2025年1月31日金曜日

ニカラグア ラ・ベンディシオン農園 パカマラ ハニー メモその1

macky.coffeeさんで購入。ライトロースト。

ミルのクリック80・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは少し癖のある甘さが強めの甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと酸味、しっとりとした甘味、苦味は極僅か。ニュアンスとしては葡萄が近い感じ。後味はやや濃い目に甘酸っぱさが残る印象。温度が下がると甘味がやや引いて、酸味の輪郭がすこしくっきりしてくる。後味も酸味がメインにやんわりと残る。更に下がると甘味が再び強めになり、甘酸っぱさがメインになる。

大分前にlit coffee serviceさんで購入した豆のハニーバージョン。ライトローストとは思えないくらい軽く引けたなぁ > K-Ultra。さすが。あと挽き目がまだ細かい感じなんで、次は85~90で試して見よう。んで、香りと味はしっかりパカマラらしい癖が。甘味はいかにもハニーよねって感じ。ただドーナツドリッパーで従来の淹れ方だとちょい濃い目になって癖が少し強調される感じになってるかも。クリックの細かさの製でもあるんだろうけどね。
次はミルのクリック85・お湯の温度93度で。

2025年1月30日木曜日

使用している器具など 2025年前期版

ミルはTIMEMORE C3S / 1Zpresso K-Ultra
ドリッパーはハリオ V60、カリタ三つ穴、ドーナツドリッパー、エアロプレス、Prismo
ケトルはハリオ VKB-100HSV
温度計はタニタ TT-508N-WH
スケールはカリタ ブリュースケール

豆の量は10gで1人前を目安に。

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその8

ミルを1Zpresso K-Ultraに変更。

ミルのクリック75・お湯の温度80度・V60

15gで200cc抽出。4:6法で1投目30g、2投目60g、3投目以降45g。
香りは少し癖のある酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややマイルドなコクと穏やかな苦味、少しくっきりした酸味、僅かに甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると苦味がやや引いて酸味がもう少し強調される様になる。後味は苦味と酸味は引いてほんのりとした甘味が残る。更に下がると酸味と甘味が引いて、軽めの苦味が目立つようになる。後味は少し苦味がマイルドになってほんのりとしたミルク珈琲っぽいニュアンスが出てくる。

思っていたより大分細かい挽き目感。これC3Sの12とか13くらいじゃね? 公式のドリップ時の挽き目の推奨が80-90だったからなぁ。やはりそれに合わせた方が良さげな気がする? その辺も合わせてしばらくは検証だなぁ。
ともあれ、なかなか美味しい豆でございました。

2025年1月29日水曜日

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその7

ミルのクリック15・お湯の温度80度・V60

15gで200cc抽出。4:6法で1投目30g、2投目60g、3投目以降45g。
香りはほんのり甘く、穏やかなインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとじんわりくる甘味、穏やかながらしっかりした苦味、やんわりとした酸味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると甘味が引いて、やや香ばしさを感じる苦味がしっかり目になってくる。後味も苦味がやや目立つ感じで残り、仄かに酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて苦味が気持ち引いて軽くなり、酸味と甘味は大分引いてほんのり感じる程度。後味は僅かにナッツ感が加わる。

明日の比較のためにあえて4:6法で。淹れた直後の甘味はどこに消えたんだか……うーむ。C3Sの特徴よなぁ。
次ラストはミルのクリック15「相当」・お湯の温度80度で。


ケニア マサイ AA メモその16

ミルのクリック16・お湯の温度80度・カリタ

15gで150cc抽出。ややあっさり目に。
香りは軽い酸と仄かな甘さを感じる穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、やんわりとした甘味、柑橘系のニュアンスのあるややおとなしめの酸味。後味は極々軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると甘味と酸味が僅かに引いて、少しだけ苦味がくっきりと感じるようになる。更に下がると苦味が引いて酸味が少し強めになってくる。甘味は若干引いた感じに。

キツいわけじゃないんだけど、わりと苦味がくっきり感じられる。だからといって甘味や酸味がないかというとそうでもないんだよなぁ。結構良いバランス感。
豆春さんのケニアの新しいヤツ、ちょっと酸味が強めで柑橘感がある感じ。甘味はちょい控えめかなぁ。淹れ方によるみたいだから、またしばらくは探求しないといかんね。

2025年1月28日火曜日

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその6

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはしっかりした酸、極軽い焙煎感。
味はしっかりしたコクとややしっかりした苦味、少し遅れてややしっかり目の酸味が来る。甘味は無し。冷めてくると苦味がややマイルドになり、酸味は少し柑橘感が出てくる。砂糖を入れると苦味が引いて、酸味がかなりマイルドなニュアンスに変わる。

エスプレッソ風としては今一つかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度80度で。

ケニア マサイ AA メモその15

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

15gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはややしっかりした酸、微かに焙煎感。
味はしっかりしたコクとやや軽めの苦味、やや強めで微かに柑橘感のある酸味、極僅かに甘味。冷めると苦味が大分引いて酸味がメインになる。砂糖を入れると甘味の後にマイルドな酸味が続く。

やはりエスプレッソというよりは濃い目の珈琲感。エスプレッソ風にするにはやはり20gは必要だね。まあ、飲みやすいのは確かにこっちの方なんだけど物足りなさが。
次ラストはミルのクリック16・お湯の温度80度、カリタで。

2025年1月27日月曜日

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその5

ミルのクリック15・お湯の温度81度・V60

10gで120cc抽出。従来のスタイルで。
香りはややしっとりした酸を感じるインドネシアらしい匂い。
味はしっかり目のコクと甘味、ややどっしり目の苦味、やんわりとした酸味。後味はほんのりとした甘味とやや軽めの苦味が残る。温度が下がると甘味が引いてしっとりとした酸味が強めになってくる。苦味はやや軽い感じに変わる。更に下がるとあっさり感が出てきて、極軽い苦味と仄かな甘味、ややすっきりとした穏やかな酸味になる。

やっぱり深煎りは従来スタイルの方が相性が良いのか。でもやはり冷めるとあっさりとするんだよなぁ。この辺はC3Sにしてからの傾向なんだけど。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月26日日曜日

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度81度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかりした酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はややしっかり目のコクと苦味、少し抑えめの酸味、極僅かに甘味。後味は軽い酸味と仄かな苦味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて、酸味が少しだけ強めになってくる。更に下がるとあっさり感がより強まり、酸味に柑橘感が出てきて苦味がややマイルドになる。

香りはいかにもインドネシア。冷めてくるとあっさり感が出てきて、深煎りだけど結構飲みやすい感じになるかな。
次はミルのクリック15・お湯の温度81度、従来の方法で。

ケニア マサイ AA メモその14

ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60

12gで150cc抽出。従来のスタイルで。
香りはややしっとり甘い香気。
味はややしっかり目のコクと甘味、穏やかな苦味、ほんのりとした酸味。後味はやんわりとした甘味と仄かな苦味が残る。温度が下がると甘味が引いて少しすっきりしたニュアンスが出てきて、軽い柑橘感のある酸味が目立つようになる。後味は仄かな甘味と酸味が残る。更に下がると少しだけあっさりしてきて苦味がやや引き、マイルドな甘酸っぱさがメインになる。

なんか甘い。今までの淹れ方とは大分違って甘味が充分出てる感じ。深煎りの豆は下手に4:6法とかじゃなくてこっちの方がいいんかもしれん。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月25日土曜日

ケニア マサイ AA メモその13

ミルのクリック16・お湯の温度81度・ドーナツドリッパー

10gで130cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感とややしっかり目の酸を感じる匂い。
味はしっかり目のコクと苦味、やんわりとした酸味、僅かに甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、柑橘感のあるやや鋭いニュアンスの酸味がメインになる。後味はやはり柑橘感のある酸味と仄かな甘味が残る。更に下がるとややあっさり感が出てきて、酸味が少しマイルドになり甘味もやや増して少し甘酸っぱい感じが出てくる。

淹れた直後は苦味が強めだけど、ちょい冷めるといかにもケニアらしい酸味がしっかり。
次はミルのクリック16・お湯の温度82度、従来のスタイルで。

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその3

ミルのクリック14・お湯の温度80度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで130cc抽出。20g/30秒-80g/30秒-10回攪拌-プレス/30秒-30g加湯。
香りはやや酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクと苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が少しだけ引いて代わりにややまったり感のある酸味が少し強めになってくる。後味は仄かな苦味とやんわりとした酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて再度に苦味がしっかり目に感じられるようになる。酸味は少し引き、甘味はややしっかりした感じになる。

ちょい苦味が強め。もうちょい荒めに挽いたほうが良い感じかもしれない。
次はミルのクリック15・お湯の温度81度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月24日金曜日

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその2

ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、やんわりとした酸味、極僅かに苦味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が少し引いてややあっさりとしたニュアンスが出てくる。酸味もマイルドになり、少しだけミルク珈琲のようなニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感がもう一段増して、極仄かな苦味と仄かな酸味・甘味が残る。

やはり冷めると苦味が大分マイルドになるなぁ。あとこのミルク珈琲感はどこからくるんだろう。
次はミルのクリック14・お湯の温度80度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで20g/30秒-80g/30秒-10回混ぜる-プレス/30秒-40g加湯。

2025年1月23日木曜日

インドネシア スラウェシ カロシ G1 メモその1

一福さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック16・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした酸を感じるインドネシアらしい香気。
味はしっかりしたコクとややしっかり目の苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると少しだけあっさりしてきて苦味が和らぎ、少しあっさりとした酸味がメインになる。少しだけミルク珈琲のようなニュアンスあり。更に下がるとよりあっさり感が強まり、酸味が少しだけ柑橘系のニュアンスに寄った感じになる。苦味も甘味も大分引いた感じになりほのかに感じられる程度。

飲みやすいインドネシアの深煎り。オレやラテにするとちょっと弱いかも?
次はミルのクリック16・お湯の温度82度で。

ケニア マサイ AA メモその12

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはくっきりした酸、仄かに甘い匂い。
味はしっかりしたコクと柑橘感のあるきつめの酸味、しっかりした苦味、極僅かな甘味。後味は軽い酸味と仄かな苦味が残る。冷めてくると苦味が少しだけ和らいで、酸味はややマイルドなニュアンスが出てくる。しかし全体的に濃いのは変わらず。砂糖を入れると甘味の後に軽い苦味としっとりとしたニュアンスの酸味が来る。

酸味がかなり強調されちゃうので、あまりこのスタイルには向かないかも。あるいは豆量を15gに落としてみるか。後日試して見るかねー。
次はミルのクリック16・お湯の温度81度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月22日水曜日

ケニア マサイ AA メモその11

ミルのクリック15・お湯の温度81度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやんわりと甘めの香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、優しい酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとすこしだけあっさりとした感じが出てきて、苦味が引いてややまったりとしたニュアンスの酸味に変わり、少し強めに甘味が感じられるようになる。更に下がるとよりあっさり感が強まり苦味はほぼ引いて、少し柑橘感のあるあっさりした酸味がメインになる。甘味は引いてほのかに感じられる程度。

酸味はいかにもケニアだね、やっぱり。甘味はやっぱり冷めてからの方が良い感じ。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその9

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

15gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは軽い焙煎感とほんのり甘い匂い。
味はしっかりしたコクと苦味、ややしっかり目の酸味、仄かに甘味。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると若干苦味がマイルドになり、酸味は引いてほんのり感じる程度になる。砂糖を入れると苦味が引いて、砂糖の甘さの後にマイルドな酸味がグッと全面に出てくる。更に冷めると少しだけあっさりしてきて、甘味がもう少ししっかり目に感じられるようになる。

20gで淹れた物よりは軽いかな。エスプレッソというよりは大分濃い目の珈琲感。ちびちび飲むならやはり20gかなぁ。
ともあれ、酸味が特徴的な良いタンザニアでした。

2025年1月21日火曜日

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその8

ミルのクリック15・お湯の温度80度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっとり感のある甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクとキリッとした苦味、やや辛いニュアンスのある酸味、やんわりとした甘味。後味はややしっかりとした苦味と仄かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、ややマイルドなニュアンスに変わった酸味とほんのりとした甘味がメインになる。後味は極軽い苦味とほんのりとした甘味が残る。更に下がると酸味が引いてやんわりとした甘味がメインになる。

なんだろうね、スパイシーな酸味というか山椒っぽいというか。そして冷めてきたときの甘味。
次ラストはミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

ケニア マサイ AA メモその10

ミルのクリック15・お湯の温度80度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは柑橘感のある甘酸っぱい匂い。
味はしっかり目のコクとやや強めの苦味、そこそこ強めの酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて柑橘感のあるすっきりめの酸味がメインになる。後味は苦味が少しだけ強めになり、ほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて、苦味と酸味は軽いニュアンスになり、甘味がやや強めになってくる。

アフリカらしい酸味が良い感じに。冷めると甘味もそこそこ良い感じ。
次はミルのクリック15・お湯の温度81度で。

2025年1月20日月曜日

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその7

ミルのクリック16・お湯の温度83度・V60

20gで200cc抽出。点滴法+1/3+2/3。
香りは極軽い焙煎感とやんわりとした甘酸っぱい香気。
味はしっかりしたコクとやや強めの苦味、少し柑橘感のあるしっかりめの酸味、仄かな甘味。後味は極軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて気持ちマイルドになった酸味がメインになる。甘味は仄かに感じられる程度。後味は極僅かにココア感が加わる。更に下がると少しだけあっさり感が出てきて、甘味控えめな柑橘系の味わいがメインになる。

ちょい濃い目。250ccくらいにしてもいいかな。とは言え良い感じのアフリカらしい酸味が楽しめて好みの範囲内。
次はミルのクリック15・お湯の温度82度、ドーナツドリッパーで。

ケニア マサイ AA メモその9

ミルのクリック17・お湯の温度82度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで130cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。
香りはしっとり甘く、ほのかに酸を感じる匂い。
味はややしっかり目のコクと穏やかな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は極々軽いナッツ感と軽めの苦味、ほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて苦味と酸味が引き、ほんのりと薄い酸味と仄かな甘味がメインになる。更に下がるとよりあっさり感が強まり、大分ライトな酸味と軽いナッツ感がメインになる。

ちょい薄め。もう1クリック細かくした方がいいのかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度80度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月19日日曜日

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその6

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは穏やかな甘い匂いと微かな酸。
味はしっかり目のコクと苦味、穏やかながらしっとりした酸味、極僅かに甘味。後味はやや苦味がしっかり残る。温度が下がると苦味がマイルドになり、やや酸味が強めになってくる。砂糖を入れると砂糖の甘味がしっかりした後に、仄かに柑橘感を感じるライトな酸味が来る。苦味は極々僅かに感じられる程度。

もともと苦味がそこまで強くないので、ややライトなエスプレッソ感。ストレートだと酸味もそこまで強く無いので飲みやすいタイプ。砂糖を入れると逆に酸味は強調されるので、この辺は好みが分かれそう。
次はミルのクリック16・お湯の温度83度、点滴法で。

ケニア マサイ AA メモその8

ミルのクリック16・お湯の温度82度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは少し癖のある甘酸っぱい匂い。
味はややしっかりしたコクとそこそこしっかり目の苦味、やや軽い柑橘系の酸味、ほんのりとした甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、明るい酸味がやや強めになってくる。甘味も少し強めに感じられる。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。更に下がると酸味がマイルドになり、甘味がしっかりして強めの甘酸っぱさがメインになる。苦味は軽く残る程度。

淹れた直後は苦味がそこそこしっかりして浮いた感じがあるけど、冷めるにつれて苦味が引いて酸味→甘味と強くなってくる。そこそこ冷めてからが本番だなぁ、これ。
次はミルのクリック17・お湯の温度82度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-30g加湯。

2025年1月18日土曜日

ケニア マサイ AA メモその7

豆春さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック16・お湯の温度83度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは軽い焙煎感、ドライフルーツ。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、じんわりくる酸味、柔らかい甘味。後味はやんわりとした酸味と仄かな甘味が残る。温度が下がると苦味が引いて、しっとり感のある酸味が強めになってくる。後味は軽い苦味と仄かな酸味が残る。更に下がると酸味がややきつめの柑橘系のニュアンスに変わり、苦味が少しマイルドになる。

久々にケニアらしい酸味が楽しめる深煎り。
次はミルのクリック16・お湯の温度82度で。

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその5

ミルのクリック16・お湯の温度84度・V60

10gで120cc抽出。従来スタイルで。
香りは軽い焙煎臭としっとりした酸を感じる香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした苦味、どっしりした酸味、やんわりとした甘味。後味は軽い苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると苦味が引いてやや軽くなった酸味がメインになる。甘味も少し引いてあっさりした印象になる。更に下がると酸味がマイルドになり、苦味と甘味はほんのりと感じる程度になる。後味は仄かな甘味と僅かに酸味が残る。

もうちょい湯温は低い方がいいのかもしれん。が、苦味が好きならこのくらいの湯温かも。きつい苦味じゃないからまあ個人的にはいいんだけど。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月17日金曜日

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその4

ミルのクリック16・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと甘酸っぱい香気。
味はしっかり目のコクとややしっかりした甘味、穏やかな苦味、仄かな酸味。後味は軽い苦味と仄かな甘味が残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて明るい酸味が強くなり、ほんのりとした甘味の後に軽い苦味が残る。更に下がると酸味と苦味が引いて、極あっさりした甘味がメインになる。

良い感じのアフリカの深煎り。ただ苦味が大分マイルドなんで、いかにもって感じを期待しちゃうとだめだね。
次はミルのクリック16・お湯の温度84度、従来スタイルで。

2025年1月16日木曜日

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその3

ミルのクリック17・お湯の温度90度・エアロプレス+Prismo

10gで150cc抽出。150g-回さずに軽く攪拌-シリンジャーセット-10回軽く回す-5分まで待つ-10回軽く回す-9分まで待つ-プレス/1分。
香りはやや癖のある酸を感じる香気。
味は控えめなコクと苦味、仄かな酸味。甘味はほぼ無し。後味はほんのりとした苦味と極僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味はそのままで、クリアなニュアンスの酸味が強めになる。甘味は少し感じやすくなる。更に下がるとあっさり感が増して、酸味はややストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。甘味もちょっとだけしっかり感じられるようになる。

苦味が控えめで酸味がややしっかり。深煎りっぽいコクはあるけど苦味があまりないので飲みやすい。ペーパー淹れても良いのかな? 今の濃度感も悪くないんだよなぁ。その辺は好みの問題になりそう。
次はミルのクリック16・お湯の温度84度、ドーナツドリッパーで。

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその9

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

12gで45cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはほんのり甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクとしっかりした苦味、仄かな酸味。甘味はほぼ無し。後味は軽い苦味が残る。温度が下がると苦味が引いてマイルドな酸味がメインになり、甘味もほんのりと感じられるようになる。砂糖を入れると甘味の後にコクのある酸味が出てきて、続いて僅かに苦味が残る。

微妙? エスプレッソ風がどのくらいまで行けるか実験だったんだけど、ちょっと中途半端な濃度感。まあ、飲みやすくはあるけどインパクトには欠ける。砂糖は入らなかったね。
ともあれ、中々面白い豆でございました。

2025年1月15日水曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその8

ミルのクリック16・お湯の温度86度・V60

12gで180cc抽出。40g/3回ドリッパーを回す/30秒-40g/30秒-120g/3回ドリッパーを回す/落ちきり。
香りはやや重めの柑橘感のある酸、僅かな焙煎感、穏やかな香気。
味はややあっさり目のコクと僅かな渋み、ややしっかりした苦味、僅かに尖った感のある酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると渋みが引いて極軽い苦味がきてから、ややあっさりした酸味とやんわりとした甘味が残る。更に下がると酸味がややマイルドなニュアンスになり、穏やかな甘酸っぱさと仄かな苦味が残る。

ちょっとあっさりかな? とも思ったけどちょい冷めると結構良い塩梅。最初の渋みがあれなんで湯温は84度くらいでもいいかなぁ。
次ラストはミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度83度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りは軽い酸、ややしっかりした焙煎臭、仄かな香気。
味はしっかりしたコクとやや強めの苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と極僅かに酸味が残る。温度が下がると苦味がややマイルドになり、少しあっさりした酸味が強めに感じられるようになる。後味は酸味が続いた後にやんわりとした甘味が残る。更に下がると苦味がもう一段引いて、あっさりした酸味とややしっかり目の甘味がメインになる。後味は苦味がほぼ引いて、軽い酸味と甘味が残る。

だいたい好みの濃度感になったかな。アフリカの深煎りを素直に楽しめる豆だね。
次はミルのクリック17・お湯の温度90度、エアロプレス+Prismoで、タイマースタート-本体を回しながら150g-前後に動かし上げながら混ぜる-プランジャーセット-10回本体を軽く回す-5分まで待つ-10回本体を軽く回す-9分まで待つ-1分以上かけてプレス。

2025年1月14日火曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその7

ミルのクリック14・お湯の温度85度・ドーナツドリッパー

12gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとり甘酸っぱい香気。
味はそこそこしっかり目のコクと穏やかな苦味、極僅かな渋み、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は僅かに酸味が強めに残る。温度が下がると苦味と渋みが引いて、酸味がやや強めになり甘味控えめのストーンフルーツ系のニュアンスが出てくる。更に下がるとあっさり感が出てきて、酸味が柑橘系のニュアンスに変わる。苦味と甘味は控えめな感じになる。

ちょい渋みがでちゃったかなぁ。やはりじっくり淹れるなら湯温はちょい低めでクリックもちょい荒めの方が良さげ。
次はミルのクリック16・お湯の温度86度、40g/3回回す/1分-40g/30秒-120g/3回回す/落ちきりで。

タンザニア イサイソ ウォッシュド メモその1

栗原coffeeさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのり甘く、ややしっかりめの焙煎感。
味はしっかりしたコクと穏やかながらしっかりした苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味と酸味が残る。温度が下がると苦味が引いて、少し林檎のようなニュアンスの酸味が強めになってくる。後味も苦味はほぼ引いて、穏やかな酸味が残る。更に下がるとあっさり感が出てきて酸味もやや引いて、マイルドなニュアンスが出てくる。

今度はちゃんとした(?)フルシティーローストな味わい。そして酸味がクリーン。タンザニアっぽさというよりは豆の個性なんじゃろかね。
次はミルのクリック15・お湯の温度83度で。

2025年1月13日月曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその6

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りはほのかに甘いチョコレート、僅かにフルーツ。
味はしっかりしたコクと苦味、穏やかな酸味、仄かな甘味。後味はやんわりとした苦味と酸味が残る。砂糖を加えると苦味が大分マイルドになる代わりに酸味が大分くっきりとしてくる。

やっぱり深煎りよりはハイローストっぽい気がする味わい。いや両親は大分苦い!って言ってたから自分の舌がアレな可能性があるのか。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月12日日曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその5

ミルのクリック14・お湯の温度85度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸がしっかり目の穏やかな香気。
味はややしっかり目のコクと極軽い苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて、明るいニュアンスの酸味がメインになる。苦味はほぼ引いて、甘味は僅かに残る程度。更に下がると甘味が増してややしっかりした甘酸っぱい味わいがメインになり、少しベリーのニュアンスが出てくる。

ちょっと苦味が出たかな? と思ったけどちょっと下がるとほぼ消えちゃうなぁ。絶妙な焙煎というか。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレスで。

2025年1月11日土曜日

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその8

ミルのクリック15・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

14gで210cc抽出。220g/軽く回さずに攪拌/シリンダーセット後3回軽く回す/5分-3回軽く回す/4分-プレス/1分30秒。
香りは穏やかな甘酸っぱさを感じる香気。
味はややあっさりしたコクと酸味、仄かな甘味、僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と極々僅かな苦味が残る。温度が下がると少しだけコクが出てきて、酸味がマイルドなニュアンスに変わる。僅かにナッツ感が加わる。更に下がると再びあっさり感が出てきて、やや薄い乳酸菌飲料っぽいニュアンスが出てくる。

ちょっと失敗。薄い。オリジナル通り1:15にしてみたけど当初の予定通りに1:10の比率にするか、もう1クリックくらい細かく挽いておくべきだったか。残念。
それはさておいて、豆としてはなかなか美味しい豆でございました。アナエロビック感が出る淹れ方の出ないそれがあって、その辺の個性の出し方が安定しなかったなぁ。

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度86度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはほんのりとした甘酸っぱい匂い。
味はしっかり目のコクとやや果実感のある酸味、しっかりした甘味、僅かに苦味。後味はしっかり目に甘酸っぱさが残る。温度が下がるとすこしあっさり感が出てきて酸味がマイルドになり、甘味は少し引いた感じになる。後味は苦味が少しだけしっかりしてくる。更に下がるとよりあっさり感が増して苦味がほぼなくなり、穏やかな酸味と仄かな甘味がメインになる。

全般的に酸味がくっきり、苦味はほんのり、かなぁ。やはりフルシティーってよりはハイロースト? うーむ。
次はミルのクリック14・お湯の温度85度で。

2025年1月10日金曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその3

ミルのクリック16・お湯の温度87度・エアロプレス+Prismo

10gで110cc抽出。50g/10回攪拌/30秒-50g/30秒-プレス/50秒-20g加湯。
香りはやや甘味がしっかり目の落ち着いた香気。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味。苦味は極僅か。後味はやんわりとした酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味がしっかりしてきて、甘味は若干引いた感じになる。後味は極僅かにナッツ感が加わり、極穏やかな苦味と僅かな酸味が残る。更に下がると酸味がややマイルドになり、少し甘味控えめのベリー感が出てくる。後味も同様な酸味がやんわりと残る。

相変わらず苦味控えめで穏やかな味わい。後半、ちょっとだけざらついた感じでちゃうのはペーパーフィルータ無しで淹れたからかね。やはりペーパーは使った方がいいかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月9日木曜日

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその7

ミルのクリック15・お湯の温度94度・ドーナツドリッパー

15gで150cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりとした甘酸っぱい匂い。やや果実感有り。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、仄かな甘味、極僅かに苦味。後味はやんわりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がるとややあっさり感が出てきて苦味が引き、代わりに極々僅かに渋みが加わる。酸味と甘味はやや引いてやんわりとした甘酸っぱさがメインになる。更に下がると酸味がやや乳酸菌飲料っぽいニュアンスに変わり、やや目立つようになる。

暖かい内は穏やかというかやや薄い感があるんだけど、冷めると乳酸菌飲料っぽい酸味がしっかりしてくる。この辺がアナエロビックなんだろうなぁ。
次ラストはミルのクリック15・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで、140g/タイマースタート-回さずに軽く攪拌-プランジャーセット-本体を10回軽く回す-5分後軽く10回回す-9分後、1分以上かけてプレス。

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその2

ミルのクリック15・お湯の温度86度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目40g、2投目20g、3投目以降30gづつ。
香りは穏やかな甘酸っぱい匂い。
味はややしっかり目のコクと極僅かな苦味、やんわりとした酸味、仄かな甘味。後味は落ち着いた甘酸っぱさが残る。温度が下がると若干甘味が引いて、ややすっきりとした酸味のニュアンスが出てくる。更に下がると酸味がマイルドになり、極軽い苦味と僅かな甘味が後に残る。

味わいのニュアンスはブルボンだなぁ、やっぱり。
次はミルのクリック16・お湯の温度87度、エアロプレス+Prismoで50g/10回混ぜる/30秒-50g/30秒-プレス/30秒-40g加湯で。

2025年1月8日水曜日

エルサルバドル ラス・ヌベス農園 ブルボン ウォッシュド メモその1

HILL PINE'S COFFEE ROASTERSさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのクリック15・お湯の温度84度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはややしっかりめの甘酸っぱい香気。
味はややしっかり目のコクと果実感のある酸味、ややしっかり目の甘味。苦味は極僅か。後味は酸味がそこそこしっかり残る。温度が下がると少しあっさり感が出てきて酸味がややクリアに、甘味は少し引いてほのかに感じられる程度になる。苦味は変わらず極僅か。更に下がると苦味が少ししっかりしてきて、軽い苦味の後にあっさりした酸味と甘味が浮かんでくる。

川越のHILL PINE'S ESPRESSOさんのやっている、上福岡にある焙煎屋さんで購入。豆の色や挽いた感じだと確かにフルシティーっぽいし、お店も深煎りとして売ってるんだけど味わいが深煎りのそれじゃないぞ? いやコクとか深煎りなんだけどなんでここまで苦味がないんだ……。淹れた感じだとシティー寄りのハイロースト感……謎だ。
次はミルのクリック15・お湯の温度86度で。

2025年1月7日火曜日

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその6

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは意外に落ち着いた酸、しっとりしたニュアンスの香気。
味はしっかりしたコクと酸味、仄かな甘味。苦味はギリギリ感じられる程度。後味はやや柑橘感のある酸味がしっかり目に残る。砂糖を入れると甘さの後に輪郭のくっきりした酸味に変わる。後味は酸味はやや抑えめになり、ほんのりとした甘味と共にやんわりと残る。

ちょっと酸味がしつこい感じ。この豆だとお湯80gくらいでもいいのかも。
次はミルのクリック15・お湯の温度94度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月6日月曜日

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその5

ミルのクリック13・お湯の温度97度・V60

12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-50g/ドリッパーの淵に沿うように/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く上げて落とす-落ちきり。
香りはやんわりとした甘い匂い、ややしっかりしたベルガモット感、柑橘。
味はややしっかり目のコクと穏やかな酸味、控えめな甘味、極々僅かに苦味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると全体的にマイルドになり、酸味は穏やかに、甘味はややしっかりしたニュアンスになる。僅かに柑橘系の味わいもあり。更に下がるとあっさり感が出てきて、やんわりとした柑橘系の味わいがメインになる。

えらく優しい味わい。酸味も穏やか。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで60g/10回攪拌/1分-プレス。

2025年1月5日日曜日

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその4

ミルのクリック15・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りは落ち着いた甘酸っぱい匂い。
味は穏やかなコクとややあっさりとした酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味はほんのりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると僅かに柑橘系のニュアンスのある酸味が少し目立つようになる。後味はやや酸味が和らいで僅かに乳酸菌飲料っぽい感じが出てくる。更に下がると乳酸菌飲料のニュアンスがややしっかり目になり、マイルドな甘酸っぱさがメインになる。

薄い、というか極あっさりした感じだけど酸味はそこそこ味わえる。
次はミルのクリック13・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。

コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその9

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

12gで110cc抽出。120g/10回攪拌/1分-プレス。
香りは落ち着いた甘酸っぱさを感じる香気。
味は穏やかなコクと軽い苦味、やや濃縮感のある酸味、じんわりくる甘味。後味はしっかり目の酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がると甘味がやや引いて酸味がよりくっきりしてくる。ニュアンスとしてはシトラスよりはベリー感の方が強い。更に下がるとシトラス感が出てきて、しっかりした酸味と仄かな苦味がメインになる。後味は軽めの明るい酸味と仄かな甘味が残る。

ちょい濃い目。素直にバイパスした方が良いのかもしれんが、+40gくらいかなぁ。
なかなか良い豆でございました。甘味のあるシトラス感が結構好みだった。

2025年1月4日土曜日

コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその8

ミルのクリック14・お湯の温度97度・V60

12gで180cc抽出。50g/ステア/30秒-50g/30秒-100g/40秒-ドリッパーを軽く持ち上げて落とす-落ちきり。
香りはやや酸がしっかり感じられるしっとりした香気。
味はややしっかりしたコクと穏やかな酸味、ほんのりとした甘味、仄かな苦味。後味は極僅かな苦味とほんのりとした酸味が残る。温度が下がると酸味がしっかりしてきて、ややシトラス感が強まってくる。更に下がると酸味が再び穏やかなニュアンスになり、ほんのりとしたシトラス感が残る。苦味はほぼ無くなり、甘味も僅かに残る程度。

やはりシトラス感がくっきりする感じの味わい。冷めると大分落ち着いたニュアンス。
次ラストはミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで120g/10回攪拌/1分-プレスで。

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその3

ミルのクリック12・お湯の温度85度・エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルター

10gで160cc抽出。170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分。
香りは甘酸っぱい乳酸菌飲料っぽい匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は極僅かな苦味とほんのりとした甘酸っぱさが残る。温度が下がると少しだけ酸味に癖が出てきて、少し乳酸菌飲料っぽいニュアンスになる。後味は大分あっさりとした感じに変わる。更に下がるとあっさり感が増して、甘味控えめな乳酸菌飲料感が強まる。後味も大分あっさりして仄かな酸味と極僅かな甘味が残る。

ちょっと薄味? お湯を入れてから10回攪拌位した方がいいのかもしれないけど、苦味が微妙になるかなぁ。やはり畠山さんのメソッドはinvert法でやったほうが良さげか、あるいはもうちょい細かく挽くか。
次はミルのクリック15・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。

2025年1月3日金曜日

コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその7

ミルのクリック14・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

15gで150cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはしっとり甘く、ほのかに酸を感じる香気。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味、極僅かに苦味。後味は僅かな苦味とやんわりとした酸味が残る。温度が下がると酸味が少ししっかりしてきて少しシトラス感が出てくる。後味は気持ち苦味がしっかりしてよりシトラス感が強調される。更に下がると酸味が大分マイルド感になり、大分飲みやすい味わいになる。

甘味は控えめでシトラス感のある酸味がメイン。もうちょいじっくり目に淹れた方が甘味が出たかも。
次はミルのクリック14・お湯の温度97度、Matt Perger氏の方法で。

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその2

ミルのクリック13・お湯の温度92度・V60

10gで130cc抽出。4;6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはしっとりした甘い匂い、紅茶感、少しフルーティーな酸。
味はややしっかりしたコクと軽い苦味、ほんのりとした酸味と甘味。後味はややしっかりした酸味とほんのりとした甘味が残る。温度が下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、乳酸菌飲料のようなニュアンスの薄い酸味がメインになる。更に下がると酸味の乳酸菌飲料ぽさが無くなって、甘味控えめな柑橘系のニュアンスに変わる。

甘味がもう一声欲しいといつも思うんだよなぁ。でもマイルドな酸味が良い感じなので良し。
次はミルのクリック12・お湯の温度85度、エアロプレス+Prismo+ペーパーフィルターで170g/2分-3回回す/15秒-プレス/1分で。

2025年1月2日木曜日

コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその6

ミルのクリック8・お湯の温度100度・エアロプレス+Prismo

20gで40cc抽出。60g/10回攪拌-1分待つ-プレス/20秒。
香りは濃縮した甘い果実感。
味はどっしりしたコクとややしっかりした苦味、落ち着いているが存在感のある酸味、仄かな甘味。後味は軽い苦味とやんわりとした酸味が残る。砂糖を入れると苦味が大分マイルドになり、代わりにフル-ツ感のある酸味がぐっと全面に出てくる。後味は砂糖の甘味の後にほんのりとした酸味が残る。

良い浅煎りエスプレッソ風。ホットミルクと合わせるのも良さげだけど、それは深煎りの豆でやってみたいなぁ。まあそのうち。
次はミルのクリック14・お湯の温度93度、ドーナツドリッパーで。

ニカラグア エル・ボスケ農園 Java種 アナエロビック ナチュラル メモその1

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。ミディアムロースト。

ミルのクリック14・お湯の温度93度・ドーナツドリッパー

10gで120cc抽出。前半じっくり後半あっさり。
香りはやんわりと乳酸菌飲料っぽい酸、仄かに甘い匂い。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのりとした甘味。苦味はほとんど無し。後味はほんのりとした酸味が残る。温度が下がるとやや甘味がしっかり感じられるようになり、穏やかな甘酸っぱさがメインになる。後味もほんのりとした甘酸っぱさが残る。更に下がるとあっさり感が出てきて甘味が引き、穏やかな酸味が再びメインになる。後味はやや乳酸菌飲料っぽいニュアンスの酸味がほんのりと残る。

えらく穏やかな味わい。香りはいかにもアナエロビックぽい感じ。
次はミルのクリック13・お湯の温度92度で。

2025年1月1日水曜日

コロンビア ルス・エレナ・サラザール ピンクブルボン ウォッシュド メモその5

ミルのメモリ14・お湯の温度90度・V60

10gで130cc抽出。4:6法で1投目20g、2投目40g、3投目以降30g。
香りはやや酸がしっかり目の柑橘系の匂い。
味はややあっさり目のコクとややしっかり目の酸味、仄かな甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりとした酸味と僅かな甘味が残る。温度が下がると酸味がくっきりしてきて、柑橘感がしっかりしてくる。後味はややしっかりした酸味とやんわりとした甘味が残る。更に下がると少し苦味が出てきて、より柑橘っぽいニュアンスがしっかりしてくる。後味はややしっかりした酸味とほんのりとした甘味が残る。

甘味がちょい控えめで酸味がメインの味わい。
次はミルのクリック8・お湯の温度100度、エアロプレス+Prismoで100g/10回攪拌/1分-プレスで。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...