ミルのクリック16・お湯の温度95℃・エアロプレス
20gで250cc抽出。invert法で40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-70g加湯。
香りはほのかな酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした甘味と仄かな苦味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドなニュアンスに変わり、甘味はややしっかり目に感じられるようになる。後味は仄かな苦味とやんわりとした甘酸っぱさが残る。更に下がると酸味の柑橘感が出てきて、甘味がやや引いた感じになる。
ちょい苦味が強めかなぁ。バランスが難しい。
次ラストはミルのクリック13・お湯の温度97℃、Matt Perger氏のメソッドで。
2024年9月30日月曜日
エチオピア イリガチェフ ディンキネシュ ナチュラル メモその6
2024年9月29日日曜日
エチオピア イリガチェフ ディンキネシュ ナチュラル メモその5
ミルのクリック15・お湯の温度92度・V60
20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りは甘酸っぱい感のある、しっとりしたエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた酸味、ほんのりとした甘味、極々僅かな苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると甘味がやや引いて、酸味がしっかり目になりフルーツっぽいニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感がでてきて、少しベリー系のニュアンスが追加される。
ちょっとあっさりしてるかな? もうちょい甘味をしっかり出したいけど難しいなぁ。
次はミルのクリック16・お湯の温度95℃、エアロプレスのinvert法で40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス30秒-90g加湯で。
インドネシア マンデリン ワハナ農園 パカマラ ナチュラル メモその16
ミルのクリック15・お湯の温度80℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極僅かに焙煎感を感じるインドネシアらしい匂い。
味はややあっさり目のコクとややしっかり目の酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少し甘味が引いて、苦味が少しだけ目立つようになる。更に下がると少しだけコクが出てきて、酸味にややまったり感が出てくる。
甘味と酸味はしっかり出てるけど、コクがちょい物足りないかなぁ。
次はミルのクリック15・お湯の温度83℃で。
2024年9月28日土曜日
エチオピア イリガチェフ ディンキネシュ ナチュラル メモその4
ミルのクリック14・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
20gで260cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっかり甘めのベリー系の匂い。
味はややしっかり目のコクとやや落ち着いた酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味は極僅かな苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、酸味がやや強めになってくる。紅茶のようなニュアンスも感じられるようになる。更に下がると紅茶感が引いて、少し明るめのベリーっぽいニュアンスが出てくる。
香りはやっぱり良い感じ。味の方が難しいなぁ。淹れた直後の雑味をどうにかしたいところ。やはりクリックは荒めの16くらいで良いのかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度92度で。
2024年9月27日金曜日
エチオピア イリガチェフ ディンキネシュ ナチュラル メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85℃・エアロプレス
10gで170cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわり甘いベリー、エチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと少しだけ癖のある酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになり、甘味はやや引いた感じになる。更に下がるとよりすっきり感が増して、酸味と甘味が大分あっさりしたニュアンスになる。
香りはいかにもエチオピアらしいニュアンスがしっかり。味はちょい微妙? 甘味がもう少し出てれば良かったんだけど。
次はミルのクリック14・お湯の温度93℃、ドーナツドリッパーで。
インドネシア マンデリン ワハナ農園 パカマラ ナチュラル メモその15
ミルのクリック15・お湯の温度83℃・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはほのかに酸、焙煎感のある香気。
味はしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が少しマイルドになり、甘味がややしっかりしてくる。後味は酸味が引いて代わりにやんわりとした甘味が加わる。更に下がると少しすっきりしたニュアンスが出てきて、苦味がもう少し引いて酸味もやや引いた感じになる。僅かにココア感が加わる。
ちょい湯温高かった&目が細かかったかも? クリック16の湯温80℃でよかったかなぁ。
次はミルのクリック15・お湯の温度80℃、ドーナツドリッパーで。
2024年9月26日木曜日
エチオピア イリガチェフ ディンキネシュ ナチュラル メモその2
ミルのクリック13・お湯の温度95℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた酸味、やんわりとした甘味、僅かな苦味。後味は極僅かなナッツ感と穏やかな酸味、ほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとナッティーなニュアンスがほぼ消えて、酸味がややしっかり目になってくる。更に下がると酸味のフルーティー感が濃くなり、甘味が大分引いた感じになる。
前回と比べて、温度変化を通じて味わいはしっかり。淹れた直後のちょっとしたナッティー感は好き嫌いが分かれそう。もうちょい湯温低めがよいのかも。
次はミルのクリック12・お湯の温度85℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。
インドネシア マンデリン ワハナ農園 パカマラ ナチュラル メモその14
ミルのクリック16・お湯の温度81℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは仄かに焙煎感のある甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりと甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、ほんのりパカマラっぽいニュアンスが出てくる。後味はややじんわりくる甘味と仄かな酸味が残る。更に下がるとよりしっかり目の酸味が出てきて、やや酸が強めの甘酸っぱさがメインになりパカマラ感が楽しめる。
淹れた時に湯の切れ方が早くて、どうかな? と思ったけど悪くなかった。下手にクリック数を小さめにしなくて良かったかもしれん。
次はミルのクリック15・お湯の温度83℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。
2024年9月25日水曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその7
ミルのクリック16・お湯の温度80℃・エアロプレス
20gで260cc抽出。invert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-80g加湯。
香りはほのかに酸を感じる、穏やかなインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、ややじんわりくる酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、苦味がやや引いて少しあっさりしたニュアンスの酸味が少し目立つようになる。更に下がるとあっさり感がより出ると共に、酸味と甘味がマイルドなニュアンスに変わってくる。苦味は大分引いてほんのり感じる程度。
ウォッシュドらしく、冷めてくると大分クリアというか穏やかな感じになる豆でございました。
エチオピア イリガチェフ ディンキネシュ ナチュラル メモその1
TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。ミディアムロースト。
クリック14・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはベリー系の甘い匂い。
味はややしっかり目のコクとフルーツ系の柔らかい酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と酸味が残る。温度が下がると甘味が引いて、やや酸が目立つ柑橘系のニュアンスに変わる。後味も甘味が引いてほんのり酸味が残る。更に下がると再び甘味がほんのりと出てきて、柔らかい甘酸っぱさがメインになる。
いかにもエチオピアって感じの香り。味はちょっと難しい。淹れた直後と冷めた時は良い感じなんだけどなぁ。冷めてる途中がちょい中途半端感。
次はミルのクリック13・お湯の温度95度で。
2024年9月24日火曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその6
ミルのクリック15・お湯の温度80℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり目のインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと落ち着いた苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と仄かな苦味が残る。温度が下がると少しだけコクにあっさり感が出てきて、酸味が引いてややマイルドな感じに変わる。後味は酸味が引いて代わりに仄かな甘味が出てくる。更に下がるとよりあっさり感が増して甘味が引き、再び明るめの酸味がメインになる。
ちょっと予定変更して一人分に。前と比べて1クリック細かく&1℃下げてみたけど、こちらの方が甘味が若干しっかり出ている感じ。苦味がマイルドで全般的に飲みやすい。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度80℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-プレス/30秒-90g加湯で。
2024年9月23日月曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその5
ミルのクリック17・お湯の温度81℃・V60
20gで260cc抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは仄かにスモーキー感、インドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとそこそこしっかり目の苦味、やんわりとした酸味、仄かに甘味。後味は軽い苦味と極僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさりした感じが出てきて、酸味がやや引く。甘味は少ししっかり感じられるようになる。更に下がるとあっさり感がもう少し強めになり、穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。
ちょい冷めてからの方が味のバランスが良い感じ。淹れた直後はどうしても苦味が先に立つなぁ。
次はミルのクリック16・お湯の温度80℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。
インドネシア マンデリン ワハナ農園 パカマラ ナチュラル メモその13
青い月と猫さんからの頂き物。フレンチロースト。
ミルのクリック16・お湯の温度82℃・ドーナツドリッパー
10gで150cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感とやや重めの香気。
味はそこそこしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と僅かに酸味が残る。温度が下がると苦味が引き、酸味と甘味がしっかりしてきてパカマラらしいニュアンスが出てくる。後味もややしっかり目の酸味とほんのり甘味が残る。更に下がると酸味がやや控えめになり、じんわりくる甘味がメインになる。
冷めてきたときのパカマラらしい味わいが美味しい。
次はミルのクリック16・お湯の温度81℃で。
2024年9月22日日曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその4
ミルのクリック17・お湯の温度82℃・ドーナツドリッパー
20gで260cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりとした焙煎感、インドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと苦味、じんわりくる酸味、僅かに甘味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、ややまったりとしたニュアンスの酸味がメインになる。後味も苦味が引いて、やんわりとした酸味が残る。更に下がるとあっさり感が少し出てきて、苦味がやや復活する。酸味と甘味は大分引いた感じになる。
冷めると苦味がすっきりするんだよなぁ。この辺はやはりミルのせいなんじゃろか。
次はミルのクリック17・お湯の温度81℃、点滴法で。
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその22
ミルのクリック16・お湯の温度83℃・カリタ
13gで130cc抽出。
香りはやや甘さがしっかり目の落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした甘味、少し強めの酸味。後味は落ち着いた苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、酸味がもうちょっと強めになるがマイルド感は有り。後味は苦味がもう少し引いて、マイルドな酸味とほんのりとした甘味が残る。更に下がるとより落ち着いたニュアンスになり、マイルドな苦味と酸味、ほんのりとした甘味になる。
バランスが良い感じの味わい。結構適当に淹れたんだけど悪くないなぁ。
ということで、苦味と酸味のバランスの取れた、なかなか良い豆でございました。
2024年9月21日土曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその3
ミルのクリック14・お湯の温度80℃・エアロプレス
10gで160cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス1分。
香りは軽い焙煎感を感じるしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味が引き、甘味が少しだけしっかりしてくる。後味は仄かな苦味と甘味が残る。更に下がると苦味が再びしっかりしてきて、酸味と甘味は大分引いた感じになる。
クリック15くらいでもよかったかな。もうちょい甘味を出したいところ。
次はミルのクリック17・お湯の温度82℃、ドーナツドリッパーで。
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその21
ミルのクリック15・お湯の温度83℃・V60
10gで130cc抽出。
香りは軽い焙煎感のある落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、しっとりとした酸味、仄かな甘味。後味は穏やかな苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、酸味が少しマイルドなニュアンスに変わる。後味は苦味は変わらず、酸味が少し引いた感じに残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がよりマイルドになり甘味がややしっかりしてくる。後味は極穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。
フルシティーの割に苦味が控えめで酸味がそこそこ主張する豆だなぁ。飲みやすい深煎りというか。
次ラストはミルのメモリ16・お湯の温度83℃、カリタで。
2024年9月20日金曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその2
ミルのクリック16・お湯の温度81℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはインドネシアらしいややどっしり目の香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、しっとりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がるとややコクがあっさり目にかわり、酸味も少しだけすっきりしたニュアンスが出てくる。後味は酸味が少ししっかり目に残る。更に下がると苦味が少し引いてインドネシアらしいややまったりとした酸味がメインになる。
いかにもインドネシアって感じの酸味が旨い。
次はミルのクリック14・お湯の温度80℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。
2024年9月19日木曜日
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその20
ミルのクリック16・お湯の温度80℃・エアロプレス
20gで250cc抽出。100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-70g加湯。
香りはやや癖のあるほんのりした甘さを感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、僅かに酸味がしっかり目に感じられるようになる。後味は余り変わらず極軽い苦味とほんのり酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味が引いて極穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。
ちょいあっさりかなぁ。湯温+2℃くらいでもよかったかもしれん。
次はミルのクリック15・お湯の温度83℃、従来パターンで。
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその1
青い月と猫さんで購入。フレンチロースト。
ミルのクリック16・お湯の温度82℃・ドーナツドリッパー
10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは少しどっしり目の香気。
味はしっかりしたコクと穏やかな苦味、じんわりくる酸味、やんわりとした甘味。後味は穏やかな酸味とほんのりとした甘味が残る。アーシーなニュアンスはなし。温度が下がると苦味が引いて、全体的にややあっさり感が出てくる。更に下がると少しインドネシアっぽいニュアンスが強くなる。後味は少しだけ酸味が目立つ。
フレンチローストなんだけど、凄いあっさり感が。クリック16で挽いたけど15ぐらいでも行けるような気が……いや、冷めてくるとそうでもないか。結構インドネシア感が強くなるな。
次はミルのクリック16・お湯の温度81℃で。
2024年9月18日水曜日
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその19
ミルのクリック17・お湯の温度81℃・V60
20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはほのかに酸を感じるしっとりとした香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、落ち着いた酸味、やんわりとした甘味。後味は仄かな酸味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、ややスッキリ感のある酸味が強めになってくる。甘味は引いてほんのり感じる程度。更に下がるとよりあっさり感が増して酸味と甘味が引いた感じになる。後味は少しだけ酸味がしっかり目に残る。
程よい苦味とそこそこの酸味が良いバランス。ただ、冷めてくるとやっぱりあっさり感が出てくるんだよねぇ。この辺は好みなんだろうけども。
次はミルのクリック16・お湯の温度80℃、エアロプレスのinvert法で100g/攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。
2024年9月17日火曜日
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその18
ミルのクリック17・お湯の温度82℃・ドーナツドリッパー
20gで260cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした酸を感じる、しっかり目の香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした酸味、じbわりくる甘味。後味はやんわりとした苦味と仄かな甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がやや引いて、少し明るいニュアンスの酸味が少し強くなってくる。後味はややあっさりした感じが出てきて、軽い苦味とあっさりした酸味がメインになる。更に下がるともう少し苦味が引いて、マイルドな酸味と穏やかな甘味がメインになる。
やっぱり深煎りはじっくり淹れる法が好みの味わいになるよなぁ。
次はミルのクリック17・お湯の温度81℃で。
2024年9月16日月曜日
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその17
ミルのクリック14・お湯の温度80℃・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりとした甘い匂い、穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、ややしっかり目の酸味。後味は穏やかな苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて少しコクのある酸味が強めに感じられるようになる。後味は僅かなナッツ感が加わり、やんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が引いた感じになる。ナッツ感がやや強まり、甘味は気持ちしっかり目に感じられる。
ちょいクリックが細かすぎたかも。15クリックでもよかったかなぁ。湯温は+1~2℃高くても良い感じ。
次はミルのクリック17・お湯の温度82度、ドーナツドリッパーで。
2024年9月15日日曜日
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその16
ミルのクリック16・お湯の温度81℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた酸味、やんわりとした苦味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がると酸味と甘味が少ししっかりしてきて、苦味が少し引く。コクもやや引いて少しあっさり感が出てくる。更に下がると酸味と甘味がややマイルドなニュアンスに変わる。後味はやや酸味がしっかり目に残る。
基本バランスはいいけど、酸味がややしっかり目かな? 30g Allでも良い感じかもしれんなぁ、これだと。
次はクリック14・お湯の温度80℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。
2024年9月14日土曜日
グアテマラ ウエウエテナンゴ マリランディア農園 メモその15
豆春さんで購入。フルシティーロースト。
ミルのクリック16・お湯の温度82℃・ドーナツドリッパー
10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっかり目の香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感がでてきて、苦味も大分和らいだ感じになる。酸味がややしっかり目になり甘味は引く。更に下がるとよりあっさり感が強まり、苦味と酸味がよりマイルドなニュアンスになる。
ちょっと淹れるの失敗してる感じ? カップを温めるお湯を捨てきれないうちにいれてしまった疑惑。うーむ。
次はミルのクリック16・お湯の温度81℃で。
ケニア グアマ ウォッシュド メモその7
ミルのクリック13・お湯の温度95℃・カリタ
16gで200cc抽出。30g/30秒-220gを1分15秒かけてゆっくり投入-落ちきり。
香りは本彫り甘い果実臭と僅かな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、柔らかい甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味が強めになってきて、甘味の少ないみかんぽいニュアンスに変わる。後味もほんのりと酸っぱいみかんぽい酸味が残る。更に下がると
本来はウェーブドリッパー使用の処を手元になかったので三つ穴で。同じカリタだから(ry 酸味がそこそこしっかり。甘味もあるけど、冷めるにつれて酸味に負けちゃう感じなのが惜しい。
豆はいかにもアフリカのバチバチの浅煎り、といった味わいでした。もうちょい甘味を旨く引き出せたら良かったんだけど、難しかった……。
2024年9月13日金曜日
ケニア グアマ ウォッシュド メモその6
ミルのクリック14・お湯の温度93℃・エアロプレス
20gで200cc抽出。40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-加湯30g。
香りはやんわりとした酸を感じる穏やかな香気。
味はそこそこのコクと仄かな苦味、やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味は少し柑橘系のニュアンスの有るほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味がややしっかり目になってきて、甘味があまりないみかんぽいニュアンスが出てくる。更に下がると少し甘味がしっかりしてきて、ちょいスッパ目のみかんぽいニュアンスになる。
冷めてきてやっとこ良い感じに。
次ラストはミルのクリック13・お湯の温度95℃、カリタで。
2024年9月11日水曜日
ケニア グアマ ウォッシュド メモその5
ミルのクリック13・お湯の温度96℃・V60
20gで330cc抽出。50g/スピン/30秒-130g/30秒-20g/20秒-70g/20秒-90g/スピン/落ちきり。
香りはほんのりとした酸を感じる仄かな香気。
味はややあっさり目のコクと仄かな酸味と甘味、僅かにナッツ感。苦味はなし。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、ややコクがしっかり感じられるようになる。更に下がると再びあっさり感が出てくるが、酸味はもう少ししっかり目になり、甘味も気持ち強めになる。
ちょっと失敗気味。ちょい薄味。薄味過ぎのちょい手前みたいな。予定通りクリック12でも良かったかもしれん……。
次はミルのクリック14・お湯の温度93℃、エアロプレスのinvert法で40g/30秒-160g/30秒-10回攪拌/反転-プレス/30秒-80g加湯で。
2024年9月10日火曜日
ケニア グアマ ウォッシュド メモその4
ミルのクリック16・お湯の温度91℃・ドーナツドリッパー
20gで260cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとり感のある落ち着いた甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味が少し柑橘系のニュアンスに変わり、甘味が少し引いた感じになる。後味に極々僅かに苦味が加わる。更に下がると酸味に少しあっさり感が出てきて、甘味はややしっかりしてくる。後味の苦味は消えて、ほんのりとした酸味が残る。
ちょい薄味。うーん、クリック15だったかなぁ。味のバランスは悪くない。素直なアフリカの浅煎りっぽい感じ。
次はクリック12・お湯の温度96℃で。
2024年9月9日月曜日
ケニア グアマ ウォッシュド メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85℃・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりとした甘さを感じる落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると酸味がやや引いて、少しだけ苦味がしっかりしてくる。更に下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が再度しっかりしてきて少しフルーツっぽいニュアンスが出てくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。
ほーんのちょっぴり雑味があるかな? 微妙すぎで判らん。基本穏やか、人によっては薄い感があるかもしれん。もうちょい、抽出できればいいんだろうけどこれ以上細かいとそれこそ雑味が出そう。湯温を+3℃くらいあげた方がいいのかもしれん。
次はミルのクリック16・お湯の温度91℃、ドーナツドリッパーで。
2024年9月8日日曜日
ケニア グアマ ウォッシュド メモその2
ミルのクリック14・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは穏やかな甘さを感じる柑橘系の香気。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、ほんのりシトラス感が出てくる。後味もシトラスっぽいニュアンスがメインに残る。更に下がると甘味が引いて、極僅かに苦味が感じられるようになる。
落ち切りが3分弱だったんで、どっしり目の味わいかな? とおもったらそうでも無かった。昨日と比べて大分シトラス感が強調されてる感じだけど、キツいわけじゃない。酸味が好きな人向けだなぁ。
次はミルのクリック12・お湯の温度85℃、エアロプレスのinvert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分で。
2024年9月7日土曜日
ケニア グアマ ウォッシュド メモその1
栗原coffeeさんで購入。ミディアムロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはすこし蜂蜜感のある甘い匂い。
味はそこそこしっかり目のコクと仄かな苦味、やんわりとした甘味、ややしっかり目の酸味。後味はじんわりとした甘味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて酸味に少し柑橘感が出てくる。甘味は少し引いた感じになる。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味と甘味が大分マイルドなニュアンスになる。
ちょっと細かく挽きすぎたかも15クリックで良かった感じ。
次はミルのクリック14・お湯の温度92度で。
2024年9月6日金曜日
インドネシア リントン メモその10
ミルのクリック15・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー
21gで260cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは落ち着いた甘酸っぱさを感じる香気。
味はしっかり目のコクと僅かな苦味、しっかりめの酸味、じんわりくる甘味。後味はややしっかり目の甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味に少し柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味はやや引いてほんのりとした感じになる。更に下がると甘味にまったり感が出てきて、ややスッパ目の柑橘系のニュアンスがしっかりしてくる。
やはりドーナツドリッパーとの相性が良いなぁ、この豆。それかエアロプレスが良い感じの味わいになったかな。まあ、明日がリメナスさんといったところ。美味しゅうございました。
2024年9月5日木曜日
インドネシア リントン メモその9
ミルのクリック13/お湯の温度96℃・V60
10gで160cc抽出。40g/スピン/30秒-40g/30秒-20g/20秒-35g/20秒-45g/落ちきり。
香りはしっとり感のある落ち着いた甘酸っぱさを感じる香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、落ち着いた酸味、穏やかな甘味。後味はしっとりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がほぼ引いて少し強めになった酸味とやんわりとした甘味がメインになる。後味は苦味がやや目立ち、その後にほんのりと酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がやや明るいニュアンスに変わる。甘味は少し引いてすっきりとした味わいになる。
湯温が高めだと苦味がどうしても出すぎちゃう感じ? それを除けば良い塩梅。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度90℃、ドーナツドリッパーで。
2024年9月4日水曜日
インドネシア リントン メモその8
ミルのクリック15・お湯の温度100℃・エアロプレス
20gで280cc抽出。standard法で300g/軽く回さないように攪拌/プランジャーセット/軽く本体を回す-5分-軽く本体を回す-9分-プレス/1分。
香りはほんのり甘く極僅かに香ばしい、落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がると苦味がほぼ消えて、ややしっかり目の酸味とじんわりくる甘味がメインになる。後味は穏やかな甘味と仄かな酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、さらっとした甘味とほんのりとした酸味がメインになる。
うーん、やっぱりstandard法をやるならPrismoが欲しい。
次はミルのクリック13・お湯の温度96℃で。
2024年9月3日火曜日
インドネシア リントン メモその7
ミルのクリック13・お湯の温度97℃・V60
10gで150cc抽出。42g/ステア/30秒-41g/30秒-84g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはしっとりと甘酸っぱい落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと少しだけしっかり感じる苦味、ややしっかり目の酸味とやんわりとした甘味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて穏やかな酸味とほんのりとした甘味がメインになる。後味は酸味と甘味が引いて、仄かに香ばしいニュアンスの有る苦味がほんのりと残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、少しフルーツ感が出てくる。
苦味が微妙だけどまあ味わいの範囲内。冷めてくるとちょっと薄い感じが。落ちきり時間が30秒ほど早かったしなぁ。クリック12くらいでもいいのかもしれん。
次はミルのクリック15・お湯の温度100℃、エアロプレスのstandard法、Jonathan Gagne氏のメソッドで。
2024年9月2日月曜日
インドネシア リントン メモその6
ミルのクリック16・お湯の温度93℃・エアロプレス
20gで270cc抽出。100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯。
香りは穏やかな甘さを感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと仄かな酸味、ややまったりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と極々僅かに苦味が残る。温度が下がると酸味が少ししっかり目になるが、あっさり感も出てくる。甘味はすっきりとしたニュアンスに変わる。苦味はほぼなくなってあっさりとした甘酸っぱさが残る。更に下がると酸味と甘味がややマイルドになるが、少し薄い感じになる。後味はやや酸味がしっかり目に残る。
こちらもそこそこ甘味がしっかり目。あっさり感も有ってすっと飲みやすい感じ。
次はミルのクリック13・お湯の温度97℃、Matt Perger氏のメソッドで。
2024年9月1日日曜日
インドネシア リントン メモその5
ミルのクリック14・お湯の温度91℃・V60
20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りは仄かに柑橘感のある酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、ほんのりとした甘味、極々僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が増して、酸味もあっさり感が出ると同時にややしっかり目になってくる。甘味は気持ち強めに感じられる。後味は優しい甘酸っぱさが残る。更に下がると酸味と甘味がもう少し強めになる。後味は酸味がやや強めに残る。
柔らかい酸味を楽しむ感じの味わい。
次はミルのクリック16・お湯の温度93℃、エアロプレスのinvert法で100g/10回攪拌/30秒-100g/30秒-反転/プレス/30秒-90g加湯で。
ブラジル グアリロバ フルーティー メモその1
macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。 ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー 10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。 香りはしっとり甘い桃、スパイスを感じる匂い。 味はややしっかりしたコクとしっとり感のある酸味...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度89度・V60 2.2人前で2人分抽出。 香りはややしっとり甘い香気。 味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした甘味と極軽い苦味が残る。温度が下がると気持ち苦味と酸味がしっかりしてきて、甘味はやや引いた...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
リメナスコーヒーさんで購入。ミディアムロースト。 ミルのメモリ8・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー 1.3人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。 香りはやや甘く、しっかり目の熟した果実感。 味はしっかりしたコクとジューシーな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。...