2025年4月30日水曜日

エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその5

ミルのクリック80・お湯の温度90℃・V60

10gで150cc抽出。25g/40秒-96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり2分10秒。
香りは僅かにチョコレート、やんわりとした酸を感じる香気。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、仄かな苦味。後味は極軽い苦味と僅かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、やや葡萄っぽいニュアンスの酸味が出てくる。後味は極僅かに渋みが加わる。更に下がるとあっさり感が増して、甘味が若干引いた感じになる。

お試しでkenken coffeeさんの浅い利用少量豆レシピを。 まあ、悪くは無いかなぁ。あっさりとは言えナチュラル感はしっかりでてるし。ただ浅煎り豆でやった時よりは今一つ感。クリック76くらいでよかったかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

コスタリカ ビスタ・アル・バジェ フィデル レッドハニー メモその1

青い月と猫さんで購入。ハイローストミディアムロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやや酸がしっかり感じられる落ち着いた香気。
味はややあっさりしたコクと落ち着いた酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした酸味の後にじんわりと苦味が出てくる。温度が下がると甘味が若干引いて、酸味がやや強調される。後味は苦味がほぼ無くなりあっさりした酸味が残る。更に下がると少しジューシーな酸味に変わり、柑橘感が感じられるようになる。後味は穏やかな酸味と仄かな甘味が残る。

豆の色合いの割に堅めの豆。苦味の感じからとりあえずハイローストくらいかなぁ。基本穏やかな酸味を中心とした味わい。
次はミルのクリック68・お湯の温度93℃で。

5/1追記
あの堅さだと最低でもミディアムロースト、下手するとシナモンあたりかなぁ……。

2025年4月29日火曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその16

ミルのクリック72・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー

16.8gで250cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクとややしっかり目の酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と仄かな甘味、極僅かに苦味が残る。温度が下がると香りに僅かにナッツ感が加わり、酸味が気持ちマイルドになる。後味は甘味が少しだけ強めに感じられるようになる。更に下がると酸味が少し鋭いニュアンスになり、甘味がやや引いた柑橘系味わいが出てくる。

酸味がやや強調された味わい。ベリーよりは柑橘系かなぁ。パイナップル味も仄かにある感じ。
中々美味しい豆でございました。

エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその4

ミルのクリック44・お湯の温度91℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはほんのりと甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると香りのエチオピア感が増して、あっさりした酸味が少し目立つようになる。甘味はほんのりと残る感じ。更に下がると少しだけコクがしっかりしてきて、酸味がやや落ち着いたニュアンスに変わる。甘味は変わらずほんのりとしたままで、後味に僅かに苦味が出てくる。

あっさりしているのにしっかりした味わいという、いつものIMPLIFY。もうちょい、落ちきり時間があってもいいかな。クリック42くらいかね。
次はミルのクリック80・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。 

2025年4月28日月曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその15

ミルのクリック42・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはやんわりと甘い匂い。僅かに酸も感じる。
味はややあっさり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が増して甘味が引き、酸味がややくっきりしたニュアンスになる。更に下がるとよりあっさり感が増して、酸味もさらっとした感じになってくる。後味は仄かに甘く酸味しっかりめの蜜柑ぽいニュアンスに。

あっさりした感じで、酸味はしっかり。もうちょい甘味が欲しいかなぁ。クリック40くらいにしてもうちょい落ちきり時間を延ばす感じかなぁ。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度93℃、ドーナツドリッパーで。

エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその3

ミルのクリック72・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで140cc抽出。70g/10回攪拌/25秒-80g/プランジャーセット/10秒-待ち/25秒-プレス/30秒。
香りはほんのりと甘く、やや酸を感じる穏やかな香気。
味はややあっさりしたコクと仄かな酸味、甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘酸っぱさと極僅かな苦味が残る。温度が下がると少し酸味がしっかりしてくる。後味は僅かに甘味が強めに残るがあっさり感はそのまま。更に下がると少しトロっとした感じがでてきて、酸味がややマイルドになってくる。甘味は控えめなまま。

大分あっさり目。ネガティブ感がほぼ無いので飲みやすくはある。もうちょい濃くてもいいかなぁ。クリック68~70くらい?
次はミルのクリック44・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。

2025年4月27日日曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその14

ミルのクリック72・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

18gで250cc抽出。260g/回転させないように攪拌/プランジャーセット/10回本体を回す-5分まで待つ-10回本体を回す-9分まで待つ-プレス/1分。
香りはややあっさりした酸を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、穏やかな酸味、仄かな甘味。後味はやや酸味がしっかり残る。温度が下がると苦味が引いて酸味がしっかり目になってくる。甘味はやや控えめな感じ。後味は少し柑橘感のある酸味がやや強めの甘酸っぱさが残る。更に下がるとあっさり感がでてきて酸味がやや引いて甘味が少ししっかりしてくる。やや明るいみかんのニュアンス。

正式レシピで初めて試して見たけど良いね。熱いうちはちょっと苦味があるけど冷めてしまえば問題無し。まあ正式レシピが鉄板よね……。
次はミルのクリック42・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度90℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは仄かな酸を感じる香気。
味はややしっかり目のコクとややドライなニュアンスのある落ち着いた酸味、極僅かに甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりと酸味が残る。温度が下がると少し酸味がしっかりしてきてドライなニュアンスが無くなり、同時に甘味も強くなってくる。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。更に下がるとマイルド感が出てきて、仄かな酸味と甘味がメインになる。後味はややすっきりとした酸味と僅かな甘味が残る。

落ちきりは3分20秒。やはりゲイシャ感はあまりなくて、良い感じのエチオピアかなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度93℃、エアロプレス+Prismoで70g/10回攪拌/25秒-80g/プランジャーセット/10秒-待ち/25秒-プレス/30秒。

2025年4月26日土曜日

エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G3 ナチュラル メモその1

すずのすけの豆さんで購入。ハイロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかりした醗酵感のある香気。
味はややあっさり目のコクとややドライな印象のある酸味、極僅かに甘味。苦味は僅か。後味は仄かな酸味が残る。温度が下がると少しだけ苦味が出てきて、ドライな酸味と共に少しビターなココア感も追加される。更に下がると酸味がややマイルドになって甘味もやや増して、ナチュラルっぽいニュアンスが出てくる。

香りはがっつりエチオピア。ゲイシャ感は微妙? エチオピアとして美味しい感。
次はミルのクリック72・お湯の温度90℃で。 

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその13

ミルのクリック80・お湯の温度90℃・V60

12gで170cc抽出。30g/40秒-85g/1分20秒-97g/スピン-落ちきり2分15秒。
香りは仄かな酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコクとマイルドな酸味、やんわりとした甘味、仄かにナッツ感。苦味はほとんど無し。後味は極僅かな乳酸菌飲料感が加わり、ほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味が強めになるがマイルド感はそのままで、乳酸菌飲料感も僅かに強くなる。後味は甘味が気持ちしっかり目になってくる。更に下がるとややあっさり感がでてくる。甘味は少し引いて穏やかな酸味がメインになる。

kenken coffeeさんの少量レシピがかっちり嵌まった感。レシピよりはちょい細かめに挽いたんだけど問題無し。ペーパーフィルターの差かもしれんけど。オリジナルはCAFECのCLASSICだけど私はハリオのだしなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度100℃、エアロプレス+PrismoでJonathan Gagne氏のオリジナルレシピ。

2025年4月25日金曜日

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその8

ミルのクリック80・お湯の温度82℃・V60

16gで280cc抽出。4:6法で1投目32g、2投目96g、3投目以降60gづつ。
香りは極軽い焙煎感とほのかな酸を感じる穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと軽い苦味、ほんのりとした甘味、僅かに酸味。後味は仄かに酸味が残る。温度が下がるとよりあっさり感が強まり、やや焙煎感を伴った苦味が少ししっかりしてくる。後味はむしろ苦味は引いて、やや酸味が目立つ感じになる。更に下がると少しコクが増して苦味と酸味がややマイルドになり、後味にほんのりと甘味が残る。

薄味。なんかどこかで間違った感? てか目が粗かったか。76でよかったかなぁ。でもその分癖見たいのは無いので飲みやすさはあり。
ちょっと扱いの難しい豆でございました。 

2025年4月24日木曜日

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその12

ミルのクリック42・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分45秒。
香りはやや酸がしっかり目の落ち着いた香気。
味はやや控えめなコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした甘味と僅かなナッツ感が残る。温度が下がるとややあっさりとした乳酸菌飲料のような甘酸っぱさが出てくる。後味は少し甘味が引いて酸味がやや強調された感じで残る。更に下がると酸味がマイルドなニュアンスに変わり、穏やかな甘味と仄かなナッツ感が後味に加わる。

大分甘酸っぱい。人によってはちょっと苦手かも? でもこのくらいの浅煎りなら普通はこんな感じだよなぁ。むしろ今までが控えめだったのかも。15gで淹れる時はクリック44くらいかなぁ。
次はミルのクリック80・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量豆レシピで。 

2025年4月23日水曜日

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその7

ミルのクリック42・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りは仄かな焙煎感と落ち着いた甘い匂い。
味は穏やかなコクと落ち着いた苦味、やんわりとした甘味、極僅かに酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かに苦味が残る。温度が下がると少しだけ香ばしい苦味がしっかりしてきて、甘味と酸味はやや引いてすっきりしたニュアンスが出てくる。更に下がるとよりあっさり感が増して、ちょっとだけ柑橘系・山椒感が出てくる。

変な癖が出なくて、良い感じの深煎り感が楽しめる。10gの時より良い感じだなぁ。
次ラストはミルのクリック80・お湯の温度82℃で。

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその11

ミルのクリック68・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

10gで130cc抽出。150g/回転させないように攪拌/プランジャーセット/10回本体を回す-5分まで待つ-10回本体を回す-9分まで待つ-プレス/1分。
香りは穏やかな甘い匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな甘味と酸味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて、酸味がちょっとしっかりしてくる。更に下がると酸味が再び穏やかなニュアンスに変わり、仄かな甘味と極僅かに癖のある後味が出てくる。

基本穏やかな味わい。冷めてくるとちょっとだけマラゴジッペの癖みたいなのが出てくるかなぁ。後日正式レシピの18gで試して見るか。
次はミルのクリック42・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年4月22日火曜日

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその6

ミルのクリック44・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは甘く、仄かに酸。少し香料っぽいニュアンスのある香気。
味はしっかり目のコクと抑え気味の苦味、やんわりとした甘味、僅かに酸味。後味はやや軽めの苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味がややしっかり、酸味はしっかり感じられるようになり、甘味は若干引く。砂糖を入れるとマイルドな砂糖の甘味の後に、やはりマイルドな酸味が出てくる。後味は甘味の中に苦味がしっかり出てくる。

エスプレッソ風は結構美味しく淹れられたかな。砂糖無しでも楽しめるし、淹れても良い感じ。
次はミルのクリック42・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその10

ミルのクリック68・お湯の温度92度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはややしっかり甘く、仄かに酸を感じる落ち着いた香気。
味は穏やかなコクとやや明るい甘味、やんわりとした酸味、苦味はほぼ無し。後味は穏やかな甘酸っぱさの後に、苦味がほんのりと残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて甘味控えめの柑橘感が出てくる。苦味はほぼ無くなる。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味がマイルドになり、甘味がやや目立つようになる。穏やかな甘めの柑橘感が出てくる。

落ちきり2分40秒。淹れた直後は結構甘いんだけど、冷めると酸味が優勢に。あと雑味が僅かにあるかなぁ。いやマラゴジッペの癖なのかもしれんけど。クリック64で湯温90℃くらいかなぁ。
次はミルのクリック68・お湯の温度100℃、エアロプレス+PrismoでJonathan Gagne氏のメソッド。

2025年4月21日月曜日

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその5

ミルのクリック76・お湯の温度83℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほのかに酸、ややしっかりした甘さ、少し癖のある果実感のある匂い。
味はややしっかりしたコクと軽い苦味、じんわりとくる甘味、仄かな酸味。後味はやんわりとした甘味と仄かな苦味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、明るくて軽めの苦味が前に出てくる。酸味と甘味は大分ひいてあっさりとしたニュアンスになる。更に下がると甘味と苦味がしっかりしてきて、深煎り感がしっかり出てくる。代わりに酸味は仄かに残る程度。

このくらいだと良い感じ。クリック80くらいまで粗くしてもいいかなぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュド メモその9

TARO'S COFFEE ROASTERYで購入。シナモン寄りのミディアムロースト。

ミルのクリック64・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり酸、やや甘めの匂い。
味は穏やかなコクとマイルドな酸味、やんわりとした甘味、苦味はほとんど無し。後味はやはりマイルドな甘酸っぱさがほんのりと残り、僅かに苦味が追加される。温度が下がると酸味がややしっかり目になり、若干甘味は引いた感じになる。後味はやや酸味がマイルドに残る。更に下がると酸味が少し落ち着いてややさんがしっかりした柑橘系のニュアンスが出てくる。後味はやんわりとした甘味が少し追加される。

前回はシティーだったけど今回は浅煎りで。ちょい湯温が高すぎたかも。普通に92度前後かなぁ。
次はミルのクリック68・お湯の温度92度で。

2025年4月20日日曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその14

ミルのクリック76・お湯の温度95℃・ドーナツドリッパー

20.7gで240cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは僅かに醗酵感のある、穏やかな酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかり目になり、乳酸菌飲料っぽいニュアンスが出てくる。後味に少し渋みが残る。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、渋みはなくなるがややしっかりした苦味が目立つようになる。

ちょっと濃い目に出ちゃったかなぁ。もうちょい気持ちあっさり目くらいがちょうど良いかな。
ともあれ久々の豆、美味しゅうございました。

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその4

ミルのクリック44・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分20秒。
香りはほんのり甘く、僅かに酸を感じる匂い。
味はややあっさり目のコクと穏やかな苦味、仄かな甘味と酸味。後味はややしっかりした苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとやや苦味が引き、穏やかな酸味が少し感じられるようになる。後味は仄かな苦味と甘味がメインになる。更に下がると穏やかな甘味と穏やかな甘味と仄かな酸味がメインになる。後味は少し癖のある余韻が残る。

ちょっと落ちきり時間が短め。クリック40~42くらいかなぁ。15g/230gなら44設定でも良さげだけどまあ42くらいかな。淹れた直後はちょっと焙煎感が鼻についたけど、少しでも冷めると消えるのでそこは良し。苦味は気持ち強めだけど甘味・酸味はあっさり系。バランスはやっぱり微妙。うーん……。
次はミルのクリック76・お湯の温度83℃、ドーナツドリッパーで。

2025年4月19日土曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその13

ミルのクリック38・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りはやんわりと甘く、極僅かにナッツ感のある香気。
味は穏やかなコクと甘味、極僅かな苦味、ほんのりとした酸味。後味は仄かな甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味はほぼ消えて、穏やかな甘味とほんのりとした酸味だけが残る。更に下がると甘味が少し引いて、酸味がややしっかりした味わいになる。ニュアンスとしてはやや柑橘系。

落ちきり時間は狙い通り。味の出方が浅煎りというよりも中煎りっぽいバランス。これはこれで美味しいなぁ。 
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度95℃、ドーナツドリッパーで。

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその3

ミルのクリック76・お湯の温度85℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで150cc抽出。170g/2分-3回本体を回す/15秒-プレス/1分。
香りはほんのり甘く、僅かにチョコレート感のある香気。
味はややしっかりしたコクと気持ち強めの苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味が少しだけ強めになってくる。後味はやや酸味が引いてやんわりとした甘味が前に出てくる。更に下がると全般的にあっさりしてきて、全体的に薄味となる。

悪くは無いけど、なんかこうバランスが今一つ感。ていうかこの豆、淹れ方が難しい。
次はミルのクリック44・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

2025年4月18日金曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその12

ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっとりとした甘さと僅かに酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクとややきつめの酸味、キリッとした苦味。甘味は極僅か。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて、しっかりした酸味がメインになる。砂糖を入れるとややマイルドな砂糖の甘味の後に、しっかりした酸味が残る。少し柑橘系のニュアンスも有り。

浅煎りのエスプレッソ風は止めようと思ってたんだけど、この豆ならいけそうな気がしたので。うん。悪くないね。酸味がきついけど飲めない訳はないし、砂糖を入れれば良い感じ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度84℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で30gづつ。
香りはやんわりとした甘い落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした甘味と僅かに酸味。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しだけ苦味がマイルドになり、酸味が気持ちしっかりしてくる。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて、苦味が引き穏やかな酸味と柔らかい甘味がメインになるが、やや癖のある余韻が最後の方で出てくる。

味の傾向からしてシティー寄りはやっぱりフルシティーに近いのかも。酸味があんまりないし、苦味も結構くっきりした傾向にあるしなぁ。ただ冷めると大分苦味が引いてマイルドに。
次はミルのクリック76・お湯の温度85℃、エアロプレス+Prismoで170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。

2025年4月17日木曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその11

ミルのクリック76・お湯の温度90℃・V60

10gで150cc抽出。25g/40秒-96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり1分50秒。
香りは少ししっとり感のある穏やかな甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな甘味、仄かな酸味、僅かな苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味と苦味が残る。温度が下がると少しマイルドなニュアンスが出てきて、ややマイルドな柑橘系のニュアンスが仄かに出てくる。苦味はほぼ感じなくなる。更に下がるとあっさりよりはやや薄い感じの印象に変わり、仄かな甘味と酸味の中に僅かな渋みが出てくる。後味はややしっかり甘味と酸味が残り、渋みはなくなる。

淹れた直後はちょっと失敗? と思ったけどちょい冷めると良い感じの味のバランスに。落ちきり時間がちょい早かったので薄いかと思ったけどそこまででは無し。ただ次やるならクリック72くらいでスピンは無しがいいかもね。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

タンザニア アルーシャ ウォッシュド メモその1

nericafeさんで購入。フルシティー寄りのシティーロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは僅かに焙煎感を感じる落ち着いた香気。
味はしっかり目のコクとややしっかり目の苦味、じんわりくる甘味。酸味は極僅か。後味はやんわりとした甘味と僅かに苦味が残る。温度が下がると少し苦味が引いて、ややしっかり目の甘味の後に酸味が出てくる。後味は酸味が挽いて甘味とやんわりとした苦味が残る。更に下がるとややあっさりしたコクに変わり、苦味がもう一段引いて穏やかな甘味と酸味がメインになる。

nericafeさんの中煎り、ってことで実質フルシティー手前くらいかね。事前に聞いていたとおり酸味抑えて大分マイルドなニュアンス。 特に冷めた時は焙煎の度合いを考えると大分マイルド感が増す感じ。
次はミルのクリック72・お湯の温度84℃で。

2025年4月16日水曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその10

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りは僅かに甘味を感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと仄かな酸味、ほんのりとした甘味、少し間を置いてから僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味が残る。温度が下がると酸味と甘味が少ししっかりしてきて、ほんのりと乳酸菌飲料のニュアンスが出てくる。苦味はほぼ感じなくなる。更に下がるとあっさり感が出てきて、甘味が引いて軽い苦味が目立つようになる。後味はあっさりした酸味と仄かな苦味が残る。

良い感じに淹れられたかな。味の傾向は他の淹れ方と似た感じ。温度帯によって苦味が出たり消えたりなのと、やっぱり乳酸菌飲料感。
次はミルのクリック76・お湯の温度90℃、V60でkenken coffeeさんの少量豆メソッドで。

2025年4月15日火曜日

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその9

ミルのクリック52・お湯の温度92度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで110cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-20g加湯。
香りはやんわりとした酸を感じる穏やかな香気。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めになり、少し乳酸菌飲料のニュアンスが出てくる。後味は苦味が少し強めに感じられるようになるり、その後に少し甘味が残る。更に下がると酸味が控えめになりあっさり感が出てくる。苦味もひいて仄かに甘味が加わる。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。

blue bottleさんのスタイルの予定だったけど、蒸らしの湯量が少なくなりすぎだったので急遽変更。ちょっと冷めた時だけ味わいが濃厚だったけど、それ以外は意外とあっさり。
次はミルのクリック40・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年4月14日月曜日

エチオピア ウラガ G1 メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度87℃・V60

17.6gで220cc抽出。ペーパーリンス無し&従来スタイルで。
香りはやや穏やかなエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味と僅かに酸味が残る。温度が下がるとややドライなニュアンスのあるベリーっぽい酸味が強めになってくる。後味はやや酸味がしっかり目に、甘味は仄かに残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味もやや引いた感じになるが、ドライなベリー感はそのまま。

香りは凄くエチオピア、味の方がちょい今一つって感じだなぁ。この豆、最後まで味の方がうまく決まらなかった。難しかった。

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその8

ミルのクリック68・お湯の温度93℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはほんのり甘い匂い。
味はややあっさり目のコクとほんのりとした酸味、仄かな甘味。苦味はほとんど無し。後味はやはりほんのりとした酸味と甘味が残る。温度が下がると僅かに酸味がしっかり目になり、同時に少しだけ苦味が出てくる。後味は酸味と苦味は引き、ほんのりとした甘味がメインに残る。更に下がるとややマイルドになった酸味が出てきて、乳酸菌飲料っぽいニュアンスが出てくる。

落ちきり2分40秒。大分早めなんだよなぁ。挽き目はそれこそ60でもいいのかもしれん。まあそれでも冷めてくればそこそこ味は出てるしなぁ。そしてやっぱり乳酸菌飲料。
次はミルのクリック52・お湯の温度92℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-20g加湯。

2025年4月13日日曜日

エチオピア ウラガ G1 メモその7

ミルのクリック48・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはややしっかり目のエチオピアらしい香気。
味はややあっさりしたコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、ややドライなベリーっぽいニュアンスが出てくる。後味は極軽い苦味と仄かな酸味が残る。更に下がるとドライな感じが薄れてあっさりとした酸味がメインになる。

香りはやっぱりエチオピア感がしっかり。味は大分あっさり系。落ちきり時間あまり気にせずにもうちょ細かめの方がいいのかもしれない。あるいは30g/30秒蒸らし-200g/30秒-落ちきりあたりかね。中煎り以降はそっちの方がよいかも。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度87℃、 従来のスタイルで。

中国 雲南 天空農園 ダブルファーメンテーション メモその7

TAKERU COFFEEさんで購入。ミディアムロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度96℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘い穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと柔らかい酸味、穏やかな甘味。苦味はほぼ無し。後味はしっとりした甘味の後にじんわりと仄かな苦味と僅かな渋みが加わる。温度が下がると酸味が少し強めになり乳酸菌飲料のようなニュアンスが出てくる。苦味と渋みはほぼなくなる。更に下がると酸味が再び穏やかになり、僅かに苦味が感じられるようになる。

この豆も凄い久々。結構甘さがしっかりしてる感じ。あとほんのりとした渋みがあるけど、。お茶って感じは無いかな。
次はミルのクリック68・お湯の温度93℃で。

2025年4月12日土曜日

エチオピア ウラガ G1 メモその6

ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。
香りは酸がしっかり目の香気。エチオピア感は無し。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味は仄かな苦味の後にやんわりとした甘味が残る。温度が下がると少しだけ酸味が強くなると同時にマイルド感も増す。砂糖を入れるとまったり感が増して、砂糖の甘味の後に仄かな酸味が残る。

いつものきつい感じが無くて、ちょっと濃い目に入れた珈琲くらいのニュアンス。あとこの豆特有のエチオピアらしい尖った匂いが無いのも意外。
次はミルのクリック48・お湯の温度92度、SIMPILYで。

2025年4月11日金曜日

エチオピア ウラガ G1 メモその5

ミルのクリック44・お湯の温度86℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。20g/30秒-130g/30秒-1分10秒落ちきり。
香りはほんのり甘く、しっかりしたエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけまったり感が出てきて、気持ち苦味がしっかりしてくいる。後味にエチオピアらしい余韻がややしっかり残る様になる。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味が若干強めになり、酸味は少し引いた感じになる。

ちょっと檜花粉にやられて鼻も味覚もだめな感じな中でのテイスティングなので、今回はちょっと当てにならんと思う。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。

2025年4月10日木曜日

エチオピア ウラガ G1 メモその4

ミルのクリック40・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-2分落ちきり。
香りはやや尖った感のあるエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクとややしっかり目の苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味は少しだけ酸味がしっかり目に感じられる。温度が下がると苦味が引いて、ややドライなニュアンスのある酸味がメインになる。甘味はほんのりと感じられる程度。後味は酸味のドライ感が和らいでほんのりとした酸味が残る。更に下がるとあっさり感が増して酸味が薄く感じるようになる。甘味と苦味は仄かに残る程度。

次はミルのクリック44・お湯の温度86℃、SIMPLIFYで20g/蒸らし/30秒-130g/30秒-落ちきりで。

ケニア ムクユニ メモその8

ミルのクリック50・お湯の温度93℃・SIMPLIFY

16.3gで200cc抽出。230g/30秒-2分落ちきり。
香りはやや酸がしっかり目の落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと軽い苦味、ほんのりナッツ感を伴った甘味、やんわりとした酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かに苦味が残る。温度が下がると苦味が引いて少し柑橘感のある穏やかな酸味とほんのりとした甘味がメインになる。後味は酸味が若干引いてほんのりとした甘味がメイン。更に下がると甘味が引いて柑橘感がしっかりした酸味が強くなり、少し苦味が残る様になる。

ここまで粗くしても落ちきり2分なのね。ちょっと最初の方だけ苦味がしっかりしてたけど、冷めてからはいつものSIMPLIFY味。 90点の味よね。
ということで中々良い浅煎りケニアの豆でございました。

2025年4月9日水曜日

ケニア ムクユニ メモその7

ミルのクリック45・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-2分落ちきり。
香りはややしっとりした甘い匂い。
味は穏やかなコクと酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がると甘味が引いて少し柑橘感のある酸味が強めになってくる。苦味はほとんど無くなる。更に下がると甘味抑えめの柑橘感がしっかりしてきて、やや薄味のみかんぽいニュアンスがメインになる。

まだちょっと落ちきり時間が長めだけど、良い塩梅ではある。SIMPLIFY独特のあっさりだけど味はしっかりパターンだなぁ。
次ラストはミルのクリック50・お湯の温度93℃、SIMPLIFYで。

エチオピア ウラガ G1 メモその3

ミルのクリック76・お湯の温度83℃・エアロプレス+Prismo

10gで130cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-65g/30秒-プレス/30秒-15g加湯。
香りは柔らかい甘さとエチオピアらしい香気が強め。
味はあっさりしたコクと穏やかな酸味とやんわりとした甘味。苦味は極僅か。後味はほんのりと甘味が残る。温度が下がると少しコクがしっかりしてきて甘味も増す。酸味は後味にほんのりと顔を出す程度。更に下がると再びあっさり感が出てきて甘味が引き、軽めの酸味がメインとなる。

香りはかなりしっかりしたエチオピア。味はちょっと薄めかなぁ。72クリックくらいの方が良かったのかも。
次はミルのクリック40・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

2025年4月8日火曜日

タンザニア リビングストン農園 AA TOP メモその16

まめ吉さんからの頂き物。フレンチロースト。

ミルのクリック48・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りは軽い焙煎感と仄かな甘い匂い。
味はややあっさり目のコクと穏やかな苦味、ほんのりとした酸味、僅かに甘味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味と甘味がややしっかりしてきて、その後に苦味が出てくる。後味は苦味がややしっかり目に残る。更に下がると全般的にあっさり感が増して、仄かな甘味がメインになる。後味は極軽めの苦味が加わる。

フレンチローストでもすっきりしてるのに味はしっかりなのか!不思議だよなぁ > SIMPLIFY。苦味はやや控えめで甘味や酸味がきっちり出るんだよなぁ。飲みやすい。まめの良さもあるんだろうけども。 

ケニア ムクユニ メモその6

ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。
香りはしっとりとした甘さと仄かな酸を感じる香気。
味は穏やかなコクとややしっかりした林檎のような酸味、仄かな甘味、極軽めの苦味。後味は酸味がそこそこしっかり残る。温度が下がると酸味がややマイルドになるが、後味はむしろ酸味が強調されるように残る。砂糖を入れるとやんわりとした甘味としっかりした酸味が来た後に、酸味がグッと前に出てくる。後味はしばらく甘酸っぱさが残った後に、ほんのりと苦味が出てくる。

暖かいうちは酸味が美味しいけど、冷めると酸味が大分強調されちゃう。砂糖を入れてもまだ強調された感じが残っちゃうなぁ。酸っぱい林檎感が強調されちゃう感じ。浅煎りのエスプレッソ風は、これでおしまいで良いかも。以降、エスプレッソ風は深煎りの豆の時のみかなぁ。
次はミルのクリック45・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年4月7日月曜日

ケニア ムクユニ メモその5

ミルのクリック76・お湯の温度90℃・V60

10gで130cc抽出。25g/40秒-淵ギリギリから96g/1分20秒-淵ギリギリから160g/1分40秒-スピン-落ちきり2分30秒。
香りは落ち着いた甘い匂い。
味は穏やかなコクと落ち着いた甘味、仄かな酸味、僅かなナッツ感と苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると甘味はそのままで、柑橘感のあるやや鋭い酸味が強くなってくる。後味も酸味がややしっかり目に残る。更に下がると酸味がちょっとマイルドになり、甘酸っぱさがメインになる。後味はやや甘味が引いて酸味が優位に。

暖かい内は甘味がしっとり、冷めてくると柑橘系の酸味がしっかり。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス/30秒。

エチオピア ウラガ G1 メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度83℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっかりしたエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はややしっかりした甘味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて酸味がやや強めになってくる。甘味も若干引いて、やや酸がきつめの柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると酸味がマイルドになり、穏やかな甘味とエチオピアらしいニュアンスがほんのりと残る。

香りはがっつりエチオピア。味の方がちょっとバランスが悪い感じかなぁ。大分冷めてくると良い感じなんだけども。
次はミルのクリック76・お湯の温度83℃、エアロプレス+Prismoで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。

2025年4月6日日曜日

ケニア ムクユニ メモその4

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分10秒。
香りはやや甘さがしっかり感じられるしっかりした香気。
味はしっかりしたコクと甘味、ややしっかり目の酸味、僅かな苦味。後味は甘味と酸味がそこそこしっかり残る。温度が下がると甘味が引いて酸味が少し強めになってきて柑橘系のニュアンスが出てくる。更に下がると甘味が少し戻ってきて、柔らかいニュアンスの柑橘感がメインになる。

ちょっと時間が長め。クリック46くらいがいいかも。とは言え、しっかりしたコクは嫌いじゃ無いんだけどね。ただちょっと雑味が出ちゃうからなぁ。冷めると良い感じのアフリカの味わいになるのも良し。
次はミルのクリック76・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。

エチオピア ウラガ G1 メモその1

まめ吉さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度90℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱいエチオピアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はやや苦味がしっかり目に残る。温度が下がると苦味が引いて、落ち着いたニュアンスの酸味と柔らかい甘味がメインになる。更に下がると甘味が引いてややあっさり感のある酸味がメインになる。エチオピアらしいニュアンスがやや尖った感じになる。

お店の表記はハイロースト。でも色合いはフルシティー。挽いたときの手応えはハイローストっぽい。ということで高めの湯温で淹れてみたけどやっぱりフルシティーっぽい。苦味が強調されてしまった……。まあ香りは凄くエチオピア。味も苦味を除けばエチオピア。
次はミルのクリック72・お湯の温度83℃で。

2025年4月5日土曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその11

ミルのクリック46・お湯の温度91℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはしっとりとした甘さと仄かな酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと僅かなナッツ感、優しい酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味に僅かに苦味が出てきて、ほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて少しマイルドなニュアンスの酸味が前に出てくる。甘味はほんのりと残り、苦味やナッツ感はほぼ無くなる。更に下がると酸味のマイルドなニュアンスの酸味がもう少ししっかりしてきて、ほんのり柑橘系のニュアンスが出てくる。

1分30秒狙いだと48~50クリックくらいかなぁ。まあ、これでも充分良い感じ。というか2分狙いくらいがちょうど良いのかもしれないなぁ。豆はいかにもティピカの浅煎り感が楽しめて良い感じでした。上手に淹れるとブルーマウンテンの浅煎りって言われてもわからんかもしれん。

2025年4月4日金曜日

ケニア ムクユニ メモその3

ミルのクリック68・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで130cc抽出。150g/回転させないように10回攪拌/チャンバーセット-5分まで待つ-10回軽く回す-9分まで待つ-プレス/1分。
香りはほんのりとした甘さと酸を感じる穏やかな匂い。
味はややしっかり目のコクと甘味、酸味。苦味は仄かに感じられる。後味は極軽い苦味の後にやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとややあっさりとしたニュアンスに変わり、甘味は引いて代わりに酸味がしっかりしてくる。更に下がると苦味はほぼ無くなり、柑橘系のすっきりした酸味の後に僅かに甘味が残る。

味はしっかり目。ただ酸が気持ち強いかなぁ。まあ甘味もしっかりしてる分、充分楽しめる味わいではあるんだけども。
次はミルのクリック40・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

パプアニューギニア プレミアム メモその10

ミルのクリック54・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10.5gで180cc抽出。185g/2分-本体を3回回す/30秒-プレス/30秒。
香りはややしっかりした甘さを感じる匂い。
味は穏やかなコクと酸味、仄かな甘味、僅かにナッツ感。苦味は極々僅かに感じる程度。後味は仄かなナッツ感と僅かな甘味が残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味もちょっと薄らいだニュアンスに変わる。後味は気持ちナッツ感がしっかり目に残る。更に下がるとよりあっさり感が出てきて酸味が引き、仄かな甘味とマイルドなナッツ感がメインになる。

香りは良いんだけど、味があと一つ好みにならないんだよなぁ。もうちょい濃い目の味わいにしたいけどたぶん雑味が出そうだし、このレシピは難しい……。 
次ラストはミルのクリック46・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。

2025年4月3日木曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその9

ミルのクリック42・お湯の温度91℃・SIMPLIFY

15gで210cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはやんわりと甘い匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味と極僅かにナッツ感が残る。温度が下がると甘味が少し引いて柑橘感のある酸味が目立つようになる。更に下がるとややあっさり感が出てきて、酸味も明るいニュアンスが強めになる。甘味はほんのりと感じられる程度。ナッツ感と苦味はほぼ無くなる。

これでも落ちきり2分かぁ。1分30秒を狙うならクリック44~46くらいかも。味の傾向は酸味がちょいしっかり目。くどい感じじゃないので飲みやすい。
次はミルのクリック54・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、190g/プランジャーセット-2分まで待つ-本体を3回回す-2分30秒まで待つ-プレス/30秒。

ケニア ムクユニ メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度96℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは優しい柑橘系の匂い。
味は穏やかなコクとやんわりとした酸味と甘味。苦味は極々僅か。後味は仄かに甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味が少ししっかりしてきて、少しだけナッツ感が加わる。後味は甘味がややしっかり目に残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が再びやんわりとしたニュアンスに戻る。

落ちきりの時間3分30秒と良い感じ。酸味はマイルドで甘味もそこそこ。 kenken coffeeさんの少量豆レシピも行けそうだなぁ。
次はミルのクリック68・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、150g/回転させずに攪拌/プランジャーセット/軽く10回回す-5分まで待つ-軽く10回回す-9分まで待つ-プレス/1分で。

2025年4月2日水曜日

パプアニューギニア プレミアム メモその8

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りは仄かな酸とやんわりとした甘さを感じる落ち着いた香気。
味は穏やかなコクと仄かな酸味、やんわりとした甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味と極僅かに酸味が残る。温度が下がると僅かに苦味が加わりナッツ感と甘味が少し増す。後味は仄かな苦味と甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味と甘味が引き、ややマイルドな柑橘系のニュアンスが出てくる。

あっさり感は有るのに味わいはしっかり、というSIMPLIFYの不思議な味わい。落ちきり時間が2分とちょい長めなせいもあるのかな?
次はミルのクリック42・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。

ケニア ムクユニ メモその1

macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。

ミルのクリック68・お湯の温度97℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは優しい酸を感じるケニアらしい香気。
味は穏やかなコクとマイルドな酸味、やんわりとした甘味。苦味はなし。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少し酸味が強めになってきてグレープフルーツ感が出てくる。甘味はやや控えめになり、極々軽い苦味が加わる。更に下がると再び酸味がマイルドになり、後味に僅かにナッツ感が加わる。

アフリカの浅煎り感たっぷりの豆。酸味の質感が温度によって結構変わる。冷めると甘味がちょっと物足りないかなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度96℃で。

2025年4月1日火曜日

ケニア AA メモその19

ミルのクリック76・お湯の温度86℃・V60

14gで200cc抽出。4:6法で1投目28g、2投目56g、3投目以降42g。
香りは穏やかで仄かな酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた苦味、仄かに酸味、極僅かに甘味。後味は軽い苦味がやんわりと残る。温度が下がると苦味が少し引いて明るめの酸味がややしっかり目に出てくる。後味は軽い甘味が加わる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、酸味が引いて苦味がやや目立つ感じで残る。

良い感じの深煎りの味わい。適度な苦味と穏やかな酸味が美味しい。甘味がもうちょいほしかったけど、まあ良し。
ともあれ美味しい豆でした。というかやっぱりオールドクロップ感が無かった! 普通のケニアの深煎りだよなぁ……。

パプアニューギニア プレミアム メモその7

ミルのクリック76・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは少しだけ酸がしっかり目の穏やかな甘酸っぱい香気。
味は穏やかなコクとほんのりとした酸味と甘味、僅かにナッツ感。苦味はほぼ無し。後味は気持ち甘めがしっかり目に残る。温度が下がると酸味が少し引いてやんわりとした甘味がメインになる。後味は酸味が引いて代わりに僅かな苦味が出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味が薄い感じになり、代わりに甘味はそこそこしっかりしてくる。ナッツ感はやや薄れる。

ちょっと湯温が高かったかも。冷めてきたときの苦味が好き嫌いが分かれそうな感じ。個人的には良いアクセントくらいなんだけども。
次はクリック40・お湯の温度92℃、SIMPLIFYで230g/30秒-落ちきり。

ブラジル グアリロバ フルーティー メモその1

macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。 ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー 10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。 香りはしっとり甘い桃、スパイスを感じる匂い。 味はややしっかりしたコクとしっとり感のある酸味...