ラベル メモリ14 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモリ14 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月24日木曜日

マンデリン スマトラハニー メモその4

ミルのメモリ14・お湯の温度83度・V60
お湯は最初の1/3杯分だけじっくり 、あとは比較的さっと。

香りはほんのり甘い感じ。
味は苦みがやや強めで後味にほんのり甘味。酸味はほぼ無し。温度が下がると苦みが引いてラテを飲んでるようなコクとほんのりとした甘さ。

お湯の温度、82度だと酸味がでて83度だと酸味はあまり出ないのか。って普通逆じゃないのかね。たまたまなのかなぁ。
次は実験でミルのメモリ10・お湯の温度84度で試して見よう。

2018年5月22日火曜日

マンデリン スマトラハニー メモその2

ミルのメモリ14・お湯の温度82度・V60。お湯は結構早め早めにいれる感じで。

最初、やや強い苦みとほんのり酸味と甘味。コクはそこそこ。温度が下がると苦みがやわらぎ、バランスと口当たりの良い味わいに変化。香りはそこそこ。
いわゆる、マンデリンっぽい感じはないなぁ。そのへんはスマトラハニーだからこそなのかもしれん。

次はミルのメモリ12・お湯の温度82度、お湯も今回と同じ感じで注いでみるか。

2018年5月21日月曜日

図書室の午後 メモその5

ミルのメモリ14・お湯の温度82度・V60。豆の量は1.5人分で1人前を淹れた。

香りは若干甘いかな? くらい。母は「苦い匂いがする」と言ってた。
ちょっと苦みが強く、その後に僅かに酸味が続く感じ。但し、父は酸味が強い、母は苦みが強い、とのこと。一家で味覚が全部違う! 温度が下がると苦みが引いて甘味がちょい強め。コクが少々あって、後味もそこそこ強い。

お湯の温度、いっそ80度くらいまで下げてみた方がいいのかなぁ。次があれば試して見るか。

2018年5月20日日曜日

図書室の午後 メモその4

ミルのメモリ14・お湯の温度84度・V60

香りはあまりしない。苦みがやや強く、後味にやんわりと酸味。温度が下がってくると苦みも引いてきて、甘味が少々でてくる。最後の方は苦み・酸味・甘味のバランス良し。コクはそこそこ、後味もやや強め。

次はミルのメモリ14・お湯の温度82度で試すかなぁ。いまのところメモリ14&83度がちょうど良い感じだけど。

2018年5月19日土曜日

メキシコ万才!のメモその5

ミルのメモリ14・お湯の温度83度・V60

豆の量を3人前で2.5人分抽出。
香りはあまりせず。苦みが強い。飲み後にやや酸味と甘味もあるが、苦みが勝つ。コクはあるが、後味はそこまで引かない。温度が大分下がると苦みが減り、甘味が目立つようになる。
甘い御菓子と合わせるなら、これでOKな感じだった。単体で飲むのは微妙?

うーむ。いつもより豆の量が多い分、ちょい見誤った感。粉のサイズはメモリ12でいい感じかなぁ。次回はメモリ12&お湯82度くらいで試そう。

2018年5月18日金曜日

図書室の午後 メモその2

ミルのメモリ14・お湯の温度83度・V60。

今回は最初の75ccほどはじっくり、後ははやめにお湯を注ぐ感じで。というか粗いのでお湯は結構意識して多めに注がないと、あっというまに注いだ湯が無くなる。
香りはほぼ無し。極柔らかい苦みのあとに、これまた極柔らかい酸味。飲み後に少しだけ甘味。温度が大分下がってくると苦みが消え、コクとほんのりとした甘さに。
これ、お湯の注ぎ方で大分化ける気がする。次はミルのメモリ12・お湯の温度82度あたりで試して見よう。

2018年5月10日木曜日

パナマ SHB サンセバスチャン農園 メモその3

ミルのメモリ14・お湯の温度86度・V60

香りは極僅かに甘い感じ。味はこれまた極柔らかい苦みと酸味、後味に僅かに甘味。えらく飲みやすいく、コクはほぼ無し。

個人的には物足りなさ大爆発だが 、これはこれで一つのありようだな。お店での味が出せぬなぁ…ぐぬぬぬぬ。次はミルのメモリ10・お湯の温度85度で試すか。

2018年5月7日月曜日

ケニア AA メモその4

ミルのメモリ14・お湯の温度86度・V60

香りはやわらかい感じ。味は最初、苦み+酸味。甘味はほぼなし。温度が下がると酸味がメインで裏に甘味→苦み、な感じ。コクはそこそこ。

あと一人分だけ余ってる んだよねぇ。4回試した中ではミルのメモリ12・お湯85度がベストなんだけど、別のレギュレーションでいってみるか。ミルのメモリ10・お湯の温度84度くらいで試して見るか。

2018年5月4日金曜日

グアテマラ アンティグア アゾテア農園 メモその5

ミルのメモリ14・お湯の温度86度・V60

柔らかい酸味がメイン。甘味と苦みはわずか。中盤以降やや渋みあり。
うーむ…次はミルのメモリ10・お湯の温度86度かなぁ。そろそろ豆も尽きるんだが、なかなかちょうど良いのが…。今んとこベストは見るのメモリ12・お湯の温度84度か。メモリ12・お湯の温度85度も試すかなぁ。

2018年5月3日木曜日

ケニア AA メモその2

ミルのメモリ14・お湯の温度85度・V60。
柔らかい苦みと酸味がメイン。甘味が支える感じで。コクもあり。
飲みやすい。香りも充分。人によっては飲み後にちょい残る感じがあるのが好き嫌いが分かれるかもしれない。気持ちちょい、薄めの方がいいのかなぁ。 どうしても濃いめになる。

2018年5月1日火曜日

グアテマラ アンティグア アゾテア農園 メモその4

ミルのメモリ14・お湯の温度85度・V60。

えらく柔らかい酸味がメイン。その裏に甘み・苦みが潜む感じ。ややぼんやり感があるけど、イヤじゃないかな。飲みやすい感じ。

次はミルのメモリ14・お湯の温度86度でチャレンジ予定。

2018年4月25日水曜日

メキシコ万才!のメモその2

ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。
香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。

ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。
香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて酸味と甘みがでて飲みやすく。 川越抹茶のフィナンシェとあわせてみたけど、やはりこのぐらいの苦みがある珈琲だと甘めの御菓子との相性は良いねぇ。単体で飲むと言うより御菓子のお供だなぁ。

2018年4月24日火曜日

コハクブレンドのメモその3

コハクブレンドのラスト分。
ミルのメモリ14・お湯の温度84℃・V60、蒸らしのドロップはそのままで。
香りは柔らかい感じに。味は最初は苦みがやや強め。中盤くらいからわずかに後味に甘みが追加。酸味は終盤に入ってから。雑味はほぼ無し。コクはやや弱めかな?
うーむ。好みの味に調整するのは難しい。ミルのメモリ12・お湯の温度82℃くらいかなぁ。まあ、今回はコレで終了。

2018年4月23日月曜日

メキシコ万才!のメモ

ミルのメモリ14・お湯の温度86℃・V60にて淹れてみた。
ちょっと苦みが強い。酸味・甘みはほぼ感じられず。ただ、おやつのつばさかりんとの相性は良かった。甘い御菓子と一緒ならこのくらいの方がいいのかも。
次はお湯の温度を83℃くらいまで落として試して見よう。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...