ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとり感のある甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクとキリッとした酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味はややしっかり目の酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がると酸味がぎゅっと凝縮した感じになり、苦味はほぼ無くなる。砂糖を入れるとしっとりした甘味の後に、マイルドな酸味・軽い苦味の順に現れる。
酸味がきつめだけど美味しい。砂糖を入れると途端にマイルドになるのはいつもの通り。
次はミルのクリック76・お湯の温度93℃、ドーナツドリッパーで。
2025年3月31日月曜日
パプアニューギニア プレミアム メモその6
2025年3月30日日曜日
パプアニューギニア プレミアム メモその5
ミルのクリック76・お湯の温度90℃・V60
10gで150cc抽出。25g/40秒-外周からゆっくり96g/40秒-外周からゆっくり160g/スピン-落ちきり2分15秒。
香りはほんのりと甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと甘味、やんわりとしたナッツ感、仄かな酸味、苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ甘味が引いて、代わりに酸味が少ししっかり感じられるようになる。後味は酸味が引いて、甘味とナッツ感がじんわりと残る。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味がもう少し穏やかになり、酸味が少し目立つようになる。ナッツ感は大分薄くなってくる。
甘い。そしてナッツ感もしっかり。なんていうかティピカ浅煎りの味がしっかり出てる感じ。ブルーマウンテンの浅煎りを飲んだ時に似てるかなぁ。落ちきりの時間も良い感じ。kenken coffeeさんの少量豆レシピを更に少なくしてる(元は12g)んだけど、良いね。豆の量が少ないときは挽き目を細かく、っていうのは確かにやってたなぁ。落ちきりの時間を合わせるのにそれが一番楽というか、そうしないと味わいが薄くなるんだよねぇ。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年3月29日土曜日
ケニア AA メモその18
ミルのクリック40・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分20秒。
香りは軽い焙煎感と仄かな酸を感じる香気。
味は落ち着いたコクと軽い苦味、穏やかな酸味、仄かな甘味。後味は軽い酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると気持ち苦味がしっかり目になり、酸味は少し引いてあっさりとしたニュアンスが出てくる。更に下がるとコクがややクリアなニュアンスに変わり、甘味があまり感じられなくなり軽い苦味とドライなニュアンスの酸味がメインになる。後味に少しだけビターチョコレートのニュアンスが加わる。
湯量変えても落ちきり時間が大して変わらないのかぁ。このくらいの焙煎度合いだとクリック36~38くらいかなぁ。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度86℃で。
パプアニューギニア プレミアム メモその4
ミルのクリック38・お湯の温度92度・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りはややしっとりとした甘い匂い。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、極僅かにナッツ感、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はややしっかりした甘味の後に、やんわりとした酸味が残る。温度が下がると少しあっさりしたニュアンスが出てきて苦味が引き、マイルドな酸味がメインに変わる。後味は酸味が引いてやんわりとした甘味が残る。更に下がると少し甘味がしっかりしてきて、酸味はややスッキリ感が出てくる。
挽き目が良い感じに嵌まったのか良い味のバランスに。15gで淹れる時はクリック40でも大丈夫そうかな。
次はミルのクリック76・お湯の温度90℃で、kenken coffeeさんの少量豆のメソッドで。
2025年3月28日金曜日
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその8
ミルのクリック76・お湯の温度84℃・V60
15gで200cc抽出。従来スタイルで。
香りはやや酸を感じるしっかり目の香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が少しマイルドになり、あっさりした酸味がややしっかり感じられるようになる。後味は極軽い苦味の後に仄かな酸味と僅かな甘味が残る。更に下がると苦味がもう一段引いてマイルドなニュアンスが出てくる。後味は穏やかな酸味と柔らかい甘味がほんのりと残る。
上品な深煎り、という印象に始終したかなぁ。あまりブラジルを感じない豆だったなぁ。いや美味しい豆なんだけどね。
パプアニューギニア プレミアム メモその3
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで110cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
香りはほのかに甘い穏やかな香気。
味は穏やかなコクと苦味、ほんのりとした甘味、酸味はほぼ無し。後味は気持ち苦味がしっかり全面に出た後にすっと引いて穏やかな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少しまったり感のある酸味が目立つようになる。後味は酸味が引いて落ち着いた甘味がしっかりめに残る。更に下がると甘味の中に仄かなナッツ感が加わる。酸味はほぼ無く、ほんのりと苦味が残る。
穏やかな甘さが良い感じに楽しめる。酸味はそこまできつくないし飲みやすい感じ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。
2025年3月27日木曜日
パプアニューギニア プレミアム メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度86℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、仄かな酸味、極々わずかに苦味。後味はほんのりとした甘味と酸味が残る。温度が下がると酸味と甘味がややしっかりしてきて、ほんのり甘酸っぱいみかんのニュアンスが出てくる。更に下がるとややあっさり感が出てきて甘味が増し、酸味が少々引いた感じになる。後味にほんのりと苦味が残る。
前回と違って全てにおいて穏やかな味わい。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。
ケニア AA メモその17
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは優しい酸を感じる穏やかな香気。
味はしっかりしたコクとキリッとした苦味、極僅かに甘味。後味は苦味がすっと引いて仄かな甘味と極僅かに酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、代わりに酸味が強めになってくる。砂糖を入れるとマイルドな甘味がグッときてから徐々に和らぎ、仄かな苦味と酸味が顔を出す。
淹れた直後はえらく苦味がしっかりしてたけど、ちょっと冷めるだけで大分飲みやすい感じになるなぁ。そして砂糖は偉大だw
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。
2025年3月26日水曜日
ケニア AA メモその16
ミルのクリック76・お湯の温度85℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘く、微かに焙煎感を感じる香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、仄か甘味。後味はほんのりとした苦味と僅かに甘味が残る。温度が下がると少し苦味が和らいで、代わりに甘味がややしっかり感じられるようになる。酸味も少し引いてほんのり感じる程度になる。更に下がるとあっさり感が少し出てきて甘味がやや引き、マイルドな酸味が目立つようになる。
淹れた直後の苦味も不快なほどではないが、でもやっぱり冷めてからの方がバランスが良い感じ。というか甘味がきっちり出てきて美味しい。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年3月25日火曜日
パプアニューギニア プレミアム メモその1
豆春さんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー
10gで100cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘さが強めの甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味は甘味が大分控えめのベリー感っぽい酸味がメインになる。温度が下がると気持ち酸味がマイルドになり、やや甘味控えめな柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、より甘さ控えめな蜜柑ぽいニュアンスが強まる。
ちょい工夫すれば甘味がもっと楽しめそうなんだけど、どうやれば良いのかは分からぬ。
次はミルのクリック72・お湯の温度86℃で。
ケニア AA メモその15
ミルのクリック40・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-1分10秒落ちきり。
香りは極軽い焙煎感と落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、仄かな甘味。酸味は極僅か。後味は極軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が少しだけ引いて、甘味がややしっかり目になる。後味は苦味がやや強めに感じられるようになる。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味がやや明るいニュアンスにかわり、ほんのりチョコレート感が加わる。
落ちきりが早い。クリック38くらいかなぁ。15g/230gだと良い感じかもしれないか。まあ、その割にしっかり味は出てるし、薄いわけじゃあないのがやっぱり不思議。
次はミルのクリック76・お湯の温度85℃、ドーナツドリッパーで。
2025年3月24日月曜日
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその7
ミルのクリック44・お湯の温度88℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはしっとり感のある酸を感じるしっかりめの香気。
味はしっかりしたコクと苦味、じんわりくる酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦みとやんわりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて苦味が引き、代わりにやや明るいニュアンスの酸味とココア感が出てくる。更に下がるともうすこしあっさりとしたニュアンスが強まり、苦味はもう一段引いて、酸味もほのかに感じられる程度になる。
もうちょい細かく挽いても良いかもしれない。42クリックくらい? 1分半落ちきりというか気持ち早めだったしなぁ。とは言え、苦味→酸味の味わいの変化は結構美味しいし、なかなか良い感じに淹れられたかな。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度84℃で。
ケニア AA メモその14
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで170cc抽出。180g/2分-本体を3回回す/30秒-プレス/30秒。
香りは微かな焙煎感と僅かに甘さを感じる香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はややあっさりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけコクが出てきて、甘味が気持ちしっかり感じられるようになる。後味にほんのりと酸味が残り、少しチョコレート感が加わる。更に下がると再びあっさり感が出てくるが、チョコレートのニュアンスはやんわりと残る。
薄めかなぁ。クリック68くらいにしてもいいかもしれない。というか微妙? 不味いわけじゃ無いんだけど自分の好みからちょっとだけズレた感じ。
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで150g/30秒-落ちきり。
2025年3月23日日曜日
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは軽い焙煎感と少し癖のある香ばしい匂い。
味はしっかりしたコクと苦味、やんわりとした酸味、甘味はほぼ無し。ブラジルっぽいフレーバーが少しだけ感じられる。後味はやんわりとした苦味と仄かな甘味が残る。砂糖を入れると苦味が大分引いてマイルドな砂糖の甘味のあとに、やんわりとした酸味、仄かな苦味が続く。
デミタスっぽい味わい。このくらい濃くしないとブラジル感が出てこないのかぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度88℃、SIMPILIFYで230g/30秒-落ちきり。
ケニア AA メモその13
ミルのクリック72・お湯の温度83℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは軽い焙煎感とほんのりとした酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、穏やかな酸味、やんわりとした甘味。後味はほんのりとした酸味と僅かな苦味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや酸味がしっかりしてくる。後味は酸味の後に軽い苦味が残る。更に下がると酸味が少し明るいニュアンスに変わり、甘味はやや引いてほんのりと残る程度になる。
深煎りの苦味とケニアの酸味が良い感じ。やっぱりオールドクロップ感は無いなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで180g/2分-本体を3回回す/30秒-プレス/1分。
2025年3月22日土曜日
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその8
ミルのクリック68・お湯の温度96℃・V60
21gで270cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目80g、3投目以降60g。
香りはやや酸がしっかりめのしっとり感のあるエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、優しい甘味、仄かに苦味。エチオピアらしいフレーバーもあり。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が加わり、酸味が気持ちしっかり目になる。更に下がると甘味がやや引いて酸味に少しドライなニュアンスが加わる。後味もやはり甘味は引いた感じのままで、甘味の少ない柑橘系の酸味がメインになる。
落ちきり4分とちょい過抽出気味かも? クリック72~76くらいで良い感じだったかもしれんけど、まあ個人的には行ける範囲内なので良し。
ともあれ、良いエチオピアでございました。
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとりした甘い匂いと仄かな焙煎感。
味はややしっかり目のコクとそこそこしっかり目の苦味、マイルドな酸味、やんわりとした甘味。後味はやんわりとした甘味とほんのりとした苦味が残る。温度が下がると若干あっさりとした感じに変わり、苦味と甘味が引いてやや明るい酸味が目立つ。後味はほんのりとした苦味の後に仄かに酸味が残る。更に下がると再びコクが強まり、酸味がしっかりしてくる。
ウェーブフィルターと比べると暖かい内はやや苦味がしっかり目。冷めてくるとあまり変わらないかなぁ。今回はフィルターの折り目が結構きっちり合ったので淹れるのも特に問題で無かったし。ペーパーの値段を考えるとまあ、ウェーブを使う必要性はあんまりないかもね。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年3月21日金曜日
ケニア AA メモその12
ミネルヴァさんで購入。フルシティーロースト。2014年物。
ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり酸を感じる穏やかな香気、ほんのり焙煎感。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると深煎りらしいコクがしっかりしてきて、酸味がやや強めに感じられるようになる。後味は苦味が引いて、ややしっとりした酸味とほんのりとした甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味と甘味も引いてきてほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。
ウェーブフィルターで淹れてみる実験その2。やはり濃い目にでるなぁ。そして余りオールドクロップ感がなくて、普通の上品な深煎りのケニア感がメイン。
次はミルのクリック72・お湯の温度83℃で。
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその4
ミルのクリック40・お湯の温度90℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり。
香りはほのかに酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと軽いがじわじわくる苦味、ほんのりとした酸味、穏やかな甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると若干苦味が引いて酸味が少しだけ目立つようになる。後味は少し待ったり感のある酸味と甘味がほんのりと残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて甘味が少しく。あっさりした酸味がメインになり、苦味は極々僅か。
落ちきりは1:40くらい。湯温がちょっと高めだったかなぁ、87℃くらいでも良かったかもしれない。挽き目はたぶん良い感じ。公式の15gでやるならクリック48くらい?
次はミルのクリック72・お湯の温度87℃、ドーナツドリッパーで。
2025年3月20日木曜日
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその7
ミルのクリック44・お湯の温度93℃・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230cc/30秒-落ちきり。
香りは少し柑橘感のある落ち着いたエチオピアらしい匂い。
味は穏やかなコクとやはり穏やかな酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と僅かに甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきてほんのりとシトリックなニュアンスが加わる。後味もほんのりシトラス感が残る。更に下がると少しだけナッツ感が加わり、酸味がもう少しだけしっかりしてくる。
あっさりしてるんだけど薄いわけじゃ無くて、ちゃんと酸味と甘味が出てるんだよなぁ。ただ今回も落ちきりが2分越えてるのでもうちょい目を粗くしても良いのかもしれん。。
次ラストはミルのクリック68・お湯の温度96℃で。
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその3
ミルのクリック80・お湯の温度83℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで130cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
香りはほんのりとした香気。
味はあっさりしたコクと仄かな酸味、僅かに甘味。苦味もほぼ感じない。後味はややまったり感のある酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が増して気持ち酸味がしっかりしてくるが、薄い感じは変わらず。冷め切るとちょっとだけ薄いくらいのニュアンスになり、穏やかな酸味と甘味、仄かな苦味のバランスが良い感じになる。
さすがに80クリックは無かったか。68前後だなぁ……。あるいは加水しないか。ちょっと今日のは失敗。ただ冷め切ったときは悪くないかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度90℃、SIMPLIFYで150g/30秒-落ちきりで。
2025年3月19日水曜日
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで60cc抽出。80g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりした甘いエチオピアの匂い。
味はしっかりしたコクと濃い目だがやや抑え気味の酸味、ほんのり優しい甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、同時に少しあっさり感が出てくる。砂糖を入れるとやんわりとした砂糖の甘味の後に、柑橘感のある酸味がしっかり目に残る。
ちょっと湯を注ぐ時に勢いが付きすぎて20gオーバーしてしまいました……orz お陰で淹れた直後はちょいデミタスくらいの濃さで飲みやすかったけどね! いつものガツンとくる感じが無いのは残念。
次はミルのクリック44・お湯の温度93℃、SIMPLIFYで。
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその2
ミルのクリック72・お湯の温度86℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは少しだけ酸がしっかりめの穏やかなナチュラル香。
味はしっかり目のコクと香ばしい苦味、僅かな酸味と甘味。後味はほんのりとした苦味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて少しだけ酸味がしっかりしてくる。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。更に下がるとあっさり感がでると同時に酸味がしっとりとしたニュアンスに変わる。
落ちきり3分ジャスト。クリック76くらいでもいいかもね。あとまだ湯温が高い感じがする。淹れた直後の苦味がやっぱり気になるなぁ。冷めると別に気にならないパターンだけども。あとやっぱりブラジル感というか南米感が余り無いのが飲みやすい。
次はミルのクリック80・お湯の温度83℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
2025年3月18日火曜日
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその5
ミルのクリック68・お湯の温度97℃・V60
12gで190cc抽出。50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵に沿うように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く10回回すー落ちきり。
香りはほんのりとしたエチオピアらしい匂い、軽い酸。
味は穏やかなコクとややドライな印象のある酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味が残る。温度が下がると酸味のドライ感が無くなりマイルドに変わる。甘味も少しだけしっかりしてきて甘酸っぱさが目立つ。苦味はほぼ消える。更に下がると甘味が再び引いてちょっとだけドライになった酸味がメインになる。
落ちきり4分とちょっと長過ぎ。クリック72か下手すると76くらいでも良いかもしれぬ。淹れた直後はちょっと味のバランスがアレだったけど、冷めれば普通かなぁ。まあただやはり甘味が足りないなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで20g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年3月17日月曜日
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその4
ミルのクリック36・お湯の温度93℃・SIMPLIFY
10gで130cc抽出。150g/30秒-2分15秒落ちきり。
香りは穏やかなエチオピアらしい匂い、僅かに柑橘感。
味は穏やかなコクとややしっかりした酸味、やんわりとした甘味、僅かに苦味。後味は少し柑橘系のニュアンスのある甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味がほぼ消えてマイルドな酸味と仄かな甘味がメインになる。後味は甘酸っぱい柑橘系のニュアンスはそのまま残る。更に下がると少しだけあっさりしてきて酸味がややマイルドになり、甘味が少しだけ目立つ感じになる。
落ちきりタイムがちょい長かった。クリック40くらいで良かったかもしれん。このくらいの浅煎りで10gでもクリック40で良いとなると15gでクリック44かねぇ。味の方は淹れた直後はちょい苦味が目立ったけど冷めれば程よいエチオピアの甘酸っぱさ。
次はミルのクリック72・お湯の温度97℃、Matt Perger氏のメソッドで。
ブラジル シャローン農園 ワイニーナチュラル メモその1
ミネルヴァさんで購入。シティーロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとり濃い甘い匂いと落ち着いた醗酵感。
味はしっかりしたコクと落ち着いた酸味、優しい甘味、軽い香ばしさと穏やかな苦味。後味はしっかりした余韻が残るなか、比較的酸味が明るい感じで残る。温度が下がると少しだけコクがあっさりしてきて苦味が引き、穏やかな酸味と優しい甘味がメインになる。後味はほんのりとした甘味がメインで残る。更に下がるともう少しあっさりしてきて甘味が引き、酸味がメインになる。
ちょっと実験でカリタのウェーブフィルターで淹れてみたけど、淹れるのは凄い楽。但し1人前だからかも。二人前はちょっと溢れないように様子見しながらやらんとだめかなぁ。あと味はちょい濃くなるかなぁ。くどい、までは行かないので濃い目が好きならありかもしれん。あとこの豆は苦手なブラジル感が全く無くて飲みやすい!
次はミルのクリック72・お湯の温度86℃で。
2025年3月16日日曜日
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその8
ミルのクリック80・お湯の温度90℃・V60
16gで210cc抽出。4:6法で1投目32g、2投目64g、3投目以降48g。
香りは落ち着いた甘い匂いとほんのりとした酸。
味は穏やかなコクとフルーツ感のある酸味、やんわりとした甘味、極々僅かに苦味。後味はややしっかり目にしっとりとした酸味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて酸味がマイルドになり、甘味は若干引いた感じになる。後味は気持ち酸味が強めのみかんぽい甘酸っぱさが残る。更に下がるとあっさりからスッキリ系の酸味に変わり、甘味がもう一段引いて甘味抑えめの柑橘系のニュアンスに変わる。
落ちきり3分となんか良い感じに。冷めてくると甘味が大分抑えめになるのがちょっと個人的に残念だったけど、味わいその物は良い感じ。
ともあれ良い豆でございました。
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその3
ミルのクリック64・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで180cc抽出。180g/2分-3回回す/30秒-プレス/30秒。
香りはやんわりとしたナチュラル感とエチオピア感のある匂い。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味、極微かにナッツ感。苦味はなし。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとエチオピアらしいフレーバーの後にほんのりと酸味と甘味が出てくる。後味は僅かなナッツ感とほんのりとした甘味が残る。更に下がるとあっさり感が増して明るい酸味がグッと出てくる。後味にエチオピアらしいフレーバーがしっかり残る。
クリックは54~60くらいで良かったかも。ただちょい雑味も出そうかなぁ。その辺の調整がちょっと大変そう。
次はミルのクリック36・お湯の温度93℃、simplifyで150g/30秒-落ちきりで。
2025年3月15日土曜日
使用している器具など 2025年前期版その2
ミルは1Zpresso K-Ultra
ドリッパーはハリオ V60、カリタ三つ穴、ドーナツドリッパー、エアロプレス、Prismo、SIMPLIFY the Brewer
ケトルはハリオ VKB-100HSV
温度計はタニタ TT-508N-WH
スケールはカリタ ブリュースケール
豆の量は10gで1人前を目安に。
TIMEMORE C3Sはバックアップ用に回しました。K-Ultraが使えなくなったら復帰予定。
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその7
ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY
15gで200cc抽出。230g/32秒-落ちきり。
香りはしっかり甘めでほんのり酸を感じる香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味と甘味。苦味はほとんど無し。後味はややしっかりした甘酸っぱさがメインになる。温度が下がると少し酸味と甘味がしっかりしてきて、僅かに苦味が追加される。後味はやはりあっさり感のある甘酸っぱさがふんわり残る感じ。更に下がると穏やかな柑橘系のニュアンスが出てきて、ほんのりとした甘酸っぱさがメインになる。
ということでsimplify the brewerを試して見ました。初回にして2分落ちきりなので良い感じに行けたかも。薄いというかあっさりの割に酸味と甘味がくっきりしている印象。不思議。淹れ終わった後のフィルターの側面に粉ががっと張り付いているのがちょい気になるけど、公式もそんなもんだし。クリックは44、湯温は93℃くらいでもよかったかな。
次ラストはミルのクリック80・お湯の温度90℃で。
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその2
ミルのクリック80・お湯の温度90℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは穏やかなエチオピアらしい甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクとやんわりとした酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味は穏やかな甘酸っぱさと、極僅かに苦味が残る。温度が下がると苦味は消えて、酸味がややベリーっぽいニュアンスに変わり、甘味はやや引いた感じになる。更に下がると酸味が少ししっかりしてきて、軽く甘味が残る。よりベリー感が強調される感じ。更に下がると酸味にマイルドなニュアンスが出てきて、甘味が少し復活してしっかり感じられるようになる。
湯温間違えちゃった。でも落ちきり3:30と良い感じに。改めて見るとクリック80でも結構細かめだよなぁ。
次はミルのクリック64・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで180g/2分-本体を3回回す/30秒-プレス/30秒。
2025年3月14日金曜日
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその6
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりした甘さとほんのりとした酸を感じる匂い。
味はしっかりしたコクと柑橘系のしっかりした酸味、仄かな甘味、穏やかな苦味。後味は柑橘系の酸味がしっかり残り、その後にほんのりと苦味が来る。砂糖を入れるとしっとりとした砂糖の甘味の後に、濃い目の蜜柑ジュースのような甘酸っぱさが来る。
淹れた直後は大分きつかったけど、ちょっと冷めると良い感じに。まあ大分きついのはきついんだけど。
次はsimplifyが間に合えばミルのクリック40・お湯の温度92度で。無ければミルのクリック80・お湯の温度90℃で。
2025年3月13日木曜日
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度88℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやはり穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がるとややしっとり感が出てきて酸味が強めに感じられるようになる。後味は甘味もちょっと強めになり、しっかりした甘酸っぱさがメインになる。更に下がると甘味が引いて酸味がややドライなニュアンスになり、スッキリ感が強調される感じになる。酸味のニュアンスとしては柑橘系、ややシトラス。
ちょい濃い目かも。クリック76か場合によっては80でも良い感じ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
エチオピア シダモ シャキッソ タデGG農園 G1 サンドライナチュラル オーガニック メモその1
go café and coffee roasteryさんで購入。ミディアムロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは甘酸っぱいエチオピアらしい匂い。
味はややあっさり目のコクとしっかりした酸味、優しい甘味、僅かに苦味。後味はややしっかりした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少し酸味がマイルドになり、ややベリー系のニュアンスが出てくる。後味は気持ち甘味がしっかり感じられる。更に下がると少しあっさりしてくるが、酸味のマイルド感はそのまま。甘味がもう少ししっかりしてきてベリー系から柑橘系のニュアンスに変わる。
エチオピアっぽい香りと味わい。ナチュラル感はそこそこ。もうちょい粗くてもいいのかなぁ。
次はミルのクリック80・お湯の温度92度で。
2025年3月12日水曜日
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその8
ミルのクリック68・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー
18.5gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっとりして甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと酸味、じんわりとした甘味、微かに苦味。後味は少し柑橘系のニュアンスのある酸味がしっかり残る。温度が下がると酸味が少しマイルドになり、柑橘系のニュアンスが少し強調される。更に下がると酸味が柑橘系からややベリー系にニュアンスが変わる。後味は少しだけ酸味が穏やかになり、よりベリー感が強調された感じになる。
酸味がちょっと強調されている感じ。とは言え甘味がちゃんと下支えしてるんで嫌な感じは余り無し。
香りと味のベリー感が凄い豆でした。もうちょい甘味を出せれば良かったなぁ。
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその4
ミルのクリック72・お湯の温度91℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは穏やかな甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと優しい甘味、穏やかな酸味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさの後に、僅かに苦味が出てくる。温度が下がると甘味と酸味がやや強めになり、しっかりした甘酸っぱさがメインになる。後味の苦味は少し目立たなくなる。更に下がると甘味がやや引いて酸味はあっさり感が出てくる。苦味は最初に少しだけ感じるが直ぐ目立たなくなり、やんわりとした酸味が長めに残る。
甘酸っぱい! 苦味が人によっては邪魔かもしれんが、ハイローストならこのくらいはありかなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度88℃で。
2025年3月11日火曜日
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその7
ミルのクリック64・お湯の温度97℃・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵をなぞるように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりと甘くほのかに酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと落ち着いた酸味、仄かな甘味、僅かにナッツ感。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味がやや強くなってきてベリー系のニュアンスが出てくる。後味はそこにほんのりと甘味が加わる。更に下がるとあっさり感が強くなり、ベリー系から柑橘系に酸味のニュアンスが変わってくる。甘味はそこそこ落ち着いた感じのままで、酸味も変わらずしっかり目。
予定を変更してMatt Perger氏のメソッド。落ちきり時間が3:30と長くなったのでどうかなぁと思ったけど結果的に良い感じに。
次ラストは改めてクリック68・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその3
ミルのクリック52・お湯の温度88℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで100cc抽出。70g/10回攪拌-30秒-プレス-30g加湯。
香りはやや甘味がしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしてまったり感のあるコク、穏やかな酸味、しっとりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとあっさり感があるのに、酸味や甘味はしっとりしているという謎の感覚。後味に僅かに苦味が加わる。更に下がるとあっさり感がより強まって、酸味がややきつめの柑橘系のニュアンスになり甘味は引いた感じになる。
ちょっと投入するお湯の量を間違えて変則的になったけど、これはこれで。甘酸っぱい→酸味優勢の変化も悪くない感じ。苦味というか雑味は好みの範囲内かなぁ。56クリックくらいで苦味をもっと減らしてもいいのかも。
次はミルのクリック76・お湯の温度91℃、ドーナツドリッパーで。
2025年3月10日月曜日
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその2
ミルのクリック76・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは穏やかな甘い匂いと微かな焙煎感。
味はややしっとりしたコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と甘味が残り、微かに渋みが加わる。温度が下がると酸味に少し柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味はややしっかり目になって甘酸っぱさがメインになる。更に下がると甘味がちょっと引いて、やや酸が目立つみかんぽいニュアンスが出てくる。後味は少し待ったりした甘酸っぱさが残る。
ちょっと湯温が高かったかもしれない。90℃くらいかなぁ。まあでも冷めると良い感じの甘酸っぱさが美味しい。
次はミルのクリック52・お湯の温度88℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌-30秒待つ-プレス-40g加湯。
2025年3月9日日曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその11
ミルのクリック40・お湯の温度100℃・V60
18gで250cc抽出。36g/ステア/30秒-一気に注いで残りは少しづつ湯を追加してトータルで270g。
香りはやんわりと甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてくるが穏やかなニュアンスはそのまま。ベリーのニュアンスあり。更に下がるとマイルド感がでてきて酸味がややしっかり目に、甘味も少し強めに感じられるようになる。
マイルドな酸味と柔らかい甘味。久々のunknowncoffee方式だったのでちょっとアレでったけど結果良し。2人前入れるならV60 02を使うべきだった。
ともあれ美味しい豆ででございました。
タンザニア ムベア ジペモヨ ピーベリー メモその1
鳴嶋珈琲さんで購入。ハイロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりとした甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味は柔らかい甘酸っぱさが残る。少しだけ甘味のしっかりした柑橘感。温度が下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、柔らかい酸味とよりしっかり目の甘味が出てくる。後味も甘味がややしっかり残る。ニュアンスとしてはストーンフルーツ系。更に下がると甘味が引いてやや酸がしっかり目のベリー系の味わいになる。
久々の鳴嶋珈琲さんの豆。ここも基本ハズレはないんだよなぁ。タンザニアらしい酸味が美味しい。ピーベリー感は……そもそも分からぬ……。
次はミルのクリック76・お湯の温度92度で。
2025年3月8日土曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその10
ミルのクリック72・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや甘さがしっかりしていて軽い酸、僅かにウイスキー感。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味は極軽い柑橘感のある酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると気持ち酸味が強くなり、柑橘感からほんのりとしたシトラス感に変わる。後味はやや酸味がマイルドに残る。更に下がると酸味がシトラスからみかんぽいニュアンスに更に変わる。後味はほんのり甘酸っぱいみかんのニュアンスに。
酸味がいいバランスというか、穏やかなシトラスっぽいニュアンスで飲みやすい。
次ラストはミルのクリック40・お湯の温度100℃、unknowncoffee方式で。
2025年3月7日金曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその9
ミルのクリック64・お湯の温度97℃・V60
12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-淵から流すように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす/落ちきり。
香りは穏やかな酸を感じる落ち着いた匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると少し酸味が強めになり、ベリー感が出てくる。後味はもう少し酸味がしっかりしてよりベリー感が強めに残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて酸味もライトなニュアンスに変わる。後味も大分軽めの酸味とほんのりとした甘味がメインになる。
Matt Perger氏のメソッド。落ちきり目標2:20の処を3:00だったので大分細かかった模様。72くらいで良かったかなぁ。たぶんそのせいで仄かなナッツ感がでたのかも。ただ濃度感は個人的に好きな感じだし、難しい処。
次はミルのクリック72・お湯の温度96℃、ドーナツドリッパーで。
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその6
ミルのクリック32・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはやや酸がしっとりした感のあるベリー。
味はややしっかり目のコクときつめの酸味、やんわりとした甘味、極仄かな苦味。後味は酸味がかなりくっきりと残り、甘味がほんのり後を追う感じ。温度が下がると少しだけ酸味が落ち着いて酸っぱいベリー感が出てくる。砂糖を入れるとマイルドな甘味の後にややシャープな印象の酸味が出てくる。温度が下がると酸味が落ち着いてきて、甘酸っぱいベリー感が楽しめる。
酸がきつい! 美味しいんだけどさすがにこれは砂糖を入れないときつかった。さすがにクリック32はやりすぎだったかもしれない。36くらいまでに抑えた方がいいかもねー。
次はクリック68・お湯の温度94℃、ドーナツドリッパーで。
2025年3月6日木曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその8
ミルのクリック52・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo
20gで180cc抽出。120g/10回攪拌-プレス/30秒-80g加湯。
香りはややしっかりした酸を感じる落ち着いた香気。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味と極僅かに甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸が強めになり、甘味少なめのベリー系のニュアンスが出てくる。後味もやや酸味がしっかり目に残る。更に下がるとやや酸味がすっきりしてきて落ち着いたニュアンスになる。
穏やかな酸味がメインに仄かな甘味のサポート。20g使った割にはあっさり目かなぁ。全体のニュアンスはいかにもウォッシュド。
次はミルのクリック64・お湯の温度97℃、50g/ステア/30秒-ドリッパーの淵を洗うように50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす/落ちきり。
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその5
ミルのクリック68・お湯の温度90℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸がしっかりめのベリー。ちょっとだけワイニー感。
味はややしっかり目のコクとベリー系というか葡萄っぽい酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味は落ち着いた甘酸っぱさがじんわりと残る。温度が下がると少しだけ酸味の癖が強めになり、葡萄感というかワイニーなニュアンスが出てくる。甘味はやや控えめになる。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味が大分マイルドになる。ニュアンスはややワイニーなまま。
香りは凄く甘いなぁ。やっぱり豆というよりは発酵処理のお陰のような感じ。
次はミルのクリック32・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
2025年3月5日水曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその7
ミルのクリック68・お湯の温度96℃・V60
20gで330cc抽出。50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-90g/スピン/落ちきり。
香りは感じる落ち着いたフラワー、ほのかに酸を感じる。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少し酸味が目立つようになり、極軽い柑橘感を感じる。更に下がると少しだけ甘味がしっかりしてきて、ほんのりとした甘酸っぱさが出てくる。後味はやや酸味が強めに感じられる。
大分あっさり目。好きな人はこのくらいの方がいいんだろうけど、個人的には薄いなぁやっぱり。1:18のレシオはどうしてもねぇ。あるいはクリック60~64くらいまでやっちゃうか。その場合は01じゃなくて02のドリッパーが要るなぁ。
ミルのクリック52・お湯の温度92度、エアロプレス+Prismoで120g/10回攪拌-プレス/30秒-80g加湯。
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその4
ミルのクリック76・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはおだやかなベリー感のある甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクとベリー感のある酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。 後味はしっかりした酸味がメインのまま、甘味は若干引いた感じになる。温度が下がると甘味が一段引いて、酸が強めのベリー感がよりしっかりしてくる。更に下がると酸味があっさりしてきてベリーよりは柑橘系のニュアンスに変わってくる。甘味は引いたままで、極僅かに苦味が加わる。
ちょっと甘味が足りない。湯温下げて細かくした方がいいなぁ。前回のドーナツドリッパーのセッティングが良い感じだったみたい。
次はミルのクリック68・お湯の温度90℃で。
2025年3月4日火曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその6
ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo
20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは落ちついているが、気持ち酸がしっかり目のフルーツ感のある匂い。
味はしっかりめのコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かな苦味。冷めてくるとややきつめのシトラス感のある酸味がメインになる。砂糖を入れると少しだけ酸味がマイルドになり、やや酸っぱいベリー系のジュースっぽいニュアンスが出てくる。
熱いうちはそうでも無いんだけど(でも濃い)、冷めると酸味ががっつり来る。で、砂糖を入れてマイルドな甘いジュース系に変身、という浅煎り系エスプレッソモドキだね。これはそのまま飲むよりはアイスラテ系の方が相性が良いのかもしれんね。
次はミルのクリック68・お湯の温度96℃、V60で50g/スピン/30秒-110g/30秒-40g/20秒-70g/20秒-90g/スピン/落ちきり。
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその3
ミルのクリック60・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo
10gで150cc抽出。170g/2分-3回軽く本体を回す/15秒-プレス/1分。
香りはほんのりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極々僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と極僅かに酸味が残り、柔らかいベリーのニュアンスが感じられる。温度が下がると甘味がやや引いて、酸味が少し強調されるようになる。後味も酸味が気持ちしっかり目に残る。更に下がると酸味のドライ感が少し強くなり、甘味少なめのベリー感が出てくる。苦味はほぼ無くなる。後味はやや甘味が復活してほんのりとした余韻が残る。
もともとinvert法のレシピだったのをそのまんま持ってきてるのでちょっと物足りない感はあるかぁ。お湯を入れた後に5~6回混ぜた方が良いのかも。
次はお湯の温度95℃・クリック76、ドーナツドリッパーで。
2025年3月3日月曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその5
ミルのクリック72・お湯の温度94℃・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや甘めの落ち着いた香気、しっとりしたフルーツ感。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると甘味がややしっかり目になり、酸味は少しだけ柑橘系のニュアンスが出てくる。苦味はほぼなくなる。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味がもう少ししっかりした味わいになってくる。
えらく上品な味のバランス。穏やかな酸味と柔らかい甘味が旨い。冷めてくると甘味がメインな感じに。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその2
ミルのクリック76・お湯の温度92度・V60
10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは気持ち酸がしっかり目のベリー感のある匂い。
味はややあっさり目のコクと仄かな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけコクが出てきて、甘味がややしっかり目になってくる。後味は苦味が極僅かに加わる。更に下がると甘味が引いてややドライな印象のある酸味が強めになってくる。苦味は引いて極僅かに残る程度になる。
昨日の苺までは行かないけどベリー系のニュアンスが中心。あと楽しめるのはやはり冷めてからだなぁ。1投目はお湯を多めに淹れてスピンするか攪拌するかした方がいいのかもしれんかな? 挽き目は80くらいで。
次はミルのクリック60・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismoで170g/2分-軽く回す/15秒-プレス/1分。
2025年3月2日日曜日
コロンビア ラ・レセルバ農園 チロソ種 メモその1
さかい珈琲さんで購入。ややミディアム寄りのシナモンロースト。
ミルのクリック72・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは甘い苺、ほんのり紅茶感。
味はややしっかり目のコクと酸味、ベリー感のある甘味、苦味は極僅か。後味はやや酸がしっかりしたベリー系のニュアンスがメインになる。温度が下がると甘味が引いて酸味がグッと目立つ感じに変わる。甘味が無くてちょっと酸がきついベリー系のニュアンス。更に下がると酸味がマイルドになるが、甘味と苦味は僅かに感じる程度。少しだけフルーツ感を感じる。
甘い。香りも味も甘い。豆の風味もそうなんだろうけど、醗酵+嫌気発酵のフレーバーなんじゃろかねー。
次はクリック76・お湯の温度92度で。
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその4
ミルのクリック72・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー
10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは少ししっとり感のある柑橘系の匂い。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、仄かな甘味、僅かな苦味。後味はややしっかり目の酸味と甘味、仄かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて柑橘系のニュアンスが出てくる。甘味もやや強めに残る。更に下がるとマイルド感が出てきて、酸味はややすっきりした柑橘系のニュアンスになる。
良い感じの酸味が美味しい。僅かに苦味が邪魔かな? って感じはあるけど冷めるとそれもなくなる。
次はミルのクリック72・お湯の温度94℃で。
2025年3月1日土曜日
ホンジュラス ラ・アグハ パカス ウォッシュド メモその3
ミルのクリック64・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター
10gで150cc抽出。160g/10回回さずに攪拌/プランジャーセット/10回軽く回す-5分まで待つ-10回軽く回す-9分まで待つ-プレス/1分以上。
香りはやや酸がしっかり目のフルーツ感のある匂い。
味はややあっさり目のコクと極穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無く僅かにナッツ感有り。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味がややしっかりしてきて、少しドライな柑橘系のニュアンスが出てくる。ナッツ感は気持ち強めに残る。更に下がると酸味がマイルドになり、少し落ち着いたニュアンスが出てくる。甘味もほんのりと残りおだやかな柑橘系の味わいがメインになる。
クリックは68くらいでも良かったかな? ナッツ感を邪魔に感じるかどうかだなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度95℃、ドーナツドリッパーで。
ブラジル グアリロバ フルーティー メモその1
macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。 ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー 10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。 香りはしっとり甘い桃、スパイスを感じる匂い。 味はややしっかりしたコクとしっとり感のある酸味...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度89度・V60 2.2人前で2人分抽出。 香りはややしっとり甘い香気。 味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした甘味と極軽い苦味が残る。温度が下がると気持ち苦味と酸味がしっかりしてきて、甘味はやや引いた...
-
ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60 1.2人前で1人分抽出。 香りは少しナッツ感のある南米らしい香気。 味はややしっかり目のコクと軽く香ばしいニュアンスのある苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はやはり軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味と甘味が少し...
-
リメナスコーヒーさんで購入。ミディアムロースト。 ミルのメモリ8・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー 1.3人前で1人分抽出。前半じっくり後半あっさり。 香りはやや甘く、しっかり目の熟した果実感。 味はしっかりしたコクとジューシーな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。...