ラベル パナマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パナマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月13日水曜日

パナマ レリダ農園 メモその13

ミルのクリック15・お湯の温度87度・エアロプレス

20gで250cc抽出。40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/1分-70g加湯。
香りは仄かに酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと香ばしさを感じる苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は僅かな苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いてややマイルドな酸味がメインになる。後味もややあっさりした感じの酸味が残る。更に下がると甘味がややしっかりしてきて、少しミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。

冷めてくると程よい酸味と仄かな甘味のバランスが良い感じ。ミルク感はこの辺から来てるのかもね。
なかなか良い豆でございました。

2024年11月12日火曜日

パナマ レリダ農園 メモその12

ミルのクリック14・お湯の温度87度・エアロプレス

10gで120cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-30g加湯。
香りはやや酸を感じるまったり感のある香気。
味はしっかり目のコクと苦味、優しい酸味とそこそこしっかり目の甘味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて苦味が引き、穏やかな甘味と仄かな酸味がメインになる。更に下がるとよりあっさり感が出てきて、明るくてやや軽めの酸味と仄かな甘味がメインになる。後味は仄かな甘味と苦味が残る。

この前のエアロプレスのリベンジ。今回はちゃんとできたぜ……。やっぱ細かくして湯温高めだと良い感じ。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度87度、エアロプレスのinvert法で40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-90g加湯で。

2024年11月11日月曜日

パナマ レリダ農園 メモその11

ミルのクリック14・お湯の温度87度・V60

20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りは軽く酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は仄かな甘味と僅かに苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、やや酸味がしっかり目になる。少しミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。更に下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が明るいニュアンスに変わり甘味がやや引いた感じになる。

わりと良い感じの味のバランスに。細かめ・湯温高めで味をしっかり出した方がいいのかもしれん。
次はミルのクリック14・お湯の温度87度、エアロプレスのinvert法で20g/30秒-80g/30秒-攪拌/反転-プレス/30秒-40g加湯で。

2024年11月10日日曜日

パナマ レリダ農園 メモその10

ミルのクリック15・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

19gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い酸を感じるしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽いに苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると酸味と甘味がややしっかり感じられるようになり、後味はやんわりとした苦甘さが残る。更に下がると酸味がもう少し強くなり、ややストーンフルーツっぽいニュアンスが出てくる。後味はやや苦味が目立つ感じになる。

昨日の失敗の反動で、今日は濃い目の抽出。そこそこパンチのある味わい。っていうかちゃんと入れ始めた頃はこのくらい濃いのを淹れてた気がする。
次はミルのクリック14・お湯の温度87度で。

2024年11月9日土曜日

パナマ レリダ農園 メモその9

ミルのクリック16・お湯の温度85度・エアロプレス

10gで120cc抽出。invert法で50/10回攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/30秒-30g加湯。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクとややしっかり目の苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると少し薄い感じが出てきて軽い苦味がやや目立つ感じになる。更に下がるともう少し薄い感じが強まり、珈琲のお湯割りを飲んでる感じに。

なんというか未抽出感が強め。もう2クリック細かくして湯温83度くらいで良かったかなぁ。何にせよ今回は大失敗……。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、ドーナツドリッパーで。

2024年11月8日金曜日

パナマ レリダ農園 メモその8

ミルのクリック14・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で30gづつ。
香りはほのかな酸と僅かな甘さを感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、僅かな甘味、少しだけ香ばしさを感じるややしっかり目の苦味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、穏やかな酸味がメインになる。後味は酸味がやや軽いニュアンスに変わり、仄かに苦味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、甘味が気持ちしっかり目に感じられるようになる。

淹れた直後はやや苦味が目立つ感じだったけど、冷めてからは良いバランスに。
次はミルのクリック16・お湯の温度85度、エアロプレスのinvert法で50g/攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/30秒-40g加湯で。

2024年11月7日木曜日

パナマ レリダ農園 メモその7

ミネルヴァさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかりめのおちついた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、じんわりくる酸味、優しい甘味。後味はほんのりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てくると同時に少しココアっぽいニュアンスも感じられるようになる。酸味は少し引いてあっさりした感じになる。更に下がるとココア感が消えて、バランスの良い穏やかな甘酸っぱさがメインになる。苦味はほぼなくなる。

程よい深煎り感とマイルドな酸味。美味しい。
次はミルのクリック14・お湯の温度86度で。

2023年6月21日水曜日

パナマ レリダ農園 メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

2.2人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりと落ち着いた、微かに甘い香気。
味はしっかりしたコクと甘味、ややじんわり気味の酸味、やんわりとした苦味。後味は極軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると少し苦味がしっかりしてきてキリッとしたニュアンスがでてくる。酸味と甘味は少し引いた感じになる。更に下がると苦味が引いて、酸味が気持ち強めになってくる。

湯温は低めで淹れた方が美味しい。82~3℃くらいでも良かったかもしれない。ともあれ、美味しい豆でございました。

2023年6月20日火曜日

パナマ レリダ農園 メモその5

ミルのメモリ8・水出し・9時間

2.2人前で2人分抽出。
香りは僅かに癖を感じるやんわりとした甘い香気。
味はややしっかり目のコクとややまろやかな酸味、じんわりくる甘味、仄かな苦味。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。

仄かな苦味とじんわり甘味が美味しい。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度84度、ドーナツドリッパーで。

2023年6月19日月曜日

パナマ レリダ農園 メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度85度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわり甘酸っぱい穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクとじんわりくる甘味、軽い苦味、仄かな酸味。後味は軽い苦味とほんのり甘味が残る。温度が下がると苦味が少しだけ引いて、酸味が少ししっかりして明るいニュアンスが出てくる。更に下がると少しだけあっさり感がでて、甘味も軽い感じに変わってくる。

やはり低めの湯温の方が美味しい。
次はミルのメモリ8・水出しで。

2023年6月18日日曜日

パナマ レリダ農園 メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

2.2人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは微かに焙煎感のある、ややまったりとした香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかながら切れの良い苦味、やんわりとした酸味と甘味。後味は極軽い苦味とじんわりとした甘味、仄かな酸味が残る。温度が下がると甘味がやや強めになりしっとりとしたニュアンスが出てくる。後味は一瞬苦味が出た後にじんわりと酸味が残る。更に下がると苦味が大分引いて、甘味はやや控えめな感じになる。代わりに酸味が少ししっかりした感じになり、僅かに渋みも加わる。

やはりこのくらい低めの方が良い感じ。あるいはもうちょい低くても良いのかも。
次はミルのメモリ8・お湯の温度85度で。

2023年6月17日土曜日

パナマ レリダ農園 メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度87度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りはしっとりとして落ち着いた香気。やんわりとした甘いニュアンス。
味はややしっかり目のコクとやや落ち着いた感じの苦味、しっとりとした酸味、やんわりとした甘味。後味はやや重めに酸味と甘味が残る。温度が下がると少しだけコクが引いて、苦味と酸味が少しあっさりした感じに変わってくる。甘味も引いてすっきりした感じになる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、酸味はむしろしっかりした感じになるが後味はそこまで引かない。

このくらいの湯温の方がバランスが取れて美味しいかも。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2023年6月16日金曜日

パナマ レリダ農園 メモその1

ミネルヴァさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感のある香気。
味はややしっかり目のコクと軽いながらきりっとした苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやや苦味がしっかり目に、酸味は少しきつめに残る。温度が下がると少し苦味が強めになり、酸味はややあっさりしたニュアンスに変わる。更に下がると苦味と酸味がややマイルドになってくるが、甘味は大分引いた感じになる。

ちょい湯温が高すぎたかも。冷めてくるとバランスは良くなったけど、気持ち苦味が強め。
次はミルのメモリ8・お湯の温度87度で。

2023年1月16日月曜日

パナマ SHB メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度91℃・カリタ

2.3人前で2人分抽出。ややあっさり目。
香りはややしっかり目に甘酸っぱい香気。
味はしっかりしたコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かに苦味が残る。温度が下がると苦味がややすっきりした感じになり、甘味がやや強めに鳴ってまったり感が出てくる。更に下がると甘味と苦味がやや控えめになり、落ち着いた酸味がメインになってくる。後味も苦味が引いて穏やかな甘酸っぱさが前に出てくる。

温度が難しかった。個人的には91~92℃くらいで淹れて、ちょい冷ますくらいが好みだったかも。

2023年1月15日日曜日

パナマ SHB メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度92℃・V60

2.3人前で2人分抽出。
香りはやや酸が強めの甘酸っぱい香気。
味はしっかり目のコクとやや軽めの苦味、少ししっとり感のある酸味、じんわりくる甘味。後味はややしっかり目の苦味と軽い甘味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し引いて、穏やかな酸味がメインになる。後味もやんわりとした甘酸っぱさが残る。更に下がると僅かにナッツ感が加わり、酸味は大分マイルドなニュアンスに変わる。

味わいがくっきりするのはやはり湯温が高めの方だなぁ。この辺は好みの問題か。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度91℃、カリタで。

2023年1月14日土曜日

パナマ SHB メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度89℃・ドーナツドリッパー

2.2人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘味が強めの甘酸っぱい香気。
味はしっかり目のコクと軽いがきっちりした苦味、じんわりくる酸味、しっとりした甘味。後味はやんわりと甘味が残る。温度が下がると少し苦味が引いて、酸味がやや強めになってくる。更に下がると甘味が引いて、少し柑橘系のニュアンスのでてきた酸味がメインに変わる。

温度管理が微妙に難しい気がする。うーん、湯温としては87~89℃くらいが良いのかなぁ。あるいはちょい高めで淹れてから、ちょい冷ますのが良いのか。
次はミルのメモリ8・お湯の温度92℃で。

2023年1月13日金曜日

パナマ SHB メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度86℃・カリタ

1.2人前で1人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやや甘味がしっかりした柑橘系の香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がやや控えめになり、酸味が少ししっかりしてくる。後味は甘味が少し強めに残るようになる。更に下がるとあっさり感が出てきて、穏やかな甘味がメインになる。

えらく穏やかなニュアンスに。
次はミルのメモリ8・お湯の温度89℃、ドーナツドリッパーで。

2023年1月12日木曜日

パナマ SHB メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度90℃・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りは軽く酸を感じる柑橘系の香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦み、ややしっかり目の甘味と酸味。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると酸味がやや引いて、穏やかな甘味がメインになる。後味は苦味がややしっかり目に残るようになる。更に下がると甘味が引いて、酸味がやや強めになりストーンフルーツ系統のニュアンスが出てくる。後味は苦味が引いて、ほんのりとした酸味がメインになる。

淹れてからちょい冷ました方が美味しい感じ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86℃、カリタ&点滴法で。

2023年1月11日水曜日

パナマ SHB メモその1

フェルドコーヒーさんで購入。シティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは落ち着いたやや甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと柔らかい苦味と酸味、じんわりとくる甘味。後味はほんのり苦味と甘味が残る。温度が下がるとしっとりとした酸味が気持ち強めになってくる。後味はやや苦味がしっかり目に残る様になる。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味が引く。酸味と甘味は大分柔らかく、穏やかなニュアンスになる。

中煎りってことだけどシティーくらいはありそうな感じ。香りや味わいはいかにもティピカ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度90℃で。

2022年9月11日日曜日

パナマ ドナ・リンダ ナチュラル メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・ドーナツドリッパー

2.3人前で2人分抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘酸っぱいみかんを思わせる香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、少し癖のある酸味。後味は軽い苦みと甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、甘味と酸味が少し強めになってくる。酸味の癖はやや軽減される。更に下がると苦味がもう一段階引いて、酸味がみかんぽいニュアンスに変わる。

ちょい癖があるけど、なかなか美味しい豆でございました。ナチュラル感がもうちょい素直に楽しめる様に淹れられると良かったんだろうなぁ。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...