ミルのメモリ8・お湯の温度81度・V60
2.3人前で2人分抽出。
香りはやんわり甘い。
味は穏やかなコクとしっかり目の苦味とやんわり甘味。酸味はほとんど無し。後味はほんのり苦味が残る。温度が下がるとやや苦味が引いて、落ち着いた苦味と甘味がメインになる。極僅かにアーシーな感じも加わる。更に下がると全体的に味わいが落ち着いてあっさり感が出てくる。
上品なマンデリン、でした。入門には最適だなぁ。慣れてる人にはちょっと物足りない感はありそうだけども。
2019年7月25日木曜日
2019年7月24日水曜日
インドネシア 大吟醸珈琲豆 マンデリン G1 メモその5
ミルのメモリ8・お湯の温度70度・V60
2.2人前で2人分抽出。
香りはやんわり甘く、軽い焙煎臭。
味は穏やかなコクとアーシーっぽさ、やや焙煎感のある苦味、ほんのり甘味。酸味は少し。後味はアーシーな感じと苦味が残る。温度が下がるとややスッキリ感が出てくる。苦味はやや引いて酸味がちょい強めになる。更に下がるとアーシーっぽさが大分和らぎ、あっさり感がアップする。
ここまで温度が低いとのっけからアーシーなマンデリンだなぁ。スッキリ感はあるんだけどね。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度81度で。
2.2人前で2人分抽出。
香りはやんわり甘く、軽い焙煎臭。
味は穏やかなコクとアーシーっぽさ、やや焙煎感のある苦味、ほんのり甘味。酸味は少し。後味はアーシーな感じと苦味が残る。温度が下がるとややスッキリ感が出てくる。苦味はやや引いて酸味がちょい強めになる。更に下がるとアーシーっぽさが大分和らぎ、あっさり感がアップする。
ここまで温度が低いとのっけからアーシーなマンデリンだなぁ。スッキリ感はあるんだけどね。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度81度で。
2019年7月22日月曜日
インドネシア 大吟醸珈琲豆 マンデリン G1 メモその4
ミルのメモリ7・お湯の温度81度・V60
2.2人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやや焙煎感のあるマンデリン。
味はどっしり目のコクとしっかりした苦味、ほんのり甘味。酸味はほとんど無し。後味は爽やかな苦味が残る。温度が下がるとあっさり目のコクに変わってきて、酸味が少し出てくる。更に下がるとアーシーさが加わり、酸味と甘味が控えめになる。
本当にお上品なマンデリン。お湯は余り高くない方がいいなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度70度で。
2.2人前で2人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはやや焙煎感のあるマンデリン。
味はどっしり目のコクとしっかりした苦味、ほんのり甘味。酸味はほとんど無し。後味は爽やかな苦味が残る。温度が下がるとあっさり目のコクに変わってきて、酸味が少し出てくる。更に下がるとアーシーさが加わり、酸味と甘味が控えめになる。
本当にお上品なマンデリン。お湯は余り高くない方がいいなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度70度で。
2019年7月21日日曜日
インドネシア 大吟醸珈琲豆 マンデリン G1 メモその3
ミルのメモリ8・お湯の温度80度・V60
1.2人前で1人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはマンデリンらしい芳香、ほんのり甘い。
味は穏やかだがしっかりしたコクと苦味、ほんのり甘味。酸味は僅か。後味はやんわりと甘苦い感じが残る。温度が下がるとやや苦味が引いて、少しあっさり感が出てくる。更に下がるとアーシーな感じが徐々に出てくる。更に下がると少し苦味が復活して、バターみたいなニュアンスも追加される。
うん、スッキリ感のあるマンデリン。入門用にはいいなぁ、これ。変な癖とかないし。あと、70℃くらいでも行けそうだな。そのうち試そう。
次はミルのメモリ7・お湯の温度81度、点滴法で。
1.2人前で1人分抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りはマンデリンらしい芳香、ほんのり甘い。
味は穏やかだがしっかりしたコクと苦味、ほんのり甘味。酸味は僅か。後味はやんわりと甘苦い感じが残る。温度が下がるとやや苦味が引いて、少しあっさり感が出てくる。更に下がるとアーシーな感じが徐々に出てくる。更に下がると少し苦味が復活して、バターみたいなニュアンスも追加される。
うん、スッキリ感のあるマンデリン。入門用にはいいなぁ、これ。変な癖とかないし。あと、70℃くらいでも行けそうだな。そのうち試そう。
次はミルのメモリ7・お湯の温度81度、点滴法で。
2019年7月20日土曜日
インドネシア 大吟醸珈琲豆 マンデリン G1 メモその2
ミルのメモリ7・お湯の温度75度・V60
1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりと甘い。軽い焙煎臭。
味は穏やかなコクとほろ苦さ、僅かに甘味と酸味。後味はややバターっぽいこってり感のある甘味が残る。温度が下がると少しアーシーな感じが追加される。更に下がるとこってり感は無くなり、ほろ苦さがメインに。後味もほろ苦さ+甘さといった感じ。
このくらいの温度だとちょっと上品なマンデリン、といった感じになるな。
次はミルのメモリ8・お湯の温度80度、点滴法で。
1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりと甘い。軽い焙煎臭。
味は穏やかなコクとほろ苦さ、僅かに甘味と酸味。後味はややバターっぽいこってり感のある甘味が残る。温度が下がると少しアーシーな感じが追加される。更に下がるとこってり感は無くなり、ほろ苦さがメインに。後味もほろ苦さ+甘さといった感じ。
このくらいの温度だとちょっと上品なマンデリン、といった感じになるな。
次はミルのメモリ8・お湯の温度80度、点滴法で。
2019年7月18日木曜日
インドネシア 大吟醸珈琲豆 マンデリン G1 メモその1
青い月と猫さんで購入。フレンチロースト。
ミルのメモリ8・お湯の温度82度・V60
1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりと甘い。意外に焙煎臭は極軽い。
味はややしっかり目のコクと、がっつり苦味。甘味は仄かに、酸味は極僅か。後味は軽く苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、甘味がやんわりと浮かび上がる。ややバターっぽい感じのコクが追加される。更に下がるとようやくマンデリンらしいアーシーっぽさが出てくる。更に下がると苦味が更に引いて、全体的にあっさりした味わいに変わってくる。
何を言っているんだか(AA略 このシリーズ、豆の卸元のサイトを見ると5種類あるんだよなぁ。エチオピアは飲んで見たい。
とりあえずなんちゅうか、マンデリンを飲んでいる感は半減かもしれんね。いやスッキリして飲みやすいんだけども。もうちょい温度を下げて淹れてみるかなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度75度で。その次は80度で点滴法かなぁ。
ミルのメモリ8・お湯の温度82度・V60
1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりと甘い。意外に焙煎臭は極軽い。
味はややしっかり目のコクと、がっつり苦味。甘味は仄かに、酸味は極僅か。後味は軽く苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、甘味がやんわりと浮かび上がる。ややバターっぽい感じのコクが追加される。更に下がるとようやくマンデリンらしいアーシーっぽさが出てくる。更に下がると苦味が更に引いて、全体的にあっさりした味わいに変わってくる。
何を言っているんだか(AA略 このシリーズ、豆の卸元のサイトを見ると5種類あるんだよなぁ。エチオピアは飲んで見たい。
とりあえずなんちゅうか、マンデリンを飲んでいる感は半減かもしれんね。いやスッキリして飲みやすいんだけども。もうちょい温度を下げて淹れてみるかなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度75度で。その次は80度で点滴法かなぁ。
登録:
投稿 (Atom)
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...