ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや酸味がしっかり目になって、少しだけ柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると酸味がややマイルドになり、少し醗酵感が加わる。ちょっとだけの重めの赤ワインのニュアンス。
ちょっと時間がアレか。挽き目は40くらいでよかったかもね。味わいはいつものSIMPLIFY風味。
次はミルのクリック72・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。
2025年9月17日水曜日
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
2025年9月16日火曜日
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその6
ミルのクリック36・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/12回攪拌/1分-プレス/20秒。
香りはしっとりした酸と仄かな果実感のある甘さを感じる匂い。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の酸味、柔らかい甘味。後味にややしっかりした苦味が残る。温度が下がると苦味は大分引いて、ややあっさりした柑橘感のある酸味が強くなり、甘味はほんのりと残る。砂糖を入れるとぐっと甘味が強調されるようになり、後味は仄かに苦味が加わりジューシーなオレンジ感が楽しめる。
砂糖を入れないと味のバランスはやっぱり微妙な事が多い印象。浅煎りエスプレッソ風、止めようとは思うんだけどどうしても試したくなるんだよなぁ。たまに凄い当たりがあるからね。
次はミルのクリック38・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで。
2025年9月15日月曜日
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその5
ミルのクリック80・お湯の温度90度・V60
10gで140cc抽出。25g/0:40-96g/ペーパーにかからないギリギリの位置で湯を注ぐ/1:20-160g/スピン-落ちきり/2:15。
香りはしっとり甘く、やや酸を感じるおだやかな香気。
味はややしっかり目のコクと軽めのチョコレートフレーバーを感じる苦味、優しい甘味とやんわりとした酸味。後味は苦味が引いて落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いてストーンフルーツっぽいニュアンスの酸味がやや強めになってくる。後味は落ち着いた苦味とややしっかりした甘酸っぱさが残る。更に下がると少し甘味がマイルドになり、ストーンフルーツ感からややベリーっぽいニュアンスに変わってくる。僅かに苦味が浮いた感じで残る。
お店の説明でエアインチョコの甘さ、ってあったけど今日になってそれがいきなりぶわっと。これかぁ。確かにそんな感じ。
次はミルのクリック36・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/12回攪拌/1:00-プレス/1:20。
2025年9月14日日曜日
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその8
ミルのクリック80・ピュの温度84度・ドーナツドリッパー
21.4gで250cc抽出。40g/45秒-12g/15秒を10回-160g。レシオはだいたい1:12:16。
香りはほのかに焙煎感のある落ち着いた香気。
味はしっかりしたコクと苦味、仄かな甘味、極僅かな酸味。後味はやや軽めの苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、やや軽めのニュアンスが出てくる。後味は余り変わらず。更に下がるとややあっさり感が出てきて苦味がもう少しマイルドになるが、代わりにスモーキーフレーバーが出てくる。甘味と酸味は大分控えめ。
中々良いブラジルの深煎りの豆でございました。あんまりオールドクロップ感はないんだよなぁ。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその4
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。185g/30秒-130ccで切り上げ/1分。レシオ1:13:18.5。
香りはほんのり甘い落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと極僅かな苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味はほんのりとした甘味が残り、すこしストーンフルーツっぽいニュアンスがある。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、甘味が若干引いた感じになる。更に下がると微かにナッツ感が加わり、酸味が引いて仄かな甘味がメインになる。
寝ぼけていろいろ間違った。それでもそこそこ飲める感。ちょい薄味だけど。
次はミルのクリック80・お湯の温度90度、kenken coffeeさんの少量レシピで。
2025年9月13日土曜日
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその7
ミルのクリック42・お湯の温度88度・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りは極軽い焙煎感と落ち着いた香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな苦味、ほんのりとした酸味、極僅かに甘味。後味は軽めの苦味と極僅かに酸味が残る。温度が下がると甘味が少しだけしっかりしてくる。後味は甘味。酸味とも引いて、苦味がややしっかり目に残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味が引き、ほんのりとした甘味と僅かな酸味がメインになる。
やっぱり味のバランスはSIMPLIFY味。てかそうなるんだよなぁ。
次ラストはミルのクリック80・お湯の温度84度、ドーナツドリッパーで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその3
ミルのクリック58・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで160cc抽出。170g/本体を回しながら/0:20-蓋して蒸らし/2:00-本体を3回回す/2:15-プレス/3:15。
香りはやや酸をしっかり感じる落ち着いた香気。
味はややあっさりしたコクと葡萄のようなニュアンスのある酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると酸味がややマイルドになる。甘味が引いて僅かにナッツのようなフレーバーが加わる。更に下がるとより酸味がマイルドになり、苦味はほぼなくなる。後味はほんのりとした甘味と僅かなナッツ感が残る。
ちょっと微妙。薄いというかなんというか、せっかくの豆のポテンシャルが出せてない感。レシオは1:17じゃなくて1:15くらいまで落とした方がよいのかも? それかクリックをもうちょい荒くするか。まあそのうち試して見るかなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで。
2025年9月12日金曜日
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。
香りはややしっかりした焙煎感とおだやかな香気。
味はしっかりしたコクと苦味、仄かな酸味。甘味は極僅か。後味はややしっかりした苦味と仄かな酸味が残る。どっしり深煎り感。砂糖を入れるとややマイルドになった苦味の後に砂糖のしっとりとした甘味が残る。冷めてくると後味がやや酸味が目立つ感じになる。
久々に深煎りでしっかりエスプレッソ風。これならカフェラテ風でも行けるなぁ。
次はミルのクリック42・お湯の温度88度、SIMPLIFYで。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその2
ミルのクリック68・お湯の温度91度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘く、仄かに酸を感じる香気。
味は穏やかなコクとやんわりとした甘味、ベリー感のある酸味、僅かに苦味。後味はやや酸味がしっかり残り、ブルボンのナチュラルらしいニュアンスも感じられる。温度が下がると少しだけあっさりしてきて甘味が引き、酸味も大分マイルドになる。味のバランスは上品な感じになる。更に下がると酸味がまた少ししっかりしてきて、余韻の中に僅かにウイスキー感も追加される。
アフリカっぽさよりも上品なブルボンのナチュラルらしさのほうが前面に出てる感。
次はミルのクリック58・お湯の温度85度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで170g/本体を回しながら/0:20-蓋をして蒸らし/2:00-本体を3回回す/2:15-プレス/3:15。
2025年9月11日木曜日
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその5
ミルのクリック68・お湯の温度86度・V60
10gで130cc抽出。30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり/2:10。
香りは軽い焙煎感のある穏やかな香気。
味は穏やかなコクとややしっかり目の苦味、仄かな酸味。甘味は極僅か。後味は軽い苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて少し待ったり感が出てきて、仄かな酸味と甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味がもう少し引き、甘味が僅かにしっかり目になってくる。
暖かい内はそこそこ苦味があるが、冷めてくると大分マイルドに。
次はミルのクリック40・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその1
Light Up Coffeeさんで購入。ミディアムロースト。
ミルのクリック68・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。20g/45秒-6g/15秒を10回-80g。レシオは1:12:16。
香りはほのかにナッティーでしっとり甘めのベリー、苺の匂い。
味はややしっかり目のコクと仄かな苦味、しっとりとした甘味、僅かに酸味。後味は僅かなナッティー感と穏やかな苺の甘味が残る。温度が下がると少し甘味が引いて、酸味が僅かに目立つようになってくる。ナッティー感はほぼ無くなる。更に下がるともう少しだけ酸味がしっかりしてきて、苺っぽい感じから葡萄っぽい感じに変化してくる。
甘い。とにかく甘い。なんなら豆の段階で苺の匂いだし。仄かなナッティー感が人によっては気になるかもしれない。ただこれは淹れ方のせいな気もする。濃い目にするやり方だしね。クリックは72で良かったかも。苦味は大分控えめで酸味は穏やかなので、浅煎り派の人は気に入るだろうなぁ。
次はミルのクリック66・お湯の温度91度で。
2025年9月10日水曜日
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその4
ミルのクリック40・お湯の温度88度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りは少し焙煎感のあるしっかり目の香気。
味はしっかりしたコクと穏やかながらしっかり残る苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけ苦味がマイルドになり酸味が引き、甘味がやや目立つようになる。更に下がると少しあっさり感が出てきて、甘味がもう少しだけしっかりしてくる。
良い苦味が楽しめる。甘味と酸味はほんのりと補助する感じ。
次はミルのクリック68・お湯の温度86度で、30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり/2:40。
2025年9月9日火曜日
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその3
ミルのクリック44・お湯の温度86度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで100cc抽出。60g/10回攪拌-20秒蒸らし-プレス20秒-40g加湯。
香りは穏やかながら深みのある香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、仄かな酸味と甘味。後味はほんのりとした苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が引いて酸味が少しだけ目立つようになる。後味はやや苦味がしっかり目に残る。更に下がると苦味が少しだけマイルドになり、酸味がもうすこししっかりしてくる。後味は苦味がやや強めになり、その後にまろやかな酸味が続く。甘味は僅かに感じる程度。
しっかり深煎りの味わい。苦味もほどほど強く、酸味と甘味はそれをフォロースロ感じにほんのりと。蒸らし無しでも良いかもしれなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度88度、SIMPLIFYで。
2025年9月8日月曜日
使用している器具など 2025年後期版
ミルは1Zpresso K-Ultra
ドリッパーはハリオ V60、カリタ三つ穴、ドーナツドリッパー、エアロプレス、Prismo、SIMPLIFY the Brewer
ケトルはハリオ EPEIOS ドリップケトル Lite
スケールはカリタ ブリュースケール
豆の量は10gで1人前を目安に。
TIMEMORE C3Sはバックアップ用に回しました。K-Ultraが使えなくなったら復帰予定。
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度83度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3・4投目45g。
香りは穏やかな香気。
味は穏やかなコクと落ち着いた苦味、ほんのりとした甘味、僅かな酸味。後味はほんのりとした苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて僅かに酸味がしっかりしてくる。後味に少しだけ苦味が出てくる。更に下がると今度は甘味がややしっかりしてきて、苦味と酸味はほんのりくる程度。後味は苦味がややしっかり出てくる。
EPEIOSの電気ケトルを使用するようにしました。湯沸かし+温度計だとやっぱり面倒でねぇ……。で、V60とはちょっと湯を注ぐタイミングとか湯量が違うので微妙にオペレーションがアレ。まあ、直ぐ慣れるとは思うんだけど。
今回は深煎りなので後半を45g/45gで淹れてみたけど、良い感じの濃度感。
次はミルのクリック44・お湯の温度86度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-20秒蒸らし-プレス20秒-40g加湯。
2025年9月7日日曜日
ブラジル サンフランシスコ農園 ナチュラル メモその1
豆春さんで購入。フルシティーロースト。2021年産のオールドクロップ。
ミルのクリック76・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。20g/45秒-6g/15秒を10回-80g。レシオは1:12:16。
香りは軽い焙煎感としっとり落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、穏やかな酸味、少しだけ遅れてしっとりとした甘味。後味は極軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味は少し引いて、酸味がややドライなニュアンスに変わってくる。後味は仄かな甘味とコクが残る。更に下がると酸味がやや復活して苦味がもう少し引いた感じになる。後味に僅かに甘味の少ないココア感が加わる。
苦手なブラジル感はほとんど無い。オールドクロップ感もほぼ無し。ナチュラル感もないのはまあ、オールドクロップだしね。普通に旨い深煎りだなぁ。Cup of Progressive Cerrado ナチュラル部門優勝豆ってことだけはあるのかねぇ。ってかこれ、ニュークロップの時に飲んでみたかったぜ。
次はミルのクリック72・お湯の温度83度で。
インドネシア リントン フラワー メモその9
ミルのクリック72・お湯の温度92℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。20g/45秒-6g/15秒を10回-80g。レシオは1:12:16。
香りはほんのり甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクと仄かに香ばしさのある軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味がほぼ引いて、ややしっかり目の甘酸っぱさがメインになる。更に下がると少しあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味にちょっとだけドライなニュアンスが加わる。
温度によって結構味わいが変わるなぁ、今回。ちょい冷めてからが旨い。
ということで良い豆でございました。
2025年9月6日土曜日
インドネシア リントン フラワー メモその8
ミルのクリック70・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
13.5で190cc抽出。90g/0:10-10回攪拌/0:20-195g/0:35-蓋して蒸らし/1:00-プレス/1:30。
香りは軽い酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、仄かな酸味と甘味。後味は僅かな苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや明るめのほんのりとした酸味と少しだけしっかりした甘味がメインになる。後味に極僅かに苦味が加わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がややマイルドになり甘味がもう少ししっかりしてくる。
中煎りというよりはシティーローストっぽいバランス。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度92℃、ドーナツドリッパーで。
2025年9月5日金曜日
インドネシア リントン フラワー メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはほんのり甘い香気。
味は穏やかなコクと軽めの苦味、ややしっかりした酸味とほんのりとした甘味。あと味は極軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味が少しくっきりしたニュアンスに変わる。後味は酸味のニュアンスがストーンフルーツと柑橘系の間くらいのニュアンスに変わる。更に下がると酸味がかなりあっさりしてきて、後味は極軽い苦味が追加される。
SIMPLIFYとの相性が良いなぁ。この豆。
次はミルのクリック70・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで90g/0:10-10回攪拌/0:20-195g/0:35-蓋して蒸らし/1:00-プレス/1:30。
2025年9月4日木曜日
インドネシア リントン フラワー メモその6
ミルのクリック36・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはややしっかり目の酸とほんのりと甘い匂い。
味はしっかりしたコクとしっかりした酸味、ほんのりとした甘味、やや軽い苦味。後味は軽い苦味とややしっかり目の酸味が残る。砂糖を入れるとキリッとした苦味がすっと出てすぐ消え、後味に柑橘系の甘酸っぱさがじんわりと残る。
思っていた以上に酸味が強め。浅煎りインドネシアっぽいかなぁ。砂糖を入れると大分柑橘系ジュースっぽい感じに。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年9月3日水曜日
インドネシア トラジャ カロシ メモその8
ミルのクリック42・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
14.5gで150cc抽出。75g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして蒸らす/1:00-プレス/1:20-90g加湯。
香りはやんわりと甘く、極僅かに焙煎感のある香り。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、ややしっかり目の甘味、ほんのりとした酸味。後味は軽い苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少し苦味がマイルドになり、甘味はややあっさりしたニュアンスに変わる。後味はほんのりとした甘味と酸味が残る。更に下がるとあっさり感が増して、少しココアっぽいニュアンスの苦味と仄かな甘味がメインになる。酸味はほぼ無し。
悪くは無いけど、ちょっと微妙? もう少し甘味よりにしたいなぁ。エアロプレスを初めて使ったときのアレみたいな奇跡の一杯は、まあ再現出来ないよなぁ……。
まあ、豆自体はさすがに良い豆でございました。
インドネシア リントン フラワー メモその5
ミルのクリック68・お湯の温度92℃・V60
10gで130cc抽出。30g/3回ドリッパーを回す/1:00-60g/1:00-145g/3回ドリッパーを回す/3:00。
香りはやんわりと甘い香気。
味は穏やかなコクとやんわりとした酸味と甘味。後味は遅れて香ばしい苦味がやや目立つ。温度が下がると苦味はほぼ消えてストーンフルーツのニュアンスがある酸味がややしっかりしてきて、甘味も少し強めに残る。更に下がると甘味が引いてあっさりとした酸味がメインになる。
淹れた直後はちょい香ばしい苦味があるけど、冷めると甘酸っぱい中煎り感。
次はミルのクリック36・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1:00-プレス。
2025年9月2日火曜日
インドネシア リントン フラワー メモその4
ミルのクリック40・お湯の温度89度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りは微かな焙煎感とほんのりとした甘さを感じる香気。
味は穏やかなコクと落ち着いた苦味、穏やかな酸味とやんわりとした甘味。後味は極僅かな苦味とほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味は引いてちょっとだけしっとりしたニュアンスのある酸味と、穏やかな甘味がメインになる。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味と苦味が引き、少しストーンフルーツ感のある酸味がメインになる。
良い味のバランス。いつものSIMPLIFY味だなぁ。
次はミルのクリック68・お湯の温度92℃、井崎氏のメソッドで。
インドネシア トラジャ カロシ メモその7
ミルのクリック72・お湯の温度82度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはちょっとだけ重めのインドネシアらしい香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽めの苦味とやんわりとした甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、酸味・甘味は仄かに感じられる程度になる。インドネシアらしい風味がややしっかり感じられるようになる。更に下がると少しだけ酸味がしっかりしてくるが、あくまでもほんのり程度。
全般的に穏やかな味わい。冷めてからインドネシアらしいフレーバーがやんわりと出てくる。
次ラストはミルのクリック42・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、75g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして蒸らし/1:00-プレス/1:20-抽出量の1.5倍の湯を加える。
2025年9月1日月曜日
インドネシア リントン フラワー メモその3
ミルのクリック44・お湯の温度91度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで90cc抽出。60g/10回攪拌-20秒待ち-プレス30秒-40g加湯。
香りは微かな焙煎臭としっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、しっとりした酸味、やんわりとした甘味。後味はやや酸がしっかり目の甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて穏やかな酸味とやんわりとした甘味がメインになる。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がやや引き、穏やかであっさりした酸味が残る。
あまり癖の無い中煎り感。冷めてきた時の酸味の感じはちょっと好き嫌いが分かれそう。
次はミルのクリック40・お湯の温度89℃、SIMPLIFYで。
インドネシア トラジャ カロシ メモその6
コピティアム珈琲店さんからの頂き物。フレンチロースト。7年物のオールドクロップ。
ミルのクリック76・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。20g/45秒-6g/15秒を10回-80g。レシオは1:12:16。
香りはしっとりしたインドネシアらしい香気。仄かに焙煎感。
味はややあっさりしたコクと軽い苦味、しっとりした酸味、仄かに甘味。後味にインドネシアの深煎りらしいまったりしたニュアンスが残る。温度が下がると苦味が引いてマイルドな酸味としっとりした甘味がメインになる。更に下がると少しだけ苦味が復活して、酸味と甘味はほんのりとした感じになる。インドネシアらしいニュアンスがしっかりめに残る。
旨いなぁ。久々にしっかり深煎りインドネシア。アーシーさはないのはここの豆だからだけど、慣れると無い方がいいよね。あと、正式にうたってはいないけどオールドクロップだそうで、1年に2回暗い天日干ししているそうで。手間かかってる割に易いんだよね。次購入するときはこれにするかなあ。
次はミルのクリック72・お湯の温度82度で。
ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7
ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは弱めのフルーツ。 味は弱めのコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのり残る程度。温度が下がると若干酸味が強めになるが、基本的に変わらず。 豆の量をちょい減らして淹れてみたけ...
-
ミルのメモリ14・お湯の温度83℃・カリタで、湯量早め。 香りは微かに甘い。味はアメリカン。独特の香りもあり。が、まあ味はお察し。 ミルのメモリ12・お湯の温度84度・V60、最後だったので豆の量はちょっとリッチに。 香りはやはり微か。味は苦みが前にでる。中盤苦みが引いて...