2018年10月31日水曜日

グアテマラ アンティグア アゾテア農園 RA メモその9

ミルのメモリ7・お湯の温度85度・V60

香りはやや弱めで、芳醇な赤ワイン。
味はコクはやや強めで、旨味のある苦味と甘味。酸味は僅かに。後味はそこそこしっかり残る。温度が下がると少し苦味が強めになる。

シティローストにしては大分ローストが深めな気がする味わいだなぁ。もうちょい低めでも行けそう。84度と90度を試して見るかね。
次はミルのメモリ8・お湯の温度84度で。

インドネシア マンデリン メモその6

コクテール堂さんで購入。フレンチロースト。オールドクロップ。

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

1.4人前で1人分抽出。かなりじっくり目。
香りはやや甘い焙煎臭。
味は味わいのあるコクとやや強めの苦味、じんわりとくる甘味。後味に僅かに酸味が乗る。温度が下がると苦味がやや引いて少しマイルドな口当たりに。

ちょっと濃いめで、でもマイルドでまろやかなマンデリン。
次はミルのメモリ7・お湯の温度82度で。

2018年10月30日火曜日

グアテマラ アンティグア アゾテア農園 RA メモその8

ミルのメモリ8・お湯の温度87度・V60

香りは柔らかい赤ワイン。
味は穏やかなコクと、旨味のあるやんわりとした苦味、優しい甘味。酸味は僅かに感じられる程度。後味はじんわり消えていく感じ。温度が下がるとやや酸味が強めになり、ほんのり甘酸っぱい印象に変わる。更に下がると再び苦味が主役に。

うん。旨いなぁ。まめ吉さんところは今のところ外れはないなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度85度で。

2018年 秋のブレンド メモその1

まめ吉さんでオマケで貰ったもの。キリマンジャロ・エチオピア・ブラジルのブレンド。煎り方は豆ごとに違うみたい。

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

1.5人分で1人分抽出。
香りは微かにブラジル、フルーツ感。
味はすっきりした苦味と、じんわりと甘味。酸味はほぼ無し。そこそこのコクが後味にやんわり残る。温度が下がると僅かに酸味が出てくるけど、苦味も同時に強くなってくる。

キリマンジャロとエチオピアを使ってここまで酸味がないとは! すっきり苦味の飲みやすいブレンドなんだけどね。酸味が欲しい人には物足りないかもしれない。

ケニア ニエリ カグモイニ AB メモその5

ミルのメモリ7・お湯の温度87度・V60

1.8人前で1.4人分抽出。あっさり目に。
香りはケニアらしい酸味のあるフルーツ感。
味はあっさり目のコクと苦味。後味にほんのり酸味と甘味が乗る感じ。温度が下がると酸味と渋みがやや強めになってくる。更に下がると酸味は一旦引いて渋みがメインに。

お湯は86~88度くらいだね。目の細かさはメモリ8くらいでよさげ。7だとちと濃くなりすぎるかもしれない。

2018年10月29日月曜日

ケニア ニエリ カグモイニ AB メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度84度・V60

香りは華やかな赤ワイン、フルーツ。
味はそこそこのコクとやや強めの酸味。甘味はほんのり。やや癖のある渋みも少しだけ。苦味はごく僅か。温度が下がると酸味と渋みがメインになり、甘味・苦味はほぼ無くなる。

低すぎても酸が強めになるかぁ。お湯の温度はやや高めの方が良さげ。
次ラストはミルのメモリ7・お湯の温度87度で。

グアテマラ アンティグア アゾテア農園 RA メモその7

まめ吉さんで購入したもの。シティーロースト。yayaさんで購入したときはRA認証はなかったな、そういえば。

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

1.3人前で1人分抽出。じっくり目で。
香りはやや癖のある赤ワイン、チョコレート。
味はコクはあまりなく、旨味のある苦味とほんのりとした甘味。酸味はごく僅か。後味はすっと消えていく感じ。温度が下がると全体的に味が落ち着いた感じになり、旨味が主体に。

久々のアゾテア農園。えらくバランスの取れた感じに淹れられたなぁ。飲みやすい。
次はミルのメモリ8・お湯の温度87度で。

2018年10月28日日曜日

ケニア ニエリ カグモイニ AB メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

香りはほんのりスパイス、酸味のあるフルーツ感。
味は穏やかなコクとやや強めの酸味。後味に苦味が少し残る。甘味は僅か。温度が下がるとやや酸味が弱まり、ナッツ感が少し出てくる。更に下がると苦味・甘味が引いて、相対的に酸味が強くなる。

酸味が大分柔らかくなるけど、まだ主張は残るかな。
次はミルのメモリ8・お湯の温度84度で。

エチオピア モカ イリガチェフ G1 メモその1

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで頂いた物。ハイロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

1.8人前で1.5人前抽出。
香りはいかにもモカらしい華やかな甘さと酸味のあるフルーツ感。
味はあっさり目のコクと酸味、やや独特な渋み。苦味・甘味は後味にほんのりと乗る位。温度が下がると酸味がより強めに。

モカって、普通だとこんな感じだよね。香りメイン。味はこの酸の好き嫌いで分かれる感じ。個人的には豆春さんで飲んだくらいのやや深めの煎り方の方が好きだなぁ。

コスタリカ サンタ・アニタ農園RA SHB EP メモその5

ミルのメモリ7・お湯の温度88度・V60

1.5人前で1人分抽出。
香りは弱く、やんわりとしたほろ苦い感じ。
味はそこそこしっかりしたコクと、旨味のある苦味。後味に僅かに酸味と甘味。温度が下がるとやや苦味が抑えめになり、少しビターチョコレートっぽい感じに。

ビターチョコレートっぽさを求めるならこのくらいの温度がいいかも。これはこれで美味しいなぁ。味の傾向としてはボリビア四年物に似てるかな。

2018年10月27日土曜日

コスタリカ サンタ・アニタ農園RA SHB EP メモその4

ミルのメモリ7・お湯の温度85度・V60

香りはやんわり甘く、やや酸味のある感じ。
味はややしっかり目のコクと、ほんのりとした苦味、やんわりとした甘味。後味に酸味が少し残る。温度が下がるとややチョコレートっぽい感じが出てくる。

良い感じに淹れられたかな。温度は83~86くらいがよさげ?
ラストはテストも兼ねてミルのメモリ7・お湯の温度88度で。

ケニア ニエリ カグモイニ AB メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

1.3人前で1人分抽出。
香りは優しい感じの酸味のあるフルーツ。
味はあっさり目のコクとやや強めの酸味。弱めの甘味と苦味。後味はさっと引いていく感じ。温度が下がると酸味がやや和らいで少しナッツ感がでてくる。

酸が強いかな。温度が下がれば多少落ち着くんだけども、うーむ。味わいがある、って感じでもないんで微妙さはあるなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

2018年10月26日金曜日

コスタリカ サンタ・アニタ農園RA SHB EP メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度80度・V60

香りはやや甘く、ほんのり酸味のある感じ。
味はそこそこのコクとチョコレート風味。酸味・甘味・苦味が一体となっている感じ。後味はさっと引く。温度が下がるとやや酸味が強めになってくる。更に下がるとチョコレート感というよりはナッツ感になってくる。

淹れた直後はバランスの取れたビターチョコレートっぽい感じに。人によってはちょいぬるいと感じるかもしれないくらい。
次はミルのメモリ7・お湯の温度85度で。

ケニア ニエリ カグモイニ AB メモその1

TARO'S COFFEE ROASTERYさんで購入。シティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

1.4人前で1人分抽出。ややじっくり目。
香りはケニアらしい華やかな酸味のあるフルーツ。
味はそこそこのコクと旨味のある酸味、ナッツ感。ほんのり甘味と僅かに苦味。後味はさっと引いていく感じ。温度が下がると酸味が落ち着いて、独特のクセが少しだけ顔を出す。

久々のケニア。どっしり系が続いたのでちょっと口直し。コクはあるけど基本さっぱり系だからね。
次はミルのメモリ8・お湯の温度90度で。

2018年10月25日木曜日

コスタリカ サンタ・アニタ農園RA SHB EP メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

香りは甘酸っぱい感じ。赤ワインまでは行かない。
味はしっかり目のコクと、苦甘。後味にそこそこの酸味。後味もしっかり。温度が下がるとビターチョコっぽいニュアンスが出てきて、酸味もちょっと強めに。

やはりローストが重めなのかなぁ。コスタリカの持つ軽やかな印象がほぼ無し。ただスイートナチュラルほど重くはないし、温度が下がるとああコスタリカかなぁ、って感じの酸もでてくるし、飲みやすいとは思う。
次は ミルのメモリ8・お湯の温度80度で。

小金井街道ブレンド メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度91度・カリタ

1.2人前で1人分抽出。
香りはやんわりとした酸味と、ごく僅かなブラジル臭。
味は穏やかなコクと、ほんのり酸味。後味に柔らかい甘味とちょっとした苦味。後味は少々酸味と苦味が残る。温度が下がると味のバランスが今一つ。酸味がちょっと浮いた感じに。

いかに悪い意味でのブラジルっぽさを消して淹れるか、って点ではハリオよりはカリタの方が向いているのかなぁ。あと、温度は高めの方がいいのかも。ていうか、やっぱりブラジルは好みから外れるなぁ。

グアテマラ スイートナチュラル メモその7

ミルのメモリ7・お湯の温度81度・V60

1.8人前で1.4人分抽出。
香りはやや甘めの赤ワイン。僅かにチョコレート。
味はややあっさり目のコクとやや甘めのチョコレート。酸味は僅かにある程度。後味は比較的すっきり。温度が下がると全体的に穏やかな味わいになり、酸味がやや優勢に。

美味しゅうございました。濃いめの豆だけど良い豆でした。グアテマラ感はやや高めの温度で淹れないと出てこなかったかな。その辺で味を淹れ分ける感じ。

2018年10月24日水曜日

グアテマラ スイートナチュラル メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度85度・V60

香りはほんのりスパイス、赤ワイン。
味はどっしりとしたコクと、落ち着いた酸味と甘味、しっかり目の苦味。後味はやんわりと苦味と甘味が消えていく感じ。温度が下がるとチョコレートぽさが出てくる。更に下がるとあっさり目の味わいに変わり、甘味・苦味・酸味が大分柔らかくなる。

ちょい重めだけど、好みのタイプだなぁ。
ラストはミルのメモリ7・お湯の温度81度で。

小金井街道ブレンド メモその4

ミルのメモリ7・お湯の温度89度・カリタ

1.5人前で1人分抽出。
香りはやや華やかなブラジル。
味はやんわりとしたブラジルっぽい感じ。やんわりと酸味。コクはあまりなくあっさりしているが、後味はやんわりブラジルっぽさが残る感じ。温度が下がると酸味が強くなり始め、シグリっぽさがでてくる。

どうやってもブラジルっぽさが。トミオフクダ自体がそうだから、しょうが無いんだけども。フレンチローストは好みだったけどねぇ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度91度で。

コスタリカ サンタ・アニタ農園RA SHB EP メモその1

すずのすけの豆さんで購入。フルシティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

1.4人前で1人分抽出。ややじっくり目。
香りは弱めの甘さ、極軽い焙煎臭。
味はしっかりしたコクとどっしりした苦味。ほんのり甘味。酸味はごく僅か。後味は視覚的しっかり甘味が残る感じ。温度が下がると苦味がやや引いて甘味が主体に。酸味もちょっと強くなる。更に下がるとビターチョコっぽい感じも。

ローストのせいかもしれないけど、あまりコスタリカを飲んでる感がない。お湯の温度かなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度で。

2018年10月23日火曜日

グアテマラ スイートナチュラル メモその5

ミルのメモリ7・お湯の温度86度・V60

香りは果実っぽい香りのチョコレート。重めの赤ワイン。
味はしっかり目のコクと酸味、甘味。柔らかい苦味。後味はそこそこしっかり残る。温度が下がると酸味と苦味が大分引いて、甘味が主体に。

ちょいコクが強めの印象。酸味と甘味の主張が強めになるかな。
次はミルのメモリ8・お湯の温度85度で。

エクアドル ビルカバンバ メモその6

ミルのメモリ7・お湯の温度91度・V60

1.5人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはやや甘いチョコレート。果実の感じも少し。
味はしっかりしたコクと味わいのある酸味。やんわりと甘味。後味にじっくりと苦味。温度が下がると酸味が強めに。更に下がるとやんわりとスパイス風味がでてくる。

目を細かくすると大分重い感じの味わいと強めの酸味がでてくる傾向があるのかね。87度の時と傾向はほぼ同じ。ミルのメモリは8~9の方が飲みやすいかな。

2018年10月22日月曜日

グアテマラ スイートナチュラル メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

香りはやんわりフルーツ、赤ワイン。
味はそこそこのコクと、甘味と酸味。ほんのり苦味。後味はコクと甘味がちょっと残る感じ。2人前で出すと大分フレンチロースト感がでる。温度が下がるとビターチョコっぽい感じが出てくる。

ちょい濃いめな感じ。これはこれで、これからの季節には良いかも。
次はミルのメモリ7・お湯の温度86度で。

小金井街道ブレンド メモその3

ミルのメモリ9・お湯の温度88度・V60

1.5人前で1人分抽出。
香りはやんわりブラジルっぽい感じ。
味は極穏やかなコクと、シグリっぽい酸味と渋みがやんわりとして、僅かにブラジルぽさが後味に残る。温度が下がってくると酸味がやや強めになってくる。

淹れた直後はシグリが主体になってる感じだけど、温度が下がるにつれてブラジルが強めになるのは、従来と同じかなぁ。個性が強い二つをコロンビアで埋め合わせてる感はあるね。ていうか味の変化が面白い。
次はミルのメモリ7・お湯の温度89度で。

エクアドル ビルカバンバ メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

1.5人前で1人分抽出。ややじっくり目。
香りは弱い、独特の癖のあるフルーティーな感じ。
味はややしっかり目のコクとやんわりとした酸味と甘味。独特の渋みは極僅か。苦味はほぼ無し。落ち着いた感じの味わい。温度が下がるとやや酸味が強めに。更に下がると酸味が落ち着いてきて全体的にあっさりした味わいに。

低い方の温度で淹れるのはこのくらいが限度かなぁ。
次ラストはミルのメモリ7・お湯の温度91度で。

2018年10月21日日曜日

エクアドル ビルカバンバ メモその4

ミルのメモリ9・お湯の温度89度・V60

香りはやんわりと弱い赤ワイン、微かにスパイス香。
味は穏やかなコクと柔らかい酸味と甘味、仄かに渋み。苦味はごく僅か。後味はやんわりながらもしっかり酸味と甘味が残る。温度が下がるとやや酸味が強めに。

ちょっと渋みが出てきてしまったのは失敗だったかも。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

小金井街道ブレンド メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60

1.5人前で1人分抽出。
香りはやんわりブラジル、ちょっとシグリ。
味も半分ブラジルっぽい独特のコクと味、シグリっぽい酸味。甘さと苦味は僅かに。後味はやや酸味が残る感じ。温度が下がると酸味が大分強めになり、ブラジル感は大分引いてくる。更に下がると今度は逆にブラジルっぽさが強くなってくる。

温度が高いと、ブラジル対シグリの対決感がすごいな。
次はミルのメモリ9・お湯の温度88度で。

グアテマラ スイートナチュラル メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度80度・V60

1.4人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはビターチョコ、やんわり甘い感じ。
味はしっかりしたコクと苦味、やんわりと甘味。酸味はほぼ無し。後味はちょっと残る感じ。温度が下がるとやや酸味が出てきて、ほんのりグアテマラ感が。更に下がると酸味がまた引いて、チョコレート感がupする。

ここまで温度を下げるとほぼビターチョコ。酸味があまりでてこないなぁ。グアテマラの感じを味わいたいならちょい高めの方が良さげ?
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度で。

2018年10月20日土曜日

エクアドル ビルカバンバ メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

香りはやんわりとした果実、赤ワイン。
味はややしっかり目のコクとスパイシーさを感じる酸味。やんわりと甘味。苦味はほぼ無し。後味は甘味と酸味がすっと残って消えていく感じ。温度が下がるとやや酸味が優勢に。

やはりこのくらいの粗さいいのかな? スパイスの感じもほどよく出ていて美味しい。
次はミルのメモリ9・お湯の温度89度で。

グアテマラ スイートナチュラル メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度84度・V60

1.3人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはやんわりとしたチョコレート、果実。
味はややしっかり目のコクとチョコレート感のある苦味と酸味。やんわりとした甘味。後味はちょっと残る感じ。温度が下がると僅かに酸味が強くなる。更に下がると甘味も少しだけ強めになる。

ちょっとフレンチロースト感が出てきたかな。淹れたときはあまりグアテマラ感はないんだけど、温度が大分下がってくるとちょっぴり顔を出す感じ。これはフルシティ当たりでも飲んでみたい。
次はミルのメモリ8・お湯の温度80度で。

2018年10月19日金曜日

エクアドル ビルカバンバ メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度87度・V60

香りはやんわりフルーティーな感じ。
味はどっしり目のコクと味わいのある酸味。やんわりとした甘味と僅かに渋み。苦味は後味に少しだけ残る感じ。重量感のある味わい。温度が下がるとやや酸味が強くなる。更に温度が下がるとほんのりとスパイスっぽい香りがでてくる。

前回とうって変わって重い味わい。ミルのメモリと豆の量かなぁ。とりあえず余り細かくはしない方が良さげ。2人分の時はメモリ9くらいの方が良いのかもしれないなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度88度で。

小金井街道ブレンド メモその1

青い月と猫さんのもらい物。シティーロースト。コロンビアとトミオフクダM19とパプアニューギニア・シグリのブレンド。組み合わせがすごいw

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・カリタ

1.5人前で1人分抽出。
香りはやんわりブラジルと、ほんのり果実。
味はそこそこのコクと穏やかな甘味と酸味。仄かに苦味。後味は柔らかく、すっと消えていく。そこはかとなくブラジルっぽかったり、フルーティーさにシグリがあったり。面白いブレンド。温度が下がるとやや酸味が強くなり、ブラジル感は控えめに。代わりにコロンビアとシグリ感がやや強く。

なかなか面白いブレンドだなぁ。若干ブラジルっぽさが残るんだけどシグリも充分主張してる。そこをコロンビアが取り持つ感じ? トミオフクダはフレンチローストしか飲んでないんでシティーロースト時の味わいを知らないので、その辺がちょっとわからんなぁ。
次はミルのメモリ8.お湯の温度92度で。

グアテマラ スイートナチュラル メモその1

青い月と猫さんで購入。フレンチロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度82度・V60

1.4人前で1人分抽出。
香りはほんのり香ばしく、僅かにチョコレート、果実臭。
味は穏やかなコクと、極柔らかい酸味。ほんのりと苦味と甘味。後味は意外とすっきり。飲んだ感じではフレンチロースト感はほぼ無し。温度が下がるとややとろっとした口触りになり、ナッツ感が仄かに出てくる。

フレンチローストでこの酸味かぁ。元がどんなんやら。個人的にはもうちょい強めでもいけそうだけど。シティくらいなら大丈夫かも。ただ、ここまでローストするとグアテマラ感はちと少なくなるかな。
次はミルのメモリ8・お湯の温度84度で。

2018年10月18日木曜日

パプアニューギニア AA ブヌン・ウー農園 メモその5

ミルのメモリ9・お湯の温度89度・V60

香りはしっかり目の赤ワイン。
味はそこそこのコクと、バランスの取れた苦味・甘味・酸味。僅かに渋みもあるが邪魔にならないくらい。後味はじんわりと消えていく感じ。温度が下がるとやや酸味が強めになる。

最後の最後で良い感じに。やや粗い方がよかったみたい……。

エクアドル ビルカバンバ メモその1

青い月と猫さんで購入。シティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りは弱い。軽い甘味と僅かに酸味。
味は穏やかなコクとやわらかい酸味。甘味・苦味は極僅か。後味はさっと引いていく感じ。総じておとなしい印象。温度が下がるとやや酸味が強めに。更に下がるとほんのりスパイスの香りがしてくる。酸味が再び抑え気味になり、大分穏やかな味わいに。

初エクアドル。エクアドル自体はたしかえぽっくさんで飲んだことがあるような記憶があるんだけど、ブログに書いてないんだよあな。うーむ。温度が下がるとカルダモンの香りが、ってあるんだけど大分冷めないと出てこないかなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度87度で。

2018年10月17日水曜日

パプアニューギニア AA ブヌン・ウー農園 メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

香りは渋めの赤ワイン。
味はしっかりしたコクとほどよい酸味、苦味。やんわりと甘味のある後味。渋みはごく僅か。温度が下がるとやや酸味が強めに。更に下がると酸味が一旦引いて、苦味と渋みがやや強くなってくる。

高めのお湯で淹れる方が好みかなぁ。ちょっと酸味が強くなるけど、全体的なバランスはこっちの方がいいかも。渋みも少ないし。
最後はミルのメモリ9・お湯の温度89度で。

インドネシア バツール・バリ タンバカン メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度92度・V60

1.8人前で1.4人分抽出。
香りはやや酸味のある赤ワイン。
味はそこそこのコクと酸味、独特の癖がやんわりと。甘味と苦味はほんのりと。後味はわずかに残る感じ。温度が下がると全体的に落ち着いた味わいになる。更に下がると独特の癖がやや強めになってくる。

やはり温度は高めの方が飲みやすいかな。悪くは無いけど、定番で購入するかって言われると微妙かも。

2018年10月16日火曜日

パプアニューギニア AA ブヌン・ウー農園 メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

香りはやや酸味のある赤ワイン。
味はそこそこのコクと、柔らかい苦味と渋み。ほんのりと甘味。後味に酸味が残る感じ。温度が下がると全体的に落ち着いた味わいになるが、渋みがやや優勢。更に下がると渋みがやや引いて、気持ち甘味が強くなる。

ちょい渋みが強めだが悪くない。てか、パプアニューギニアはこの渋みが特徴なんじゃろうか。うーむ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度90度で。

インドネシア バツール・バリ タンバカン メモその4

ミルのメモリ7・お湯の温度89度・V60

1.5人前で1人分抽出。
香りはやや焙煎臭と、ほんのりとした酸味。
味はそこそこのコクと味わいのある苦味と酸味。甘味は僅かに。後味もそこそこ残る。ややどっしり感のある地味な味わい。温度が下がると僅かに酸味と渋みが強めに。

一転して地味な味わい。人によってはちょい苦いかもしれないかなぁ。
次のラストはミルのメモリ8・お湯の温度92度で。

2018年10月15日月曜日

インドネシア バツール・バリ タンバカン メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度83度・V60

香りはやや酸味が強めの赤ワイン。
味は柔らかいコクと酸味、仄かな甘味と苦味。後味は意外としっかり。温度が下がるとやや苦味と渋みが強めになる。

低めだとちょいと渋みが強くなる傾向があるかなぁ。高いと今度は酸味が強めにでるんで、その辺のバランスかね。
次はミルのメモリ7・お湯の温度89度で。

パプアニューギニア AA ブヌン・ウー農園 メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度88度・V60

1.2人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはやんわりとした甘酸っぱい感じ。
味は独特のコクと味わいのある苦味、柔らかい甘味と僅かに酸味。後味はすっと消えていくが甘味がほんのり残る。温度が下がると全体的に穏やかな味わいになるが、やや癖が残る。

このくらい高めでもバランスがいいなぁ。ちょいと癖があるけどこれはこれで旨い。
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度で。

2018年10月14日日曜日

インドネシア バツール・バリ タンバカン メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度87度・V60

香りは赤ワイン、やや酸味のあるフルーツ。
味はそこそこのコク、やや強めの酸味。やんわりとした甘味と苦味、渋みが僅かにある感じ。後味はほんのり残る。温度が下がると酸味がもうちょい強めになる。更に下がると全体的にやや落ち着いた味わいになるが、まだちょっと酸味と渋みが残る。

うーむ。ちょい酸味が強いかな。ちょっと低めの温度で淹れた方がいいのかなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度83度で。

インドネシア マンデリン G1 リントン・ラスナ メモその1

Tomochi Coffeeさんで購入したドリップパック。シティ~フルシティーロースト。

お湯の温度は88度で。
香りはほんのり酸味のあるフルーツ。
味は落ち着いたコクと酸味、柔らかい苦味。甘味は穏やかな感じで後味に残る。温度が下がると酸味が強めに。

傾向としてはリントン・ニフタと似てるかな。双方ともにサビ病前の古い種類だそうだし。ただ、今回のドリップパックだとアーシーさは無くて酸味がちょい強い感じ。温度が高いせいかもしれんけどね。コレはそのうち豆で購入してもよさげだけど、いつまで置いてあるかだなぁ。

パプアニューギニア AA ブヌン・ウー農園 メモその1

Tomochi Coffeeさんで購入。フルシティーロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半普通。
香りはやわらかい、やや甘めのフルーツ感。
味はそこそこのコクと苦味、やんわりとした酸味と甘味。後味はすっと酸味が引いていく感じ。全体的にあっさり目。温度が下がるとちょっぴり酸味が強くなるが、味わいのバランスは良い。

とりあえず定番の挽き具合&温度で。もうちょい高めでも行けそう。シグリよりは飲みやすいね。
次はミルのメモリ7・お湯の温度88度で。

2018年10月13日土曜日

インドネシア バツール・バリ タンバカン メモその1

珈琲鳴館さんで購入。中煎り。色合い的にはシティ~フルシティローストくらい? 神山ブランドじゃないけど、場所的には同じかな。

ミルのメモリ8・お湯の温度90度・V60

香りはやや焙煎臭と、甘酸っぱい感じ。
味はしっかりしたコクとそこそこ強めの酸味。やんわりとした甘味。苦味はごく僅か。温度が下がると酸味がさらに強めになり、ほんのり赤ワインの感じもでてくる。

実験も兼ねて高めで淹れてみたけど、なかなか面白い味わい。傾向としてはガヨマウンテンに似てる感じはあるけど、あそこまで酸味がすっきりってわけでもないし、もっとこくと旨味が強い感じ?
次はミルのメモリ7・お湯の温度87度で。

ケニア ガティナ ニエリAA メモその6

ミルのメモリ7・お湯の温度90度・V60

1.2人前で1人分抽出。
香りはやや酸味が強めのフルーツ。
味は穏やかなコクと酸味、ほんのり苦味と甘味。後味は酸味がすっと消えていく感じ。意外とさっぱり系の味わい。温度が下がるとやや酸味が強くなってくる。

高めだとちょっと苦味がでてくる、かなぁ。逆に低いと渋みが出やすい感じ。どっちを取るかってことだねぇ。なかなか美味しい豆でございました。

2018年10月12日金曜日

ケニア ガティナ ニエリAA メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度88度・V60

香りは少し赤ワイン、チョコレート。
味はそこそこしっかりしたコクと旨味のある酸味、穏やかな甘味。苦味はほとんど無し。後味はやんわりと赤ワイン風。温度が下がると僅かに渋みがでてくる。

こっちも温度は高めで出した方が美味しいかな。ミネルヴァさんの豆は見た目で煎り具合を判別するのが難しいのがなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度90度で。

ブルンジ ムハンガ メモその6

ミルのメモリ7・お湯の温度90度・V60

1.5人前で1人分抽出。ややじっくり目。
香りは柔らかいフルーツ感。微妙に甘い感じも。
味はややしっかり目のコクと、穏やかな旨味と苦味。僅かに甘味と酸味を伴う後味。渋みはほぼ無し。温度が下がるとやや苦味が強くなる。更に下がると渋みがやや強めにでてくる。もっと下がると全体的に味わいは穏やかになり、渋みも収まってくる。

うーむ。この渋みがくせ者かなぁ。個人的にはOKの範囲内だけど人によって好みが分かれそう。

2018年10月11日木曜日

ケニア ガティナ ニエリAA メモその4

ミルのメモリ7・お湯の温度82度・V60

香りはやんわりとした甘さ、フルーツ感。
味は穏やかなコクと甘味、酸味。苦味は僅か。ほんの少し独特の渋み。後味は比較的あっさり。温度が下がるとやや渋みが強くなる。更に下がると酸味がやや強めになって、渋みは逆に弱くなる。

こっちも逆に高い方がいいのかなぁ? 悪くは無いんだけど渋みが気になる。
次はミルのメモリ8・お湯の温度88度で。

ブルンジ ムハンガ メモその5

ミルのメモリ7・お湯の温度88度・V60

1.5人分で1人分抽出。
香りは柔らかい甘さを感じる。
味は穏やかなコクと甘味。僅かに酸味と苦味。渋みはごく僅か。後味も穏やかに残る。温度が下がるとやや渋みが強くなる。更に下がると渋みが収まり、全体的に穏やかな味わいに変わる。温度が上がりきるとコクが大分しっかりする。

赤ワインぽさがあまり出なくなる感じかなぁ。コレはコレでありではあるが。
次ラストはミルのメモリ7・お湯の温度90度で。

2018年10月10日水曜日

ブルンジ ムハンガ メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度80度・V60

香りは甘めのフルーツ感。
味は穏やかなコクと柔らかい甘味、やや強めの酸味。苦味と渋みはごく僅か。後味はほんのり残る感じ。温度が下がるとやや甘味が強くなり、赤ワインぽさもでてくる。更に下がると渋みがやや強めになり、より赤ワインぽさが強まる。

渋みはどうしてもでちゃうかなぁ。いっそもうちょい高めで試して見るか。
次はミルのメモリ7・お湯の温度88度で。

ケニア ガティナ ニエリAA メモその3

ミルのメモリ8・お湯の温度81度・V60

1.2人前で1人分抽出。前半じっくり後半は普通。
香りは極柔らかい酸味と僅かに甘味のあるフルーツ感。
味は濃くはあまりなく、極やわらかい酸味と甘味。苦味と渋みはごく僅か。後味はほとんど残らない。温度が下がると酸味と甘味が若干弱くなり、極あっさりとした味わいが強調される。

ちょいあっさり系の味わいに。渋みは無くなった代わりにコクもあまり無い。温度のせいかもしれないけど、終盤までじっくりで淹れた方がいいのだろうか。渋みの問題もあるので悩ましいところだけども。
次はミルのメモリ7・お湯の温度82度で。

2018年10月9日火曜日

ブルンジ ムハンガ メモその3

ミルのメモリ7・お湯の温度83度・V60

大分じっくり目に。
香りはやや強めの赤ワインぽい感じ。甘さもある。
味はしっかりしたコクと甘味。苦味・酸味は大分控えめで、やや渋みがある。後味もしっかり。温度が下がると酸味がやや強くなり、渋みもそこそこ強くなって赤ワインぽさがでてくる。

ちょっとじっくり淹れすぎた感。その分赤ワイン感がupしたような。渋みが出ちゃうのはしょうが無いのかなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度80度で。

パプアニューギニア メモその1

南方郵便機さんで購入したドリップパック。フレンチロースト。

お湯の温度は86度で。
香りはやや甘い感じ。
味はしっかり目のコクとどっしり甘味。苦味はあるけどさほどきつくは無く、酸味はほんのちょっと。後味は意外とあっさり。温度が下がっても基本的な味わいは変わらず。

ミネルヴァさんで飲んだオールドクロップほどのインパクトはないけど、アレに似てるかなぁ。

ケニア ガティナ ニエリAA メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度83度・V60

1.2人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはやんわりとして酸味がややある感じのフルーツ。
味は穏やかなコクと、やんわりとした酸味と甘味。ごく僅かに渋みと苦味。後味は少し残る位。温度が下がると全体的に味が落ち着いてくるも、渋みがやや強調される。より温度が下がると渋みは収まってきて、今度は酸味が少しだけ強くなる。

前回とあまり変わらないなぁ……。もう一声低い方がいいか。
次はミルのメモリ8・お湯の温度81度で。

2018年10月8日月曜日

コロンビア メモその6

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

2.8人前で2.5人分抽出。かなりじっくり目。
香りはやや焙煎臭が強めで、仄かに甘い感じ。
味はしっかりしたコクと苦味、甘味。酸味は極僅か。後味も大分しっかり残る。さすがにこのくらいだと大分強い味わいになる。温度が下がるとやや苦味が引くが、全体的にはコクが強く印象はほとんど変わらず。

結局100g買ったつもりで、130gくらい豆があったよ……。サービス良すぎです。ちゃんと美味しい豆だからよかったけどね! その分、豆の購入タイミングがずれてスケジュール調整が面倒だったけども。

ケニア ガティナ ニエリAA メモその1

ミネルヴァさんで購入。4年物のオールドクロップ。色合いはフルシティロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

1.2人前で1人分抽出。じっくり目。
香りは酸味のあるやや華やかな感じ。
味はそこそこのコクと甘味、やわらかい酸味。僅かに苦味と渋みがある。後味は比較的すっきり。温度が下がるとやや渋みが強めに。更に下がると全体的に落ち着いた味わいになり、あっさり感が出てくる。

香りはいかにもケニアっぽい感じ。ちょっと渋みがでちゃったかなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度83度で。

2018年10月7日日曜日

コロンビア メモその5

ミルのメモリ7・お湯の温度83度・V60

じっくり目に。
香りはやや甘い感じ。
味はほどほどのコクとしっかりした甘味と苦味。酸味はごく僅か。後味もしっかり。温度が下がるとやや苦味が引いて甘味がちょっと強めに感じられる。更に下がるとコクがちょっと引いてあっさり目に変化。

お湯の温度が80度台前半だと基本的に味わいは変わらないかなぁ。ものすごく手堅い珈琲という印象。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

ブルンジ ムハンガ メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度82度・V60

1.5人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはやんわりとした甘さ。赤ワインっぽい感じも。
味はしっかりしたコクと旨味、やんわりとした甘味と苦味。後味に柔らかい酸味。温度が下がるとやや酸味がやや強くなり、赤ワインぽい感じが増す。

このぐらいだと渋みが出てこなくて飲みやすいかな。
次はミルのメモリ7・お湯の温度83度で。

2018年10月6日土曜日

コロンビア メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度81度・V60

大分じっくり目に。
香りはやや強めの焙煎臭と甘い感じ。
味はしっかりしたコクと苦味、やんわりとした甘味と僅かに酸味。後味は甘味がしっかり残る感じ。温度が下がると苦味がやや収まり、相対的に甘味が強めに。更に下がるとコクがややあっさり目に変わりミルク珈琲っぽい感じがちょっとでてくる。

ハードな感じの味わいに。どっしり系が好きならこれかも。
次はミルのメモリ7・お湯の温度83度で。

ブルンジ ムハンガ メモその1

ミネルヴァさんで購入。フルシティ~フレンチローストくらい?

ミルのメモリ8・お湯の温度84度・V60

1.5人前で1人分抽出。かなりじっくり目。
香りはやや赤ワインぽい感じ。
味はややしっかり目のコクと、穏やかな苦味と酸味。やんわりとした甘味。後味はそこそこ残る感じ。やや癖がある渋みが感じられる物の、全体的にマイルドな味わい。温度が下がると酸味がやや強めになる。

ブルンジ3つ目。前回二つと同じくマイルドな味わい。また色々試してみないとね。
次はミルのメモリ7・お湯の温度82度で。

2018年10月5日金曜日

コロンビア メモその3

ミルのメモリ7・お湯の温度84度・V60

じっくり目。
香りはやや焙煎臭が強めで甘い感じ。
味はしっかりしたコクとしっかりした苦味、ほんのりとした甘味。酸味は極僅か。後味は柔らかい甘さがすっと残る感じ。温度が下がると苦味がやや引いて甘味・酸味がやや強めになる。

お湯の温度よりは挽くときの目の細かさで味わいが変わる割合が大きそう。とは言え、豆自体の味わいのバランスが良いみたいなので、ある程度適当でもちゃんと美味しいのが淹れられそう。
次はミルのメモリ8・お湯の温度81度で。

インドネシア マンデリン メモその5

ミルのメモリ7・お湯の温度84度・V60

1.5人前で1人分抽出。じっくり目。
香りはやや酸味のあるマンデリン。
味はそこそこのコクと苦味。やんわりとした甘味と酸味。後味もしっかり残る。マンデリンらしい味わい。温度が下がるとやや酸味が強めに。更に下がると苦味と酸味が減り、やや甘味が強調される感じに。

やっとこ普通のマンデリンぽい感じの味わいになるが、温度が下がると大分穏やかな味わいに化けるなぁ。豆がこれで終わりなんで、これ以上試せないけど83度くらいでもいいのかもね。

2018年10月4日木曜日

インドネシア マンデリン メモその4

ミルのメモリ8・お湯の温度86度・V60

香りは弱いマンデリン。
味はやや弱めのコク、柔らかい酸味と甘味、ほんのり苦味。後味は比較的しっかり残る。温度が下がると酸味がやや落ち着いて苦味が強めになる。

ちょっと湯の通りが良すぎてあっさり目に。ミルのメモリは8よりも7の方が良いのかもしれない。
次はミルのメモリ7・お湯の温度84度で。

コロンビア メモその2

ミルのメモリ7・お湯の温度80度・V60

1.5人前で1人分抽出。かなりじっくり目。
香りはやや焙煎臭が強めで苦い感じ。
味はそこそこのコクとやや強めの苦味、ほんのりとした甘さ。酸味はほとんど無し。後味はかるく甘さが残る感じ。温度が下がると僅かに酸味がでてくる。更に下がると苦味がやや抑えられてミルク珈琲っぽい感じが。

前回と比べるとやや苦味が強調された感じに。苦いのが好きな人はこっちの方がいいのかもしれない。温度よりはミルのメモリかなぁ。
次はミルのメモリ7・お湯の温度84度で。

2018年10月3日水曜日

インドネシア マンデリン メモその3

ミルのメモリ7・お湯の温度85度・V60

香りは優しい感じのマンデリン。
味はそこそこしっかりしたコクと、優しい感じの甘さと苦味。後味にほんのりと酸味が乗り、そこそこ残る感じ。温度が下がるとやや酸味が強めになる。更に下がると苦味は抑えめになり、香りにやや焙煎臭が乗るようになる。

良い感じのマンデリン。だけどやはり温度が下がると酸味がやや強めになる傾向はあるかな。この辺は煎り方のせいもありそう。あと、豆のサイズも結構バラバラなのはマンデリンだからしょうが無いね。色々な豆が混ざってそう。
次はミルのメモリ8・お湯の温度86度で。

コロンビア メモその1

南方郵便機さんで購入した物。フレンチロースト。

ミルのメモリ8・お湯の温度82度・V60

1.5人前で1人分抽出。かなりじっくり目。
香りは柔らかく甘い感じ。
味はしっかりしたコクとじんわりとくる甘味。柔らかい苦味とごく僅かの酸味。後味は意外とあっさり。温度が下がると酸味が僅かに強くなってくる。

初コロンビア。南方郵便機さんゆえ銘柄等は不明。いかにもフレンチローストっぽい甘さはあるけど、苦味はきつくない。コロンビアっぽさと言えば良いのだろうか、非常にバランスが取れて飲みやすい。
次はミルのメモリ7・お湯の温度80度で。

2018年10月2日火曜日

インドネシア マンデリン メモその2

ミルのメモリ8・お湯の温度82度・V60

香りはやや焙煎臭のするマンデリン。
味は穏やかなコクとやはり穏やかな甘味。やんわりとした酸味と苦味。後味はあまりしつこくない。温度が下がると僅かに酸味が強くなる。

お湯の切れが大分早くて、あっさり目に入ってしまったかもしれない。マンデリンにしては柔らかい感じになったのはそのせいかも。
次はミルのメモリ7・お湯の温度85度で。

ドミニカ カリビアン・プレジャー メモその5

ミルのメモリ8・お湯の温度89度・V60

1.8人前で1.5人分抽出。
香りはやや甘い、チョコレートっぽい感じ。
味はやんわりとしたコクと甘味、柔らかい酸味。苦味は余り無い。後味もすっきり。温度が下がっても味わいは変わらず。

残りの分量を見間違えてた!味の方にチョコレート感は無し。もうちょい高くないと出なさそう。酸味もそこまで強くないし、バランスは良いのかもしれないけど、逆に個性は無い感じだなぁ。

2018年10月1日月曜日

ドミニカ カリビアン・プレジャー メモその4

ミルのメモリ7・お湯の温度88度・V60

香りはベリー系、ほんのりチョコレート。
味は酸味と甘味がメインのベリー系。苦味と渋みは僅かに。コクはあまりなく後味はすっきり。温度が下がるとやや苦味が強くなってくるが、全体的にはベリー系の味わい。更に下がるとナッツ感がちょっとでてくる。

ベリー感がしっかりしてるかな。これより温度が高いとチョコレート感の方が優勢かぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度89度で。

インドネシア マンデリン メモその1

南風配達人で購入。深煎り。たぶんフルシティーローストくらい。

ミルのメモリ7・お湯の温度82度・V60

1.5人前で1人分抽出。
香りはやんわりとしたマンデリンっぽい感じ。
味はそこそこしっかりしたコクとやや強めの酸味とやんわりした甘味。後味にほんのりと苦味がのり、後味は比較的強め。温度が下がるとやや苦味が強めになる。更に下がると酸味がやや強めになり、苦味はやや抑えめに。

久々に普通のマンデリン。ちょっと酸味が強いかなぁ。
次はミルのメモリ8・お湯の温度82度で。

ブルンジ ニャギシル ブルボン ナチュラル メモその7

ミルのクリック38・お湯の温度92℃・SIMPLIFY 15gで200cc抽出。230g/30秒-落ちきり2分15秒。 香りはやんわりと甘酸っぱい匂い。 味は穏やかなコクと軽い苦味、やんわりとした甘味、仄かな酸味。後味はほんのりとした甘味と僅かな酸味が残る。温度が下がると苦味が引...