2025年7月31日木曜日

グアテマラ オリエンテ メモその3

ミルのクリック38・お湯の温度93度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで120cc抽出。60g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして待つ/1:00-プレス/1:20-65g加湯。
香りは仄かに甘さを感じる穏やかな香気。
味はややあっさりしたコクと少しスモーキーなニュアンスのある 軽めの苦味、仄かな甘味。酸味はほぼ無し。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が少し引いて、甘味がやや目立つようになる。酸味はほぼ無いまま。更に下がると甘味と苦味の輪郭がくっきりしてきて、後味に僅かに酸味が出てくる。

ちょっといろいろ失敗。本当は50g投入のハズが……リカバリで加湯の量は減らすつもりだったんだけど(ry とかでちょい薄い、ぼんやりした物に。冷めてからはむしろしっかり苦味と穏やかな甘味で良い感じに。
次はミルのクリック48・お湯の温度88度、SIMPLIFYで。

2025年7月30日水曜日

ルワンダ メモその8

ミルのクリック72・お湯の温度89度・ドーナツドリッパー

15gで180cc抽出。30g/40秒蒸らし-15g/20秒で合計120gまで-計240gまで湯を差す。180ccまで抽出したらドリッパーを外す。レシオは1:12:16。
香りはややしっかりした甘さを仄かな酸を感じる落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、穏やかな酸味。後味はややしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がると苦味が引いて甘味がややあっさりとしたニュアンスに変わる。酸味はやや明るい感じになり少しストーンフルーツ系の味わいが出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきて、林檎っぽい甘酸っぱさがメインになる。

ちょっと今までと淹れ方を変えてみたんだけど、良い感じ。
CHACOT COFFEEさん、豆も悪くないなぁ。ここも準定期購入店にしておくかな。

グアテマラ オリエンテ メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度80度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降45g。
香りはしっとり甘く、しっかりした香気。
味はしっかり目のコクと穏やかな苦味、じんわりくる甘味、仄かな酸味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて甘味が引き、苦味がやや目立つようになる。後味は軽い苦味と仄かな甘味と酸味が残る。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、苦味が大分引いて仄かな甘味がメインになる。

甘味ががなぁ。暖かい内は良い感じなんだけど冷めるとどうしても苦味が先行しちゃう。とは言え、苦味もそこまでキツいわけじゃないんだけど。
次はミルのクリック38・お湯の温度93度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで90g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして待つ/1:00-プレス/1:20-入れた量の1.5倍の湯を追加。

2025年7月29日火曜日

ルワンダ メモその7

ミルのクリック42・お湯の温度91度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。240g/30秒-落ちきり2分。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味はややあっさりしたコクと僅かな渋み、やんわりとした酸味、仄かな甘味。苦味はほぼ無し。後味はほんのりとした甘味とやや目立つ酸味が残る。温度が下がると渋みはほぼなくなり、マイルドなみかんぽい酸味がメインになる。甘味はほんのりと感じる程度。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味が僅かに出てくる。酸味は少し引いてほんのりとした甘酸っぱさがメインになる。

冷めてきてからのみかんぽい味わいが良い感じ。湯温は88度くらい、クリックは44くらいでいいかもしれない。
次ラストはミルのクリック72・お湯の温度89度、ドーナツドリッパーで。

グアテマラ オリエンテ メモその1

長月さんで購入。フレンチロースト。

ミルのクリック76・お湯の温度82度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはしっとり甘く、僅かな焙煎臭、しっかりした香気。
味はしっかりしたコクと甘味、マイルドな酸味、ちょっと遅れてからがっつりした苦味。後味はやんわりとした甘味とグアテマラらしい酸味がややしっかり目に残る。温度が下がるとやや苦味が引いて酸味がしっかり前面に出てくる。甘味は少し引いてあっさりとしたニュアンスになる。更に下がると全体的にあっさり感が出てきて酸味と甘味は大分引いて、やや軽めになった苦味がメインになる。後味も軽めの苦味がそのまま残る。

久々に長月さんの豆。がっつり深煎りは久しぶりなので淹れ方の加減が微妙かもしれない。それでもドーナツドリッパーのしっかり入れてすっきり飲める出方は良いよねぇ。
次はミルのクリック72・お湯の温度80度で。

2025年7月28日月曜日

ルワンダ メモその6

ミルのクリック42・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっかり甘めの匂い。
味はしっかりしたコクとやや柑橘感のある強めの酸味、少し目立つ苦味。甘味は極僅かに残る程度。冷めてくると気持ち酸味がマイルドになり、苦味は大分引く。甘味はほぼ変わらず。砂糖を入れるとしっかりした甘味の後に、大分明るいニュアンスの酸味が残る。更に下がると甘味がかなり強調されて、しっとりとした酸味が後に続く。

ちょっと酸味が立ちすぎてるかなぁ。砂糖入れてラテにすると良い感じかもしれん。
次はミルのクリック42・お湯の温度91度、SIMPLIFYで。

2025年7月27日日曜日

ルワンダ メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度92度・V60

10gで120cc抽出。30g/3回ドリッパーを回す/1分-95g/2分-145g/3回ドリッパーを回す/3分-落ちきり。
香りは甘さが主体の落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクとストーンフルーツ系の酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味は落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて甘味が引き、やや明るいニュアンスの酸味がメインになる。更に下がると酸味が柑橘系のニュアンスに変わり、後味に苦味がやや目立つようになる。

もう少し甘味が欲しいけど、苦味がぎりぎりなんだよね。たぶんこれ以上の甘さは無理なのかも。この辺がこの豆のクセというか特徴かねぇ。
次はミルのクリック42・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年7月26日土曜日

ルワンダ メモその4

ミルのメモリ38・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分。
香りはやや酸がしっかり目の落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味が少し目立つ感じで残り、あとからほんのりとした酸味がくる。温度が下がるとややあっさり感が強まり、柑橘系の酸味が強くなってくる。甘味もやんわりと感じるが酸の方が強めの印象が残る。更に下がると甘味がしっかりしてきて酸味はややマイルドになる。苦味が少し目立つようになってきて柑橘感が強まる。

ちょっと細かく挽きすぎたかも。メモリ42くらいでよさげ。まあそれでもSIMPLIFYらしい味わいは楽しめるので良し。
次はミルのクリック72・お湯の温度92度、井崎氏のメソッドのアレンジで。

2025年7月25日金曜日

ルワンダ メモその3

ミルのクリック44・お湯の温度90度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで100cc抽出。60g/10回攪拌-プレス/20秒-45g加湯。
香りはやや甘味が強めの落ち着いた香気。
味はややあっさり目のコクとストーンフルーツ系の酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて甘味が引き、酸味は穏やかなニュアンスに変わる。更に下がると甘味が少ししっかりしてきて、酸味はストーンフルーツ系から少しベリー系に寄ったニュアンスに変わる。

気持ち薄め? 45g加湯するなら30秒蒸らしは入れた方が良いかも。蒸らさないなら40gくらいかなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年7月24日木曜日

ルワンダ メモその2

ミルのクリック68・お湯の温度88度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっとりとした甘味と穏やかな酸を感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ苦味が出てきて、甘味が少し増して逆に酸味は少し引いてマイルド感が出てくる。更に下がると少しだけあっさり感がでてきて、甘味が引き酸味がやや目立つ。苦味も一旦挽いた感じになる。後味はジューシーな酸味がメインに残る。

うん。普通に美味しいアフリカの豆、という感じ。果実感のある酸味と甘味だね。
次はミルのクリック44・お湯の温度90度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス/20秒-45g加湯。

2025年7月23日水曜日

ルワンダ メモその1

CHACOT COFFEEさんで購入。ハイロースト。

クリック76・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りは軽い酸としっとりした甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとやんわりとした甘味、少しベリー感のある酸味、僅かに苦味。後味はやや甘味がしっかり目に残る。温度が下がると甘味が少し強めになり、少し葡萄っぽいニュアンスが出てくる。更に下がると酸味が引いて、僅かに苦味が目立つようになる。甘味はやや控えめな感じ。

悪くないかな。この豆が良さげなら以降も選択肢に入れるかな。何せ貴重な比較的ご近所の豆屋さんというか珈琲屋さんだし。
次はミルのクリック68・お湯の温度88度で。 

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその12

ミルのクリック38・お湯の温度91度・SIMPLIFY

11gで145cc抽出。165g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはしっとり甘い匂い。
味はややしっかり目のコクと落ち着いた酸味、穏やかな甘味。苦味は無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさがメインで、遅れて香ばしさのある僅かな苦味が追加される、温度が下がると苦味が消えて、酸味のフルーツ感が増してくる。後味はやや甘味が目立つように残る。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味がややしっかり目に残る。

やはりSIMPLIFYはいいなぁ。これでフィルターの入手性が良ければ。まあ、今はヨドバシで帰るから良いんだけどさ。
ともあれ、良い意味で普通の豆でございました。昨日のアレ以外は楽しめたぜい。

2025年7月22日火曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその11

ミルのクリック44・水の温度は室温・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

20gで160cc抽出。180g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして待つ/1:30-プレス/2:00。その後冷蔵庫で30分冷やす。
香りはややしっかり目に甘い匂い。
味はあっさりしたコクと仄かな甘味、僅かな酸味、ちょっと遅れて少しチョコレート感のある軽めの苦味。後味はあっさりした酸味と少しだけ渋みが残る。

ストレートで飲むよりは砂糖・ミルクでアイスラテかなぁ。もうちょい濃い目に入れればそれで良さげだけど。今回はちょい失敗。 
次ラストはミルのクリック38・お湯の温度91度、SIMPLIFYで。

2025年7月21日月曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその10

ミルのクリック76・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りは穏やかな甘さと僅かに酸を感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとストーンフルーツ系の酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味は甘酸っぱさがやんわりと残る。温度が下がると苦味がほぼ消えて林檎っぽいニュアンスの酸味とほんのりとした甘味がメインになる。後味はほんのりとした甘さと僅かに酸味が残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて、甘味が引き酸味は少しまったりしたニュアンスが出てくる。

穏やかで落ち着いた味わい。本当に飲みやすい。ていうかやっぱりどんな淹れ方でも良い感じだよなぁ、この豆。
次はミルのクリック44・お湯の温度室温、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで180g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして待つ/1:30-プレス/2:00。

2025年7月20日日曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその9

ミルのクリック60・お湯の温度90℃・V60

10gで140cc抽出。40g/0:40-80g/1:10-80g/1:40-120g/1:40-160g/落ちきり2分30秒。
香りはやや落ち着いた甘さと仄かな酸を感じる匂い。
味は穏やかなコクと林檎のような酸味、やんわりとした甘味、極僅かに苦味。後味は落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけまったり感が出てきて、落ち着いた林檎のような甘酸っぱさがメインになる。更に下がると若干甘味が引いて、酸味も少し穏やかなニュアンスに変わってくる。苦味はほぼなくなる。

癖の無い、飲みやすい甘酸っぱさを楽しめる豆だなぁ。どの淹れ方でもいけるみたいな。
次はミルのクリック76.お湯の温度92度、ドーナツドリッパーで、レシオは1:12:16。


2025年7月19日土曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその8

ミルのクリック38・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

15gで140cc抽出。75g/0:10-10回攪拌/0:25-待ち/1:00-プレス/1:30-80cc加水。
香りはやや甘味がしっかり目の甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクと酸味、穏やかな甘味、僅かに苦味。後味は少し林檎っぽいニュアンスの甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけマイルドなニュアンスが出てきて、まったりとした甘味と穏やかな酸味がメインになる。更に下がるともう少しマイルド感が出てくると共に、甘味が引いてややドライな印象の酸味が強めに感じられるようになる。

小川珈琲さんのメソッドのアレンジ。やや味わいはしっかり目にでる感じ。林檎っぽい甘酸っぱさが楽しめるんだけど、ちょっとだけ雑味が出てるかなぁ。もうちょいプレスを早めに切り上げた方がよいかも。ただPrismoを使っているとその辺の見極めが難しい。
次はミルのクリック60・お湯の温度90℃、40g/蒸らし/0:40-80g/1:00-120g/1:10-160g/1:40-落ちきり/2:30~3:00。

2025年7月18日金曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分50秒。
香りはややしっとり感のある甘い匂い。
味は穏やかなコクとベリー感のある酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほぼ無し。後味はややしっかり酸味が残ると共に、苦味が僅かに加わる。温度が下がるとややマイルド感が出てきて酸味は柑橘系のニュアンスが出てくる。苦味はほぼ消えて、ほんのりとした甘味としっかり目の酸味が残る。更に下がると少しあっさり感が出てきて、みかんぽいニュアンスがメインになる。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。

やはり癖の無い素直な味わい。飲みやすいなぁ。
次はミルのクリック38・お湯の温度93℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、75g/0:10-10回攪拌/0:25-蓋をして待つ/1:00-プレス/1:30-抽出量の1.5倍の湯で割る。

2025年7月17日木曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその6

ミルのクリック36・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっかりした甘酸っぱさを感じる匂い。
味はしっかりしたコクと柑橘系の酸味がややきつめで、甘味は酸味の中にほんのりと感じられる。苦味は後味に極僅かに出てくる程度。冷めてきてもほとんど味わいは変わらず。砂糖を入れるとしっかりした甘味の後にマイルドになった酸味が続く。

酸味がきつめだけど、充分楽しめる範囲。砂糖を入れると良い感じ。
次はミルのクリック38・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年7月16日水曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその5

ミルのクリック68・お湯の温度92度・V60

10gで120cc抽出。30g/3回回す/1分-95g/2分-145g/3回回す-落ちきり2分40秒。
香りはやんわりとした甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、じんわりくる甘味。苦味はほとんど無し。葡萄やベリー系のニュアンス。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味が引いて、代わりに極僅かな苦味が追加される。更に下がるとややあっさり感が出てきて酸味が大分穏やかになりベリー系のニュアンスから柑橘系に少し変わる。

井崎氏のメソッドのアレンジの失敗作、だったんだけど結果良い感じに。ちょい濃い目だけど。
次はミルのクリック36・お湯の温度100℃。エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年7月15日火曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその4

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分40秒。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、優しい甘味。苦味はほとんど無し。後味はややストーンフルーツ系のニュアンスのある甘酸っぱさがほんのりと残る。温度が下がるとやや酸味がマイルドになり、甘味が若干引いた感じになる。やや酸味よりの林檎っぽいニュアンス。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味がよりマイルドになる。後味はやや甘味が目立つようになる。

SIMPLIFYらしい優しい味わい。 
次はミルのクリック68・お湯の温度92度、30g/3回回す/1分-90g/2分-145g/3回回す-落ちきり3~4分。

2025年7月14日月曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその3

ミルのクリック44・お湯の温度91℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで95cc抽出。60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。
香りはやんわりと甘く、仄かな酸を感じる好機。
味はややしっかり目のコクと林檎のニュアンスのある酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残り、微かな苦味が遅れて残る。温度が下がると少し甘味と苦味が引いて、酸味はややすっきりとしたニュアンスが出てくる。後味はややライトなストーンフルーツっぽい甘酸っぱさが残る。更に下がるともう少し甘味が引いて、酸味のすっきり感が強くなって、ストーンフルーツっぽさがよりしっかりしてくる。

良い意味で普通の中煎りコーヒー。酸味もマイルド。
次はミルのクリック40・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年7月13日日曜日

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその2

ミルのクリック68・お湯の温度90℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと軽い苦味、じんわりとくる酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて少し林檎っぽいニュアンスの酸味がメインになり、甘味はほんのりとした感じに。後味は柔らかい甘酸っぱさが残る。更に下がるとちょっとあっさり感が出てき、酸味のストーンフルーツ感がちょっと強くなってくる。後味は爽やか系な甘味が目立つ。

淹れた直後はちょい苦味が目立つけどちょい湯温が下がると落ち着いたストーンフルーツ系統の酸味がメインになって、飲みやすい味わいに。やはりこう、落ち着いた感じの味わいだなぁ。
次はミルのクリック44・お湯の温度91℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで60g/10回攪拌-プレス/20秒-40g加湯。

2025年7月12日土曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその8

ミルのクリック76・お湯の温度86℃・ドーナツドリッパー

187.5gで210cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りは微かな焙煎感とおだやかな甘さを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとやや目立つ苦味、ほんのりとした酸味と仄かな甘味。後味はほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると甘味が少し引いて酸味がややしっかり目になる。後味は苦味が少し強めに残り、グアテマラっぽい癖がほんのり出てくる。更に下がると癖が目立たなくなり、酸味がややドライなニュアンスに変わる。

最後の最後でちょっとグアテマラっぽい癖みたいな雑味がでちゃった感。
とりあえず今回はちょいアレだったけど、良い豆でございました。

ニカラグア ラ・エストレージャ ウォッシュド メモその1

lit coffee serviceさんで購入。ミディアムロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度93℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。
味はマイルドなコクと穏やかな酸味、優しい甘味、苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした甘酸っぱさの後にほんのり香ばしい苦味が出てくる。温度が下がると少し酸味の輪郭がキリッとしてきて、柑橘系のニュアンスが出てくる。後味の苦味は無くなる。更に下がるとややあっさりした感じが出てきて、甘味が引いて酸味が少しドライなニュアンスになる。

癖が無くて素直な飲みやすい豆だなぁ。下手に小細工しないで普通に淹れて普通に飲む感じ。
次はミルのクリック68・お湯の温度90℃で。

2025年7月11日金曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその7

ミルのクリック48・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはほのかな香ばしさとやんわりとした甘さ、穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、ほんのりとした酸味、僅かな甘味。後味はほんのりとした苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてマイルドなニュアンスになり、やや目立つ甘味とほんのりとした酸味が後味に残る。更に下がると苦味と甘味が引き、やや癖のあるあっさりとした酸味がメインになる。

ちょいお湯が落ちるのが早めだったので薄いかな? と思ったけどそうでも無かった。ちょい冷めると酸味と甘味が良い塩梅に。
次ラストはミルのクリック76・お湯の温度86℃、ドーナツドリッパーで。

2025年7月9日水曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその6

ミルのクリック40・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは落ち着いた甘さと、やや華やかなニュアンスの酸を感じる匂い。
味はしっかりしたコクと意外に抑え気味の酸味、ほんのりとした甘味、極穏やかな苦味。後味はほんのりと酸味が残る。温度が下がると苦味がしっかりしてきて、その後にややシトラス感のある強めの酸味が出てくる。砂糖を入れるとマイルドな砂糖の甘味の後に、しっかりした酸味が残る。苦味は大分抑え気味。温度が下がると酸味が引いて、マイルドな苦味が全面に出てくる。

やはり最低でもこのくらいの焙煎度があったほうがこのレシピは美味しいなぁ。
次はミルのクリック48・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

2025年7月8日火曜日

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその5

ミルのクリック64・お湯の温度86℃・V60

10gで130cc抽出。30g/0:10-蒸らし/0:40-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり2分10秒。
香りはしっとり甘酸っぱい、落ち着いた香気。
味はややしっかりしたコクと少し香ばしさのある苦味、ほんのりとした甘味と酸味。後味はほんのりとした苦味と甘味が残る。温度が下がると苦味が引いてややフルーティーな酸味がしっかり目になり、そのあとにほんのりと甘味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、甘味はやや控えめになる。後味に僅かにナッツ感が加わる。

ちょい冷めるとバランスの良い味わい。この豆、本当に上品な酸味なんだよなぁ。
次はミルのクリック40・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年7月7日月曜日

ブラジル グアリロバ フルーティー メモその5

ミルのクリック72・お湯の温度97℃・V60

17gで200cc抽出。70g/ステア/30秒-140g/30秒-240g/ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり2分20秒。
香りはしっとり甘く、僅かにスパイス感のある匂い。
味は穏やかなコクと甘味、仄かな酸味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と極僅かな苦味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて蜜柑のニュアンスが出てくる。苦味はほぼ無くなる。更に下がると少し甘味が強めになり酸味はやや引く。後味はほんのりとした甘味がメインになる。

ラスト240gじゃなくて280gのハズだったんだけどまあ良し。特に冷めてからのやんわりとした甘味が良い感じ。
ということでさすが入賞豆という味わいでした。特にエアロプレスが良かった。

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその4

ミルのクリック48・お湯の温度88℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり1分30秒。
香りはほんのりと甘酸っぱく、微かに焙煎感。
味は穏やかなコクとほんのりとした酸味、やんわりとした甘味。苦味は僅か。後味はほんのりとした甘酸っぱさの後に、軽い苦味が浮かんでくる。温度が下がると少しだけあっさり感が出てきて酸味が少しだけ目立つようになる。苦味は後味にほんのり残る程度。更に下がると明るいニュアンスの酸味とマイルドな甘味がしっかりしてきて、穏やかな甘酸っぱさがメインになる。苦味は極々僅かに残る程度。

バランスの良い味わい。冷めると苦味が引いて穏やかな甘酸っぱさがメイン。えらく飲みやすい。
次はミルのクリック64・お湯の温度86℃、30g/0:10-蒸らし/0:30-70g/0:55-待ち/1:05-115g/1:20-待ち/1:30-150g/1:40-落ちきり/:40。

2025年7月6日日曜日

ブラジル グアリロバ フルーティー メモその4

ミルのクリック40・お湯の温度92度・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分。
香りはほんのりスパイシー、明るい柑橘系の甘さを感じる匂い。
味はやや穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。僅かに柑橘系のニュアンス有り。温度が下がると甘味と酸味がやや強めになり、果実感のある甘酸っぱさがしっかりしてくる。更に下がると酸味がマイルドになり、あっさりとした甘味が目立つようになる。

スパイシーな香りとフルーツ感たっぷりの甘酸っぱさが美味しい。
次ラストはクリック76・お湯の温度97℃、70g/ステア/30秒-淵を注ぐように140g/1分-280g/ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-2分前後で落ちきり。

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその3

ミルのクリック72・お湯の温度93℃・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで120cc抽出。40g/30秒-135g/30秒-10回攪拌-プレス/20秒。
香りはほんのりとした焙煎感と甘い匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、僅かに苦味。後味はすっきり感のある酸味が強めになり、香ばしさのある苦味がほんのりと残る。温度が下がると酸味が少ししっかりしてきて、あっさりした甘味の後に軽めの香ばしい苦味が残る。更に下がるとあっさり感が増して、甘味控えめなストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。

淹れた直後はちょっと味がぼんやりしてる印象だったけど、冷めてくると酸味・甘味が出てくる。やや酸味が優位かな? 淹れ方を微妙に間違ったけど(最初20gの予定だった)まあ良し。
次はミルのクリック48・お湯の温度88℃、SIMPLIFYで。

2025年7月5日土曜日

エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその8

ミルのクリック78・お湯の温度92度・ドーナツドリッパー

18gで200cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:11:15。
香りは葡萄っぽいニュアンスのある甘酸っぱい匂い。
味はしっかり目のコクとややしっかりした酸味、やんわりとした甘味。苦味はほぼ無く、葡萄のようなニュアンスがしっかりしている。後味もややしっかりした甘酸っぱさが残る。温度が下がると酸味はそのままで、甘味が気持ちしっかりしてくる。後味はやはり甘酸っぱさがしっかり目に残り、最後の方で僅かに苦味が感じられる。更に下がると酸味がやや強めになり、葡萄よりはベリー感が強まってくる。

ややしっかり目の味わい。レシオは1:11.5:15でもよかったかもしれない。葡萄感というかベリー感がちょい濃厚な感じで好きな人にはたまらんかも。
ということで美味しい豆でございました。エチオピアっぽさを堪能できた。

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその2

ミルのクリック72・お湯の温度85℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは微かな焙煎感と仄かな甘い匂い。
味は穏やかなコクと甘味、ほんのりとした酸味、僅かに苦味。後味はほんのりと甘さが残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味がしっかりしてくる。苦味はほぼ無くなる。後味もほんのりと明るい酸味がメイン。更に下がると酸味がマイルドになり、仄かな甘味と少し香ばしいニュアンスのある苦味がほんのりと残る。

やはりバランスの良い味わいだなぁ。
次はミルのクリック72・お湯の温度93℃、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、20g/30秒-135g/30秒-10回攪拌-プレス/20秒。

2025年7月4日金曜日

エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその7

ミルのクリック44・お湯の温度91℃・SIMPLIFY

15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分10秒。
香りは甘い葡萄のような匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな甘味、ややしっかり目の酸味。苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした葡萄のような甘酸っぱさと極僅かな苦味が残る。温度が下がるとややまったりとしたニュアンスが出てきて、葡萄のニュアンスがしっかりしてくる。後味は甘味がやや強めに残る。更に下がるとちょっとあっさり感が出てきて酸味の葡萄感の後に少しだけ柑橘感が出てくる。

まだちょっと細かかった感じ。クリック48でも充分だねぇ。とは言えエチオピア感たっぷりで悪くない味わい。
次ラストはミルのクリック78・お湯の温度92度、ドーナツドリッパーでレシオは1:11:15。

グアテマラ フライハーネス エルフトゥーロ SHB ウォッシュド メモその1

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。シティーロースト。

ミルのクリック76・お湯の温度87℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはやんわりと甘く、軽い焙煎感のある匂い。
味はややしっかりしたコクと穏やかな甘味、優しい酸味、軽めの苦味がほんのりと感じられる。後味は穏やかな甘酸っぱさがほんのりと残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて甘味が少し引き、少し果実感のある酸味がしっかりしてくる。更に下がるともう少しあっさり感が強まり、仄かな甘味とあっさりとした酸味がメインになる。後味に苦味が僅かに追加される。

バランスの取れたシティーロースト。でもやや酸味がしっかり目かな?
次はミルのクリック72・お湯の温度85℃で。

2025年7月3日木曜日

エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその6

ミルのクリック32・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっかりした柑橘系の酸と仄かな甘さを感じる匂い。
味はしっかりしたコクと強めの柑橘系の酸味、ほんのりとした甘味。苦味は後味に極僅かに残る。冷めてくると甘味が若干引いて柑橘感がもう少し強調される。砂糖を入れると砂糖自体の甘さの後にマイルドになった強めの酸味がしっかり残る。

浅煎りのこれは止めようと思っていつもやっちゃう。浅煎り系でこれは賭けなんだよなぁ。まあ、きつめの酸味が楽しめるなら良いんだけどね。
次はミルのクリック44・お湯の温度91℃、SIMPLIFYで。

ブラジル グアリロバ フルーティー メモその3

ミルのクリック64・お湯の温度100℃・エアロプレス+Prismo

10gで140cc抽出。150g/回転しないように攪拌-蓋をして10回軽く回す-5分まで待つ-10回軽く回す-9分まで待つ-プレス/1分。
香りはしっとり甘い匂い。
味はとろっとしたコクとしっかりした甘味、穏やかな酸味。苦味はほぼ無し。後味はやんわりとした甘味が残る。温度が下がるとやや甘味が引いて酸味が少しだけしっかりしてくる。少しマンゴーっぽいニュアンス有り。後味に僅かに苦味が加わる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、やや林檎っぽい味わいに変わってくる。

Jonathan Gagne氏のメソッドがぴったり嵌まった感じ。旨い。甘味しっかり&酸味は穏やか。雑味はほとんど無し。この手のレシピ、このクラスの豆に使うと破壊力抜群だな。
次はミルのクリック40・お湯の温度92度、SIMPLIFYで。

2025年7月2日水曜日

エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその5

ミルのクリック78・お湯の温度90℃・V60

10gで140cc抽出。25g/40秒-淵ギリギリに注いで96g/1分20秒-160g/スピン-落ちきり2分20秒。
香りはしっとり甘く、僅かに酸を感じる匂い。
味はややしっかりしたコクとじんわりくる甘味、柔らかい酸味。苦味は極僅か。後味はほんのりとした甘味と僅かに酸味が残る。温度が下がると少しだけ酸味がしっかりしてきて、甘味は引いてほんのりと感じる程度になる。後味は極穏やかな酸味がほんのりと残る。更に下がるとマイルドなニュアンスが出てきて、酸味が少し柑橘系の味わいになってくる。甘味はごくほんのりと残る感じ。

甘いというよりは穏やかなニュアンス。浅煎りだけど酸味が飲みやすい。
次はミルのクリック32・お湯の温度100℃、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

ブラジル グアリロバ フルーティー メモその2

ミルのクリック64・お湯の温度93℃・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっとり甘く、仄かにスパイスを感じる匂い。
味はややしっかり目のコクとしっとりとした甘味、穏やかな酸味。苦味はほとんど無し。後味は果実感のある甘酸っぱさがやんわりと残る。温度が下がると甘味が引いて酸味も少しあっさりとしたニュアンスに変わる。後味も甘味はほんのりと残る程度で穏やかでマイルドな酸味が残る。更に下がると極僅かに苦味が出てきて、少し酸味のニュアンスはやや林檎っぽい感じに変わってくる。

やはり香りが良いねぇ。味は暖かい内は甘さがきっちりして好みなんだけど、冷めてきたときにどうしても酸味に偏るのがなぁ。酸味自体は悪い物では無くて美味しいんだけど。この辺はこの豆に限らず浅煎りはこんな傾向があるしなぁ。
次はミルのクリック64・お湯の温度100℃、 エアロプレス+Prismoで150g/回転させずに攪拌/蓋をして10回回す-5分まで待つ-10回回す-9分まで待つ-プレス/1分。

2025年7月1日火曜日

エチオピア イリガチェフ ゲルシ ナチュラル メモその4

ミルのクリック36・お湯の温度90℃・SIMPLIFY

10gで130cc抽出。150g/30秒-落ちきり2分30秒。
香りはほんのり柑橘感のあるエチオピアらしい香気。
味は穏やかなコクとマイルドな酸味、やんわりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりと柑橘感のある甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味が控えめになり、甘味が気持ちしっかり感じられるようになる。後味は逆に酸味がややきりっとした感じで強くなる。更に下がるとあっさり感が増して、すっきりした柑橘系のジュースのような味わいになる。

ちょい長めの落ちきり。いつものスッキリ感は余り無いけど味わいはちょい濃い目。このくらいのバランスも悪くはないね。
次はミルのクリック78・お湯の温度90℃、kenken coffeeさんの少量レシピで。

ブラジル グアリロバ フルーティー メモその1

macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。

ミルのクリック72・お湯の温度94℃・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。レシオは1:12:16。
香りはしっとり甘い桃、スパイスを感じる匂い。
味はややしっかりしたコクとしっとり感のある酸味、穏やかな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとしたした甘酸っぱさの中にカカオリブ感も有る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて、酸味がやや薄い感じに変わる。後味は穏やかな甘味がメインになり、酸味はほんのりと残る感じに。更に下がると甘味が若干引いて酸味がややシトラスっぽいニュアンスに変わってくる。

ちょい前にlit coffee serviceさんのところで飲んだものとは別のロットかな? こちらもブラジル感があまりない感じ。香りは結構複雑で、味わいはフルーツ感がしっかり目。浅煎りをドーナツドリッパーで入れたものの中では、かなり良い感じに淹れられたかも。
次はミルのクリック64・お湯の温度93℃で。

ケニア ニエリ キアマバラ AA ウォッシュド メモその1

COFFEE POSTさんで購入。シナモンロースト。 ミルのクリック64・お湯の温度96度・ドーナツドリッパー 10gで120cc抽出。20g/45秒-5g/15秒を10回-70g-落ちきり。レシオは1:12:14。 香りはしっとり甘く、華やかな酸を感じる匂い。 味は穏やかなコク...