ミルのクリック44・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
香りはしっとり甘くほのかに酸を感じるエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと強めの酸味、じんわりくる甘味。苦味は僅か。いかにもエチオピアらしいフレーバーがしっかり残る。温度が下がるとやや甘味が引いて少しフルーツ感のある酸味が強めに感じられるようになる。更に下がるとあっさり感が出てきてエチオピアらしいフレーバーがしっかりきてから酸味がじっくりと強まってくる。
エチオピアががっつり楽しめる味わい。コーヒーリテラシーさんのレシピは良い感じに出るよなぁ。旨い。
次はミルのクリック36・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで。
2025年6月30日月曜日
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその3
2025年6月29日日曜日
コロンビア Sweet & Flowers メモその15
ミルのクリック72・お湯の温度91℃・ドーナツドリッパー
16gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12.5:15。
香りはしっとり甘い匂い。
味はややしっかりしたコクとしっかり目の甘味、穏やかな酸味。苦味は極僅か。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると甘味が引いて酸味がやや強めになり、少し柑橘系のニュアンスが出てくる。後味も酸味がややしっかりした柑橘系の味わいが残る。更に下がると少しだけまったりしたニュアンスが出てくるが、甘味がもう一段引いてややすっきりした酸味がメインになる。
ドーナツドリッパー特有のしっかりした味わいの浅煎りに。もうちょいレシオをあげて1:13:16くらいでもいいかなぁ。
久々のSweet & Flowersだったけど、やっぱり美味しい豆だなぁ。
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその2
ミルのクリック64・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。3分20秒落ちきり。
香りはしっとり甘いエチオピアらしい匂い。
味はややしっかりしたコクと甘味、酸味。苦味は極僅かで葡萄のようなニュアンスがある。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味が強めになってきて、やや葡萄感が強まる。更に下がると甘味がやや強まり、酸味はマイルドなニュアンスに変わる。後味はやや酸味が強めに残る。
浅煎りエチオピア感がしっかり堪能できる味わい。4:6法は安定してるなぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
2025年6月28日土曜日
コロンビア Sweet & Flowers メモその14
ミルのクリック40・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはしっとり甘酸っぱい匂い。
味はややあっさりしたコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかり目になり柑橘系のニュアンスが出てくる。後味もオレンジっぽい酸味がやんわりと残る。更に下がると少しだけ甘味がしっかりして甘酸っぱさがメインになる。後味は甘酸っぱさはやや控えめになり代わりに苦味が少し目立つ感じで残る。
狙い通り大分柔らかい味わいになったかな。薄い感はあるんだけど味その物はしっかりしているいつものSIMPLIFYの味わい。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度91℃、ドーナツドリッパーで。
エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその1
macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー
10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。1:10:13のレシオ。
香りは甘酸っぱい果実感のあるいかにもエチオピアらしい匂い。
味はしっかり目のコクとぶどうっぽいニュアンスのしっかりした酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味は酸味がややきつめに残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、酸味が少しだけマイルドになる。後味は少しだけ甘味が強くなるが、酸味が主体なのは変わらず。更に下がるともう少し酸味がマイルドになり、葡萄感がしっかりしてくる。
エチオピア感満載。レシオはもうちょいあげた方が良い感じ。あるいはクリック76・湯温90℃くらいかな。もうちょい甘味を強めに出したいよなぁ。
次はミルのクリック64・お湯の温度93℃で。
2025年6月27日金曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその12
ミルのクリック34・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはやや甘さがしっかり感じられる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味は極僅か。後味は仄かな酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきてベリーっぽいニュアンスが出てくる。後味はやや甘味が強めになり、甘酸っぱさがじんわりと残る。更に下がるとあっさり感が強まり、甘味が引いて酸味が再びしっかり前に出てくるようになる。
あっさりしてるのに味はしっかりパターン。比較的甘味はしっかり出せたけど、後半になるとどうしても酸味の主張が強くなるなぁ。とは言え、浅煎りパカスはこれが味わいのメインだし、美味しかったし、良し。
コロンビア Sweet & Flowers メモその13
ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりした酸と仄かな甘さを感じる匂い。
味はしっかりしたコクと強めの酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はややしっかりした酸味が残る。少しシトラス寄りの柑橘感が強めに感じられる。冷めてくるとシトラス感がやや強まり、酸味が強調された感じになる。砂糖を入れるとしっかりした甘味の後に、大分マイルドになった酸味が続く。後味は甘味しっかり目の甘酸っぱさの後に、ほんのりとした苦味が追加される。
ちょっと酸味が強調されすぎた感。今回のはオレあたりにした方が美味しかったかなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年6月26日木曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその11
ミルのクリック72・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはやや甘さがしっかりした甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが出てくる。後味もやや酸味が強めに残る。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がもう一段引き、ややすっきり目の酸味が強めに残る。
ドーナツドリッパーで淹れる浅煎り、やはり好きだなぁ。旨く決まると濃い目の浅煎りをすっきり堪能できるのが良い。前半部分だけならアイスコーヒー向きだよなぁ……。
次ラストはミルのクリック34・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
コロンビア Sweet & Flowers メモその12
ミルのクリック78・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵にギリギリ沿うように96g/1分20秒-160g/スピン-2分20秒落ちきり。
香りは落ち着いた甘酸っぱさとほんのりベルガモット感。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味は気持ち苦味がしっかりしてきて、甘味控えめな柑橘系のニュアンスがメイン。温度が下がると少しあっさり感が出てきて甘味が引き、ややライトなニュアンスのある、シトラスっぽい酸味がメインになる。苦味はほぼ引いて僅かに残る程度。更に下がると酸味が再びマイルドなニュアンスに変わり、穏やかな感じになる。甘味はほんのり、苦味は極僅か。
kenken coffeeさんのレシピにしては苦味がちょい目立ったかなぁ。あと甘味がなんか今一つ。酸味は良い感じ。過抽出気味なのかも。もうちょいだけ粗くした方が良さげ。クリック80くらい?
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年6月25日水曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその10
ミルのクリック63・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
16gで260cc抽出。270g/蓋して2分待つ-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味と極僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、ほんのりとした柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきてやや薄味のみかんぽいニュアンスの甘酸っぱさがメインになる。
まず、270gはちょっとギリギリすぎ。畠山さんのメソッドは淹れても15g/255gが限度だなぁ。あと、やはり元がインバート法なんでそのままだとやや薄い。もうちょい細かくするか、序盤に5回ほど混ぜるかかなぁ。クリアな感じはいいんだけども。
次はミルのクリック72・お湯の温度92℃、ドーナツドリッパーで。
コロンビア Sweet & Flowers メモその11
ミルのクリック36・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味。苦味はほぼ無し。後味は柔らかい酸味と仄かな甘味、極々僅かに苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが強めになってくる。後味も酸味がしっかり目に残り、苦味はほぼ無くなる。更に下がると甘味が引いて、しっかりしつつも落ち着いた酸味がメインになる。
果実感のある酸味。SIMPLIFYで淹れたにしては大分味が主張していて、くっきりしてる感。
次はミルのクリック78・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年6月24日火曜日
コロンビア Sweet & Flowers メモその10
ミルのクリック44・お湯の温度90℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-30秒-プレス/20秒-40g加湯。
香りはややしっとりとした酸を感じる匂い。
味はしっかりしたコクとやや濃厚な甘酸っぱさ。苦味はほとんど無し。後味はややしっかりした感じの甘酸っぱさが残る。温度が下がると若干甘味が引いて、少しだけ酸味が強調されるようになる。後味に僅かに苦味が加わる。更に下がると若干あっさり感が増して、濃い目の柑橘感が出てくる。後味は甘味がもう少し引いて、ややしっかりした酸味と仄かな苦味が残る。
挽き目を予定より細かく変更。いやあ旨いわ。ちょい濃い目だけど、朝の目覚めには良い感じ。加水を40gじゃなくて45gでも良かったかも。というか、手順再確認したら蒸らし30秒はいらんかったのか……。
次はミルのクリック36・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで。
2025年6月23日月曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその9
ミルのクリック68・お湯の温度97℃・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-100g/30秒-200g/20秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり2分20秒。
香りはややしっかりした甘酸っぱさを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味と柔らかい甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると柑橘感のある酸味が強めになってくる。更に下がると少し酸味がマイルドになって甘味も少し強くなり、みかんぽいニュアンスが出てくる。
バランスの良い酸味と甘味。Matt Perger氏のメソッドが良い感じに嵌まったかな。
次はミルのクリック63・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで270g-蓋して2分待つ-本体を3回回す/15秒-プレス/1分。
2025年6月22日日曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその8
ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー
15gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはかなりしっかりした甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかながら主張はある酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はややしっかりした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて甘味が少し引き、柑橘系のニュアンスが出てきた酸味がメインになる。更に下がると甘味が再び強めになってきて、甘酸っぱい柑橘系のニュアンスが出てくる。僅かに苦味も感じられる。
ちょい濃い目。1:13.5:15のレシオ。1:14:16くらいが良かったかもしれんが、まあよろし。冷めると悪くない味わいだしなぁ。暖かい内から冷めるまでバランス良く美味しいのはなかなか難しい。
次はミルのクリック68・お湯の温度97℃、Matt Perger氏のメソッドで。
コロンビア Sweet & Flowers メモその9
ミルのクリック68・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。落ちきり2分45秒。
香りはやんわりと甘く、他に酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味。苦味は極僅かで、ややベリーっぽいニュアンス有り。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきてベリーっぽいニュアンスから少し柑橘系のニュアンスに変わってくる。後味もやや酸味がしっかり目に残る。更に下がると甘味が少し引いて、酸味が少しだけドライなニュアンスに変わる。後味は少し酸味が和らいであっさり感が残る。
甘酸っぱい! ニュアンス的にはベリーから柑橘系へ変化する感じ。抽出時間の割に味は濃いめなんで、湯温を90℃くらいに落として、挽き目を72くらいにする方が良いかもしれない。
次はミルのクリック48・お湯の温度90℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌/30秒-プレス/30秒-40g加湯。
2025年6月21日土曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその7
ミルのクリック32・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはほんのりと甘く、やや華やかな匂い。
味は穏やかなコクと仄かな酸味と甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりと甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて仄かに柑橘系のニュアンスが出てくる。後味は酸味よりは甘味がほんのりと残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて、柑橘系というよりはみかんっぽい味わいが出てくる。後味は甘味が引いて若干酸味が目立つ感じで残る。
湯温をちょっと間違えたけど、結果良し。いかにも浅煎り柑橘系って感じの味わい。あと豆の中にパカスじゃ無くてパカマラだろ? ってくらいデカい豆が混ざってた。
次はミルのクリック72・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。
コロンビア Sweet & Flowers メモその8
鳴嶋珈琲さんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは甘酸っぱい柑橘系の匂い、仄かに花のようなフレーバー。
味はややしっかり目のコクとマイルドな酸味と穏やかな甘味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、甘味がやや引いて酸味は僅かにドライなニュアンスが出てくる。更に下がると甘味がもう一段引いて甘味控えめな柑橘系の味わいになる。
6年半ぶりのSweet & Flowers。こんな味わいだったけか、ってなるくらい忘れてる。
次はミルのクリック68・お湯の温度92℃で。
2025年6月20日金曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその6
ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりした酸と仄かな甘さを感じる匂い。
味はそこそこしっかりしたコクと柑橘感のあるしっかりした酸味、仄かな甘味。苦味は後味に僅かに残る程度。冷めてくると僅かに苦味が目立つようになり、酸味のシトラス感が強まる。砂糖を入れると甘味がかなりしっかりして、柑橘系のジュースの味わいになる。
濃いというか、柑橘感が濃縮されてる感じ。甘味や苦味はそうでもないんだけどねぇ。この辺がパカスっぽい感じなんじゃろかね。
次はミルのクリック32・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年6月19日木曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・V60
10gで150cc抽出。25g/40秒-71g/1分20秒-64g/軽くスピン-落ちきり2分10秒。
香りはややしっとりした甘さと仄かな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がると少しあっさりしてきて明るいニュアンスの酸味に変わり、やや薄味な柑橘家の味わいがメインになる。後味もほんのりとした酸味が残る。更に下がると酸味がマイルドなニュアンスに変わり、甘味はやや引いた感じになる。
冷めてきてからのバランスは良い感じなんだけど、ちょっと薄味かなぁ。1:15:16だからこんなものなのかもしれん。クリック68くらいでも良さげかな?
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年6月18日水曜日
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度80℃・カリタ
13.8gで200cc抽出。ややあっさり目に。
香りはほんのり甘く、やや焙煎感のある匂い。
味はあっさり目のコクと苦味、ほんのりとした酸味と僅かに甘味。後味は苦味が引いてほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとよりあっさり感が増して、少しだけココアっぽいニュアンスが出てくる。更に下がると苦味と酸味が引いて、ほんのりとした甘味と僅かにスモーキーなニュアンスが残る。
思っていた以上にあっさり。あと今回真面目にピッキングしたら14.8g→13.6gと結構な量が減ったんだよなぁ。これ、ちゃんと真面目にピッキングやらんとだめだったかもしれん。
なんかこう、今一つ感が残る豆でした……うーむ。
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその4
ミルのクリック36・お湯の温度92度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはおちついた甘さと仄かな酸を感じる匂い。
味はそこそこしっかりしたコクと穏やかな甘味、マイルドな酸味、極僅かなナッツ感。苦味はほぼ無し。後味は少し柑橘感のある甘味がほんのりと残る。温度が下がると甘味はそのままに酸味がやや強めになってくるが、マイルドなニュアンスはそのまま。後味は酸味がやんわりとした感じで残る。更に下がるとあっさり感が増して、穏やかな柑橘系の甘酸っぱさがメインになる。
相変わらず薄い印象だけど味はしっかりパターン。もうちょい細かくてもいいかもしれないけど、うーん。バランスがどうなるんだか。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年6月17日火曜日
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその7
ミルのクリック44・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りは仄かに酸、やんわりとした焙煎感を感じる香気。
味はややしっかりしたコクと軽めの苦味、ほんのりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い甘味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味がやや目立つようになる。後味も苦味が少し目立つように残り、ほんのりとした甘味が僅かに感じられる。更に下がるとあっさり感が増して苦味が引き、ちょっとだけドライなニュアンスの酸味がメインになる。甘味もやや引いた感じで僅かに感じる程度になる。
思っていたより苦味がきっちり出た感。もうちょい細かく挽いても良かったかも。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度80℃、カリタで。
2025年6月16日月曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその3
ミルのクリック72・お湯の温度95℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで105cc抽出。20g/30秒-80g/10回攪拌/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
香りはやんわりと甘く少々果実感のある匂い。
味はややしっかり目のコクとおちついた甘味、仄かな酸味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少し酸味がしっかりしてきて、気持ち甘酸っぱいようなニュアンスが出てくる。後味は酸味が引いて穏やかな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、より酸味がしっかりしてくるがマイルド感はあり。後味に少しナッツ感が加わる。
もう5gくらい加湯してもよかったかもしれない。濃度感が絶妙で、ちょっと濃い目なんだけど個人的にはぎりぎり有りの範囲。
次はミルのクリック36・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年6月14日土曜日
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。落ちきり2分45秒。
香りはややしっとりした黒糖のような甘さとかすかな酸を感じる匂い。
味はややあっさりしたコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はややしっかりした酸味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しコクが出てきて、酸味がしっかりしてきて少し柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味も少し強めになる。後味に極々僅かに苦味が追加される。更に下がると甘味が再び控えめになり、酸味もややマイルドなニュアンスが出てくる。後味の苦味は消えて、代わりにナッツ感が僅かに加わる。
えらく素直な味わいという印象。ちょい濃い目かなぁ。クリック72くらいでもよかったかな。
次はミルのクリック72・お湯の温度95℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/10回攪拌/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
2025年6月13日金曜日
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはちょっと癖のある焙煎感と穏やかな酸を感じる匂い。
味はそこそこしっかりしたコクと苦味、あっさりした酸味。甘味は極僅か。冷めてくるとややすっきり感のある苦味と酸味がしっかり感じられるようになる。砂糖を入れるとしっとりした甘味が引いた後に僅かな酸味とややしっかりした苦味が残る。
濃いけど、苦味はそこまできつくない。ただちょっと癖はあるし飲みづらい感じはあるかな。1:3じゃなくて1:4くらいでも良いのかも。あるいはクリックを荒くしてみるか。
次はミルのクリック44・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで。
2025年6月12日木曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその14
ミルのクリック84・お湯の温度80℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
14.8gで170cc抽出。180g/10回攪拌-2分待つ-プレス/30秒。
香りは穏やかな酸と仄かな甘味を感じるおちついた香気。
味は穏やかなコクと少しココア感のある穏やかな苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はやんわりとした酸味と仄か甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少しだけしっかりしてきた酸味がメインになる。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味が大分マイルドになり、甘味がほんのりと残る。
インドネシアっぽさはやっぱり余り無いなぁ。深煎りのティピカ感の方がしっかりしてた印象。あとクリック84はさすがに荒かったかも。80くらいでよかったかなぁ。
エルサルバドル アコパカ パカス ウォッシュド メモその1
LIGHT UP COFFEEさんで購入。シナモンロースト。
ミルのクリック68・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはおちついた甘い匂い、僅かに柑橘感のある香気。
味はマイルドでしっとりしたコク、穏やかな酸味、ややしっかりした甘味、極僅かな苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさと極僅かな苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさりしてきて酸味がややマイルド感が強まり、甘味が少しだけ引いて仄かに残る。更に下がると大分明るいニュアンスの酸味に代わり、穏やかな甘味と共にナッツ感がやんわりと残る。
ちょっとだけ湯温が高すぎたかな。まあ冷めれば雑味はほぼ消えるので良し。酸味と甘味のバランス良し。お店の説明にあったマカダミアナッツのフレーバーは大分冷めてからだなぁ。
次はミルのクリック68・お湯の温度93℃で。
2025年6月11日水曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその13
ミルのクリック40・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りは軽い焙煎感とほのかな酸、ほんのりとした甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと苦味、ややきりっとした感じのある酸味、極僅かに甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや明るいニュアンスの酸味がメインになる。後味は軽い酸味と僅かな甘味が残る。更に下がるとより苦味が引いて、酸味も薄くマイルドなニュアンスに変わる。甘味は少しだけしっかり残る。
淹れた直後のバランスの良い深煎り感から、ちょい冷めた時のあっさり穏やかな味わいの落差。どっちも美味しい。
次ラストはミルのクリック84・お湯の温度80℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、180g/10回攪拌-2分待つ-プレス/30秒。
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその5
ミルのクリック80・お湯の温度878℃・ドーナツドリッパー
10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感と仄かな香気。
味は穏やかなコクと苦味、ややしっかり目の酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がるとコクはそのままにあっさり感が出てくる、ドーナツドリッパーらしい印象に。苦味はややマイルドになり、酸味は少し引いた感じになる。後味は苦味と酸味は引いてほんのりと甘味が残る。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、苦味も大分引いてほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。
やはりある程度冷めてからが本番だなぁ。とは言え、なんかこう違う感もあるし。うーん、難しい豆だ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年6月10日火曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその12
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりとした酸、しっかり目の香気。
味はしっかりしたコクと穏やかな苦味、おちついた酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。砂糖を入れると、砂糖のしっとりとした甘味の中にほんのりと酸味が出てくる。それらがすっと引いた後にややしっかり目の苦味が出てくる。
悪くは無いけど、ちょっと微妙。ちょっと上品過ぎる感じだなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで。
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその4
ミルのクリック44・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはほのかな焙煎感とおちついた香気。
味はしっかりしたコクと穏やかな苦味、まったりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽めの苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけコクが引いて、苦味もやや軽くなる。酸味が少しだけしっかり感じられる。後味はやや苦味がしっかり目に、酸味はやんわりと残る。更に下がるともう少しあっさりしてきて、苦味はよりマイルドになる。酸味と甘味は大分引いて僅かに残る程度。
湯温の割に落ち着いた味わい。人によってはちょい苦味が強いかもしれないけど、冷めればそこまできつくない感じ。
次はミルのクリック80・お湯の温度87℃、ドーナツドリッパーで。
2025年6月9日月曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその11
ミルのクリック76・お湯の温度83℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは穂かな甘さを感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味は極軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて苦味が少し引いた感じになる。酸味と甘味は僅かに残る程度。更に下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、僅かに柑橘系のニュアンスが出てくるが、甘味はほぼ無し。苦味はややしっかり目に残る。
ちょっとあっさり系だけど、味自体はしっかり。大分冷めてからの方が美味しいよなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分 -プレス。
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその3
ミルのクリック80・お湯の温度81℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで120cc抽出。25g/軽く攪拌/30秒-100g/1分30秒-プレス/30秒。
香りはやんわりと甘い匂い。
味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は仄かな苦味と酸味が残る。温度が下がるとややあっさりとしたニュアンスが出てきて、苦味と酸味が少しだけ引いてほんのりと甘味が感じられるようになる。後味は苦味がややしっかり目に残る。更に下がるとよりあっさり感が強まり、苦味がもう一段引く。甘味と酸味も大分ひいた感じになる。
うーん……旨さを引き出せてない感。なんかこの豆難しいんだよなぁ。癖が強いというか。下手に湯温を下げるよりはちょい高めの方がいいのか? まあ、試して見るか。
次はミルのクリック44・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年6月8日日曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその10
ミルのクリック40・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りは軽い焙煎感と仄かな甘い匂い。
味はやや軽めのコクと苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、あっさり感のある酸味とほんのりとした甘味が目立つようになる。更に下がるとよりあっさり感が強まり、苦味が引いて酸味が強めになってくる。甘味はほんのりとしたまま。後味はちょっとインドネシアらしい酸味がしっかり目に残る。
暖かいときと冷めた時の味の落差が激しい。飲みやすさは冷めたときの方が良し。
次はミルのクリック76・お湯の温度83℃、ドーナツドリッパーで。
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその2
ミルのクリック76・お湯の温度82℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降40g。
香りは軽い焙煎感とほのかに甘い匂い。
味はややしっかりしたコクと苦味、僅かに甘味、仄かに酸味。後味は軽い苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとやや苦味が引いて酸味が少しだけしっかりしてくる。後味はやや苦味がしっかり目に残る。更に下がるとやや軽い感じが出てきて少しだけ苦味がマイルドになり、酸味は引いて甘味が少しだけ前に出てくる。
ちょっと苦味が強調されてる感じ? もうちょい荒めに挽いて湯温も低めの方がいいのかもしれん。
次はミルのクリック80・お湯の温度81℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで25g/軽く攪拌/30秒-100g/1分30秒-プレス/30秒。
2025年6月7日土曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその9
ミルのクリック72・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで120cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
香りは穏やかな甘さを感じる、おちついた香気。
味はそこそこのコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、少しだけチョコレートっぽいニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が強まり、酸味と甘味は大分薄い味わいになる。後味にほんのりとチョコレート感が残る。
ちょい加湯が多かったかな? 20gくらいで良かったかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年6月6日金曜日
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度84℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で30g毎に投入。
香りはほのかな酸、ほんのりとした甘さを感じる匂い。
味はややしっかりしたコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味と仄かな甘味がメインになる。後味に極軽い苦味とほんのりとインドネシアらしいニュアンスが加わる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、酸味も引いて全体的に穏やかなニュアンスになる。
珍しくスタンダードな4:6法で。やはり甘味がちょい控えめになったかな。それでもバランスは良いのでこれは有り。冷めると大分飲みやすい口当たりになるんだけど、その分物足りない気もする。この辺を突き詰めようとするならTDS計とか購入して、ってことになるんだろうけどさすがにそこまではなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
コンゴ民主共和国 コパーデ組合 キブ3 メモその1
ミネルヴァさんで購入。フルシティーロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感と仄かな甘さを感じる、ちょっとだけ癖のある香気。
味はしっかり目のコクとまったりした甘味、そこそこしっかりした酸味、あとからじんわりとくる苦味。後味はややしっかり目の苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけコクが軽くなり、だいぶあっさりとした酸味と仄かな甘味、極軽い苦味のバランスになる。後味は少し苦味がしっかり目に残る。更に下がるともう少しだけ軽いニュアンスになるがコクはそこそこある。苦味は大分引いて、軽めの酸味とほんのりとした甘味がメインになる。
前に栗原コーヒーさんで購入したコンゴ ローランド・ゴリラと同じ豆っぽい。
ちょっと湯温が高かったかも。淹れた直後は大分どっしり目なんだけど、冷めてくるとコクはあるけど軽い、いかにもドーナツドリッパーで淹れた感じに。
次はミルのクリック76・お湯の温度82℃で。
2025年6月5日木曜日
グアテマラ ラス・ブリサス ウォッシュド メモその8
ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー
17gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは穏やかな酸と仄かな甘さを感じる香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味、極々僅かな苦味。後味は僅かな苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると甘味が少し引いて酸味が少しだけしっかり目になってくるが穏やかなニュアンスは変わらず。苦味はほぼ無くなる。更に下がるとマイルドな酸味がしっかりしてきて、甘味はほんのりと残る感じに変わる。どちらかというと林檎系のニュアンス。
お店の解説だと林檎系って有ったけど、今日初めてその感じが。ちょい濃い目くらいで冷めてくると林檎感がでるなぁ。まあ、うまい豆でした。
インドネシア ジャワ パックヨゼフさんの豆 ティピカ ナチュラル メモその7
ミネルヴァさんで購入。フルシティー寄りのシティーロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘く、軽いインドネシア感のある香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、じんわりくる甘味、やんわりとした酸味。アーシーなニュアンスは無し。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると少しあっさりしたニュアンスが出てきて、甘味・酸味共にやや軽い感じになる。更に下がると甘味がもう少し引いて、代わりに酸味がやや目立つようになる。
4年振りの豆。ミネルヴァさんのだと5年振り。インドネシアに有りがちな癖が無くて、しっかりした味わいの中深煎り。暖かい内はしっかりした味わいなんだけど冷めるにつれて大分あっさり感が強まる。でも後味は意外としっかりなんだよなぁ。
次はミルのクリック76・お湯の温度84℃で。
2025年6月4日水曜日
グアテマラ ラス・ブリサス ウォッシュド メモその7
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・V60
10gで140cc抽出。25g/40秒-淵をなぞるように71g/40秒-64g/スピン-落ちきり2分10秒。
香りは仄かな甘い匂い。
味は穏やかなコクと仄かな甘味、ややしっかりしたナッツ感、極僅かな酸味。苦味はなし。後味はほんのりとした甘味とナッツ感が残る。温度が下がるとしっとりとした質感の酸味が少し目立つようになり、その後に穏やかな甘味が残る。ナッツ感は大分薄らぐ。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味もやや軽いニュアンスになる。甘味は大分引いてほんのりと感じられる程度に。
えらく上品な味わい。この淹れ方だともうちょい甘味がしっかりでるかと思ったけど今回はそうでも無かった。この豆、湯温はちょい高めの方が良いのかも。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。
2025年6月3日火曜日
グアテマラ ラス・ブリサス ウォッシュド メモその6
ミルのクリック38・お湯の温度89℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはややしっとり感のある甘い匂い。
味は穏やかなコクと甘味、仄かな酸味、極僅かに苦味。後味は仄かな甘味と苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて代わりに酸味が少しだけ目立つようになる。後味は穏やかな甘味と極僅かにナッツ感が残る。更に下がると少し柑橘系のニュアンスが出てきて、穏やかな甘みと酸味が残る。
もうちょい湯温高めで淹れてから冷ました方が良いのかも。冷めてからのバランスは良いんだけど、あとちょいしっかりした感じが欲しいかなぁ。この辺は好みの問題なんだろうけども。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年6月2日月曜日
グアテマラ ラス・ブリサス ウォッシュド メモその5
ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは少し柑橘感のある酸、仄かな甘さを感じる匂い。
味はしっかりしたコクと力強い酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味は柑橘系のニュアンスのある酸味と仄かな甘味が残る。砂糖を入れるとまったりした甘味の後にしっかりした酸味がぐっと前に出てくる。後味に僅かに苦味が加わる。
砂糖無しでも充分楽しめる味のバランス。浅煎りのエスプレッソモドキはやめようと思いながらもついやってしまうなぁ。こうやって旨いのができることが結構あるし。
次はミルのクリック38・お湯の温度89℃、SIMPLIFYで。
2025年6月1日日曜日
グアテマラ ラス・ブリサス ウォッシュド メモその4
ミルのメモリ34・お湯の温度92度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分。
香りはしっとりと甘く、ほのかに酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味は穏やかな甘さと仄かな酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきてちょっと遅れて甘味が出てくる。甘味のやや強めの柑橘系のニュアンス。後味は少しあっさりしたニュアンスが出てくる。更に下がると甘味と酸味がやや控えめになり、少し苦味がが出てくる。後味はやや控えめな酸味がメインになり、苦味はほぼ引いて感じられなくなる。
甘味がしっかり、酸味も良い塩梅。浅煎りをしっかり堪能できるバランス感。旨いなぁ。
次はクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
ブラジル グアリロバ フルーティー メモその1
macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。 ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー 10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。 香りはしっとり甘い桃、スパイスを感じる匂い。 味はややしっかりしたコクとしっとり感のある酸味...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度89度・V60 2.2人前で2人分抽出。 香りはややしっとり甘い香気。 味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした甘味と極軽い苦味が残る。温度が下がると気持ち苦味と酸味がしっかりしてきて、甘味はやや引いた...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
リメナスコーヒーさんで購入。ミディアムロースト。 ミルのメモリ8・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー 1.3人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。 香りはやや甘く、しっかり目の熟した果実感。 味はしっかりしたコクとジューシーな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。...