2025年10月14日火曜日

グアテマラ マリアージュ ショコラ・オ・レ SHB メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘く、仄かに酸、少しココア感のある匂い。
味は穏やかなコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極僅かな苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかり目になり苦味は引いて大分マイルドなニュアンスになる。後味はほんのりとした甘味と少ししっかり目の酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味と甘味は大分引いて酸味がやんわりと残る程度の味わいになる。

機能は体調が悪くてあまり良く味わえなかったけど、今日は大丈夫。旨い。苦味と酸味のバランスの取れたシティーだなぁ。ちょいフルシティー寄り? 甘味はほんのり残る程度だけど悪くない感じ。
次はミルのクリック44・お湯の温度87度、エアロプレス+Prismo+ペー-パーフィルターで60g/10回攪拌-蒸らし/20秒-プレス/20秒-40g加湯。

2025年10月13日月曜日

グアテマラ マリアージュ ショコラ・オ・レ SHB メモその1

鳴嶋珈琲さんで購入。シティーロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。20g/45秒-5g/15秒を10回-70g-落ちきり。
香りはほのかにチョコレート感、焙煎感のある落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと苦味、ややしっかりした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした苦味と酸味が残る。温度が下がるとちょっとだけ酸味がマイルドになり、後味はややあっさりした感じが出てくる。更に下がるとあっさり感が強まると同時に、苦味がややしっかりしてくる。少しだけビターチョコレートのニュアンス。

気持ち苦味がしっかり目。湯温はもうちょい下げてもいいかもしれん。基本味のバランスは良さげかな。オレにしても良いかも。
次はミルのクリック70・お湯の温度86度で。 

2025年10月12日日曜日

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその18

ミルのクリック38・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

19.8gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1:00-プレス/1:20。
香りは軟らかい酸、仄かな甘さを感じる匂い。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした酸味と極僅かに苦味が残る。冷めてくるとやや酸味がしっかりしてくるが、甘味は逆に引いてきて少しドライな柑橘系のニュアンスが出てくる。砂糖を入れると、砂糖のしっとりとした甘味の後にマイルドになった酸味が残る。

あまりエスプレッソ風の感じが無いなぁ。味わいも今一つで、このレシピは合わなかった感。不味いわけじゃなくて、平凡な感じ。前のもうちょい深煎りだった方が合ってたかも。
この豆は今回、気がついたら結構低めの湯温でいろいろ試してたのかぁ。もうちょい高い湯温でやっても良かったかもしれない。

2025年10月11日土曜日

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその17

ミルのクリック68・お湯の温度92℃・V60

10gで130cc抽出。30g/中心から外へ/3回回す/1:00-60g/2:00-145g/中心から外へ/3回回す-落ちきり3分。
香りはほのかに酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコクと甘味、極僅かに酸味。苦味はほぼ無し。後味は少し香ばしさのある苦味がほんのりと残る。温度が下がると酸味がグッと強まり、葡萄のようなニュアンスが出てくる。後味は酸味が少し和らいで、僅かな苦味が加わる。更に下がると少し酸味がマイルドになり、僅かにあっさり感が出てくる。後味もややあっさりした酸味がメインになる。

ちょっと冷めた途端にベリー感というか葡萄感のしっかりした酸味が出てくる。
次ラストはミルのクリック38・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1:00-プレス/1:20。

2025年10月10日金曜日

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその8

ミルのクリック68・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo

14.2gで200cc抽出。95g/10回攪拌/0:25-205g/0:35-蓋して蒸らし/1:00-プレス/1:30。
香りは僅かにナッツ感、ほんのり酸と仄かな甘さを感じる匂い。
味はあっさり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした酸味が残る。温度が下がると酸味に少しだけ柑橘系如ニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が引いて酸味のドライ感がやや強まってくるが、あっさり感も同時に強まる。

穏やかな酸味が主体。やや薄味かなぁ。この豆自体、そんな感じなんだよなぁ。もっと濃い目のレシピでやれば良かったかも。
ということで悪くは無い豆でした。淹れ方はもっと工夫しないとダメそうだ。 

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその16

ミルのクリック40・お湯の温度91度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはやや酸がしっかり目のフルーティーな匂い。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味、ちょっと間を置いてから軽い苦味。後味は仄かな酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味の若干薄まった感じになる。苦味は極々僅かに残る。更に下がると酸味がほぼ引いて僅かにナッツ感が加わる。後味はほんのりとした甘味と酸味が残る。

SIMLIFY味だなぁ、やっぱり。
次はミルのクリック66・お湯の温度92℃、井崎氏のメソッドで。

2025年10月9日木曜日

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその7

ミルのクリック44・お湯の温度92℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはしっとり甘く、ほんのりとした酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味と甘味。苦味はほぼ無し。柑橘系・乳酸菌飲料系のニュアンス。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて甘味が引いて、少しドライなニュアンスの酸味がメインになる。後味はややフルーティーな酸味がしっかり目に残る。更に下がると酸味が引いてよりあっさり感が強まる。

良い塩梅の酸味。あっさり感はSIMPLIFYだなぁ、やっぱり。
次ラストはミルのクリック68・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismoで95g/10回攪拌/0:25-205g/0:35-蓋して蒸らし/1:00-プレス/1:30。

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその15

ミルのクリック44・お湯の温度90度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで100cc抽出。60g/10回攪拌-蒸らし/15秒-プレス/20秒-加湯40g。
香りは僅かにチョコレート、ほんのりとした酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味。僅かに苦味。後味は苦味がややしっかりしてきて甘味が少し強めになる。温度が下がると少しあっさり感が出てきて酸味が少し強めになってくる。後味の苦味は大分マイルドになる。更に下がると苦味が消えて,大分穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。

今回は蒸らし無しで良かったかもしれない。微妙な苦味がねぇ。 
次はミルのクリック40・お湯の温度91度、SIMPLIFYで。

2025年10月8日水曜日

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその6

ミルのクリック64・お湯の温度96度・V60

20gで340cc抽出。50g/スピン/0:30-160g/1:00-200g/1:20-270g/1:40-360g/スピン-落ちきり。
香りはしっとり甘く、やや紅茶感、スッパ目のフルーツ感のある匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて、甘味控えめなベリー感が出てくる。後味はやや酸味がマイルドに残る。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味が少しだけしっかりしてくる。穏やかなストーンフルーツ感。

V60の01だとちょっと最後が溢れそうになるので02でやるべきだった。まあペーパーがないんだけどさ! この豆はちょっと好みが分かれそうな酸味がメインだなぁ。甘味はそこそこ。苦味がないんでその辺はまあ、このくらいの焙煎度なら良い感じ。
次はミルのクリック44・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで。

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその14

ミルのクリック68・お湯の温度87度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのりと甘い香気。
味は穏やかなコクと苦味、柔らかい酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味と甘味がしっかりしてくる。後味はすっと味わいが引いて、極軽いに苦味と仄かな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がちょっと引く。柑橘系乳酸菌飲料のニュアンス。

味の傾向としてはハイローストっぽい感じかなぁ? あとこの甘酸っぱい感じはやっぱりエクセルサ種なんだろうなぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度90度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-蒸らし/15秒-プレス/20秒-40g加湯。

2025年10月7日火曜日

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその5

ミルのクリック68・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。20g/45秒-6g/15秒を10回-80g。レシオは1:12:16。
香りは甘いチョコレート、ほんのりとした酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクとややジューシーな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味は少し甘めの蜜柑ぽい甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味がややマイルドになり、より蜜柑ぽいニュアンスが出てくる。更に下がるとやや甘味が引いて明るい酸味がメインになる。

甘い柑橘というか蜜柑。でも香りはスイートチョコ。それぞれ単独だと良いんだけど両方同時だとちょっと頭が混乱するw
次はミルのクリック64・お湯の温度96度、kenken coffeeさんの浅煎りレシピで。

2025年10月6日月曜日

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその4

ミルのクリック36・お湯の温度90度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分30秒。
香りはやんわりと甘い匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほぼ無し。少し甘めの檸檬ティーのニュアンス。温度が下がると酸味がやや強めになりシトラス感がしっかりしてくる。後味はやはりレモンティーライク。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味も少ししっかり目になって蜜柑ぽいニュアンスの味わいに変わる。

細かすぎたけど、その割に味わいはあまりきつくない。むしろ標準的SIMPLIFY味。ていうかこの豆の堅さはどう考えてもシナモンローストだよなぁ。
ミルのクリック68・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーでレシオを1:12:16。

ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその13

青い月と猫さんからの頂き物。ちょっとハイロースト寄りのシティーロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度92℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。20g/45秒-5g/15秒を10回-70g-落ちきり。
香りはほんのりと甘い匂い。
味は穏やかなコクと少しだけ乳酸菌飲料のニュアンスのあるマイルドな酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりと酸味が残る。温度が下がると少し酸味が強めになり、乳酸菌飲料感が強めになってくる。更に下がると酸味が引いて僅かに苦味が出てくる。後味は甘味が僅か追加されて、酸味はほとんど無し。

強いて言えば乳酸菌系アナエロビックぽい味わい。珈琲というか珈琲系飲料ぽいよなぁ。嫌いじゃないんだけども。
次はミルのクリック68・お湯の温度87度で。

2025年10月5日日曜日

エチオピア ゲシャ・カルマチ農園 ナチュラル メモその8

ミルのクリック70・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー

16.5gで200cc抽出。33g/45秒-8g/15秒を10回-118g-落ちきり。レシオは1:12:14。
香りはしっとり甘く、やや癖のある酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクとややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味は少し穏やかなニュアンスに変わる。後味は甘味が少ない柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると甘味がもっと引いて、少しドライなニュアンスの酸味がメインになる。

最後の最後はちょっと失敗したかもしれない。酸味が強すぎ。サワーっていうか、うーむ、1:12:16で良かったかもしれぬ。 浅煎りは落ちきりよりは残しパターンの方がいいのかも。
豆自体は良い豆でございました。

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその3

ミルのクリック64・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで140cc抽出。150g/本体を回しながら/0:20-パドルを前後に揺らしながら引き上げるように攪拌/0:35-蓋をして本体を軽く10回回す/0:50-待ち/5:00-本体を軽く10回回す/5:15-待ち/9:00-プレス/10:00。
香りは穏やかな甘い匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味。苦味はなし。後味は仄かな甘味と穏やかな酸味が残る。温度が下がると乳酸菌飲料ぽいニュアンスが少し出てきて、酸味が気持ちしっかり目になってくる。更に下がると甘味が引いて、少しドライな酸味がメインになる。

雑味のほぼ無い、綺麗な味わい。酸味も大分穏やかで飲みやすい。
次はミルのクリック36・お湯の温度90度、SIMPLIFYで。

2025年10月4日土曜日

エチオピア ゲシャ・カルマチ農園 ナチュラル メモその7

ミルのクリック40・お湯の温度92℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはやや甘い匂い、少し柑橘、紅茶。
味は穏やかなコクとややドライな柑橘系の酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味tお極僅かな甘味と苦味が残る。温度が下がると酸味がマイルドなニュアンスに変わり、穏やかな柑橘系の味わいがメインになる。苦味はほぼ無くなる。更に下がると少しあっさり感が出てきて再び酸味が強めになるが、甘味がそこそこあるのできつい感じはしない。

穏やかなSIMPLIFY味。冷めるとほぼ蜜柑。いかにもエチオピアの浅煎りの味。
次ラストはミルのクリック70・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその2

ミルのクリック64・お湯の温度93度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目30g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかなチョコレート、ナッツ、穏やかな甘い匂い。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味は少し乳酸菌飲料っぽい酸味がメインで残る。温度が下がると酸味がやや強めになり、甘味は控えめ。更に下がると少しナッツ感が加わり、酸味は少しだけ穏やかになるが乳酸菌飲料っぽい酸味感はそのまま。

この豆、扱いが難しいな。というか焙煎度はシナモンローストくらいの扱いの方がいいんじゃないかこれ。
次はミルのクリック64・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターでJonathan Gagne氏のレシピ。

2025年10月3日金曜日

コロンビア エストレージャス農園 アナエロビックハニー メモその1

青い月と猫さんで購入。シティーローストということだけどミディアムくらいな気がする。

クリック72・お湯の温度92℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。20g/45秒5g/15秒を10回-70g-落ちきり。レシオは1:12:14。
香りはやや乳酸菌発酵っぽい酸、仄かに甘い匂い。
味は穏やかなコクとやはり乳酸菌飲料のようなマイルド系酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとより酸味がしっかりしてきて、甘味は若干引いた感じになる。後味はほんのりとした柔らかい酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて乳酸菌飲料というよりはやや柑橘系のニュアンスに変わる。

久々に乳酸菌飲料系アナエロビック。これは好き嫌いがくっきり分かれそう。あるいは淹れ方の問題かもしれんけど。あと、挽いたときの堅さの感じからすると大分浅い気がするんだよなぁ。マスターはシティーって言ってたけども。
次はミルのクリック64・お湯の温度93度で。

エチオピア ゲシャ・カルマチ農園 ナチュラル メモその6

ミルのクリック32・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス/20秒。
香りはやや甘め、酸をしっかり感じる匂い。
味はややしっかりしたコクと軽い苦味、キレがあるしっかりした酸味、仄かな甘味。後味はやや柑橘感のある爽やかな酸味がメインで、仄かな苦味も有り。砂糖を入れるとマイルドな酸味としっとりとした甘味がメインになる。後味は甘味が少し引いて酸味がしっかり残る。

久々にこの淹れ方で美味しいタイプの豆でした。まあでも酸はしっかりしてるから好き嫌いは分かれるかなぁ。きつい、って感じじゃないんだけど。
次はミルのクリック40・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで。

2025年10月2日木曜日

エチオピア ゲシャ・カルマチ農園 ナチュラル メモその5

ミルのクリック80・お湯の温度90度・V60

10gで150cc抽出。25g/0:40-95g/淵ギリギリに注ぐ/1:20-160g/スピン-落ちきり2分20秒。
香りはやや甘めの柑橘系の匂い。
味は穏やかなコクとややしっかり目の酸味、しっとりとした甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな苦味とやんわりとした甘酸っぱさが残り、少し柑橘系のニュアンスがある。温度が下がると少しだけコクがしっかりしてきて甘味はやや引く。更に下がるとややドライな柑橘系のニュアンスがしっかりしてきて、後味は僅かに甘味が目立つように残る。

えらく上品なエチオピアの味わい。甘味ちょっとだけ控えめなミカンっぽい感じ。
次はミルのクリック32・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/20秒。

2025年10月1日水曜日

エチオピア ゲシャ・カルマチ農園 ナチュラル メモその4

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分。
香りはしっとり甘く、仄かな酸を感じる匂い。
味はややあっさりしたコクと軽い苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味は仄かな甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて酸味と甘味がしっかりしてきて、やや甘味が強めのベリーのニュアンスが出てくる。後味は少し甘味が引いて酸味が目立つ。更に下がると少し口当たりが軽くなるがコクはしっかりしている。甘味がやや引いてちょっとドライな柑橘系の酸味がメインになる。

SIMPILIFY味。ちょっと挽き目が細かかったかも。クリック40くらいで良さげ。
次はミルのクリック80・お湯の温度90度、kenken coffeeさんの少量レシピで。

グアテマラ マリアージュ ショコラ・オ・レ SHB メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度86度・V60 10gで130cc抽出。1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。 香りはやんわりと甘く、仄かに酸、少しココア感のある匂い。 味は穏やかなコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極僅かな苦味と仄かな酸味が残る。温度が下が...