い感じなんだけど冷めるとどうしても苦味が先行しちゃう。とは言え、苦味もそこまでキツいわけじゃないんだけど。
次はミルのクリック38・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで90g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして待つ/1:00-プレス/1:20-入れた量の1.5倍の湯を追加。
2025年7月30日水曜日
グアテマラ オリエンテ メモその2
2025年6月18日水曜日
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度80℃・カリタ
13.8gで200cc抽出。ややあっさり目に。
香りはほんのり甘く、やや焙煎感のある匂い。
味はあっさり目のコクと苦味、ほんのりとした酸味と僅かに甘味。後味は苦味が引いてほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとよりあっさり感が増して、少しだけココアっぽいニュアンスが出てくる。更に下がると苦味と酸味が引いて、ほんのりとした甘味と僅かにスモーキーなニュアンスが残る。
思っていた以上にあっさり。あと今回真面目にピッキングしたら14.8g→13.6gと結構な量が減ったんだよなぁ。これ、ちゃんと真面目にピッキングやらんとだめだったかもしれん。
なんかこう、今一つ感が残る豆でした……うーむ。
2025年6月12日木曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその14
ミルのクリック84・お湯の温度80℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
14.8gで170cc抽出。180g/10回攪拌-2分待つ-プレス/30秒。
香りは穏やかな酸と仄かな甘味を感じるおちついた香気。
味は穏やかなコクと少しココア感のある穏やかな苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はやんわりとした酸味と仄か甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少しだけしっかりしてきた酸味がメインになる。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味が大分マイルドになり、甘味がほんのりと残る。
インドネシアっぽさはやっぱり余り無いなぁ。深煎りのティピカ感の方がしっかりしてた印象。あとクリック84はさすがに荒かったかも。80くらいでよかったかなぁ。
2025年5月28日水曜日
インドネシア マンデリン リントン メモその16
ミルのクリック84・お湯の温度80℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で30gづつ。
香りは穏やかなインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味と仄かな甘味、ややインドネシアらしいまったり感が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、苦味が少しマイルドになり、甘味と酸味が若干引いた感じになる。後味のまったり感はそのまま。更に下がるともうちょっとあっさり感が強まり、苦味もさらにマイルドになる。
いつもより荒めで淹れてみたけど、いつもより確かに薄めではあるんだけど苦味はそこそこしっかり。甘味・酸味は薄めなんだけどインドネシア感はむしろしっかり出てる。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年5月20日火曜日
インドネシア マンデリン リントン メモその9
ミルのクリック80・お湯の温度80℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっとり甘く微かに酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると軽い苦味の後にやんわりとした酸味が目立つようになる。甘味は少し引いた感じに。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、軽めの苦味とあっさりした酸味がメインになる。甘味はほんのりと残る程度。
いつもよりちょっと荒めで淹れてみたけど正解だった。いかにもマンデリンだなぁ、という味わい。
次はミルのクリック72・お湯の温度81℃、エアロプレス+Prismoで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-25g加湯。
2025年2月25日火曜日
オリジナルデカフェブレンド メモその3
ミルのクリック84・お湯の温度80度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは微かな焙煎臭、ほんのりとした甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い焙煎感、やや軽い苦味、仄かな甘味、僅かに酸味。後味は苦味がやや目立って残り、僅かに酸味が感じられる。温度が下がるとちょっとだけチョコレート感が出てきてやや苦味がマイルドになる。酸味はややあっさりとしたニュアンスが出てくる。
うーん……冷めてきてかろうじて飲める感じ。やっぱりあれか、スタバメソッドしかないのか。
次はミルのクリック90・お湯の温度83度で。
2025年2月5日水曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその3
ミルのクリック68・お湯の温度80度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで140cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯。
香りは穏やかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややあっさりしたコクと軽めの苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると軽い苦味と共に仄かなインドネシアらしいニュアンスが目立つようになる。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。更に下がるとやや苦味が強めになり、酸味と甘味はほぼ引いた感じになる。
穏やかなインドネシアの深煎り。苦味もキツいわけではなくやんわりとして深煎りの入門として良い感じかも。いわゆるアーシーさは無いので変な癖も無し。
次はミルのクリック76・お湯の温度82度、ドーナツドリッパーで。
2025年1月30日木曜日
インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその8
ミルを1Zpresso K-Ultraに変更。
ミルのクリック75・お湯の温度80度・V60
15gで200cc抽出。4:6法で1投目30g、2投目60g、3投目以降45g。
香りは少し癖のある酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややマイルドなコクと穏やかな苦味、少しくっきりした酸味、僅かに甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて酸味がもう少し強調される様になる。後味は苦味と酸味は引いてほんのりとした甘味が残る。更に下がると酸味と甘味が引いて、軽めの苦味が目立つようになる。後味は少し苦味がマイルドになってほんのりとしたミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。
思っていたより大分細かい挽き目感。これC3Sの12とか13くらいじゃね? 公式のドリップ時の挽き目の推奨が80-90だったからなぁ。やはりそれに合わせた方が良さげな気がする? その辺も合わせてしばらくは検証だなぁ。
ともあれ、なかなか美味しい豆でございました。
2025年1月29日水曜日
インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその7
ミルのクリック15・お湯の温度80度・V60
15gで200cc抽出。4:6法で1投目30g、2投目60g、3投目以降45g。
香りはほんのり甘く、穏やかなインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとじんわりくる甘味、穏やかながらしっかりした苦味、やんわりとした酸味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると甘味が引いて、やや香ばしさを感じる苦味がしっかり目になってくる。後味も苦味がやや目立つ感じで残り、仄かに酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味が気持ち引いて軽くなり、酸味と甘味は大分引いてほんのり感じる程度。後味は僅かにナッツ感が加わる。
明日の比較のためにあえて4:6法で。淹れた直後の甘味はどこに消えたんだか……うーむ。C3Sの特徴よなぁ。
次ラストはミルのクリック15「相当」・お湯の温度80度で。
ケニア マサイ AA メモその16
ミルのクリック16・お湯の温度80度・カリタ
15gで150cc抽出。ややあっさり目に。
香りは軽い酸と仄かな甘さを感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、柑橘系のニュアンスのあるややおとなしめの酸味。後味は極々軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると甘味と酸味が僅かに引いて、少しだけ苦味がくっきりと感じるようになる。更に下がると苦味が引いて酸味が少し強めになってくる。甘味は若干引いた感じに。
キツいわけじゃないんだけど、わりと苦味がくっきり感じられる。だからといって甘味や酸味がないかというとそうでもないんだよなぁ。結構良いバランス感。
豆春さんのケニアの新しいヤツ、ちょっと酸味が強めで柑橘感がある感じ。甘味はちょい控えめかなぁ。淹れ方によるみたいだから、またしばらくは探求しないといかんね。
2025年1月25日土曜日
インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその3
ミルのクリック14・お湯の温度80度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで130cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-30g加湯。
香りはやや酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が少しだけ引いて代わりにややまったり感のある酸味が少し強めになってくる。後味は仄かな苦味とやんわりとした酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて再度に苦味がしっかり目に感じられるようになる。酸味は少し引き、甘味はややしっかりした感じになる。
ちょい苦味が強め。もうちょい荒めに挽いたほうが良い感じかもしれない。
次はミルのクリック15・お湯の温度81度、ドーナツドリッパーで。
2025年1月21日火曜日
タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその8
ミルのクリック15・お湯の温度80度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっとり感のある甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクとキリッとした苦味、やや辛いニュアンスのある酸味、やんわりとした甘味。後味はややしっかりとした苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、ややマイルドなニュアンスに変わった酸味とほんのりとした甘味がメインになる。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。更に下がると酸味が引いてやんわりとした甘味がメインになる。
なんだろうね、スパイシーな酸味というか山椒っぽいというか。そして冷めてきたときの甘味。
次ラストはミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
ケニア マサイ AA メモその10
ミルのクリック15・お湯の温度80度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは柑橘感のある甘酸っぱい匂い。
味はしっかり目のコクとやや強めの苦味、そこそこ強めの酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて柑橘感のあるすっきりめの酸味がメインになる。後味は苦味が少しだけ強めになり、ほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味と酸味は軽いニュアンスになり、甘味がやや強めになってくる。
アフリカらしい酸味が良い感じに。冷めると甘味もそこそこ良い感じ。
次はミルのクリック15・お湯の温度81度で。
2024年12月16日月曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその5
ミルのクリック17・お湯の温度80度・V60
20gで270cc抽出。1投目40g/40秒、2投目50g/40秒、3投目60g/40秒、4投目80g/50秒、5投目70g/落ちきり。
香りはほんのりとした甘さと僅かに酸を感じるしっとりした香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると僅かにあっさり感が出てきて苦味がやや引き、酸味が少ししっかり目になってくる。後味もややキリッとしたニュアンスの酸味がメインになり、苦味は仄かに残る。更に下がるとよりあっさり感が強まり、苦味が大分引いて穏やかな酸味と僅かな甘味がメインになる。
冷めると大分すっきりした酸味がメインの味わいに。この辺はやはりインドネシア。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで、60g-10回攪拌-1分待ち-プレスで。
2024年12月14日土曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその3
ミルのクリック16・お湯の温度80度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで110cc抽出。standard法で50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
香りはややしっかり目のインドネシアらしい匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味は仄かな苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると僅かに甘味が強めになり、直ぐ後に気持ちしっかり目の苦味が続く。後味は軽めの苦味と仄かな酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味が引き、仄かな甘味がメインになる。酸味は極々僅か。後味はほんのりとした甘味と極僅かな苦味が残る。
ちょっと微妙? 苦味が正面に出過ぎている感があるけど、だからといって苦味が強いわけでもなし。やはりクリック14あたりの方が良かったのかもしれない。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、ドーナツドリッパーで。
2024年11月23日土曜日
エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその3
ミルのクリック14・お湯の温度80度・エアロプレス
10gで150cc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやや酸がしっかり目のエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした甘味、やんわりとした酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな苦味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、酸味はあっさりとしたニュアンスが出てくる。更に下がると苦味に少し香ばしさが加わり、酸味と甘味はやや引いた感じになる。
冷めてくるとちょい物足りなさがでてくるかな。香りは凄く良いんだけど。もう+1~2℃湯温が高くても良さげ。
次はミルのクリック15・お湯の温度85度、ドーナツドリッパーで。
2024年10月3日木曜日
インドネシア マンデリン ワハナ農園 パカマラ ナチュラル メモその18
ミルのクリック16・お湯の温度80℃・エアロプレス
11gで120cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/30秒-30g加湯。
香りはほんのり焙煎感と甘さを感じる香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、じんわりくる甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味がマイルドになり、甘味が少しだけあっさりしてくる。更に下がるとあっさり感が出てきて、ほんのり苦甘な味がメインに。酸味は後味にほんのり顔を出す程度。
ちょっとだけ濃かったかも。素直にお湯を50gじゃなくて55gで淹れれば良かった。とは言え、この濃厚感も嫌いじゃ無い。
ともあれ、良い豆でございました。
2024年9月29日日曜日
インドネシア マンデリン ワハナ農園 パカマラ ナチュラル メモその16
ミルのクリック15・お湯の温度80℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極僅かに焙煎感を感じるインドネシアらしい匂い。
味はややあっさり目のコクとややしっかり目の酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少し甘味が引いて、苦味が少しだけ目立つようになる。更に下がると少しだけコクが出てきて、酸味にややまったり感が出てくる。
甘味と酸味はしっかり出てるけど、コクがちょい物足りないかなぁ。
次はミルのクリック15・お湯の温度83℃で。
2024年9月25日水曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその7
ミルのクリック16・お湯の温度80℃・エアロプレス
20gで260cc抽出。invert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-80g加湯。
香りはほのかに酸を感じる、穏やかなインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、ややじんわりくる酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、苦味がやや引いて少しあっさりしたニュアンスの酸味が少し目立つようになる。更に下がるとあっさり感がより出ると共に、酸味と甘味がマイルドなニュアンスに変わってくる。苦味は大分引いてほんのり感じる程度。
ウォッシュドらしく、冷めてくると大分クリアというか穏やかな感じになる豆でございました。
2024年9月24日火曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその6
ミルのクリック15・お湯の温度80℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり目のインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと落ち着いた苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と仄かな苦味が残る。温度が下がると少しだけコクにあっさり感が出てきて、酸味が引いてややマイルドな感じに変わる。後味は酸味が引いて代わりに仄かな甘味が出てくる。更に下がるとよりあっさり感が増して甘味が引き、再び明るめの酸味がメインになる。
ちょっと予定変更して一人分に。前と比べて1クリック細かく&1℃下げてみたけど、こちらの方が甘味が若干しっかり出ている感じ。苦味がマイルドで全般的に飲みやすい。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度80℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-90g加湯で。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...