ラベル ガヨ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガヨ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月5日木曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその14

ミルのクリック14・お湯の温度83度・V60

10gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りはやんわりと甘酸っぱい香気。
味はしっかりしたコクと甘味、酸味。仄かに苦味。後味はやんわりとした甘味と軽い苦味が残る。温度が下がると酸味が少し強めになり少しあっさりした感じが出てくる。ストーンフルーツっぽいニュアンスも有り。更に下がるとあっさりとした甘酸っぱさの後に、気持ち苦味が強めに残るようになる。

甘さが大分しっかり出た。一口目の印象は甘い! あとは甘酸っぱさ。冷めてきちゃうとそこまで甘くないのが残念。とはいえ、最後で良い感じに淹れられたので満足。
良い豆でございました。

2024年12月2日月曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその13

ミルのクリック15・お湯の温度82度・エアロプレス+Prismo

20gで180cc抽出。standard法で200g-10回攪拌-20秒待つ-プレス/1分。
香りは少し酸を感じる落ち着いたインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、しっとりした甘味、やんわりとした酸味。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がるとややあっさりした感じが出てきて苦味が引き、明るい酸味がメインになり、甘味が仄かに残る。更に下がるとあっさり感が増して苦味と甘味が引き、より明るい酸味がメインになる。気持ち柑橘系のニュアンスあり。

初Prismo。淹れるのは圧倒的に楽。今回はメタルフィルターのみでやってみたけどオイル感は無し。雑味はたぶん少ない。そして掃除が無茶苦茶面倒。フィルタに粉がこびりつく。ペーパーかました方がいいな、これだと。
次ラストはミルのクリック14・お湯の温度83度、従来のスタイルで。

2024年11月30日土曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその12

ミルのクリック14・お湯の温度85度・V60

16gで200cc抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはややしっかりしたインドネシアらしい匂い。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽めの苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて、酸味の後にキリッとした感じの苦味が追いかけてくる。後味は仄かな苦味と酸味が残る。更に下がると酸味が大分マイルドになり、苦味がそこそこ引いて仄かに感じられる程度になる。甘味は気持ちしっかり目になり、後味はやんわりとした甘酸っぱさがメインになる。

久々に点滴法。なんだけどちょい濃い目に入れたドーナツドリッパー感。うーむ。やはりミルの影響の方が強い気がする。ただ、冷めてくると甘味がちょいしっかり出てくる。
次はミルのクリック15・お湯の温度82度、エアロプレスのstandard法+Prismoで200g-10回攪拌-20秒待つ-プレス/1分の「予定」。

2024年11月29日金曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその11

ミルのクリック15・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや深い酸を感じる落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、しっとりした酸味、やんわりとした甘味。後味はややしっかり目の酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、ややあっさり感のある酸味がメインになる。甘味も少し引いた感じになる。更に下がるとあっさり感が強まり、酸味があっさりした柑橘っぽいニュアンスに変わる。

淹れた直後は大分しっかりした苦味とコクなんだけど、冷めるとあっさり酸味メインに。C3sにしてからはだいたいこんな感じの味の傾向だよなぁ。
次はミルのクリック14・湯温85度、点滴法で。

2024年11月28日木曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその10

ミルのクリック13・お湯の温度84度・エアロプレス

10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややフルーティーな酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクと優しい酸味、やや目立つ苦味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした甘酸っぱさとほんのりとした苦味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味と苦味が少し引いた感じになる。後味は大分あっさりした酸味がメインになる。更に下がると寄りあっさり感が増して、苦味が少しきりっとした感じで目立つようになる。

ちょい苦味が目立つかなぁ。クリック14・湯温82度くらいでよかったかもしれん。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、ドーナツドリッパーで。

2024年11月27日水曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその9

ミルのクリック14・お湯の温度83度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは軽く酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな苦味、やんわりとした甘味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、明るいフルーツ感のある酸味と仄かな甘味がメインになる。後味にほんのりとした苦味が追加される。更に下がるとよりあっさりしてきて苦味が大分引いた感じになる。

昨日のドーナツドリッパーに比べると甘味控えめで酸がややしっかり。全体的にあっさり感あり。もう一段細かめに挽いて従来法あたりでやった方が甘味はでるかなぁ。
次はミルのクリック13・お湯の温度84度、エアロプレスのinvert方で170g/2分-反転/3回回す-プレス/1分で。

2024年11月26日火曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその8

青い月と猫さんで購入。フレンチロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは甘酸っぱい葡萄系の匂い、仄かにインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした甘味、仄かな酸味、僅かに苦味。後味は少し酸味が強めになり、しっかりした甘酸っぱさとほんのりとした苦味が残る。温度が下がると少しあっさりした感じに変わり、酸味と甘味はやや引いた感じになる。更に下がるとベリー感がしっかりしてきて、やや穏やかな甘酸っぱさと仄かな苦味がメインになる。

2ヶ月ぶりに購入。大分甘味がしっかりした感じでベリー感も良い感じ。余韻はウォッシュドな感じなのも変わらず。美味しいねぇ。
次はミルのクリック14・お湯の温度83度で。

2024年10月29日火曜日

インドネシア ガヨ メモその11

ミルのクリック13・お湯の温度83度・エアロプレス

10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりと甘めのインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、気持ちしっかり目の酸味。後味は穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味と甘味がしっかりしてくる。後味は穏やかな甘酸っぱさが残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味が少し引き、甘味がややしっかり目に感じられる。

インドネシアらしい味わい。酸味と甘味が良い感じ。
しかしこの豆は手こずった感。というか焙煎後1週間くらいは置いた方が美味しいかもしれん。コピティアムさんの豆、もう1回くらい買いに行って試さないとなぁ。

2024年10月28日月曜日

インドネシア ガヨ メモその10

ミルのクリック14・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは甘酸っぱいインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとやや軽めの苦味、しっかりした酸味、やんわりとした甘味。後味はじんわり残る酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさりしたニュアンスの酸味に変わるが濃さはあまり変わらず。苦味は気持ち引いて甘味はあまり変わらず。後味は極軽い苦味と甘味がメインになり、酸味はほんのり残る程度。更に下がるとやんわりとした酸味とややしっかり目の甘味がメインになり、後味はやや香ばしいニュアンスのある苦味が目立つようになる。

このぐらいしっかり目に淹れないとだめか。あるいは熟成が進んだからなのか。
次ラストはミルのクリック13・お湯の温度83度、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。

2024年10月27日日曜日

インドネシア ガヨ メモその9

ミルのクリック14・お湯の温度85度・エアロプレス

20gで260cc抽出。100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/40秒-80g加湯。
香りはほのかに酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした苦味と僅かに酸味が残る。温度が下がると酸味が少しだけしっかりしてきて、ほんのりミルクのようなニュアンスの甘味が感じられるようになる。更に下がるとややあっさり感が出てきて、マイルドな酸味と極軽い苦味がメインになる。

まあまあな感じ。冷めるとどこかミルク珈琲っぽいニュアンスなんだよなぁ。
次はミルのクリック14・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2024年10月26日土曜日

インドネシア ガヨ メモその8

ミルのクリック15・お湯の温度85度・V60

20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはやや酸がしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、軽い苦味、ほんのりとした甘味。後味は軽い酸味と極軽い苦味が残る。温度が下がると酸味がややしっかり目になり、甘味は気持ち強くなるがややあっさりとしたニュアンスになる。更に下がると酸味が引いて代わりに甘味が大分しっかり目に感じられるようになる。苦味はそこそこしっかり目。

苦味と甘味が結構しっかり味わえる感じ。ただバランス的にはちょい微妙かも?
次はミルのクリック14・お湯の温度85度、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。

2024年10月25日金曜日

インドネシア ガヨ メモその7

フルシティーの方。

ミルのクリック15・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、酸味。ほんのりとした甘味。後味は少ししっかり目の酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、酸味がやや強いニュアンスに変わってくる。更に下がるとよりあっさり感が増して、やや鋭いニュアンスの苦味が出てくる。酸味は引いて甘味は僅かに残る程度。後味に僅かにミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。

味のバランス感が難しいなぁ、やっぱり。今回は適度に冷めた時が良い感じ。淹れた直後だと濃すぎて、冷めるとあっさり感が強すぎ。ぐぬぬぬ。
次はミルのクリック15・お湯の温度85度で。

2024年10月24日木曜日

インドネシア ガヨ メモその6

シティーローストの方。

ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス

10gで150cc抽出。170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややしっかり目の酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと仄かにココア感のある落ち着いた苦味、やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、酸味が落ち着いたニュアンスに変わる。更に下がると少しだけ甘味が目立つようになり、ほんのりと柑橘感が感じられるようになる。

甘味が足りない感じ。湯温はもうちょい高い方が良かったかなぁ。フルシティーの方もだけど、この豆は扱いが難しい。トラジャとか普通のマンデリンも試して見ないとなぁ。

インドネシア ガヨ メモその5

フルシティーの方。

ミルのクリック14・お湯の温度87度・エアロプレス

10gで130cc抽出。50g/攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/30秒-40g加湯。
香りはやや穏やかなインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと香ばしさを感じる苦味、やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした苦味と酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、苦味はやや引いて、やはりあっさりとした酸味がメインになる。僅かにココア感も有り。更に下がるとあっさり感が増して、極穏やかな苦味とほんのりとした酸味がメインになる。

うーむ、わからん。淹れ方が難しいな。冷め始めると味わいが一気に軽くなっていくのがなぁ。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2024年10月23日水曜日

インドネシア ガヨ メモその4

ハイローストの方。

ミルのクリック13・お湯の温度94度・V60

12gで170cc抽出。40g/ドリッパーを回す/30秒-40g/30秒-120g/1分30秒。
香りはややしっとりした酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、ややしっかり目の酸味、僅かに甘味。後味は少し柑橘感のある酸味がほんのりと残る。温度が下がると苦味がほぼ引いて柔らかくほんのりとした甘味がまず来てから、軽い酸味が残る。更に下がるとマイルドな酸味とやんわりとした甘味がメインになる。

甘味が少ししっかりしてきた感じ。やはり湯温高めでいかないとだめかねぇ。
次ラストはミルのクリック12・お湯の温度85度、エアロプレスのinvert方で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。

インドネシア ガヨ メモその3

フルシティーローストの方。

ミルのクリック14・お湯の温度85度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは僅かに酸を感じる落ち着いた香気。
味は穏やかなコクとややしっかり目の苦味、しっとり感のある酸味、やんわりとした甘味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、酸味のしっとり感がなくなってややフルーツっぽいニュアンスのあるさっぱりした感じに変わる。更に下がると軽い苦味と仄かに柑橘感のあるややしっかり目の酸味がメインになる。

ドーナツドリッパーに比べてインパクトがやや薄い感じ。ただ冷めた時の単調さは無くてこちらの方が良い感じ。あれか、細かめ・湯温高めで淹れて、それでいて濁らないように淹れるのか。難易度高いなおい。
次はミルのクリック14・お湯の温度87度、エアロプレスのinvert方で50g/攪拌/30秒-50g/30秒-反転/プレス/30秒-40g加湯で。

2024年10月22日火曜日

インドネシア ガヨ メモその2

コピティアム珈琲店で頂いた物。ハイロースト。前日の物とは焙煎度が違う。

ミルのクリック14・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目の酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクとマイルドながらしっかりした酸味、じんわりくる甘味、仄かな苦味。後味はやや苦味がしっかり目に残る。温度が下がると少し待ったり感が出てきて、インドネシアらしい酸味が少し強めになってくる。後味の苦味はほぼなくなりやんわりとした甘味と仄かな酸味がメインになる。更に下がると少しあっさりとしたニュアンスが出てきて、酸味もややライトなストーンフルーツ系の味わいに変わる。苦味と甘味は大分引いた感じになる。

昨日のとは違って少しコクがある感じ。焙煎の違いと言うよりはちょい細かく挽いて高い湯温で淹れたせいかもしれん。
次はミルのクリック13・お湯の温度94度で。

2024年10月21日月曜日

インドネシア ガヨ メモその1

コピティアム珈琲店さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややさんがしっかり目のインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと柔らかい苦味、ややしっかり目の酸味、じんわりくる甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味が少し引き、酸味がややマイルドになる。甘味は大分引いて僅かに残る程度。更に下がるとよりあっさり感が増して苦味が引き、少し単調なニュアンスの酸味がメインになる。

暖かい内の方が美味しいかな? 冷めちゃとちょっと味のバランスが崩れる気がする。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度で。

2024年9月25日水曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその7

ミルのクリック16・お湯の温度80℃・エアロプレス

20gで260cc抽出。invert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-80g加湯。
香りはほのかに酸を感じる、穏やかなインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、ややじんわりくる酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、苦味がやや引いて少しあっさりしたニュアンスの酸味が少し目立つようになる。更に下がるとあっさり感がより出ると共に、酸味と甘味がマイルドなニュアンスに変わってくる。苦味は大分引いてほんのり感じる程度。

ウォッシュドらしく、冷めてくると大分クリアというか穏やかな感じになる豆でございました。

2024年9月24日火曜日

インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその6

ミルのクリック15・お湯の温度80℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり目のインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと落ち着いた苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と仄かな苦味が残る。温度が下がると少しだけコクにあっさり感が出てきて、酸味が引いてややマイルドな感じに変わる。後味は酸味が引いて代わりに仄かな甘味が出てくる。更に下がるとよりあっさり感が増して甘味が引き、再び明るめの酸味がメインになる。

ちょっと予定変更して一人分に。前と比べて1クリック細かく&1℃下げてみたけど、こちらの方が甘味が若干しっかり出ている感じ。苦味がマイルドで全般的に飲みやすい。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度80℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-90g加湯で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...