2019年1月31日木曜日

タイ チェンライ ドイパンコン メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

香りはほんのりスパイス、赤ワイン。
味はしっかりしたコクとやや強めの苦味。じんわりと甘味。酸味は柔らかく。後味は甘味がほんのり残る。温度が下がると苦味がやや引いてくる。僅かにチョコレートのニュアンスも。更に下がるとちょっぴり渋みが出てきて紅茶のニュアンスが出てくる。

濃い、というか力強い感じになるけどくどさが無くて飲みやすい。値段相応か? 言われると好き嫌いによる、かなぁ。ゲシャ系統が好きなら良さげ。
次はミルのメモリ9・お湯の温度89度で。

ハウスブレンド メモその2

お湯の温度は90度。

香りはやや弱めの赤ワイン。
味は穏やかなコクと甘味、ちょっと強めの苦味。柔らかい酸味。後味はすっと消えて甘味が少しだけ残る。温度が下がるとやや酸味が強めに。更に下がるとあっさり目に変わり、酸味が強めになる。

うん。癖も無く飲みやすいブレンドだよね。93度よりは甘味が若干出てる感じはあるけど、誤差の範囲かなぁ。いずれにせよ後半は酸味が支配的になるから、このぐらいの温度だと変わらないか。

2019年1月30日水曜日

パナマ ラ・エスメラルダ農園 ダイヤモンドマウンテン メモその5

ミルのメモリ10・お湯の温度91度・V60

香りはややしっかり目の芳香、赤ワイン。
味はしっかり目のコクと、渋み・甘味・酸味がややじんわりくる。苦味は少々。後味は赤ワインぽさがほんのり残る。温度が下がると赤ワインぽさが強めになる。更に下がるとややあっさり目の味わいに変わり、少しナッツ感が出てくる。

二人前はやはりこのくらい目を粗くした方が正解だったなぁ。というか、えらくどっしりした味わいになるなぁ。これ、二人前を16~8g位で淹れた方が丁度良かったのかもしれない。今更だけど!

タイ チェンライ ドイパンコン メモその1

ミネルヴァさんで購入。シティ~フルシティーローストくらい。

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり、後半は普通に。
香りはほんのりスパイス、チョコレート。
味は穏やかなコクと、ほんのりと苦味と甘味。酸味も少し。後味は柔らかい甘味と酸味が残る感じ。温度が下がるとほんのりとした酸味がメインに。更に下がるとスパイスっぽい香りが強めになり、味の方にほんのちょっとだけナッツ感が加わる。

初のタイ王国。お上品、というか本当に穏やかな味わい。基本的にあっさり目なのかなぁ。一人分でこれなんで、二人分の時も同じくらいのセッティングで淹れてみるか。
次はミルのメモリ8・お湯の温度90度で。

2019年1月29日火曜日

パナマ ラ・エスメラルダ農園 ダイヤモンドマウンテン メモその4

ミルのメモリ9・お湯の温度93度・V60

ややあっさり目に。
香りはやや濃厚なフルーツ。
味はどっしりしたコクと、しっかり目の苦味、やんわり甘味。酸味は少し。後味は僅かに渋みとほんのり苦味が残る。温度が下がると苦味が引いてうっすらと渋みが残り、フルーツ感が出てくる。更に下がると渋みが落ち着いてくる。

うーむ。まだ濃いなぁ。いっそのことミルのメモリを10位にまでしてみるか。
次ラストはミルのメモリ10・お湯の温度92度で。

ロイヤルブレンド メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

1.2人前で1人分抽出。欠点豆を目に付いた分除去。
香りはやんわりとした赤ワイン。
味は穏やかなコクとしっかり目の苦味、穏やかな酸味。甘味はほんのりと。後味はすっと消えていく。温度が下がると苦味が落ち着いてきてほんのりフルーツ感が出てくる。更に下がると僅かにナッツ感が出てきて、まったりとした口当たりになる。

うーん……今回気をつけて豆をチェックしてみたけど、そこそこ貝殻豆とか未熟な豆とか混ざってるなぁ。特に小さい豆は意図して入れているんかいな? ってくらいは入ってるし。エチオピアのアレなのかしらん。取り除いて入れたら、大分クリアな味わいになったしなぁ。次にコクテール堂さんの豆を買ったときは淹れる前にチェックしてみないと。

2019年1月28日月曜日

パナマ ラ・エスメラルダ農園 ダイヤモンドマウンテン メモその3

ミルのメモリ9・お湯の温度91度・V60

香りはやんわり甘い芳香。
味はしっかりしたコクと苦味、甘味。酸味は僅かに。後味はややナッツ感が残りほんのり甘い。温度が下がるとやや苦味が強めになり、酸味がほぼ無くなる。更に下がると今度は苦味が引いて逆に酸味が又出てくる。

二人前だとちょい、濃いめかなぁ。もうちょいあっさりでも良いような気がする。
次はミルのメモリ9・お湯の温度93度で。

2019年1月27日日曜日

ロイヤルブレンド メモその5

ミルのメモリ9・お湯の温度92度・V60

不良豆混じり?
香りはやんわり赤ワインぽい感じ。
味はあっさり目のコクとやや渋み。穏やかな苦味と酸味。やんわりと甘味。後味はやや渋みが残る。温度が下がると渋みが収まってきて苦味がメインに。更に下がると少しナッツ感が出てくる。

ちょっと渋みが目立つかなぁ。てえか、不良豆がそこそこ混じってる? 貝殻豆とかあったしなぁ。買った豆を更にハンドピックしないとダメなのか。
次ラストはミルのメモリ8・お湯の温度88度で。

パナマ ラ・エスメラルダ農園 ダイヤモンドマウンテン メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりとした甘い感じ。
味はしっかりしたコクと苦味。穏やかな酸味と甘味。後味はやんわりフルーツ感とコクが消えていく。温度が下がると苦味がやや引いて相対的に酸味がやや強めに。更に下がるとごく僅かにナッツ感が加わる。

前回とはうって変わって苦味が主体の味わいに。まあ、ちょっと温度が下がると苦味はそこそこ引いてくるけども。温度を下げて苦味が強まる、ってのはなんだろう。焙煎後1日経過と二日目との違い? あと、普通に淹れてみたけどしっかりしたやや濃いめの味わいになるなぁ。二人前でやるとすごくなりそう。ちょっと考えないとアレかもしれん。
次はミルのメモリ9・お湯の温度91度で。

2019年1月26日土曜日

ロイヤルブレンド メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60

ややじっくり目に。
香りはやや酸味のある甘いフルーツ。
味はしっかりしたコクと穏やかな酸味と甘味。ほんのりと苦味。少しナッツ感有り。後味はすっと消えていき、僅かに甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになる。更に下がるとややあっさり目の味わいに変わる。

二人分だとやはり濃いめなるなぁ。とは言え飲みやすい範囲内には収まっているんだけども。その分ちょっとナッツ感が多め? ブラジル当たりなんじゃろうかね。
次はミルのメモリ9・お湯の温度92度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...