ラベル ブルボン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブルボン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月17日水曜日

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや酸味がしっかり目になって、少しだけ柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると酸味がややマイルドになり、少し醗酵感が加わる。ちょっとだけの重めの赤ワインのニュアンス。

ちょっと時間がアレか。挽き目は40くらいでよかったかもね。味わいはいつものSIMPLIFY風味。
次はミルのクリック72・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。

2025年9月16日火曜日

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその6

ミルのクリック36・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/12回攪拌/1分-プレス/20秒。
香りはしっとりした酸と仄かな果実感のある甘さを感じる匂い。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の酸味、柔らかい甘味。後味にややしっかりした苦味が残る。温度が下がると苦味は大分引いて、ややあっさりした柑橘感のある酸味が強くなり、甘味はほんのりと残る。砂糖を入れるとぐっと甘味が強調されるようになり、後味は仄かに苦味が加わりジューシーなオレンジ感が楽しめる。

砂糖を入れないと味のバランスはやっぱり微妙な事が多い印象。浅煎りエスプレッソ風、止めようとは思うんだけどどうしても試したくなるんだよなぁ。たまに凄い当たりがあるからね。
次はミルのクリック38・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで。

2025年9月15日月曜日

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその5

ミルのクリック80・お湯の温度90度・V60

10gで140cc抽出。25g/0:40-96g/ペーパーにかからないギリギリの位置で湯を注ぐ/1:20-160g/スピン-落ちきり/2:15。
香りはしっとり甘く、やや酸を感じるおだやかな香気。
味はややしっかり目のコクと軽めのチョコレートフレーバーを感じる苦味、優しい甘味とやんわりとした酸味。後味は苦味が引いて落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いてストーンフルーツっぽいニュアンスの酸味がやや強めになってくる。後味は落ち着いた苦味とややしっかりした甘酸っぱさが残る。更に下がると少し甘味がマイルドになり、ストーンフルーツ感からややベリーっぽいニュアンスに変わってくる。僅かに苦味が浮いた感じで残る。

お店の説明でエアインチョコの甘さ、ってあったけど今日になってそれがいきなりぶわっと。これかぁ。確かにそんな感じ。
次はミルのクリック36・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/12回攪拌/1:00-プレス/1:20。

2025年9月14日日曜日

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその4

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。185g/30秒-130ccで切り上げ/1分。レシオ1:13:18.5。
香りはほんのり甘い落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと極僅かな苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味はほんのりとした甘味が残り、すこしストーンフルーツっぽいニュアンスがある。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、甘味が若干引いた感じになる。更に下がると微かにナッツ感が加わり、酸味が引いて仄かな甘味がメインになる。

寝ぼけていろいろ間違った。それでもそこそこ飲める感。ちょい薄味だけど。
次はミルのクリック80・お湯の温度90度、kenken coffeeさんの少量レシピで。

2025年9月13日土曜日

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその3

ミルのクリック58・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで160cc抽出。170g/本体を回しながら/0:20-蓋して蒸らし/2:00-本体を3回回す/2:15-プレス/3:15。
香りはやや酸をしっかり感じる落ち着いた香気。
味はややあっさりしたコクと葡萄のようなニュアンスのある酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになる。甘味が引いて僅かにナッツのようなフレーバーが加わる。更に下がるとより酸味がマイルドになり、苦味はほぼなくなる。後味はほんのりとした甘味と僅かなナッツ感が残る。

ちょっと微妙。薄いというかなんというか、せっかくの豆のポテンシャルが出せてない感。レシオは1:17じゃなくて1:15くらいまで落とした方がよいのかも? それかクリックをもうちょい荒くするか。まあそのうち試して見るかなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで。

2025年9月12日金曜日

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその2

ミルのクリック68・お湯の温度91度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘く、仄かに酸を感じる香気。
味は穏やかなコクとやんわりとした甘味、ベリー感のある酸味、僅かに苦味。後味はやや酸味がしっかり残り、ブルボンのナチュラルらしいニュアンスも感じられる。温度が下がると少しだけあっさりしてきて甘味が引き、酸味も大分マイルドになる。味のバランスは上品な感じになる。更に下がると酸味がまた少ししっかりしてきて、余韻の中に僅かにウイスキー感も追加される。

アフリカっぽさよりも上品なブルボンのナチュラルらしさのほうが前面に出てる感。
次はミルのクリック58・お湯の温度85度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで170g/本体を回しながら/0:20-蓋をして蒸らし/2:00-本体を3回回す/2:15-プレス/3:15。

2025年9月11日木曜日

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその1

Light Up Coffeeさんで購入。ミディアムロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。20g/45秒-6g/15秒を10回-80g。レシオは1:12:16。
香りはほのかにナッティーでしっとり甘めのベリー、苺の匂い。
味はややしっかり目のコクと仄かな苦味、しっとりとした甘味、僅かに酸味。後味は僅かなナッティー感と穏やかな苺の甘味が残る。温度が下がると少し甘味が引いて、酸味が僅かに目立つようになってくる。ナッティー感はほぼ無くなる。更に下がるともう少しだけ酸味がしっかりしてきて、苺っぽい感じから葡萄っぽい感じに変化してくる。

甘い。とにかく甘い。なんなら豆の段階で苺の匂いだし。仄かなナッティー感が人によっては気になるかもしれない。ただこれは淹れ方のせいな気もする。濃い目にするやり方だしね。クリックは72で良かったかも。苦味は大分控えめで酸味は穏やかなので、浅煎り派の人は気に入るだろうなぁ。
次はミルのクリック66・お湯の温度91度で。

2025年1月16日木曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその9

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

12gで45cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはほんのり甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクとしっかりした苦味、仄かな酸味。甘味はほぼ無し。後味は軽い苦味が残る。温度が下がると苦味が引いてマイルドな酸味がメインになり、甘味もほんのりと感じられるようになる。砂糖を入れると甘味の後にコクのある酸味が出てきて、続いて僅かに苦味が残る。

微妙? エスプレッソ風がどのくらいまで行けるか実験だったんだけど、ちょっと中途半端な濃度感。まあ、飲みやすくはあるけどインパクトには欠ける。砂糖は入らなかったね。
ともあれ、中々面白い豆でございました。

2025年1月15日水曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその8

ミルのクリック16・お湯の温度86度・V60

12gで180cc抽出。40g/3回ドリッパーを回す/30秒-40g/30秒-120g/3回ドリッパーを回す/落ちきり。
香りはやや重めの柑橘感のある酸、僅かな焙煎感、穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと僅かな渋み、ややしっかりした苦味、僅かに尖った感のある酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると渋みが引いて極軽い苦味がきてから、ややあっさりした酸味とやんわりとした甘味が残る。更に下がると酸味がややマイルドなニュアンスになり、穏やかな甘酸っぱさと仄かな苦味が残る。

ちょっとあっさりかな? とも思ったけどちょい冷めると結構良い塩梅。最初の渋みがあれなんで湯温は84度くらいでもいいかなぁ。
次ラストはミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月14日火曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその7

ミルのクリック14・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー

12gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとり甘酸っぱい香気。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな苦味、極僅かな渋み、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は僅かに酸味が強めに残る。温度が下がると苦味と渋みが引いて、酸味がやや強めになり甘味控えめのストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味が柑橘系のニュアンスに変わる。苦味と甘味は控えめな感じになる。

ちょい渋みがでちゃったかなぁ。やはりじっくり淹れるなら湯温はちょい低めでクリックもちょい荒めの方が良さげ。
次はミルのクリック16・お湯の温度86度、40g/3回回す/1分-40g/30秒-120g/3回回す/落ちきりで。

2025年1月13日月曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその6

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはほのかに甘いチョコレート、僅かにフルーツ。
味はしっかりしたコクと苦味、穏やかな酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした苦味と酸味が残る。砂糖を加えると苦味が大分マイルドになる代わりに酸味が大分くっきりとしてくる。

やっぱり深煎りよりはハイローストっぽい気がする味わい。いや両親は大分苦い!って言ってたから自分の舌がアレな可能性があるのか。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月12日日曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその5

ミルのクリック14・お湯の温度85度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸がしっかり目の穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味がメインになる。苦味はほぼ引いて、甘味は僅かに残る程度。更に下がると甘味が増してややしっかりした甘酸っぱい味わいがメインになり、少しベリーのニュアンスが出てくる。

ちょっと苦味が出たかな? と思ったけどちょっと下がるとほぼ消えちゃうなぁ。絶妙な焙煎というか。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレスで。

2025年1月11日土曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりとした甘酸っぱい匂い。
味はしっかり目のコクとやや果実感のある酸味、しっかりした甘味、僅かに苦味。後味はしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がるとすこしあっさり感が出てきて酸味がマイルドになり、甘味は少し引いた感じになる。後味は苦味が少しだけしっかりしてくる。更に下がるとよりあっさり感が増して苦味がほぼなくなり、穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。

全般的に酸味がくっきり、苦味はほんのり、かなぁ。やはりフルシティーってよりはハイロースト? うーむ。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度で。

2025年1月10日金曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその3

ミルのクリック16・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo

10gで110cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/50秒-20g加湯。
香りはやや甘味がしっかり目の落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味は極僅か。後味はやんわりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、甘味は若干引いた感じになる。後味は極僅かにナッツ感が加わり、極穏やかな苦味と僅かな酸味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、少し甘味控えめのベリー感が出てくる。後味も同様な酸味がやんわりと残る。

相変わらず苦味控えめで穏やかな味わい。後半、ちょっとだけざらついた感じでちゃうのはペーパーフィルータ無しで淹れたからかね。やはりペーパーは使った方がいいかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月9日木曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目20g、3投目以降30gづつ。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと極僅かな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると若干甘味が引いて、ややすっきりとした酸味のニュアンスが出てくる。更に下がると酸味がマイルドになり、極軽い苦味と僅かな甘味が後に残る。

味わいのニュアンスはブルボンだなぁ、やっぱり。
次はミルのクリック16・お湯の温度87度、エアロプレス+Prismoで50g/10回混ぜる/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯で。

2025年1月8日水曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその1

HILL PINE'S COFFEE ROASTERSさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかりめの甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと果実感のある酸味、ややしっかり目の甘味。苦味は極僅か。後味は酸味がそこそこしっかり残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて酸味がややクリアに、甘味は少し引いてほのかに感じられる程度になる。苦味は変わらず極僅か。更に下がると苦味が少ししっかりしてきて、軽い苦味の後にあっさりした酸味と甘味が浮かんでくる。

川越のHILL PINE'S ESPRESSOさんのやっている、上福岡にある焙煎屋さんで購入。豆の色や挽いた感じだと確かにフルシティーっぽいし、お店も深煎りとして売ってるんだけど味わいが深煎りのそれじゃないぞ? いやコクとか深煎りなんだけどなんでここまで苦味がないんだ……。淹れた感じだとシティー寄りのハイロースト感……謎だ。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度で。

2024年12月21日土曜日

ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

23gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや乳酸菌飲料っぽいニュアンスのある酸、レモンティー、果実感。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やや鋭い感じのある酸味、仄かな甘味。後味はややしっかり目の酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、酸味がマイルドになる。後味もやんわりとした酸味がメインに残る。更に下がると全体的にマイルドなニュアンスになり、軽くナッティーな苦味、やんわりとした酸味、穏やかな甘味とバランスの良い味わいになる。

淹れた直後はちょい苦味が浮いているところがあったけど、冷めると良い塩梅のバランスに。
淹れ方によって酸味のニュアンスのバリエーションがある豆、といった印象。面白い豆でした。

2024年12月18日水曜日

ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその4

ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60

12gで170cc抽出。50g/ステア/30秒-50g/淵から注ぐ/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く落とす-落ちきり。
香りはややしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が少し出てきて、ややあっさりとした酸味がメインになる。更に下がると苦味が再び引いて、あっさりしたシトラス系のニュアンスのある酸味がメインに。

すっきり酸味系の味わい。このへんはスペシャリティー系の淹れ方の味かなぁ、やっぱり。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。

2024年12月17日火曜日

ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその3

ミルのクリック15・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで110cc抽出。40g/30秒-60g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
香りはやんわりと甘く、仄かにナッツ感のある穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、ほんのりとした酸味。後味に極僅かに苦味が加わる。温度が下がると少し甘味が引いて、酸味がややしっかりしてくる。ニュアンスとしてはベリーとシトラスの中間くらい。更に下がると酸味がもう一段しっかりしてきてシトラス感が出てくる。

ちょい濃い目。もう5gくらい加湯しても良かったかな。あとやっぱりシティーじゃないよコレ。
次はミルのクリック13・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。

2024年12月16日月曜日

ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその2

ミルのクリック14・お湯の温度90度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目20g、3投目以降30g。
香りはやや酸がしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はややあっさり目のコクと乳酸菌飲料っぽいニュアンスの酸味、ほんのりとした甘味、極々僅かに苦味。後味は軽い酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味が少しマイルドになり、甘味は引いた感じになる。苦味はほぼ無くなる。更に下がると甘味がちょっとだけしっかりしてきて、後味に極僅かに苦味が感じられる。

昔飲んだファンキーナチュラルっぽい酸味。豆の種類は違うけど、酸味の感じが同じ気がする。
次はミルのクリック15・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...