ミルのクリック80・お湯の温度93℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目30gづつ。
香りはやんわりと甘く、微かに紅茶感のある香気。
味は穏やかなコクと極柔らかい酸味、仄かな甘味。苦味は極々僅か。後味は仄かな苦味の後にほんのりとした甘味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになりストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がるともう少し酸味がマイルドになり、甘味が気持ちしっかり目に残る。
悪くないけどやはり薄味。クリック72くらいかなぁ、やっぱり。これでクリック90とかだと個人的には薄すぎてアレだよなぁ。でもウォッシュドらしいすっきりした味わいは楽しめる。
次はミルのクリック64・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで160g/10回回転させずに攪拌/プランジャーセット/軽く10回回す-5分まで待つ-軽く10回回す-9分まで待つ-プレス/1分以上。
2025年2月28日金曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその2
2025年2月27日木曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその1
lit coffee serviceさんで購入。ややミディアム寄りのシナモンロースト。
ミルのクリック80・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっとりした酸を感じる穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと軽い苦味、じんわりくる酸味、仄かな甘味。後味は軽い酸味と僅かに苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて、やや酸味が明るいニュアンスに変わる。後味は少し柑橘系のニュアンスが出てきて、仄かな苦味と落ち着いた酸味がメインになる。更に下がると少しマイルドになり、苦味はほぼ引いて酸味はあっさり、甘味は僅かに残る感じになる。
お店で飲んだブラジルの味わいがちょっと衝撃的でこちらがちょい霞む。けどこちらも充分旨い。というかドーナツドリッパーよりはV60向けだろうし、その辺は明日に期待。
次はミルのクリック80・お湯の温度93度で。
2025年2月26日水曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその8
ミルのクリック84・お湯の温度86度・V60
20gで260cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはしっとり甘くほのかに酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコクとややしっかりした苦味、やんわりとした酸味、穏やかな甘味。後味はほんのりとした苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや柑橘系のニュアンスのある酸味がしっかりしてきて、その後に仄かな甘味が残る。更に下がると酸味がややあっさりした感じになり、柑橘系からちょっと山椒よりのニュアンス、ちょっとドライな感じが出てくる。
ちょい荒めで淹れてみたけど良いね。ちょい苦味が目立つ感じなので湯温を1~2℃下げるかクリック88~90くらいにしてもよかったかもね。
ともあれ、美味しい豆でございました。
オリジナルデカフェブレンド メモその4
ミルのクリック90・お湯の温度83度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかな焙煎感と甘い匂い。
味は穏やかなコクとやや癖のある苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味はやや目立つ苦味とほんのりとした甘味が残る。少しだけチョコレート感有り。温度が下がると苦味が挽いてあまり目立たなくなり、ほんのりとした酸味と仄かな甘味がメインになる。更に下がるとチョコレート感がちょっとだけ強めになってくる。
思い切って荒めで淹れてみて、やっとこかろうじて飲めるかな、ってライン。まあ、今回でおしまい。
2025年2月25日火曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその7
ミルのクリック76・お湯の温度87度・ドーナツドリッパー
11gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは穏やかな甘さとややしっかりした香気。
味はややしっかり目のコクと軽い香ばしさ、穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とややじんわりくる酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて穏やかな酸味と甘味がメインになる。後味は甘味が少し引いて、気持ち酸味がしっかり目に残る。更に下がるとややライトなニュアンスが出てくると共に、酸味がしっかり且つあっさりとしたニュアンスに変わる。苦味はもう少し引いて、甘味もわりとあっさりとした感じに変わる。後味は極々僅かに渋みが追加される。
結構良い味のバランス。気持ち苦味がしっかり目かな? とは思うけど、焙煎度合いを考えるとこんなもんかなぁとも。
次ラストはミルのクリック84・お湯の温度86度で。
オリジナルデカフェブレンド メモその3
ミルのクリック84・お湯の温度80度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは微かな焙煎臭、ほんのりとした甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い焙煎感、やや軽い苦味、仄かな甘味、僅かに酸味。後味は苦味がやや目立って残り、僅かに酸味が感じられる。温度が下がるとちょっとだけチョコレート感が出てきてやや苦味がマイルドになる。酸味はややあっさりとしたニュアンスが出てくる。
うーん……冷めてきてかろうじて飲める感じ。やっぱりあれか、スタバメソッドしかないのか。
次はミルのクリック90・お湯の温度83度で。
2025年2月24日月曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分- プレス。
香りは穏やかでマイルドな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、しっとりした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と穏やかな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてマイルドな酸味がメインになり、甘味はほんのりと残る。砂糖を入れると甘味がぐっと増えて、酸味がやんわりと後味に残る様になる。
今までの豆と違ってがっと来る感じはなくてエキスがぎゅっと詰まった感。特に冷めるとそのままでも濃い目の珈琲として楽しめるのはいいね。砂糖との相性も良し。
次はミルのクリック76・お湯の温度87度、ドーナツドリッパーで。
オリジナルデカフェブレンド メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで100cc抽出。従来のスタイルで。
香りは軽い焙煎感とほんのりとした酸を感じる匂い。
味はそこそこのコクと微妙な苦味、仄かな酸味と甘味。後味はややしっかり目の苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がるとやや苦味が強調されて酸味は引き、微妙な甘味が出てくる。更に下がると甘味も引いて、苦味がだけが目立つようになる。
ちょっと濃い目に入れてみたけど、味のバランスがちょっと悪いかなぁ。あと苦味がなんか変。逆にあっさり入れた方がよいのか? うーむ。
次はミルのクリック84・お湯の温度80度で。
2025年2月23日日曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度86度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのりと甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと極穏やかな苦味、ほんのりとした甘味、極僅かに酸味。後味は僅かな苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、少しだけ酸味がしっかりしてくる。後味はやや苦味が前に出てきて、薄い酸味と仄かな甘味が残る。更に下がると苦味が引いて、穏やかな甘味とほんのりとした酸味がメインになる。
キツいわけじゃないんだけど、思っている以上に苦味が目立つ。いや苦味その物はほんのりなんだけど主役を張っている感。冷め切ってからようやく甘味や酸味がメインになる感じ。もうちょいクリックは荒めにした方がいいのかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
オリジナルデカフェブレンド メモその1
DecafCoffeeStand to Me.さんで購入。フルシティーロースト。
ミルのクリック76.お湯の温度83度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはちょっと癖のある甘酸っぱい匂い。
味はややあっさりしたコクと仄かな酸味、穏やかな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かに苦味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、軽いスモーキー感が加わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がややベリー系のニュアンスに変わってくる。
エチオピアとインドネシアのブレンドで、元はTokyo Coffeeの豆みたい。まあ、事前予想通り物足りなさがある感じ。デカフェだとしょうがないんだけども。やはりミルク+砂糖でブーストかけないとアレなのか。
次はミルのクリック76・お湯の温度82度で。
2025年2月22日土曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその4
ミルのクリック72・お湯の温度87度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかな甘さを感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて甘味が少ししっかりしてくる。後味は苦味がやや強めに残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて酸味がしっかり目になり、苦味は再び穏やかなニュアンスになる。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。
ちょい苦味が気になるかなぁ。やはり冷めてきてからのバランスが良い感じ。
次はミルのクリック72・お湯の温度86度で。
2025年2月21日金曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその3
ミルのクリック68・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで110cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
香りはややしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かな苦味。後味はやや苦味が強めに残る。温度が下がると酸味にしっとり感が出てきて苦味が引き、ややマイルドなニュアンスが出てくる。更に下がると再び苦味がしっかりしてきて香ばしさも出てくる。酸味のニュアンスはそのままで、後味に軽い甘味が加わる。
ちょっと湯温が高かったかな? 苦味がちょい目立つ感じ。マラゴジッペはほとんど飲んだことが無いので風味がようわからんのだけど、この辺の柔らかい酸味がそれっぽい?
次はミルのクリック72・お湯の温度87度、ドーナツドリッパーで。
2025年2月20日木曜日
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその2
ミルのクリック76・お湯の温度88度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは極僅かな焙煎感としっとりとした甘い香気。
味は穏やかなコクと苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かに苦味が残る。温度が下がると甘味と酸味がややしっかりしてきて穏やかな甘酸っぱさがメインになる。後味は少しだけ苦味がしっかり目に感じられる。更に下がると少しあっさり感が出てきて甘味が少し引き、酸味は少しだけベリー系のニュアンスが出てくる。
やっぱり味のバランスはいいなぁ。淹れた直後はちょっと味が控えめだけど、ちょっと冷めると甘味と酸味がぐっと出てきて、冷めるにつれて色々微妙にバランスが変わるけど、悪くない感じ。
次はミルのクリック68・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismoで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
2025年2月19日水曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度94度・V60
15gで200cc抽出。従来のスタイルで。
香りは僅かにナッツ感、穏やかなワイニー感。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と極僅かに甘味が残る。温度が下がると僅かに苦味が強くなってきて、酸味がやや葡萄っぽいニュアンスが出てくる。後味はやはり葡萄っぽい酸味がややしっかり目に残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、ややライトなワイニー感に変わる。後味は甘味が余り無い、穏やかな酸味がメインの葡萄感が残り、その余韻にパカマラらしさがちょこっと感じられる。
香りも味も穏やかなワイニー感を楽しめる。ただワイニー感が強くてパカマラっぽさが大分少なめ。
ともあれ、良い豆でございました。もうちょいパカマラ感を出せる淹れ方があればなぁ。
グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその1
TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。シティーロースト。
ミルのクリック76・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは極穏やかな焙煎臭とほんのりとした酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと仄かな苦味、しっとりとした酸味、やんわりとした甘味。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると僅かにあっさり感が出てきて、仄かな渋みが加わる。苦味が少し引いてやや明るいニュアンスの酸味がメインになる。後味は渋みは消えて、やんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が少し増して、ストーンフルーツ系のマイルドな酸味のニュアンスが出てくる。
久々のマラゴジッペ。苦味・酸味・甘味のバランスが良い感じ。
次はミルのクリック76・お湯の温度88度で。
2025年2月18日火曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその7
ミルのクリック76・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー
15gで200cc抽出。4:6法で1投目30g、2投目60g、3投目以降45g。
香りはやや酸がしっかり目の果実感のある匂い。
味はややあっさり目のコクと酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほぼ無し。少しワイニーっぽいニュアンスあり。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が増して、酸味がややしっかり目になってくる。甘味は若干引いた感じになる。更に下がると少しコクが出てきてワイニー感がしっかりしてくる。
間違って4:6法で入れてしまったので、ちょっと薄い感じに。でもワイニー感は結構楽しめるんだよなぁ。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度94度、従来のスタイルで。
2025年2月17日月曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりした甘い匂い、仄かなワイニー感。
味はしっかりしたコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、苦味は極僅か。冷めてくると酸味がくっきりしてきて、甘味はより控えめになる。砂糖を入れるとマイルド感が出てきて、酸味は少し和らいだニュアンスになる。
ハニーと比べると味のバランスが完成されてる感じ。冷めるとまあ酸味がきつくなるけど、それでも砂糖は抜きで楽しめる。入れても美味しいけどね。
次はミルのクリック76・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ハニー メモその3
ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはやや甘めで、ほのかに酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと落ちついた酸味、柔らかい甘味。苦味はほぼ無し。後味は柔らかい酸味とほんのりとした甘味が残る。冷めてくると酸味がややきつい感じに変わる。砂糖を入れるとマイルド考えてくるが、同時に酸味も強調される。後味はむしろ酸味が引いて砂糖のマイルドな甘味がメインになる。
砂糖抜きでも充分飲めるなぁ。冷めてきたときの酸味がちょいきつめだけど、個人的には受け入れられる範囲内だし。
ということで美味しい豆でございました。パカマラ感が良い感じでした。
2025年2月16日日曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその5
ミルのクリック76・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは仄かに落ち着いた酸、果実感。
味はややしっかり目のコクとしっかり目の酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はややしっかり目の酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると酸味がややあっさりとしてきて、苦味はなくなる。後味は僅かに甘味がしっかりしてきて、パカマラらしいニュアンスがほんのりと残る。更に下がると酸味がマイルドになり、少しだけ柑橘系のニュアンスが出てくる。後味もやや柑橘系のニュアンスのあまずっぱさがメインになる。
今回は香りも味もワイニー感がしっかり。冷めてきてからのパカマラっぽいニュアンスも良い感じ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで20g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年2月15日土曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその4
ミルのクリック72・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかり目の葡萄感のある匂い。
味はややしっかり目のコクと酸味、仄かな甘味、少しだけ苦味。後味は少し癖のある酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味が増し、ちょっと酸っぱい葡萄感が出てくる。更に下がるとちょっとだけ酸味がマイルドになり、苦味はほぼ無くなる。後味はややしっかり目の酸味と仄かな甘味が残る。
ワイニー感というか葡萄感がしっかりめ。あとやはり湯温が高かったせいか苦味が気持ち目立つ。クリック76くらいでよかったかも。
次はミルのクリック76・お湯の温度92度で。
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ハニー メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度90度・V60
11gで145cc抽出。4:6法で1投目22g、2投目44g、3投目以降33g。
香りはほんのり甘く、僅かに酸を感じる香気。
味は穏やかなコクとパカマラらしいニュアンスのある酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさと極々僅かに苦味が残る。温度が下がると少しだけマイルドなニュアンスが出てきて、酸味がやや強調されるようになる。甘味は引いて僅かに感じられる程度。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味がマイルドになる。甘味は変わらないが相対的に気持ちしっかりめに残るように感じられる。
香りはしっかりハニー。味はどちらかというとパカマラ感が強め。冷めるとちょっとハニーっぽいニュアンスが出てくる。
次ラストはミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年2月14日金曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその3
ミルのクリック76・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
10gで140cc抽出。150g/回転させずに攪拌/プランジャーセット/10回軽く回す-5分まで待つ-10回軽く回す-9分まで待つ-プレス/1分以上。
香りはやや酸がしっかり目のパカマラらしい香気。ワイニー感はほのかに感じる程度。
味はややあっさり目のコクとパカマラらしい酸味、やんわりとした甘味、極僅かな苦味。後味は穏やかな酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がると酸味が大分抑えめになり、少しだけ柑橘系のニュアンスが出てくる。ワイニー感はほぼ無し。更に下がるとあっさり感が出てきて、ほんのりとワイニー感が感じられるようになる。
Jonathan Gagne氏のメソッドを使って見たけど、ワイニー感がほぼ無かった……。どちらかというとパカマラの方が強調される感じ。
次はミルのクリック72・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
2025年2月13日木曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度90度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりとした葡萄感のある落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた酸味、穏やかな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさと極僅かに苦味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が増して酸味のフルーツ感が強くなってくる。甘味はやや抑えめになる。更に下がると酸味があっさりしてきてワイニー感も薄まり、パカマラっぽいニュアンスが顔を出してくる。
パカマラ感よりはワイニーっぽさが全面に出ている感じ。裏にパカマラがやんわりと残るかな。
次はミルのクリック76・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで150g/回転させないように軽く攪拌/プランジャーセット/10回軽く回す-5分まで待つ-10回軽く回す-9分まで待つ-プレス/1分以上。
2025年2月12日水曜日
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ワイニー メモその1
青い月と猫さんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかり目の果実臭、柔らかい甘さ。
味はややしっかり目のコクと果実感のある酸味、やや控えめな甘味、苦味はほぼ無し。後味はややしっかり目の酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がマイルドになり、甘味にあっさりとしたニュアンスが出てくる。後味はパカマラらしいニュアンスがやんわりと残る。更に下がると甘味がもう少し引いて酸味が葡萄のようなニュアンスに変わってくる。
香りはワイニー感がしっかり、味はパカマラらしい酸味と甘味のバランス。冷めるとかなりしっかり目のワイニー。今朝のハニーとは別物だなぁ、やっぱり。
次はミルのクリック72・お湯の温度90度で。
グアテマラ ウイツマティグ農園 パカマラ ハニー メモその1
青い月と猫さんからの頂き物。ハイロースト
ミルのクリック72・お湯の温度90度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱいパカマラらしい匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と仄かな酸味が残る。温度が下がると甘味が少し引いて、マイルドな酸味がメインになる。後味は逆に酸味がやや引いて、しっとり感のある甘味がメインになる。更に下がると甘味がしっかりしてきて、パカマラらしいニュアンスも同時に強くなってくる。
焙煎翌日に淹れた物ということで。香りも味もほんのりハニーとパカマラ。成る程評判の良い農園産。ハニー感もだけどパカマラっぽい味わいが楽しめて良いですな。
次はミルのクリック72・お湯の温度90度で。
2025年2月11日火曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度82度・V60
20gで200cc抽出。従来スタイルで。
香りはほんのり甘いインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と甘味、インドネシアらしい癖のあるまったり感が残る。温度が下がるとややあっさりとしたニュアンスが出てきて、苦味も軽い感じが出てくる。甘味は引いてあっさりとした酸味が出てくる。後味に軽くアーシーなニュアンスが追加される。更に下がるとよりあっさり感が強まり、落ち着いて穏やかな苦味とほんのりとした甘味がメインになり、アーシーさは無くなる。
今回、初めてアーシーな感じが出てきたかなぁ。直ぐ消えちゃったけど。レシオは1:13で落としきらずに200cc抽出した時点で切り上げてみたんだけど、やっぱり濃いね。とはいえ、昔の深煎りといえばこんな感じだったよなぁ。
ともあれ、美味しい豆でございました。
2025年2月10日月曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその7
ミルのクリック76・お湯の温度81度・カリタ
10gで130cc抽出。4:6法で30gづつ。
香りはほんのりと酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクとほのかに香ばしさを感じる苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味としっとり感のある甘味がほんのりと残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、苦味が少し軽くなる。後味は甘味がやや強めに残る。更に下がると苦味がもう少しマイルドになり、インドネシアらしいバターみたいなニュアンスが後味にしっかり残る。
深煎りインドネシア感がしっかり。ミルクとの相性もよさげだよなぁ。
次ラストはクリック76・お湯の温度82度、従来のスタイルで。
2025年2月9日日曜日
コスタリカ カンデリージャ ハニー メモその3
ミルのクリック80・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー
16gで160cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽く酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコク、やんわりとした甘味、少しだけ癖のある酸味、ほんのりとした苦味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて酸味が和らいでくる。後味は極軽い苦味と仄かな甘味が残る。更に下がると苦味僅かになり、ほんのりとした甘味と極僅かな酸味がメインになる。
ちょっと荒めに挽いて、1:10で淹れてみたけど結構いけるね。ていうか1Zpressoから見るとこれでポアオーバーの細かめってことなんだよなぁ。C3Sでもクリック17あたりだし。
ともあれ、コスパの良い豆でした。その辺はさすがのカプリコーンさん。
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは穏やかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと力強い酸味、どっしりした苦味、仄かな甘味。後味はやや苦味が優勢で、ほんのり酸味が残る。冷めると苦味が少し引いて、酸味もややマイルドになる。後味に甘味が僅かに加わる。砂糖を入れると、しっかりした甘味の後にほんのりした苦味とマイルドな酸味が現れ、その余韻が消えた後にやんわりとした甘味が残る。
あんまりエスプレッソって感じがないかなぁ。デミタス感の方が強い。味の方はいかにもインドネシアってのを濃縮した印象。でも酸味も苦味もそこまでどぎつくないかな。
次はミルのクリック76・お湯の温度81度、カリタで。
2025年2月8日土曜日
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその8
ミルのクリック64・お湯の温度96度・V60
20gで330cc抽出。50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-90g/スピン/落ちきり。
香りはやや酸がしっかり目の香気。
味はややあっさり目のコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけコクがしっかりしてきて、酸味はやや柑橘家のニュアンスが出てくる。苦味はほぼ消えて甘味はほんのりと残る。更に下がると再びあっさり感が出てきて、柑橘感はどちらかというと甘さ控えめの蜜柑のニュアンスに変わる。
穏やかなパカマラの浅煎りらしい味わい。
macky.coffeeさんらしい浅煎りの良い豆でございました。暑くなる前にまた行ってこよう。
コスタリカ カンデリージャ ハニー メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りは穏やかな甘い匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい甘味、仄かな苦味、僅かに酸味。後味は仄かに甘味が残る。温度が下がると気持ち苦味がしっかり目になってくる。後味は甘味が引いて、少し酸味が目立つようになる。更に下がるとちょっとだけ焙煎感が出てきて軽くスモーキーなニュアンスが追加される。甘味と酸味は引いた感じになり、あっさりとした味わいがメインになる。
穏やかな味わい。ハニー感はあまり無い感じかも。
次ラストも不定。
2025年2月7日金曜日
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその7
ミルのクリック72・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー
12gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした柑橘系の甘酸っぱさを感じる香気。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味、仄かな苦味。後味はほんのりとした酸味と僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが出てくる。後味は苦味が引いて代わりに甘味が感じられるようになる。更に下がると酸味が引いて、穏やかな苦味とややしっとり感のある甘味がメインになる。
ちょっと濃い目だったかも。とは言えパカマラらしい甘味と酸味が楽しめて良い塩梅。
次ラストはミルのクリック64・お湯の温度96度、50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-90g/スピン-落ちきり。
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで120cc抽出。従来スタイルで。
香りはほのかに酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、しっとりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると気持ち甘味が引いて、代わりに酸味が少しだけしっかりする。後味は穏やかな苦味とややドライなニュアンスの酸味が残る。更に下がるとややあっさりした感じが出てきて、インドネシアらしいニュアンスが後味に残る。
良い塩梅のインドネシア深煎り。やはり従来スタイルは安定しているなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年2月6日木曜日
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその6
ミルのクリック36・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりとした酸を感じる穏やかな香気。
味はややあっさりしたコクとそこそこ強めの酸味、仄かな甘味、極僅かな苦味。後味はやんわりとした酸味が残る。砂糖を入れると酸味の輪郭がしっかりしてそこそこ強調され、後から砂糖のしっとりとした甘味が出てくる。
浅煎りエスプレッソ風。テイスティーな酸味がぎゅっと詰まって美味しい! 砂糖を入れるとより酸味の輪郭が際立って上に、マイルドな甘味が続いて旨い。
次はミルのクリック72・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで。
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその4
ミルのクリック72・お湯の温度81度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクとしっかりした苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて少しすっきり感のある酸味がほんのり感じられるようになる。更に下がるとあっさり感が出てきて、甘味と酸味が引いて軽めの苦味がメインになる。
気持ち苦味しっかり目のインドネシア深煎り。ほんのり甘味がちゃんとあるので飲みやすいかも。
次はミルのクリック72・お湯の温度82度、従来スタイルで。
2025年2月5日水曜日
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその3
ミルのクリック68・お湯の温度80度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで140cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯。
香りは穏やかな酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややあっさりしたコクと軽めの苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると軽い苦味と共に仄かなインドネシアらしいニュアンスが目立つようになる。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。更に下がるとやや苦味が強めになり、酸味と甘味はほぼ引いた感じになる。
穏やかなインドネシアの深煎り。苦味もキツいわけではなくやんわりとして深煎りの入門として良い感じかも。いわゆるアーシーさは無いので変な癖も無し。
次はミルのクリック76・お湯の温度82度、ドーナツドリッパーで。
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその5
ミルのクリック64・お湯の温度97度・V60
10gで150cc抽出。42g/ステア/30秒-41g/30秒-84g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味は落ち着いたコクと仄かな甘味と酸味、極僅かな苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かにナッツ感が残る。温度が下がると仄かにシトラス感のある酸味がメインになり、ティーライクなニュアンスが出てくる。更に下がると本当に僅かにナッツ感が加わり、極穏やかな酸味と甘味がメインになる。
あっさり穏やか系。クリック68くらいでも良かったかな。穏やかな酸味と仄かで柔らかい甘味が美味しい。
次はミルのクリック36・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年2月3日月曜日
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその4
ミルのクリック76・お湯の温度95度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや癖のある酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味は僅かな苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると酸味が少しだけしっかりしてきて、ほんのりとした甘味のあるベリー感が出てくる。後味はやんわりとした甘味と仄かな酸味が残る。更に下がると甘味が引いて酸味がそこそこきつめになってくる。
いかにもパカマラというニュアンス。特に冷めるに従って酸味が結構強めになってくるんだけど、パカマラ感はしっかりしてる。
次はミルのクリック64・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほのかに甘めのインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はやや苦味がしっかり残り、甘味と酸味は僅かに感じる程度。温度が下がるとやや苦味がマイルドになり、 仄かな酸味と極僅かに甘味が残る。後味にインドネシアらしいニュアンスが残る様になる。更に下がるとあっさり感が少し出てきて、苦味がもう少しマイルドになる。後味は甘味と酸味がほんのりと残り、インドネシア感はやや減じる。
ちょい苦味が強め。クリック76でも良かったかもしれん。あとはもうちょい甘味が欲しい感。
次はミルのクリック68・お湯の温度80度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯。
2025年2月2日日曜日
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその3
ミルのクリック64・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
10gで140cc抽出。150g/回転させずに攪拌/プランジャーセット/10回回す-5分まで待つ-10回回す-9分まで待つ-プレス/1分。
香りはやんわりと甘く、僅かに酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて仄かなナッツ感が加わる。後味は酸味はやや控えめになり少し甘味が強めに残る。更に下がると甘味が引いてやや落ち着いた酸味になり、少し柑橘系のニュアンスが出てくる。
浅煎りの濃厚な味わい。暖かい内はすっきりタイプじゃなくてややどっしりした味わいを楽しむ感じ。冷めるとちょっとあっさりしてくる。
次はミルのクリック76・お湯の温度95度、ドーナツドリッパーで。
インドネシア アチェ タケンゴン ロングベリー セミウォッシュド メモその1
コピティアム珈琲店さんで購入。フルシティーロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした酸と仄かな甘さを感じる匂い。少し遅れて軽い焙煎感。
味はしっかりしたコクと穏やかながら力強い苦味、やんわりとした酸味とほんのりとした甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がるとやや苦味と酸味がマイルドになり、後味は苦味が少し目立つようになる。更に下がると苦味がより引いてマイルド感が出てくる。酸味も丸くなり、甘味がややしっかりと感じられるようになる。後味は少しインドネシアらしいフレーバーが出てくる。
これは良い深煎りインドネシア。しっかり苦味に良い塩梅の酸味と甘味。豆はアチェ州タケンゴンにあるコピティアムさんの自前農場のもの。いやあ旨いね。
次はミルのクリック72・お湯の温度82度、4:6法で。
2025年2月1日土曜日
ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその2
ミルのクリック85・お湯の温度93度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘いパカマラらしい匂い。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かに苦味残る。温度が下がるとややマイルドなニュアンスが出てきて、苦味はほぼ無くなる。ほんのりとした甘酸っぱい柑橘感がメインになる。更に下がるとより酸味がくっきりしてきて柑橘感が強めに感じられる。
大分粗いのはまあ分かっていたけど、淹れると顕著だなぁ。あとC3Sのクリック1に対してK-Ultraだと4.5くらいのイメージ。で、味は薄味系のコーヒーショップで飲む感じ。香りは充分で味が個人的にはちょい薄いかなぁくらい。冷めた時の酸味は結構好き。
次はミルのクリック64・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、タイマースタート-150g/回転させずに手早く上に引き上げながら攪拌/プランジャーセット/10回軽く回す-5分まで待つ-10回軽く回す-9分まで待つ-プレス/1分。
コスタリカ カンデリージャ ハニー メモその1
カプリコーンさんで購入。シティーロースト。
ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは軽い酸を感じる落ち着いた香気。
味はしっかりしたコクと苦味、落ち着いた酸味、仄かな甘味。後味はややすっきり感が出てきて苦味がややしっかり目に残る。冷めてくるとややあっさりしたコクになり、苦味が少しマイルドに変わる。甘味はややしっかりしてくる。更に冷えると柑橘系の酸味が強くなり、苦味と甘味は控えめになる。砂糖を入れると全般的にマイルド感が増して、後味の酸味が少しだけ強めになる。
C3SとK-Ultraの挽き目比較用とK-Ultraの分解清掃&組み立て練習用に購入。もちろん挽いた豆は美味しく頂く! が、テスト用なので次回はどうなるかは未定。
ケニア ニエリ キアマバラ AA ウォッシュド メモその1
COFFEE POSTさんで購入。シナモンロースト。 ミルのクリック64・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー 10gで120cc抽出。20g/45秒-5g/15秒を10回-70g-落ちきり。レシオは1:12:14。 香りはしっとり甘く、華やかな酸を感じる匂い。 味は穏やかなコク...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度81度・V60 1.3人前で1人分抽出。 香りはややしっかり目の焙煎臭としっとりした酸を感じる香気。 味はしっかり目のコクと苦味、しっとりした酸味、やんわりとした甘味。後味は軽い苦味とややしっかり目の酸味が残る。温度が下がると苦味と酸味が少し引いて、甘味...