ミルのクリック10・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo
20gで150cc抽出。120g-10回攪拌-プレス/30秒-50g加湯。
香りはやや甘く、しっかり目の酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味は少しだけ柑橘感のある酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味がマイルドに。苦味は仄かに、甘味は僅かに感じられる程度。更に下がるとよりあっさり感が増して、穏やかなみかんっぽいニュアンスがメインになる。後味は極軽い苦味とほんのりとしたみかんぽさが残る。
今年最後の一杯は今一つの出来でした。浅煎りエスプレッソモドキにすれば良かったか。まあ、この淹れ方は初めてだったしね。豆自体は悪くない浅煎りのアフリカでした。甘味を出すのが難しかった印象。
2024年12月31日火曜日
ルワンダ シンビ メモその8
コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその4
ミルのクリック13・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い酸としっとり重めの甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、ややしっかり目の酸味、じんわりくる甘味。後味はやんわりとした酸味とややしっかり目の甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、ややあっさり感がある酸味がメインになる。甘味も引いた感じになり、ほんのり残る程度。更に下がると酸味のあっさり感が増して、甘味が再びしっかり感じられるようになる。ややあっさりしたみかんのニュアンス。
淹れた直後の苦味がちょい微妙かな。クリック14くらいでいいのかもしれない。
次はミルのクリック14・お湯の温度90度で。
2024年12月30日月曜日
ルワンダ シンビ メモその7
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
12gで170cc抽出。50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵を均すように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりと甘く、やや鋭い酸を感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかながら存在感のある酸味、やんわりとした甘味、仄かな苦味。後味は仄かな甘味と苦味が残る。温度が下がると酸味が少し和らいで、軽いシトラス感が出てくる。更に下がると甘味が引いて、シトラス感のある酸味がやや強めに感じられるようになる。後味は酸味が若干マイルドになるが、やはり甘味は僅かに感じる程度。
暖かい内はそこそこ甘味があるんだけど、冷めると酸味だけが目立つ感じ。ちょい細かすぎたかもしれん。クリック14くらいで良かったかなぁ。たぶんCAFECだと13,今使ってるハリオだと14~15ってな感じかも。
次ラストはミルのクリック10・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismoで120g/10回攪拌-プレス/30秒-70g加湯。
2024年12月29日日曜日
ルワンダ シンビ メモその6
ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはやや酸をしっかり感じる香気。
味はしっかりしたコクとぎゅっと濃縮したフルーティーな酸味、優しい甘味。苦味はなし。後味はややマイルドになった酸味と仄かな甘味が残る。砂糖を軽く入れた後は大分酸味がマイルドになり、甘味は大分しっかりする。後味はほんのりとした酸味としっかりした甘味が残る。
浅煎りエスプレッソ風、結構旨いよなぁやっぱり。最初の半分はそのまま、酸味の詰まったフルーティーな感じを楽しんで。後半は砂糖を入れてしっとりとした甘さとマイルドな酸味を堪能する感じ。
次はミルのクリック13・お湯の温度97度、Mat tPerger氏の方法で。
コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/10回攪拌/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクとやんわりとした酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな甘味と極々僅かな苦味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味が目立つようになる。後味もやや軽めの酸味がメインに残る。更に下がると逆にややしっかり目のコクが出てきて、マイルドな酸味と優しい甘味がメインになる。
微妙に失敗気味? 不味いわけじゃないんだけど、全体的に薄味だし冷めると酸だけが浮いている感じなんだけど、冷め切ると今度は意外としっかりした味わいになるんだよなぁ。分からぬ。
次はミルのクリック13・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月28日土曜日
ルワンダ シンビ メモその5
ミルのクリック13・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは穏やかな酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味は仄かな甘味と極僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけ酸味が強めになり、みかんのようなニュアンスが出てくる。後味は甘味が少しだけしっかり目に残る。更に下がると酸味が少し強調される様になり、甘味は若干引く。酸っぱいみかんのニュアンス。
思っていた以上に穏やかな味わい。甘味抑えめなみかんっぽくて個人的には好きかもしれん。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/1分。
コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその2
ミルのクリック13・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっとりとしたやや酸が強めの甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと酸味、穏やかな甘味、極僅かに苦味。後味は黄桃っぽいニュアンスのある甘酸っぱさがやんわりと残る。温度が下がると甘味が引いて酸味が少し強調されるようになり、やや柑橘系のニュアンスに変わってくる。更に下がると酸味が若干マイルドになり、やや酸のしっかりしたフルーツ感に変わる。後味も酸味がメインに残る。
ちょっと酸味が強調されちゃうかなぁ。冷めちゃえばそれも良い感じになるんだけど、それでも苦手な人だと敬遠しちゃう位はしっかりしてるし。クリックは14にして90度くらいの方が良さげ。
次はミルのクリック12・お湯の温度85度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分で。
2024年12月27日金曜日
ルワンダ シンビ メモその4
ミルのクリック13・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱいアフリカらしい香り。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、優しい酸味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさと極々僅かに苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、甘味と酸味がやや引いた感じになる。苦味はほぼ無くなる。更に下がるとよりあっさり感が増して、甘味が引き極穏やかな酸味がメインになり、僅かにナッツ感が加わる。
淹れた直後はちょっとだけ苦味が出るけど、冷めてしまえば穏やかな甘酸っぱさメイン。ちょいあっさりしてる感じになるので、その辺は好みかなぁ。
次はミルのクリック13・お湯の温度92度で。
コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその1
TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。シナモンロースト寄りのミディアムロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度95度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは優しい甘さ、ややしっかりしたとした酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクとしっかりした甘味、キレのあるシトラス感を感じる酸味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味が少し引いて、あっさりとした酸味がやや強めに感じられるようになる。苦味が僅かに残る様になる。更に下がると甘味がもう少し引いて、穏やかな酸味がメインになる。後味は甘味が少し復活して、甘酸っぱさがメインになる。
甘い。あとシトラス感のある酸味が旨い。温度帯でそのバランスが結構変わるなぁ。暖かい内は甘く、冷めると酸が優勢。
次はミルのクリック13・お湯の温度92度で。
2024年12月26日木曜日
ルワンダ シンビ メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはしっとり甘く、軽く酸を感じるしっかり目の香気。
味はしっかり目のコクとじんわりくる甘味、ややしっかり目の酸味。後味はやんわりとした甘酸っぱさと僅かに苦味が残る。温度が下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、酸味も甘味もやや引いて穏やかな感じに変わる。後味もマイルドな酸味がメインになり、極々僅かに苦味が残る。更に下がるとあっさり感がメインになり、極穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。
温度変化で大分様相が変わるなぁ。とはいえやっぱり味の基軸はアフリカっぽい酸味。
次はミルのクリック13・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその7
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
11gで160cc抽出。45g/攪拌/30秒-45g/30秒-90g/40秒-ドリッパーを軽く上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりと甘く、仄かな酸、やや花の匂い。
味は穏やかなコクと優しい甘味、ややしっかり目の酸味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、葡萄っぽいニュアンスが少し出てくる。更に下がるとややあっさりとした感じが出てきて、酸味はマイルドに、甘味は引いた感じになる。後味には極僅かに苦味が加わる。
良い感じのお手頃ゲイシャな味わい。香りは良い感じ。味はゲイシャというよりは普通に美味しい浅煎りのコロンビア感。
ということで良い豆でした。香りは旨く決まるといかにもゲイシャだよなぁ。
2024年12月25日水曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその6
ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
10gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはやんわりとした甘さ、しっかりした酸、やや強めの南国の花の匂い。
味はしっかりしたコクと柑橘系のかなりしっかりした酸味、穏やかな甘味、極々僅かに苦味。後味はやや強めの酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると酸味がよりくっきりしてきて、苦味はほぼなくなる。更に下がるとより柑橘感がきっちりしてきて、ネーブルっぽいニュアンスになってくる。
浅煎りエスプレッソ。かなり強烈な味わいになるなぁ。酸味が苦手な人は一口でダメだね。
次ラストはミルのクリック13・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法のアレンジ版で。
ルワンダ シンビ メモその2
ミルのクリック14・お湯の温度93度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘く、しっとり感のある香気。
味はややあっさりしたコクと穏やかな甘味、ややしっかり目の酸味。苦味は極僅か。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しコクがしっかりしてきて、酸味が大分強まり味わいの輪郭がくっきりとした印象に変わる。後味も酸味がややしっかり目に残り、甘味が後からほんのり感じられる。更に下がると再びあっさり感が出てきて、酸味がややライトなニュアンスに変わる。甘味は引いてほんのり感じられる程度。
アフリカらしい酸味がメイン。甘味もまあまあだけど、個人的にはもうちょい欲しいかなぁ。
次はミルのクリック12・お湯の温度85度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで170g/2分-3回軽く回す/15秒-プレス/1分。
2024年12月24日火曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその5
ミルのクリック15・お湯の温度94度・V60
20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りは紅茶感、やんわりとした甘い匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かなナッツ感。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると香りのベルガモット感がややしっかりしてきて、酸味はややマイルドになる。甘味は少ししっかり感じられるようになる。更に下がるとややあっさり感がでてきて、やや濃い目の柑橘感が感じられるようになる。酸味は少しくっきり目に、甘味はやや控えめになる。
全体的にマイルドなニュアンス。酸がくっきり目よりはこちらの方が個人的には好きな味わい。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g-10回攪拌-1分待つ-プレスで。
2024年12月23日月曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその4
ミルのクリック14・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりとした甘さ、ややしっかりした酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味はほぼ消えて、酸味はややあっさりとした感じに変わる。甘味も引いてこちらもあっさり感がある。後味はやや甘味の方がしっかり目に残る。更に下がると甘味が引いて僅かに苦味のある酸味がメインとなり、ほんのりとした柑橘系のニュアンスが出てくる。
淹れた直後はちょっと雑味が気になるかなぁ。クリック15くらいで良かったかもしれない。冷めてしまえばそうでも無いんだけども。あと、淹れているときは甘いココアみたいな匂いでした。淹れ終わった物はそんなことないんだけどなぁ。不思議。
次はミルのクリック15・お湯の温度94度で。
ルワンダ シンビ メモその1
COFFEE POSTさんで購入。ややシナモンロースト寄りのミディアムロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度95度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘く、ややしっかりした酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はやや酸味が目立ち、甘味はほんのり残る。温度が下がると酸味がしっかり目立つようになり、甘味もややまったりとしたニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が引いて酸味も大分マイルドになり、みかんぽいニュアンスが出てくる。後味もやはり酸味がメインとなり、極僅かに苦味が加わる。もうちょい冷めると甘味が逆に大分強めになり、甘味の強いみかんぽい味わいになる。
アフリカの浅煎り、という味。温度帯によって甘味がころっころ変わるのは何なんだろう。
次はミルのクリック14・お湯の温度93度で。
2024年12月22日日曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/3回軽く回す/2分-3回軽く回す/15秒-プレス/1分。
香りは蜂蜜のような甘い匂い、紅茶感、南国の花。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとやや甘味がしっかりしてきて、代わりに酸味が大分マイルドになる。後味もやや甘味がしっかり目に残る。更に下がるとあっさりした酸味と穏やかな甘味がメインになる。
畠山さんの方法のちょいアレンジ版。甘味がしっかり、酸味も良い塩梅。あと香りが良いね。久々にゲイシャっぽい感じ。
次はミルのクリック14・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月21日土曜日
ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその5
ミルのクリック15・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー
23gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや乳酸菌飲料っぽいニュアンスのある酸、レモンティー、果実感。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やや鋭い感じのある酸味、仄かな甘味。後味はややしっかり目の酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、酸味がマイルドになる。後味もやんわりとした酸味がメインに残る。更に下がると全体的にマイルドなニュアンスになり、軽くナッティーな苦味、やんわりとした酸味、穏やかな甘味とバランスの良い味わいになる。
淹れた直後はちょい苦味が浮いているところがあったけど、冷めると良い塩梅のバランスに。
淹れ方によって酸味のニュアンスのバリエーションがある豆、といった印象。面白い豆でした。
2024年12月20日金曜日
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその2
ミルのクリック14・お湯の温度93度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはフローラル、しっとりした甘い匂い。
味は穏やかなコクとベリー感のある酸味、柔らかい甘味。苦味はほぼ無し。後味はやや酸がしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味が若干引いて、ベリー感が少し淡くなる。後味も酸味が少し引いてマイルドなニュアンスに変わる。更に下がると酸味がややしっかりしてきてベリーというよりは柑橘感にニュアンスが変わる。甘味はもうちょい引いて僅かに感じる程度。後味に僅かに苦味が加わる。
香りはいかにもゲイシャです感。味は普通にコロンビアの浅煎り感。
次はミルのクリック12・お湯の温度85度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで170g/2分-軽く回す/15秒-プレス/1分で。
2024年12月19日木曜日
使用している器具など 2024年後期版
ミルはTIMEMORE C3S
ドリッパーはハリオ V60、カリタ三つ穴、ドーナツドリッパー、エアロプレス
ケトルはハリオ VKB-100HSV
温度計はタニタ TT-508N-WH
スケールはカリタ ブリュースケール
豆の量は10gで1人前を目安に。
コロンビア トレス・エスキナス農園 ゲイシャ メモその1
さかい珈琲さんで購入。シナモンロースト寄りのミディアムロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは華やかな酸と穏やかな甘さを感じる香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味は仄かな苦味と甘味が残る。温度が下がると甘味がややしっかり目になり、逆に酸味はひいてマイルドなニュアンスに変わる。後味は苦味がほぼ引いて、ほんのりとした甘味が残る。更に下がると甘味が引いて、あっさりしたニュアンスの酸味がメインになる。
ちょい濃くなったかも。クリック15・湯温93度くらいでよかったかな。でも冷めてきたときの甘さは良い感じだし、丁度良い処を探すのが難しそう。
次はミルのクリック14・お湯の温度93度で。
2024年12月18日水曜日
ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその4
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
12gで170cc抽出。50g/ステア/30秒-50g/淵から注ぐ/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く落とす-落ちきり。
香りはややしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりと甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が少し出てきて、ややあっさりとした酸味がメインになる。更に下がると苦味が再び引いて、あっさりしたシトラス系のニュアンスのある酸味がメインに。
すっきり酸味系の味わい。このへんはスペシャリティー系の淹れ方の味かなぁ、やっぱり。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその7
ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60
11gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りはやんわりとした酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと苦味、じんわりくる酸味、仄かに甘味。後味は軽い苦味と仄かな甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がマイルドになり、酸味が目立つようになる。後味は控えめな苦味と酸味、ほんのりと甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がマイルドなニュアンスに変わる。甘味も少しだけしっかりしてきて、苦味はもう少し引いた感じになる。
インドネシアらしい酸味が美味しい豆でした。昨日のエアロプレスのエスプレッソモドキにぴったりだったのは収穫。
2024年12月17日火曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその6
ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g-10回攪拌-1分待つ-プレス。
香りはやんわりとした焙煎感としっかりしたインドネシアっぽい香り。
味はがっつりしたコクと苦味、インドネシアらしさのある落ち着いた酸味、極僅かに甘味。後味は意外とすっと苦味が引く。砂糖をスプーン一杯ほど淹れると酸味の輪郭がくっきりした感じになる。
豆自体の酸味のお陰でいかにもエスプレッソ「風」の味わい。クレマは淹れた直後はあるんだけど直ぐ消えちゃう。しょうがないけどね。でもコレはお手軽でいいね。酸が特徴的なインドネシアの良さがエスプレッソに向いてた感じ。カフェラテも良さげだなぁ。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度82度、従来のスタイルで。
ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその3
ミルのクリック15・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで110cc抽出。40g/30秒-60g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
香りはやんわりと甘く、仄かにナッツ感のある穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、ほんのりとした酸味。後味に極僅かに苦味が加わる。温度が下がると少し甘味が引いて、酸味がややしっかりしてくる。ニュアンスとしてはベリーとシトラスの中間くらい。更に下がると酸味がもう一段しっかりしてきてシトラス感が出てくる。
ちょい濃い目。もう5gくらい加湯しても良かったかな。あとやっぱりシティーじゃないよコレ。
次はミルのクリック13・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。
2024年12月16日月曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその5
ミルのクリック17・お湯の温度80度・V60
20gで270cc抽出。1投目40g/40秒、2投目50g/40秒、3投目60g/40秒、4投目80g/50秒、5投目70g/落ちきり。
香りはほんのりとした甘さと僅かに酸を感じるしっとりした香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると僅かにあっさり感が出てきて苦味がやや引き、酸味が少ししっかり目になってくる。後味もややキリッとしたニュアンスの酸味がメインになり、苦味は仄かに残る。更に下がるとよりあっさり感が強まり、苦味が大分引いて穏やかな酸味と僅かな甘味がメインになる。
冷めると大分すっきりした酸味がメインの味わいに。この辺はやはりインドネシア。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで、60g-10回攪拌-1分待ち-プレスで。
ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその2
ミルのクリック14・お湯の温度90度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目20g、3投目以降30g。
香りはやや酸がしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はややあっさり目のコクと乳酸菌飲料っぽいニュアンスの酸味、ほんのりとした甘味、極々僅かに苦味。後味は軽い酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味が少しマイルドになり、甘味は引いた感じになる。苦味はほぼ無くなる。更に下がると甘味がちょっとだけしっかりしてきて、後味に極僅かに苦味が感じられる。
昔飲んだファンキーナチュラルっぽい酸味。豆の種類は違うけど、酸味の感じが同じ気がする。
次はミルのクリック15・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯で。
2024年12月15日日曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその4
ミルのクリック15・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクとやや軽めながらキリッとした苦味、少しシトラス感のある抑え気味の酸味。甘味はほぼ無し。後味は極軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味が控えめになり、苦味が少しくっきり感じられるようになる。後味もややしっかり目の苦味が目立ち、仄かに甘味が残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて苦味がやや引き、甘味があっさりとしたニュアンスに変わる。
苦味が良い感じの深煎り。インドネシアらしい酸味も美味しい。
次はミルのクリック17・お湯の温度80度で。
ニカラグア リモンシリョ農園 ブルボン ナチュラル メモその1
青い月と猫さんからの頂き物。シティーロースト。
ミルのクリック15・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー
10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかりした甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほぼなし。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味がもう少しくっきりしてきて甘味はやや控えめに、僅かに苦味が感じられるようになる。後味はややあっさりした酸味が残る。更に下がると甘味が少し復活してきて、ほんのりとした甘味のある甘酸っぱさがメインになる。後味は極軽い苦味が加わる。
青い月と猫さんにしてはちょい浅い気がする。シティーらしいけど挽いた感じはミディアムっぽいんだよなぁ。でも淹れてみたらやっぱりハイロースト寄りのシティーっぽい。淹れた直後はちょい酸がきつめ。
次はミルのクリック14・お湯の温度90度で。
2024年12月14日土曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその7
ミルのクリック14・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
16gで220cc抽出。standard法で240g/軽く攪拌/10回回す/5分-10回回す/4分-プレス/2分。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香り。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味とやんわりとした甘味、極々僅かに苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、ほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。後味は気持ち酸味がしっかり目に残る。更に下がると酸味が引いて、極穏やかな甘味がメインになる。
昨日よりは雑味が減って、甘味と酸味が良い感じに。でもちょい薄味。逆に細かくした方がよかったかもしれないけど、まあしょうがないね。
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその3
ミルのクリック16・お湯の温度80度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで110cc抽出。standard法で50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
香りはややしっかり目のインドネシアらしい匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味は仄かな苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると僅かに甘味が強めになり、直ぐ後に気持ちしっかり目の苦味が続く。後味は軽めの苦味と仄かな酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味が引き、仄かな甘味がメインになる。酸味は極々僅か。後味はほんのりとした甘味と極僅かな苦味が残る。
ちょっと微妙? 苦味が正面に出過ぎている感があるけど、だからといって苦味が強いわけでもなし。やはりクリック14あたりの方が良かったのかもしれない。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月13日金曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその6
ミルのクリック13・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
18gで240cc抽出。270g/軽く攪拌/10回回す/5分-10回回す/4分-プレス/2分。
香りはしっかりした甘さとやんわりとした酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクとしっとりとした甘味、ややしっかり目の酸味、間を置いて少し目立つ感じの苦味、ほんのりナッツ感。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いてやや酸味がしっかり目になってくる。後味は徐々に酸味が引いて、甘味がやんわり残る感じ。更に下がると甘味が引いて、ちょぴりサワー感のある酸味がメインになる。
ちょっとぐだぐだ状態で淹れたので、湯量とか湯温とか経過時間がちょっと妖しいけどまあだいたい。味は暖かい内は甘い! でもちょい後味に苦味がでちゃう。冷めると苦味は引くけど甘味が物足りない。
次ラストはミルのクリック14・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターでJonathan Gagne氏の方法を。
2024年12月12日木曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその2
ミルのクリック15・お湯の温度81度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかりした酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとキリッとした苦味、しっかりした酸味、僅かに甘味。後味は軽い苦味とややしっかりした酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさりしたニュアンスが出てきて、苦味はやや軽めに、酸味はよりくっきりした味わいになる。更に下がると酸味が少しマイルドになり、苦味が少し強調されるようになる。
甘味はあんまり無いのかな? フレンチローストの苦味とインドネシアの酸味がメイン。
次はミルのクリック16・お湯の温度80度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-加湯40gで。
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその5
ミルのクリック14・お湯の温度96度・V60
20gで320cc抽出。50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-75g/スピン-落ちきり。
香りは仄かに紅茶感のある甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと極僅かなナッツ感、やんわりとした酸味、仄かな甘味。苦味はほぼなし。後味は少しシトラス感のある酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとナッツ感が消えて酸味がよりくっきりしてシトラス感が出てくる。僅かにレモンティーっぽいニュアンスも有り。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がもう少し引いて、あっさりしとした酸味がメインになる。
ちょっと湯量が少なかった……けど気持ち薄めかなぁ。クリック13くらいでよかったかもしれん。でも酸味は美味しく出てるかな。というかハニーっぽさが余り無かった気がする。
次はミルのクリック13・お湯の温度100度、エアロプレス+PrismoでJonathan Gagne氏の方法を。
2024年12月11日水曜日
インドネシア アルールバタ イン ザ スカイ メモその1
青い月と猫さんで購入。フレンチロースト。
ミルのクリック15・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっとりとした酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味は少ししっかり目の酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、やや穏やかな感じの酸味がメインになる。後味は酸味と甘味が引いて、少し香ばしさのある苦味がしっかり目に残る。更に下がるとあっさりとしたニュアンスが出てきて、やや軽めの苦味とほんのりとした酸味、極僅かにミルク珈琲感が加わる。
インドネシアらしい匂いとあっさりした酸味、しっかり苦味のフレンチ。冷めてきたときのあっさり感と甘味の少なさをどうにかしてみたいなぁ、これ。
次はミルのクリック15・お湯の温度81度で。
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその4
ミルのクリック14・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘酸っぱめの香気。
味はややあっさりしたコクと少しの苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると僅かに苦味が引いて、すっきりした酸味がやや強めになってくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。更に下がると酸味がややマイルドなニュアンスに変わり、少し柑橘系のニュアンスが出てくる。
ちょっと失敗してるなぁ。もう1クリック粗い方が良いかな。あとは冷めてからようやくハニーっぽい感じが出てくるなぁ。やっぱどこかで淹れ方が不味いっぽい。精進せいよ!
次はミルのクリック14・お湯の温度96度、Kenken Coffeeさんの方法で。
2024年12月10日火曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその3
ミルのクリック12・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで170cc抽出。180g/2分-3回回す/30秒-プレス/30秒。
香りはややしっかりした甘さを感じる落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクと極僅かな苦味、ほんのりとした酸味、やんわりとした甘味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感がやや強まり、甘味が少し引いてほんのりとした酸味がメインになる。更に下がると苦味はほぼ消えて、ほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。
湯温間違えてた。100℃のレシピじゃないか……どうりで薄味。あと間違えてペーパーも使っちゃったし。なんか今日はダメダメだな……。
次はミルのクリック14・お湯の温度96度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月9日月曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその2
ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60
10gで150cc抽出。42g/攪拌/30秒-41g/30秒-84g/40秒-ドリッパーをタップ-落ちきり。
香りは軽い酸としっとりした甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、やんわりとした酸味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味がややしっかりしてきて、酸味はストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が引いてあっさりした感じになり、酸味もややマイルド感が出てくる。後味に軽めの苦味が残る様になる。
いかにもハニーらしい甘さと浅煎りの酸味がきっちり。
次はミルのクリック12・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismoで180g/2分-3回本体を回す/30秒-プレス/30秒で。
エチオピア イリガチェフ ドメルソ G1 ウォッシュド メモその2
unknowncoffeeさんからの頂き物。シナモンロースト。
ミルのクリック13・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター。
10gで120ccくらい抽出(チェックするのを忘れたのでアバウト……)。Jonathan Gagne氏のメソッドで、160g/軽く攪拌-プランジャーセット/10回攪拌-5分まで待つ-10回回す-9分まで待つ-プレス/2分。
香りはやや酸を感じるエチオピアらしい香気。
味はややまったり感のあるコクと落ち着いた酸味、じんわりくる甘味、極僅かに苦味。後味は穏やかな酸味とややまったりした甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて軽い柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味はややしっかりした感じ。苦味は後味に極僅かに残る程度。更に下がると酸味が少しだけマイルドになり、甘味があっさりしたニュアンスに変わる。
やはりオリジナルレシピ通りの18gでやった方がいいかもしれんが、これはこれで。僅かに苦味が出ちゃうけど充分許容範囲ではある。甘味はちょい足りない気もするけど、酸味は充分。どこかのタイミングでオリジナルレシピ、ペーパーも無しで試して見よう。
2024年12月8日日曜日
コロンビア フリオ・セザール カスティージョ ハニー メモその1
unknowncoffeeさんで購入。シナモンロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度97度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり蜂蜜感、やや酸をしっかり感じる香気。
味はややあっさりしたコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味は僅か。少しだけ紅茶っぽいニュアンスも有り。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味がちょっとだけしっかりしてきて、酸味はやや強めに感じられるようになる。後味はややしっかりめの酸味がメインに残る。更に下がると少しマイルドなニュアンスが出てきて、酸味がやや柑橘系の味わいに変わりレモンティーっぽい感じが出てくる。
香りはハニー感がしっかり。味はちょい酸味が強め。若干雑味が出てきているような感じもあるけど、微妙なライン。冷めると大分柑橘感が出てくる。
次はミルのクリック13・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。
ペルー マチュピチュ シエラ メモその7
ミルのクリック15・お湯の温度86度・V60
13gで150cc抽出。従来のスタイルで。
香りはややさんがくっきりした感じの香気。
味はしっかり目のコクと酸味、ややしっかり目の苦味、ほんのりとした甘味。後味は軽い苦味の後にどっしりした感じの酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて苦味が引き、穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。後味は極軽いナッツ感とほんのりとした甘味が残る。更に下がると少しだけ甘味がしっかりしてきて、後味に苦味がやや軽めに残る。
南米らしい美味しさを堪能できる豆でございました。さすがまめ吉さん。
2024年12月7日土曜日
ペルー マチュピチュ シエラ メモその6
ミルのクリック15・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
20gで220cc抽出。standard法で100g/10回攪拌/30秒-100g/3回回す/30秒-プレス/40秒-40g加湯。
香りは軽い酸と仄かな甘さを感じる香気。
味はあっさりしたコクと穏やかな甘味と酸味、極僅かに苦味。少しだけナッツ感。後味は僅かに酸味と甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が強めになり、その後に酸味がほんのり浮かんでくる。後味も極軽い苦味がメインで、僅かに甘味が残る。更に下がると苦味が少し引いてナッツ感のある甘味がメインになってくる。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味がメインになる。
Prismo+ペーパーフィルターらしくクリアな傾向。苦味はくっきり系。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度86度、従来のスタイルで。
コロンビア パシオン デ ラ シエラ メモその2
まめ吉さんからの頂き物。フレンチロースト。
ミルのクリック16・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー
15gで150cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかり目の甘さと仄かに酸、そこそこしっかりした焙煎感のある香気。
味はしっかりしたコクとそこそこしっかり目の苦味、どっしり目の酸味、じんわりくる甘味。後味はややしっかり目に甘味と酸味が残る。温度が下がると少し甘味が引いてしっとりした酸味がメインになる。後味は軽い酸味とややしっかり目に苦味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、明るい甘味と仄かな酸味がメインになる。苦味もやや軽い感じに変わり、そこそこ残る。
良いコロンビアの深煎り。甘味・酸味・苦味が温度帯によってバランスを変えながらも、ちゃんと楽しめるなぁ。さすが。
2024年12月6日金曜日
ペルー マチュピチュ シエラ メモその5
ミルのクリック16・お湯の温度89度・V60
20gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはややしっかり目の香気。
味はしっかりしたコクと軽い苦味、ややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさりとした感じが出てきて、酸味と甘味が大分マイルドになる。後味に極僅かに苦味が感じられるようになる。更に下がると酸味がやや引いて相対的に甘味がほんのりと目立つようになる。
大分穏やかな味わい。ちょっと良い感じの南米の豆感。
次はミルのクリック15・お湯の温度87度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターのstandard法で、100g/10回混ぜる/30秒-100g/3回回す/30秒-プレス/1分-加湯90gで。
ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその5
ミルのクリック16・お湯の温度90度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで150cc抽出。standard法で80g-粉-80g-手早く前後に攪拌-プランジャーセット-10回回す-5分まで待つ-10回回す-9分まで待つ-1分40秒かけてプレス。
香りはややしっかりした酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと甘味、ほんのりとした酸味、僅かに苦味。後味はやんわりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると甘味が少し引いて、代わりに酸味が少しだけ強めになる。後味は少しベリー感が出てきて、ややしっかりした甘酸っぱさがメインになる。更に下がると甘味が大分あっさりした感じに代わり、穏やかな酸味がメインになる。後味に僅かに苦味が残る。
初回ほどじゃないけどそこそこ甘い。Jonathan Gagne氏のメソッドのアレンジだけど、あまり旨くいってない感じ。不味くはないけど。しかし、初回のあの甘さは凄かった……あれ以外であそこまで甘くならなかったなぁ。湯温86度前後でじっくり、みたいな方が良かったのかもしれん。
ともあれ、良い豆でございました。というかリベリカ種の可能性って感じだ。
2024年12月5日木曜日
ペルー マチュピチュ シエラ メモその4
ミルのクリック16・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりとした酸と仄かな甘さを感じる香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、優しい酸味と、やんわりとした甘味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味と甘味もややあっさりとしたニュアンスに変わる。苦味はほぼ引いて後味に僅かに感じる程度になる。更に下がるとあっさり感はそのままに、酸味が引いて軽めの苦味と甘味がメインになりココアっぽいニュアンスがメインになる。
悪くは無いけど、ちょい微妙かもしれん。
次はミルのクリック16・お湯の温度89度で。
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその14
ミルのクリック14・お湯の温度83度・V60
10gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りはやんわりと甘酸っぱい香気。
味はしっかりしたコクと甘味、酸味。仄かに苦味。後味はやんわりとした甘味と軽い苦味が残る。温度が下がると酸味が少し強めになり少しあっさりした感じが出てくる。ストーンフルーツっぽいニュアンスも有り。更に下がるとあっさりとした甘酸っぱさの後に、気持ち苦味が強めに残るようになる。
甘さが大分しっかり出た。一口目の印象は甘い! あとは甘酸っぱさ。冷めてきちゃうとそこまで甘くないのが残念。とはいえ、最後で良い感じに淹れられたので満足。
良い豆でございました。
2024年12月4日水曜日
ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその4
ミルのクリック13・お湯の温度91度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかりした甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと軽めの苦味、やんわりとした甘味、仄かに酸味。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、代わりに酸味がややしっかり目になってくる。少しストーンフルーツ系のニュアンスが加わる。更に下がると甘味がやや引いて、あっさり感のある酸味が目立つようになる。後味は甘味控えめのみかんぽいニュアンスが出てくる。
中々初回に淹れた甘さが出ないなぁ。アレは本当に奇跡の1杯だったのか。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度90度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで160g-回転させずに前後に振って手早く混ぜる-プランジャーセット-水平に軽く10回回す-5分まで待つ-水平に軽く10回回す-9分まで待つ-1分以上かけてプレス。
ペルー マチュピチュ シエラ メモその3
ミルのクリック10・お湯の温度86度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで100cc抽出。standard法で70g-10回攪拌-プレス/30秒-30g加湯。
香りはほのかに焙煎臭、やんわりとした酸を感じる香気。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の苦味、しっとりした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると苦味と甘味が引いて、ややあっさりとしたニュアンスに変わる。後味は酸味が少しだけ目立つようになる。更に下がるともう少しあっさり感が増して、穏やかな苦味と仄かな甘味がメインになる。
濃い目。苦味はそこそこで甘味はしっかり。もともと1:6レシピだったんだけど、60gだとちょっと攪拌時の湯量が微妙だったので10gふやしてみた。うん。これはやはり豆20gのレシピだね。まあ、結構いける感じに淹れられたのでいいか。とは言え、やっぱり濃すぎる。エスプレッソ「風」レシピだなぁ。あと、やはりペーパーを噛ますとえらく綺麗に粉が取れる。
次はミルのクリック16・お湯の温度90度、ドーナツドリッパーで。
2024年12月3日火曜日
ペルー マチュピチュ シエラ メモその2
ミルのクリック15・お湯の温度88度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかな酸と穏やかな甘さを感じる落ち着いた香気。
味はマイルドなコクと穏やかな酸味、優しい甘味、僅かに苦味。後味は仄かな苦味の後にやんわりとした酸味が残る。温度が下がると甘味が少しだけしっかり目になり酸味が少し引いた感じになる。後味は苦味が引いて穏やかな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味がややしっかり感じられるようになる。甘味は引いてやや酸味が強めになってくる。
バランスの良い深煎りの味わい。シティーにしてはやはりちょい焙煎感が深めな気がする。でも湯温的にはシティーの範囲かなぁ。まあ、美味しいなら良し。
次はミルのクリック10・お湯の温度86度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターのstandard法で60g-10回攪拌-プレス/30秒-40g加湯で。
2024年12月2日月曜日
インドネシア ニスマラ リバン ガヨ ウォッシュド メモその13
ミルのクリック15・お湯の温度82度・エアロプレス+Prismo
20gで180cc抽出。standard法で200g-10回攪拌-20秒待つ-プレス/1分。
香りは少し酸を感じる落ち着いたインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、しっとりした甘味、やんわりとした酸味。後味は軽い苦味と甘味が残る。温度が下がるとややあっさりした感じが出てきて苦味が引き、明るい酸味がメインになり、甘味が仄かに残る。更に下がるとあっさり感が増して苦味と甘味が引き、より明るい酸味がメインになる。気持ち柑橘系のニュアンスあり。
初Prismo。淹れるのは圧倒的に楽。今回はメタルフィルターのみでやってみたけどオイル感は無し。雑味はたぶん少ない。そして掃除が無茶苦茶面倒。フィルタに粉がこびりつく。ペーパーかました方がいいな、これだと。
次ラストはミルのクリック14・お湯の温度83度、従来のスタイルで。
ペルー マチュピチュ シエラ メモその1
まめ吉さんで購入。フルシティー寄りのシティーロースト。
ミルのクリック14・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極僅かにグラッシー、穏やかな酸、軽い焙煎感。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、穏やかな酸味。後味は僅かな苦味と落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると僅かにあっさり感が出てきて苦味が気持ちマイルドに変わり、甘味が少しだけしっかり目に感じられるようになる。更に下がると酸味が少し引いて、あっさりとした苦味がメインになる。後味も少し苦味がしっかり目に残る。
挽き目がちょい細かかった。クリック15・87度あたりで良かった感。大分濃い目で苦味がしっかり目。飲めないほどではないんだけども。
次はミルのクリック15・お湯の温度88度で。
2024年12月1日日曜日
ウガンダ チャガラニ リベリカ ナチュラル メモその3
ミルのクリック14・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー
20gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは仄かな酸とややしっかり目のナチュラルっぽい香気。
味はややしっかり目のコクと少ししっかり目の苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、マイルドな酸味とやんわりとした甘味がメインになる。後味は少しだけ酸味がしっかり目に残る。更に下がるとちょいあっさり感が出てきて、軽いニュアンスの甘酸っぱさがメインになる。後味は僅かに渋みが加わり、少し乳酸菌飲料っぽい感じが出てくる。
最初の時のような激甘な感じは無し。むしろ苦味が程よく出たかな。
次はミルのクリック13・お湯の温度91度で。
エチオピア カッファ ウシュウシュ ナチュラル メモその9
ミルのクリック15・お湯の温度84度・エアロプレス
10gで150cc抽出。invert法で170g/2分-反転/3回回す/15秒-プレス/1分。
香りはややあまずっぱめの匂い。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いてややあっさりしたニュアンスの酸味と仄かな甘味が残る。後味はちょっと間を置いてから少しだけ苦味が出てくる。更に下がるともう少し苦味が引いて、甘味がやや強めになってくる。後味は酸味がちょっとだけしっかり目に感じられるようになる。
今回はちょっと失敗気味? 苦味が目立つ感じ。もっと甘さを! 湯温を80度くらいに下げてやるべきだったか。
ブラジル グアリロバ フルーティー メモその1
macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。 ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー 10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。 香りはしっとり甘い桃、スパイスを感じる匂い。 味はややしっかりしたコクとしっとり感のある酸味...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度89度・V60 2.2人前で2人分抽出。 香りはややしっとり甘い香気。 味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした甘味と極軽い苦味が残る。温度が下がると気持ち苦味と酸味がしっかりしてきて、甘味はやや引いた...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
リメナスコーヒーさんで購入。ミディアムロースト。 ミルのメモリ8・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー 1.3人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。 香りはやや甘く、しっかり目の熟した果実感。 味はしっかりしたコクとジューシーな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。...