ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはちょっとだけ重めのインドネシアらしい香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽めの苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、酸味・甘味は仄かに感じられる程度になる。インドネシアらしい風味がややしっかり感じられるようになる。更に下がると少しだけ酸味がしっかりしてくるが、あくまでもほんのり程度。
全般的に穏やかな味わい。冷めてからインドネシアらしいフレーバーがやんわりと出てくる。
次ラストはミルのクリック42・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、75g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして蒸らし/1:00-プレス/1:20-抽出量の1.5倍の湯を加える。
2025年9月2日火曜日
インドネシア トラジャ カロシ メモその7
2025年7月29日火曜日
グアテマラ オリエンテ メモその1
長月さんで購入。フレンチロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはしっとり甘く、僅かな焙煎臭、しっかりした香気。
味はしっかりしたコクと甘味、マイルドな酸味、ちょっと遅れてからがっつりした苦味。後味はやんわりとした甘味とグアテマラらしい酸味がややしっかり目に残る。温度が下がるとやや苦味が引いて酸味がしっかり前面に出てくる。甘味は少し引いてあっさりとしたニュアンスになる。更に下がると全体的にあっさり感が出てきて酸味と甘味は大分引いて、やや軽めになった苦味がメインになる。後味も軽めの苦味がそのまま残る。
久々に長月さんの豆。がっつり深煎りは久しぶりなので淹れ方の加減が微妙かもしれない。それでもドーナツドリッパーのしっかり入れてすっきり飲める出方は良いよねぇ。
次はミルのクリック72・お湯の温度80度で。
2025年6月8日日曜日
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその2
ミルのクリック76・お湯の温度82℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降40g。
香りは軽い焙煎感とほのかに甘い匂い。
味はややしっかりしたコクと苦味、僅かに甘味、仄かに酸味。後味は軽い苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとやや苦味が引いて酸味が少しだけしっかりしてくる。後味はやや苦味がしっかり目に残る。更に下がるとやや軽い感じが出てきて少しだけ苦味がマイルドになり、酸味は引いて甘味が少しだけ前に出てくる。
ちょっと苦味が強調されてる感じ? もうちょい荒めに挽いて湯温も低めの方がいいのかもしれん。
次はミルのクリック80・お湯の温度81℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで25g/軽く攪拌/30秒-100g/1分30秒-プレス/30秒。
2025年5月19日月曜日
インドネシア マンデリン リントン メモその8
豆春さんで購入。フレンチロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度82℃・ドーナツドリッパー
10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感のあるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと穏やかながら力強い苦味、やんわりとした酸味、そこそこじんわりくる甘味。後味は軽い目の苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がるとやや甘味が引いて代わりに少しすっきり感のある酸味が強くなってくる。後味は軽い苦味の後にほんのりと甘味が残る。更に下がると苦味がマイルドになり、穏やかな酸味とやんわりとした甘味が目立つようになる。後味はやんわりとした酸味の後にほんのり苦味が残る。
いやー、久々にいかにもインドネシア マンデリン直球みたいな味わいの豆。とは言え、アーシーなニュアンスはやっぱり無いかなぁ。ここんところ、インドネシアの良い豆は昔の泥臭さが本当に無いのが多い気がする。
次はミルのクリック80・お湯の温度80℃で。
2025年4月25日金曜日
タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその8
ミルのクリック80・お湯の温度82℃・V60
16gで280cc抽出。4:6法で1投目32g、2投目96g、3投目以降60gづつ。
香りは極軽い焙煎感とほのかな酸を感じる穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと軽い苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味は仄かに酸味が残る。温度が下がるとよりあっさり感が強まり、やや焙煎感を伴った苦味が少ししっかりしてくる。後味はむしろ苦味は引いて、やや酸味が目立つ感じになる。更に下がると少しコクが増して苦味と酸味がややマイルドになり、後味にほんのりと甘味が残る。
薄味。なんかどこかで間違った感? てか目が粗かったか。76でよかったかなぁ。でもその分癖見たいのは無いので飲みやすさはあり。
ちょっと扱いの難しい豆でございました。
2025年2月24日月曜日
オリジナルデカフェブレンド メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで100cc抽出。従来のスタイルで。
香りは軽い焙煎感とほんのりとした酸を感じる匂い。
味はそこそこのコクと微妙な苦味、仄かな酸味と甘味。後味はややしっかり目の苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとやや苦味が強調されて酸味は引き、微妙な甘味が出てくる。更に下がると甘味も引いて、苦味がだけが目立つようになる。
ちょっと濃い目に入れてみたけど、味のバランスがちょっと悪いかなぁ。あと苦味がなんか変。逆にあっさり入れた方がよいのか? うーむ。
次はミルのクリック84・お湯の温度80度で。
2025年2月11日火曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度82度・V60
20gで200cc抽出。従来スタイルで。
香りはほんのり甘いインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と甘味、インドネシアらしい癖のあるまったり感が残る。温度が下がるとややあっさりとしたニュアンスが出てきて、苦味も軽い感じが出てくる。甘味は引いてあっさりとした酸味が出てくる。後味に軽くアーシーなニュアンスが追加される。更に下がるとよりあっさり感が強まり、落ち着いて穏やかな苦味とほんのりとした甘味がメインになり、アーシーさは無くなる。
今回、初めてアーシーな感じが出てきたかなぁ。直ぐ消えちゃったけど。レシオは1:13で落としきらずに200cc抽出した時点で切り上げてみたんだけど、やっぱり濃いね。とはいえ、昔の深煎りといえばこんな感じだったよなぁ。
ともあれ、美味しい豆でございました。
2025年2月8日土曜日
コスタリカ カンデリージャ ハニー メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りは穏やかな甘い匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい甘味、仄かな苦味、僅かに酸味。後味は仄かに甘味が残る。温度が下がると気持ち苦味がしっかり目になってくる。後味は甘味が引いて、少し酸味が目立つようになる。更に下がるとちょっとだけ焙煎感が出てきて軽くスモーキーなニュアンスが追加される。甘味と酸味は引いた感じになり、あっさりとした味わいがメインになる。
穏やかな味わい。ハニー感はあまり無い感じかも。
次ラストも不定。
2025年2月7日金曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで120cc抽出。従来スタイルで。
香りはほのかに酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、しっとりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると気持ち甘味が引いて、代わりに酸味が少しだけしっかりする。後味は穏やかな苦味とややドライなニュアンスの酸味が残る。更に下がるとややあっさりした感じが出てきて、インドネシアらしいニュアンスが後味に残る。
良い塩梅のインドネシア深煎り。やはり従来スタイルは安定しているなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年2月6日木曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその4
ミルのクリック72・お湯の温度81度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクとしっかりした苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて少しすっきり感のある酸味がほんのり感じられるようになる。更に下がるとあっさり感が出てきて、甘味と酸味が引いて軽めの苦味がメインになる。
気持ち苦味しっかり目のインドネシア深煎り。ほんのり甘味がちゃんとあるので飲みやすいかも。
次はミルのクリック72・お湯の温度82度、従来スタイルで。
2025年2月3日月曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかに甘めのインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はやや苦味がしっかり残り、甘味と酸味は僅かに感じる程度。温度が下がるとやや苦味がマイルドになり、 仄かな酸味と極僅かに甘味が残る。後味にインドネシアらしいニュアンスが残る様になる。更に下がるとあっさり感が少し出てきて、苦味がもう少しマイルドになる。後味は甘味と酸味がほんのりと残り、インドネシア感はやや減じる。
ちょい苦味が強め。クリック76でも良かったかもしれん。あとはもうちょい甘味が欲しい感。
次はミルのクリック68・お湯の温度80度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯。
2025年1月26日日曜日
ケニア マサイ AA メモその14
ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60
12gで150cc抽出。従来のスタイルで。
香りはややしっとり甘い香気。
味はややしっかり目のコクと甘味、穏やかな苦味、ほんのりとした酸味。後味はやんわりとした甘味と仄かな苦味が残る。温度が下がると甘味が引いて少しすっきりしたニュアンスが出てきて、軽い柑橘感のある酸味が目立つようになる。後味は仄かな甘味と酸味が残る。更に下がると少しだけあっさりしてきて苦味がやや引き、マイルドな甘酸っぱさがメインになる。
なんか甘い。今までの淹れ方とは大分違って甘味が充分出てる感じ。深煎りの豆は下手に4:6法とかじゃなくてこっちの方がいいんかもしれん。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年1月24日金曜日
インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその2
ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、やんわりとした酸味、極僅かに苦味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いてややあっさりとしたニュアンスが出てくる。酸味もマイルドになり、少しだけミルク珈琲のようなニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感がもう一段増して、極仄かな苦味と仄かな酸味・甘味が残る。
やはり冷めると苦味が大分マイルドになるなぁ。あとこのミルク珈琲感はどこからくるんだろう。
次はミルのクリック14・お湯の温度80度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回混ぜる-プレス/30秒-40g加湯。
2025年1月20日月曜日
ケニア マサイ AA メモその9
ミルのクリック17・お湯の温度82度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで130cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
香りはしっとり甘く、ほのかに酸を感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極々軽いナッツ感と軽めの苦味、ほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて苦味と酸味が引き、ほんのりと薄い酸味と仄かな甘味がメインになる。更に下がるとよりあっさり感が強まり、大分ライトな酸味と軽いナッツ感がメインになる。
ちょい薄め。もう1クリック細かくした方がいいのかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度80度、ドーナツドリッパーで。
2025年1月19日日曜日
ケニア マサイ AA メモその8
ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは少し癖のある甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクとそこそこしっかり目の苦味、やや軽い柑橘系の酸味、ほんのりとした甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、明るい酸味がやや強めになってくる。甘味も少し強めに感じられる。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味がしっかりして強めの甘酸っぱさがメインになる。苦味は軽く残る程度。
淹れた直後は苦味がそこそこしっかりして浮いた感じがあるけど、冷めるにつれて苦味が引いて酸味→甘味と強くなってくる。そこそこ冷めてからが本番だなぁ、これ。
次はミルのクリック17・お湯の温度82度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
2024年12月18日水曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその7
ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60
11gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りはやんわりとした酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと苦味、じんわりくる酸味、仄かに甘味。後味は軽い苦味と仄かな甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がマイルドになり、酸味が目立つようになる。後味は控えめな苦味と酸味、ほんのりと甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がマイルドなニュアンスに変わる。甘味も少しだけしっかりしてきて、苦味はもう少し引いた感じになる。
インドネシアらしい酸味が美味しい豆でした。昨日のエアロプレスのエスプレッソモドキにぴったりだったのは収穫。
2024年12月11日水曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその1
青い月と猫さんで購入。フレンチロースト。
ミルのクリック15・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっとりとした酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味は少ししっかり目の酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、やや穏やかな感じの酸味がメインになる。後味は酸味と甘味が引いて、少し香ばしさのある苦味がしっかり目に残る。更に下がるとあっさりとしたニュアンスが出てきて、やや軽めの苦味とほんのりとした酸味、極僅かにミルク珈琲感が加わる。
インドネシアらしい匂いとあっさりした酸味、しっかり苦味のフレンチ。冷めてきたときのあっさり感と甘味の少なさをどうにかしてみたいなぁ、これ。
次はミルのクリック15・お湯の温度81度で。
2024年12月7日土曜日
コロンビア パシオン デ ラ シエラ メモその2
まめ吉さんからの頂き物。フレンチロースト。
ミルのクリック16・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー
15gで150cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目の甘さと仄かに酸、そこそこしっかりした焙煎感のある香気。
味はしっかりしたコクとそこそこしっかり目の苦味、どっしり目の酸味、じんわりくる甘味。後味はややしっかり目に甘味と酸味が残る。温度が下がると少し甘味が引いてしっとりした酸味がメインになる。後味は軽い酸味とややしっかり目に苦味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、明るい甘味と仄かな酸味がメインになる。苦味もやや軽い感じに変わり、そこそこ残る。
良いコロンビアの深煎り。甘味・酸味・苦味が温度帯によってバランスを変えながらも、ちゃんと楽しめるなぁ。さすが。
2024年12月2日月曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその13
ミルのクリック15・お湯の温度82度・エアロプレス+Prismo
20gで180cc抽出。standard法で200g-10回攪拌-20秒待つ-プレス/1分。
香りは少し酸を感じる落ち着いたインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、しっとりした甘味、やんわりとした酸味。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がるとややあっさりした感じが出てきて苦味が引き、明るい酸味がメインになり、甘味が仄かに残る。更に下がるとあっさり感が増して苦味と甘味が引き、より明るい酸味がメインになる。気持ち柑橘系のニュアンスあり。
初Prismo。淹れるのは圧倒的に楽。今回はメタルフィルターのみでやってみたけどオイル感は無し。雑味はたぶん少ない。そして掃除が無茶苦茶面倒。フィルタに粉がこびりつく。ペーパーかました方がいいな、これだと。
次ラストはミルのクリック14・お湯の温度83度、従来のスタイルで。
2024年11月26日火曜日
エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその6
ミルのクリック15・お湯の温度82度・エアロプレス
20gで210cc抽出。invert法で100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/40秒-30g加湯。
香りはしっとりした甘さを感じる香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の甘味、穏やかな酸味、仄かな苦味。後味は軽めの甘酸っぱさと僅かに苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて甘味が引いた感じになる。ちょっとだけミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。更に下がるとより明るいニュアンスに変わり、酸味と甘味がやや引いて、より穏やかなミルク珈琲感が増す。
ちょっと濃い目にしてみたけど、まあまあ良い感じ。もう10gくらい加湯してもいいかな? ミルクと合わせると丁度良いのかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、カリタで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...